ー
追記 「独占」に関して 1月9日ー
このブログは巷で噂になっていた部分の事実を検証したものですが、
「独占」という事に関しての検証をしていなかった事をお詫びしたいと思います。
コメントなどでご指摘を頂きました。
その中で、
グローリー(株)というところも、
自書式投票用紙分類機を開発していました。
日刊プレスリリース(2012/10/30)で報告されています。
グローリー(株)が新型投票用紙分類機「GTS-1000」を開発したという記事です。
詳しくは下記をご参照ください↓
グローリー、開票作業の大幅な効率化を実現する新型投票用紙分類機を開発こちらの会社の初代の機械は
1996年業界初、
最高裁判所裁判官国民審査などの記号式投票用紙に記入された○×などの記号自動読み取り
とされています。
4代目GTS-500(2007年)は
候補者名を事前に登録するだけで分類し、
投票用紙一枚一枚に書かれた候補者名や政党名などを瞬時に読み取り、
スタッカーに分類収納していくというものです。
なお、グローリー(株)は、投票用紙分類機だけではなく、
通貨処理機・レジつり銭機・両替機・カードシステム機・セキュリティー機器・医療費支払い機・
券売機・販売機などの他の商品も沢山あります→
商品情報(グローバル)参照。
この一例を見ただけでも、
株式会社ムサシが「独占」であったということは事実に反している事が判明しました。
この事から、表題から「独占」の文字を削除させていただきたいと思います。
検証不足を改めてお詫びいたします。
ーーーここから本文ーーー
今回の選挙は不正選挙ではないのか?という声が沢山あります。
ツイッター上でも流れています。
でも、前に一度ガセネタに引っかかった事がある私なのでこの件は無視しようかと思っていました。
それでもどうしても気になって、
選挙システムを独占している株式会社ムサシのホームページを見てみました。
事実のみを検証してみようといろいろと調べ始めたら、
この会社はものすごく胡散臭いのです。
順を追って、事実のみここに載せます。
株式会社ムサシ![ムサシ15](/contents/110/121/575.mime4)
役員![ムサシ16](http://megalodon.jp/get_contents/110121576)
代表取締役会長 都木 恒夫 (たかぎ つねお)
代表取締役社長 小林 厚一 (こばやし ひろかず)
代表取締役副社長 羽鳥 雅孝 (はとり まさたか)常務取締役 青坂 修司 (あおさか しゅうじ)
常務取締役 佐々木 淳 (ささき まこと)
常務取締役 平口 恵三 (ひらぐち けいぞう)
取締役 村田 進 (むらた すすむ)
取締役 山村 隆 (やまむら たかし)
取締役 吉川 伸一 (よしかわ しんいち)
取締役 浅川 正仁 (あさかわ まさひと)
取締役 辻 明 (つじ あきら)
常勤監査役 中川 裕務 (なかがわ ひろむ)
常勤監査役 桑原 弘順 (くわばら ひろゆき)
社外監査役 安藤 信彦 (あんどう のぶひこ)
社外監査役 浅野 修一 (あさの しゅういち)今回の注目は赤色の3人です。
まず、
代表取締役社長小林 厚一 が
自民党に献金しているという話を検証してみました。
群馬県ホームページの検索から、
群馬県第4選挙支部で検索すると下記の画面が出てきます(↓クリックするとページが開きます)
![ムサシ11](http://megalodon.jp/get_contents/110121577)
そこから、
自由民主党群馬県第四選挙区支部(pdfファイル:700KB)をクリック。
下記のファイルが開きます。(↓画像をクリックするとページが開きます)
![ムサシ12](http://megalodon.jp/get_contents/110121578)
代表者の名前は福田康夫。
11ページ目に株式会社ムサシ 小林 厚一 の名前で
23年1月31日、4月28日、7月29日、10月31日と、
3か月ごとの月末にとても規則正しく6万円円ずつ計24万円の献金しています。
