 |
トピを開いていただいてありがとうごさいます。前々から思うところがあってトピをたてました。
私の誕生日は4月1日、2日ではありませんが一桁の誕生日です。母親から聞いた話によると予定日は3月31日だったとか。もしほんの数日ちがいの予定日通り生まれていれば、間違いなく今の人生と違っていたと思います。学校への入学の年だってちがったし、それに伴って出逢う人だってちがうわけだし…年度でやっている制度だってちがうし…それによって損をしたか得をしたかはわかりません。与えられた運命ですので。友達や家族にこのことを話てもあまり相手にされません。
4月1日、4月2日に生まれた方、もしかして数分ちがいで生まれ全くちがう人生だったかも〜なんて考えたことありませんか!
ユーザーID:8315820471
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
え? | エイプリルフール | 2009年11月20日 11:25 |
誕生日が4月1日ですが。
そんなこと考えたこともありませんでした。
考えても何が変わるわけじゃないし。
考えたら何かあるんですか?
ユーザーID:2781455742
|
4月2日生まれです。 | cat | 2009年11月20日 11:55 |
学年の一番最初の生まれなので幼稚園では同じクラスの子の面倒などみてました。
自分の人生に後悔や不満があれば考えるかもしれませんが私はもし・・・なんて考えません。
それって面倒だし何にも始まらないじゃないですか。
覚えてもらいやすい誕生日で満足してます。
ユーザーID:4419136516
|
4月生まれではありませんが | ぺんぎん | 2009年11月20日 11:58 |
私は3月31日生まれです。予定日は4月5日だったので、予定通り生まれていれば学年がひとつ下でした。
トピ主さんがおっしゃること、よく考えたりしました。学年が違えば当然友達も変わってくるし、クラスの雰囲気も違うから勉強の身の入れ方も変わったかもしれない。進路も変わっていたかも、そうしたら就職先も、そこで出会った人と結婚していたかも・・・なんて考えたらキリがありません。
確かにこのギリギリのところで生まれた人でないと、こういうことって考えないでしょうね。ちなみに高3の終わりごろ、同級生に4月1日生まれがいることがわかりました。初めての同級生の年下でした(笑)あと従兄が4月2日生まれです。
ユーザーID:3112164499
|
長男が4月2日生まれ | しまうま | 2009年11月20日 16:48 |
来春、幼稚園入園予定の3歳の息子ですが、予定日は4月1日でした。
予定日の夜に、破水→入院→翌日、陣痛促進剤の末、出産で、4月2日に生まれました。
身体が小さくて、よく早生まれに間違われてしまいます。 もしも、1日に生まれていたら、体力的に苦労しそうでした。
同じ、幼稚園に入園予定の女の子は、4月1日生まれで、息子と1年違いですが、背も高くしっかりしています。
今年の3月中旬に次男が誕生して、ほぼ3歳違いの2学年差になります。
次男が早生まれなので、これから、兄弟が成長する時に両方の気持ちを体験する事になりそうです。
得すること損をすることがあるかもしれませんが、本人がこの日を選んで生まれてきたと思うので、成長を見守りたいと思います。
ユーザーID:0129374306
|
1956年うまれ | もず | 2009年11月20日 17:45 |
4/1、4/2とちょっと意味が異なりますけれど、私は12/30生まれ。年末年始で年齢加算ですから非常にわかりやすいです。
ところで私は1956年生まれ。小学校入学から高校卒業まで当時の学習指導要領では私の入学年度を最後に過去10年間は同じ指導でして、私よりひとつ年下の年代から学習指導要領が大幅に変わりました。
中学でも、高校でも先生が、
「これを習うのは 君たちの世代が最後だからな 来年からは ここは 中学[高校](大学)の教科になります」
という事柄が多かったです。ですから ものすごく得をした気分になりました。またその逆もあります。
「君たちは10年ごとの学習指導要領改定の最後の年代だ だから科目によっては10年前の古い考え方があるから、そこは私(先生)が補うから心配せんでいいよ」
ということもありました。高卒で就職した当時は、私の世代はたまたま不況に入り始めでまだ就職難ではなく「金の卵」と呼ばれた世代でしたが、私の次の世代から就職難が数年間続いた。
日付け違いはもちろん、年度違いで条件が大きく変わる場合があります。
ユーザーID:3217957311
|
4月2日生まれだったけど | ふるる | 2009年11月20日 21:16 |
私は4月2日生まれですが、親が「できるだけ早く学校へ行けるように」と戸籍上では数日早い日にされてしまいました。だからクラスで一番小さかったですし、特に1年早く生まれた人たちには何をしても叶わなかったように思います。
一番つまらなかったのは成人式の時で、ほとんどのクラスメートは成人式に出かけていても、自分だけ翌年の成人だったので、いっしょに成人式を祝う友達もおらず、つまらなかったなーと思います。
私は一つ下の学年と一緒に勉強したかったです。
ユーザーID:1939933361
|
え〜っ? | 506 | 2009年11月20日 21:49 |
3月31日生まれと4月1日生まれは同級生じゃないの?学年最初の誕生日さんは4月2日じゃないの?