![ムサシ13](http://megalodon.jp/get_contents/110121580)
ここで、
自由民主党群馬県支部とムサシの社長の結びつきが良く分かります。
次は
社外監査役 浅野 修一 公認会計士税理士浅野修一事務所社団法人原子燃料政策研究会の監事もやっているという噂。
確かに、名前がちゃんと記載されています。
原子力ムラとつながりがあるという事。
![ムサシ14](http://megalodon.jp/get_contents/110121581)
ムサシの歴史を見てみました。
ムサシの歴史沿革
1946年(昭和21年) 12月 グループの母体である武蔵商事株式会社を創業。
1947年(昭和22年) 1月 紙加工製品の販売に着手。(紙・紙加工品事業開始)
1949年(昭和24年) 4月 商号を武蔵紙業株式会社に変更。
1955年(昭和30年) 4月 写真機、感光材料の販売会社として株式会社武蔵商会設立。
1959年(昭和34年) 4月 富士フイルム株式会社の特約代理店となり、ネオコピー(写真複写機用感材)の販売を開始。
(情報・産業システム事業開始)
1961年(昭和36年) 7月 富士フイルム株式会社製クイックコピーの販売を開始。
1962年(昭和37年) 9月 商号を武蔵株式会社に変更。
11月 株式会社武蔵商会を吸収合併。
1963年(昭和38年) 3月 エフ・ビー・エム株式会社に資本参加。
1965年(昭和40年) 7月 現金処理機器(紙幣計数機)の販売開始。
(金融汎用システム事業開始)
8月 PS版(印刷材料)の販売開始。(印刷システム事業開始)
1967年(昭和42年) 6月 株式会社ジェイ・アイ・エムに資本参加。
1970年(昭和45年) 選挙用機器(投票用紙計数機)の販売開始。(選挙システム事業開始)1978年(昭和53年) 1月 武蔵エンジニアリング株式会社(子会社:自社開発商品の設計・製造)を設立。
1979年(昭和54年) 4月 現金処理機器の輸出販売を開始。
1986年(昭和61年) 5月 不動産管理会社として、武蔵興産株式会社を設立。
1991年(平成3年) 12月 商号を株式会社ムサシに変更。
1994年(平成6年) 4月 名刺・ハガキの印刷システム機材の販売を開始。(名刺・ハガキプリントシステム事業開始)
1995年(平成7年) 2月 株式会社武蔵エンタープライズに資本参加。
1996年(平成8年) 10月 日本証券業協会(現 ジャスダック証券取引所)に株式を上場。
創立50周年。
1997年(平成9年) 9月 株式会社ムサシ・エービーシーを子会社化。
2001年(平成13年) 9月 株式会社ムサシ・ユニシステムを子会社化。
2002年(平成14年) 3月 ムサシ・アイ・テクノ株式会社を子会社化。
9月 株式会社国際マイクロフォト研究所を子会社化。
2005年(平成17年) 10月 メンテナンスサービス部門を分社化し、ムサシ・フィールド・サポート株式会社を設立。
2007年(平成19年) 10月 株式会社ムサシ・ユニシステムと株式会社国際マイクロフォト研究所が合併し、ムサシ・イメージ情報株式会社を設立。
株式会社ムサシのホームページより、
どんな機会を使って集計しているのか見てみました。
選挙機器
自書式投票用紙読取分類機![ムサシ17](http://megalodon.jp/get_contents/110121582)
なんと!(◕Д◕✫)オォゥ!!この機械!!!
「漢字、ひらがな、カタカナ、これらが混在した文字はもちろん、
続け字・崩し字・横書き文字なども、正確にスピーディーに識別します」
そしてもうひとつ驚いたことに、
開票のための
自動読み取り機だけではありません。
投票箱も
投票用紙計数機も
投票所に行くと紙が出てくる
投票用紙自動交付機何もかも、
投票所に行けば目にするもの全てがムサシの商品です。もちろん
投票用紙も。
全て!全部独占なのです。
![ムサシ18](http://megalodon.jp/get_contents/110121583)
この会社の株をもっている人はどんな人達なのでしょうか?
上位株主![ムサシ30](http://megalodon.jp/get_contents/110121584)
上毛実業株式会社 1,488,600 株
ショウリン商事株式会社 1,197,400 株 ムサシ社員持株会 546,200 株
株式会社 みずほ銀行 360,000 株
ムサシ互助会 299,100 株 小林 厚一 237,700 株
羽鳥 雅孝 237,200 株 株式会社三井住友銀行 190,000 株
UBS FINANCIAL SERVICES INC.-SPECIAL
CUSTODY ACCOUNT FOR THE EXCLUSIVE
BENEFIT OF CUSTOMERS 148,080 株 (2012年9月30日現在)
株主No1の上毛実業株式会社のホームページを探してみましたが、
住所しかわかりません。
こんなに株をもっていて、何をやっている会社なのでしょうか?
住所: 113-0021 東京都 文京区 本駒込2-27-18-201
201という事はマンションの一室のみということ。
普通の会社には思えませんでしたので、グーグルアースで検索してみました。そしたら・・・
マンションといっても
豪華なマンションでした。
![ムサシ25](http://megalodon.jp/get_contents/110121585)
![ムサシ27](http://megalodon.jp/get_contents/110121587)
株主No2のショウリン商事株式会社 という会社もホームページがありません。
住所: 167-0052 東京都 杉並区 南荻窪2-3-11
電話: (03) 3546 7711
怪しい感じがビビッ!ときたので、同じくグーグルで探してみました。
![ムサシ22](http://megalodon.jp/get_contents/110121590)
![ムサシ21](http://megalodon.jp/get_contents/110121591)
とても豪華な個人の家のようです、(☼ Д ☼) クワッッ!!!
![ムサシ23](http://megalodon.jp/get_contents/110121592)
表札の名前が・・・
小林 厚一 私はここで鳥肌が立ちました。では、最初のマンションは誰のもの?
とても知りたくなって調べました。
有価証券報告書オンライン閲覧サービス 有報リーダー![ムサシ29](http://megalodon.jp/get_contents/110121593)
同じ色の枠の中の住所に注目!
まったく同じ住所です。
選挙システムを全て独占している会社の個人の大株主が架空の会社と一緒です。
信じられませんが、それぞれ個人宅が大株主の会社になっています。
ムサシ互助会は互助会だからもちろん内輪だし、
UBS FINANCIAL SERVICES INC.-SPECIAL
CUSTODY ACCOUNT FOR THE EXCLUSIVE BENEFIT OF CUSTOMERS
に関しては分かりませんでしたが(ここも怪しい)、ほとんどの株をこの二人でもっているという事。
ちょっとここで素朴な疑問
配当金はいくらになるのかな?
※配当金の額が間違っているというご指摘を受けました。
たとえば2013年度予想では、年間20円(中間10円+期末10円)が正しいようです。
大変申し訳ありませんでした。
正しい数字を緑の文字で訂正させていただきます。配当金
2010年度
50円 35円2011年度
36円 28円2012年度 20円
2013年度
40円 20円2013年度の一株40円予想で計算してみましょう
羽鳥 雅孝 237,200 株
上毛実業株式会社 1,488,600 株 合計 1,725,800 株 ×
20=
34,516,000円 羽鳥 雅孝 3千451万万6千円小林 厚一 237,700 株
ショウリン商事株式会社 1,197,400 株 合計 1,375,100 株 ×
20=
27,502,000円小林 厚一 2千750万2千円 す・・・すごい!!!