ちなみに私の夫は4月2日生まれです。
ユーザーID:1353298984
|
ちょいずれだけど | 3日 | 2009年11月20日 22:16 |
4月3日生まれなのでちょいずれですが、
トピ主さんと同じく予定日は3月31日でした。
友人に1個学年上の2日違い、4月1日の子がいます。
変な感じです(笑)
かくゆう私は「損」したな、と思ったタイプです。
性格の差ですが、めっちゃ甘えん坊なんです。
ただ、幼稚園や小学校低学年の甘えたい盛りに先生など甘えられなかったんですよね。
やっぱり成長早いから頼りにされちゃいます。
学習の理解度も良かったので、先生役もしょっちゅうやってた気がします。
なんか長女の愚痴に似てますね(笑)
私が次女故のジレンマだったのでしょうか。
ただあと2日早く生まれていたら本当に全然違う人生だったんだと思います。
結局大人になってから周囲に甘えるタイプになったので、あまり変わらないのかな…とも思いますが。
人生って不思議ですね。
ユーザーID:9470925076
|
4月1日生まれデス☆ | エイプリル | 2009年11月20日 22:21 |
私も4月1日生まれですが
1日遅ければ
人生変わってたんだろうなぁ
なんて・・
思ったことはありませんよ☆
幼い頃は多少苦労しましたが
今、大人になってからは
話題にもなるので
自慢の誕生日ですよ!!
ユーザーID:9763446803
|
子供が | かんむり | 2009年11月20日 22:24 |
4月1日夜に産まれました。
その日を選んで産まれて来たのだと思います。
赤ちゃんの頃から発達が早く、おしゃべりも早く、何もかも早い子で心配なこともありません。
親がボーっとしているタイプだから神様はこれだけしっかりした子供を授けたのかなと思っています。
ユーザーID:2983358541
|
ちょっとズレているかもですが… | Kuishinbou | 2009年11月20日 23:01 |
Aprilフールさん、こんばんは。
自分は3/31生まれなんですが、両親の話だとこんなことを言われたそうなんです。
産婦人科の医師から「誕生日がいちばん最後だと小学校低学年ぐらいまで色々辛いから誕生日を4/2にする?」と。
(学年の切れ目は3/31と4/1ではなくて、4/1と4/2らしいのです)
結局誕生日は偽装(笑)せずに3/31のままでいきましたけどね。
自分の場合は1つ下の学年にならなくて良かったクチです。不良だらけでした…中学校時代(汗)。
ユーザーID:6823304583
|
聞いた話ですが・・ | るる | 2009年11月21日 14:07 |
4月1日生まれの娘さんを持ってる知人の話しです。
4月から新社会人になるので、会社から国民年金の手続きをしてきて欲しいといわれて、役所へ行ったら3月分の年金を払わされたそうです。
なんでも、1日は前月末という考えだったからそうです。
よく考えれば、確かにそうなんですが、なんだか腑に落ちないですよね・・・・
月替わってるのに。
ユーザーID:3893775223
|
違いますよ… | こまや | 2009年11月21日 16:43 |
とレスしようと思ったのですが、トピ主さんは4月1日生まれじゃなかったのですね。
運命を分けるのは1日と2日の間です。民法上は誕生日前日に歳をとるので。年金の需給ではこれによって1日生まれの人は1ヶ月分需給が増えるので【1日生まれの特例】といわれているはずです。
ところでトピの本題から言えば、確かに受験の方法であったり、そのときの景気次第で就職率が変わったりとあるでしょうが、生まれの年よりその人の努力や生方・考え方の方がより人生に影響を与えるのであまり話しに乗ってもらえないんじゃないかと。
出会うべき人には生まれた日付が違おうと、土地が違おうと会えると思いますし。運命論者ではないですが、縁というのはそういうものだと思っています。
ユーザーID:4172731967
|
わかります | Sai | 2009年11月21日 18:02 |
私も予定日通りなら一学年上の3月末生まれのはずのところ、4月始めに生まれました。
近所でいつも遊んでいた子は、一つ上の学年の子が多かったので