配当金だけでこれだけの収入になる。
参考に決算情報
![ムサシ32](http://megalodon.jp/get_contents/110121595)
単位は100万円
数が大きすぎて上手く数えられなかったけれど、
12年3月の売り上げは381億2600万。利益が3億8800万。
(配当金を沢山出さなきゃ利益が増えちゃいますね・・
それにしても売り上げの割には利益が少なすぎる気がする)
2012年12月07日 選挙事業のご紹介ムサシと選挙のあゆみ1946年(昭和21年) 日本国憲法公布。
武蔵商事株式会社設立。(12月5日)
1962年(昭和37年) 商号を武蔵株式会社に変更。
1965年(昭和40年) 選挙計数機の開発に着手。
自治省選挙部、東京都選管ならびに3選管連合会を含めた開発プロジェクト設置。
1966年(昭和41年) 計数機使用に伴う開票システムの改革ならびに関係法令の運用の検討に入る。
1967年(昭和42年) 母体の紙幣計数機にて試行開始。
1968年(昭和43年) 選挙用モデル機完成、試行開始。
関係法令の運用は施行令72条により、2回別々に計数することに決定。
1970年(昭和45年) 選挙専用投票用紙計数機「武蔵EL2型」発売、 自治省選挙部にて命名いただく。
新しい開票の標準システムとレイアウト完成、従来の点検台方式を直列(川の流れ)方式とする。
1971年(昭和46年)
執行経費に算入する。
「武蔵EL2型」の全国導入はじまる。
1972年(昭和47年)
地方交付税交付金に算入する。
ボーティングマシンの研究・開発に着手。
アメリカ、ヨーロッパ選挙事情視察および外国の選挙制度の研究をはじめる。1973年(昭和48年)
地方交付税交付金に算入する。
ボーティングマシンの研究・開発に着手。
アメリカ、ヨーロッパ選挙事情視察および外国の選挙制度の研究をはじめる。1973年(昭和48年) 投票用紙自動交付機の開発に着手。
アメリカ、AVM社(ボーティングマシンメーカー)と業務提携。
1975年(昭和50年) 投票用紙自動交付機「バロット」発表、選挙部にて命名いただく。
データ伝送・収集システム(ミューライン)開発。
1978年(昭和53年) 自動開披投票箱の開発に着手。
自民党総裁選挙投開票事務のコンサルティングを行う。1980年(昭和55年) 史上初の衆参同日選挙。
自動開披投票用紙の開発に着手。
1981年(昭和56年)
中華民国台湾政府の要請で選挙事務のコンサルティングを行う。
1982年(昭和57年)
自民党総裁選挙投開票事務受託。100万票を3時間で結了。
選挙専用計数機「テラックー武蔵EL」発売。
1983年(昭和58年) 現行法に基づく電子投票機を試作。
1985年(昭和60年) 「市町村選挙事務マニュアル」発刊、全国選管へ配付。
選挙事務ソフト(ワープロ用)発売。
1988年(昭和63年)
選挙の入口から出口までを整備・構築。「選挙総合カタログ」発刊。
1989年(平成元年) 自動開披投票用紙完成。「BPコート」として発売。
音声発生型投票用紙自動交付機「バロット3型」発売。
1991年(平成3年) 開票集計システム発売。
「バロットデータ収集装置」開発に着手。
社名変更、武蔵株式会社から株式会社ムサシへ。
1992年(平成4年)
最高裁判官国民審査読取集計機の開発に着手。
第16回参院選より全国即日開票となる。
簡易型投票用紙交付器「バロットジュニア」発表。
リサイクル型投票箱発表。
1993年(平成5年) 資源再利用ポスター掲示板開発に着手。
1994年(平成6年) 選挙ソフト4シリーズ発表。
新選挙制度公布、中選挙区制から小選挙区比例代表制へ。
1995年(平成7年) 選挙専用計数機「テラックーEL21」、記号式用スタンパー発売。
1996年(平成8年) 新制度による総選挙(10月20日)。
最高裁判官国民審査投票読取集計機「テラック MARK III」発売、衆院選で使用。
店頭公開、創立50周年。
1998年(平成10年) 投票用紙自動交付機「テラックBA-7」発売。
投票時間2時間延長。
不在者投票の投票時間3時間延長。
国連の要請による、カンボジア国自主選挙へ投票箱供給。
1999年(平成11年)
自民党総裁選挙開票事務受託。民主党代表選挙投開票事務サポート。
2000年(平成12年) 不在者投票封筒押印・印刷機「テラックEP-1」発売。
2001年(平成13年) 自書式投票用紙読取分類機「テラックCRS9」発売。
不在者投票用検知機能付封筒計数・開封機「テラックAE-3」発売。
地方公共団体の選挙に係わる電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例法成立。
2007年(平成19年) リジェクト機能付・投票用紙計数機「テラックEL15R」発売。
たびたび、アメリカ、ヨーロッパ選挙事情視察および外国の選挙制度の研究をしているということで、
アメリカの例を調べたら・・・
(中華民国台湾政府にもということは、
こんな選挙の方法を取っていたら世界中が乗っ取られる日が来るかも?と一瞬思う)
アメリカの出来事2004年12月13日
大統領選挙に関する公開討論
クリントン・ユーゲン・カーティス(Clinton Eugene Curtis)コンビュー・プログラマー:
私はプログラマーとしてNASAに勤務し、エクソン・モービルや運輸省にも勤務していました。
Q:不正な選挙を行うために使用される秘密のプログラムは存在しているのですか?
クリントン:はい。
Q:どのようにしてそれを知ったのですか?
クリントン:
2000年の10月に私が勤めていたフロリダのロペトにある会社で、
現在の下院議員であるトム・フィーニー氏用の試作プログラムを書いたからです。
彼らは正しくそれをやったのです。
Q:「正しくそれをやった」というのは選挙の不正操作の事ですね?
クリントン:実際の投票はどうであれ、結果は
51対49になるようになっています。
Q:それであなたが設計したプログラムは選挙官史や州管理委員会が検知できるようなものですか?
クリントン:いえ、決して見ることはできません。
Q:では、選挙を不正操作するそのようなプログラムをどのようにして発見したらいいのですか?
クリントン:
ソースコードを見るか投票用紙の受取書を入手して数え上げ、
実際の投票数と比較する以外に他の方法は全くありません。
自動票数計算機の製造業者は誰にもそのソースコードを見せようとはしておりません。
どのような選挙も投票用紙なくして、その正当性を検証することはできません。
Q:
そのような不正選挙用ソフトが存在している事や、出口調査と開票集計との結果がかい離していることから、
あなたはオハイオでの大統領選が不正に行われたか否かについて何か意見はお持ちですか?
クリントン:はい、不正は行われたと思います。
Q:不正がなかった事を確証するようなものは全くない?
クリントン:全くありません。
2004年のオハイオ選挙区にて、投票直後に行われた出口調査の結果は
票の開票結果が誤りであることを示す、ほとんど反論の余地のない証拠となっている。
国立選挙資料館
マイケル・ルッパート 調査員兼作家:
自動票数計算機を信じる人がいたら、脳みそを検査してもらう必要がある。
「2006年の選挙の完全性は保障できない」(政府説明責任局)
投票用紙のメーカーの多くは外国の機関によって所有・運営されているのです。
投票者はなにも決せず、開票者が全てを決する(ヨセフ・スターリン ロシアの独裁者)
Clinton Eugene Curtis氏
オリジナル動画 ↓
ーーーー
ムサシの自書式投票用紙読取分類機の説明には「漢字、ひらがな、カタカナ、これらが混在した文字はもちろん、
続け字・崩し字・横書き文字なども、正確にスピーディーに識別します。」と書いてあります。
この言葉ですが、信じられますか?
わたしは他の人が書いた「続け字・崩し字」は読めないものがほとんどです。
でも、ムサシのこの機械は読みとるのだそうです。
すごいです。
「続け字・崩し字」ではなく「普通に書いた文字」でも
正確に読み取れるソフトなど私ま今まで見た事もありません。
そして、調べれば調べるほど、株式会社ムサシという会社は得体が知れませんし、
上にいる人物に信頼ができなくなりました。
特に自民党とは深いつながりがありそうです。
私がパソコンで、しかも数時間でこれだけの事実を見つけられるのです。
報道という名の職業についている人は不思議だと思いませんか?
1社が独占しているという事。
今までも報道は何とか省とか政府や東電が発表する事をそのまんま伝言ゲームみたいに報道してきました。
その中には隠されていた事実やウソが山盛りでした。
自ら調べて真実を追求する事が出来ないものなのでしょうか?