幼稚園に上がるときに置いてけぼりにされ、人生で初めてこのテーマに直面しました(笑)。
さてその後の人生、素晴らしい友人や恩師に恵まれ、振り返って悔いるところは全くありません。
どの様な人と出会い、どのように影響を受けるかは本当にちょっとした巡りあわせの産物です。
それを思うにつけ、ちょっとしたタイミングで人生は全く異なっていたのだろうなと思います。
あとそれとは別に心理面でも違いが出ていたかもしれないと思います。
4月生まれは学年で一番の年上、3月生まれは一番の年下になります。
小学校にもなるころには、年齢差よりも個人差の方が体格や発育の差に関わると思いますが
私は4月生まれを差し引いても体格もよかった事もあってか、
幼稚園という初めての社会体験で、物心ついたころには既にお姉さん的立場にいたわけです。
今に至る頼られキャラに影響している気はします。
ユーザーID:4458940208
|
私も4月生まれ | p | 2009年11月21日 22:13 |
中学の同級生で、3月の末の生まれの子がいて、すっごく意地悪でした。私があと少し先に生まれているか、彼女が数日後ならば、同級生にならなかったし意地悪もされなかったのにと思ってました。
大人になって知り合った女性は、彼女が学年が一つ上でしたので私は敬語、相手はタメ口でやたら「お姉さん風」を吹かせる人でした。でも、そのうち彼女が3月生まれと知って、「はぁ?私とひと月も違わないくせに、そんなに威張っちゃって!」と思いました。
成人式は行かなかったですが、親戚に「おめでとう」とか言われても「もう随分前から大人だし、あと少しで21歳だよ」と思ってました。
30歳になった時、早生まれの同級生に「私はまだ20代だけど♪」と言われて、バカみたいと思いました。
子供の頃、親に「4月生まれで周りの子よりお姉さんなんだからしっかりしろ」と言われ続けてすごく嫌でした。
ユーザーID:3873003857
|
満年齢が1つ増える日は… | KAZU | 2009年11月22日 9:49 |
ちょっとトピずれですが。
誕生日になると「1つ歳を取った」と良く言いますが、実は、満年齢は誕生日ではなく誕生日の「前日」に増えると法律で決まっています。
学年最初の誕生日が4月2日になるのは、3月31日現在で満6歳の人が翌日の4月1日から小学校に入学すると決まっていて、4月1日生まれの人は3月31日には3月生まれの人と同じ年齢になっているからです。
るるさんのレスにある国民年金の件も、同じようなことです。4月1日生まれの人は3月31日に満20歳になり国民年金への加入義務が生じます。つまり加入日は3月31日になります。保険料は月末時点の加入状態で判断しますので、3月31日加入だと3月分の保険料が必要になります。
ユーザーID:2092703360
|
トピ主です。 | Aprilフール(トピ主) | 2009年11月25日 21:12 |
みなさん!私のトピにお付き合いいただいてありがとうございました。
私と同じことを考えてる人があんまりいないようですね。ちょっと淋しいです。実は私の夫は学生の時の同級生です。もし私が少し早く生まれていればまったくちがう人生でした。だからなおさら思ってしまうんですね。
また最近かわった制度で薬剤師の養成課程が4年から6年になったようです。その該当の年の人で4月1日生まれの早生まれは大学課程4年で国家試験受験資格がもらえ次の日の4月2日生まれては大学6年も行かないといけないとか〜人から聞いた話しなのでちがってたらごめんなさい。
いろいろ思ってもしょうがないかなぁ〜かえることできないんだから。
最後までおつきあいしていただいてありがとうごさいました。
ユーザーID:8315820471
|
4月生まれです。 | 縁 | 2009年11月29日 1:08 |
中旬ですが4月生まれです。
実は予定日は3月29日でした。
ずいぶんのんびり生まれてきたとは思いますが、予定日通りに生まれていたら学年は変わっていました。友達がぜんぜん違うと思うと人生は全く変わっていたと思います。
そもそも中学が元男子校で私の代が女子1期生なので、卒業した中学に通えていなかったと思うとだいぶ違うな。と思います。
ユーザーID:9827366664
|