不信感は募るばかりです。
私は国民がそんなに騙されやすくてバカだとは思えません。
何度もこのブログにも書いていますが、
投票所には、小さな子どもを連れた家族連れなどの今まではいなかった年齢層の人がとても多かったのです。
そして経験した事のない行列だったのです。(そのような報告は他の各地からもありました)
開票率が10%で確定が出る筈がないのです。
今まで選挙に行かなかった人がきているのですから。
1時間も早く投票所を勝手に閉めた地域も沢山あります。
仕事を終えて急いで投票所に行ったら閉まっていたという話も沢山聞きました。
一大事だと思って、初めて投票した人もいるでしょう。
そんな人は今度の選挙結果を見たら、「バカらしい。もう行くもんか」と思うでしょう。
期日前投票に行った友達は、
「いつもは誰もいないのにとても並んだし、混んでいた」そして、
「私は手が不自由で文字が書けないから代筆して下さい」と言っている人がいて、
その人は大きな声で「都知事は宇都宮けんじ・政党は共産党」と言っていたそうです。
「そんな事大声で言っちゃってたよ」と、友達は驚いていました。
事実がどこにあるのかはわかりませんが、
機械ですから、
プログラムを組み込んだり、いろんな操作をする事は可能でしょうし、
独占ですから、
投票箱も投票用紙も全てをムサシが持っているのです。
前もって何かの準備をすることも可能です。
真実を明らかにしていただきたいです。
この事も大手メディアに動いてもらいたいです。
お願いします。
投票用紙をもう一度全て人の手で、報道カメラを各局沢山配置したなかで、
何日かかってもいいから数え直して下さい!ということで・・・恒例の
「黙っていないで声を出そう~おねがいしてみよう~」
選挙の開票ってどういうシステムで本当はどうなの?テレビ局テレビ朝日 意見 http://www.tv-asahi.co.jp/contact/報道ステーション ご意見 http://www.tv-asahi.co.jp/hst/opinion/form.htmlモーニングバード あなたの声をお聞かせ下さい http://www.tv-asahi.co.jp/m-bird/pop/index.htmlモーニングバード そもそも総研たまぺディア みなさんのニュースの疑問を募集します
http://www.tv-asahi.co.jp/m-bird/pop/somosomo.htmlモーニングバード じっくリサーチ 調べて欲しい事はこちらから
http://www.tv-asahi.co.jp/m-bird/pop/karakuri.htmlTBSご意見・ご感想・要望https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/contact/0030/enquete.doみのもんたの朝ズバッ! ご意見募集
http://www.tbs.co.jp/asazuba/post/NEWS23X 情報提供・ご意見
http://www.tbs.co.jp/news23x/confirm/報道特集 情報募集 お問い合わせ
http://www.tbs.co.jp/houtoku/want/サンデーモーニング ご意見・ネタ募集
http://www.tbs.co.jp/sunday/NHK 意見 http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.htmlフジテレビ 意見 http://www.fujitv.co.jp/faq/goiken.html
とくダネ! 情報募集欄あり
http://www.fujitv.co.jp/tokudane/index.html日本テレビ全般に関するご意見・ご感想・ご要望等http://www.ntv.co.jp/staff/goiken/form.htmlミヤネ屋 番組へのご意見
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/goiken/NEWS ZERO ご意見ご感想
https://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=95バンキシャ 情報・ご意見ご要望
https://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=133#__utma=1.484702754.1356265820.1356265820.1356265820.1&__utmb=1.11.9.1356266347428&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1356265820.1.1.utmcsr=google|utmccn=%28organic%29|utmcmd=organic|utmctr=%28not%20provided%29&__utmv=-&__utmk=20876600新聞各社読売新聞 意見 http://info.yomiuri.co.jp/contact/
朝日新聞 意見 https://se01.asahi.com/reference/form.html
毎日新聞 意見 https://form.mainichi.co.jp/toiawase/index.html
日経新聞 意見 https://sch.nikkei.co.jp/nikkeinet/- 関連記事
テーマ : 情報の後ろにある真実
ジャンル : 政治・経済
きーこさん、いつもありがとうございます。
今回もリサーチありがとうございました。
本当にこの会社はうさん臭いですね。
私はアメリカの大学でコンピューター系の専攻をして、今は大学院で勉強中です。
人の書いた文字を読み取るソフトウェアは、だいたいアーティフィシャルインテリジェンス(AI)のプログラミング方(アルゴリズム)を使います。
郵便局での郵便番号の読み取りなどにも使われてるはずです。
ただ、そこはやはり機械なので、全ての手書きの文字を正しく読み取るのは不可能です。
数字でさえ100%正確に読み取るのが不可能なのに、「ひらがな、かたかな、漢字、続け字、崩し字を正確に識別」と書いてある所自体、嘘だとわかります。
日本の選挙はマークシートではないんですか?
もし、用紙に候補者の名前や政党を書くようになっているなら、機械で読み取るなんて不可能、無謀です。
それだけでも不当だというのが証明されるでしょう。
もし、マークシートであってもソフトウェアのプログラムを変えるのは簡単です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
よく読ませていただいているだけに、今回はガッカリしました。知る会社ですが、よくある同族経営です。社長や前会長も群馬県出身か何かで自民党との縁は以前からあります。一社独占ではありません。選挙の関連はニッチなので例えば読み取り分類機でも大手メーカーは手を出しづらい。グローリーは競合ですね。何を疑われているかは分かりませんが、ムサシが何をしたと?
非常に興味深く読ませていただきました。【拡散】させていただきました。今後とも宜しくお願い致します。
アメリカでブッシュjr.が大統領になった時も、この種の不正は囁かれましたね。
有名なのが、フロリダ(一家の地元です)で、電子投票機を使ってどの候補を選択しようが、全部、ジョージ・ブッシュを選んだことにされてしまったという話。
有耶無耶にされましたけど。
あけましておめでとうございます。
いつもいつも貴重な情報ありがとうございます。
ほとんどコメントはしておりませんが、つねに拝見しています。
「これが知りたかったことなのよ!」「そうなのよ!私もそう思う!」っていうことばかりです。
今回の選挙のこと、kiikoさんも書かれている通り、私も、無視しようと思っていました。
でも、それじゃあだめなんですね、オカシイと思ったら調べないと。
この記事内容、とても驚きました。ものすごいことですね。これは多くの方に知っていただきたいと思います。拡散しなくては!です。
私のブログでも(弱小なんですが)紹介させていただきます(リンク貼って)。それと、昨年、初めて選挙の応援ボランティアをしたのですが、そのグループのメーリングリストがあるので、そこでも流させていただこうと思います。
調べていくのってエネルギーがいることだと思いますが、これからも、がんばってください。応援しています。
(もちろん、私もできることはやっていくつもりです)
地方公務員です。ムサシへの疑惑が反原発の人たちの間で記述されていて、変な疑惑を持ち出すと、反原発派は理論的ではないといわれるのを恐れて最初の言い出した人のブログに一生懸命書き込みをしていました。自分もいっそ不正なら良いのに、と思うくらいですが、以下の理由により不正ではないと思います。
私は今回の選挙作業には参加していませんが、まず、ムサシは文房具でいわば「コ○ヨ」とか「プラ○」に当たるのだと思います。その分野に強い会社って普通にありますので独占企業=不正ではないです。
他に㈱日本選挙センターとか、会社あると思います。全国の会社別のシェアは存じません。
海外の選挙制度はよく知りませんが、日本では「選挙事務の手引き」(投票所の責任者に配布されるもの同じか不明ですが、アマゾンにも売っています・・・
http://www.amazon.co.jp/%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%8A%95%E7%A5%A8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%B9%B3%E6%88%9021%E5%B9%B4%E6%94%B9-%E9%81%B8%E6%8C%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-%E7%B7%A8/dp/4474024613/ref=pd_sim_b_5)とにしたがって主に公務員が投開票事務に従事します。
1日で何百人が従事するので、2日かけるのは日常業務に支障が出るので無理です。また何日かけようと、作業は定められたことをしているので一緒です。なお、開票は誰でも見学できます。見学記事もたくさんありますよ!
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%81%B8%E6%8C%99%20%E8%A6%8B%E5%AD%A6&num=50
本部ではないので、全体は把握していませんが、私が従事した数年前では票は職員が束にしてそれぞれ指定回数(3回かな?)数え、お札をカウントする機械に入れて枚数確認をしていました。ムサシの自動集計機をうちの自治体で使っているかは知りませんが、気になるなら選挙管理委員会事務局(市役所)に電話してはいかがでしょうか。恐らく高額な機械なので導入自治体は多くないのでは。
ただ、使用していても郵便局の仕分け機のようなものだろうから、また人が確認するのは当然です。中には判読不能な票もあり、それは個別に専門部署で判断します。自分やきーこさんのように一投票者ではなく、選挙に当落する人たちはそれで人生が変わりますから票の集計をめぐり訴訟を起こす場合もあります。訴訟になれば全ての票の数え直しです。それに備えるだけの集計作業は行われています。
集計手順は選管に電話で聞くと分かると思いますが、人の手で集計しているから今のところアナログですよ。前にムサシが叩かれた電子選挙になれば集計も自動だから確かにシステムの組み方は影響するだろうとは推測しますが。公表は時間別に各自治体のHPに載せるとともに、府県に報告をします。
混んでいたのは、複数選挙が同時に行われたからです。一定期間に転出入した人は都知事には選挙権がないなど、国選と知事は選挙人が異なったりしていますので、その確認も行われています。
今回の国選選挙は、東京新聞にも書いてありましたが、「投票した中での人気が高かった政党が多数党となった」だけです。たとえれば、学校で先生の人気投票をしたら60%が棄権。投票者40%のうちの(小選挙で言えば)43%が自民先生に投票したから1番人気は自民先生となった。
これを「学校一の人気先生は自民先生だ!」といわれて大多数が違和感を感じている・・・状態だと思います。
でももしムサシは自民に献金していて不正選挙してるなら、民主が一時期圧勝したことの説明がつかないではないですか!
自分が思うに、知事や国選で保守に集まったのは、「経済成長」への期待と「脱原発票が直前のどたばたで割れたから」だと推測します。
また残念ですが、全国の多くの人は「福島」を選挙の焦点に捕らえていなかったともいえると思います・・・。
電凸しました。
NHKとテレ朝に電話してみたところ「先に選挙管理委員会に問い合わせしてください」と言われてしまいました。
そこで選挙管理委員会に電話してみたところ、どうやら年末年始の為お休みみたいですね。
行動すること!これからの一生を変えるくらいの行動になってしまうかもしれません。
拡散しましょう!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ムサシは、不正選挙をした前科があった!
ムサシは過去に「故障原因を記録媒体MO(光磁気ディスク)の加熱と偽り、記録を改ざん、隠蔽した罪は重い。電子投票事故と言うより、電子投票犯罪です。」という前科がある。加地市の選挙は最高裁で無効と判決が出てやり直しされている。
限りなく真っ黒に近い真っ黒な会社ですね!
http://blog.livedoor.jp/kaientaip/archives/51705810.html
次回の夏の参院選には是非、選挙の観覧に行ってくださいね。
うわべだけではわからない選挙開票の実情が分かると思います。
分類機は単なる仕分け、人の目で点検して100枚を異なる計数機で
2回数えます。その機械を納入している業者にすぎません。
配当の流れは同族会社ならあること。それを持って選挙の不正を
主張する根拠になりますか?
まず確固たる証拠ではないでしょうか?
どこが怪しいかポイントを突いてください。選管?県選管?中央選管?
後、身勝手に拡散しない!自分で考えて。
もし私がムサシの社員なら憤慨ものでしょうね。
いつも参考にさせていただいています。
この件、拡散します。
疑問を持って調べる人が増えればそれだけ真実が明らかになるでしょうから。
シロであってもクロであっても。
拡散します。
みなさん、拡散してください。
おそらく上毛実業株式会社は羽鳥雅孝氏の、ショウリン商事株式会社は小林厚一氏の資産管理会社でしょう。資産家が個人もしくは一族で会社を作り、それを介して資産を保有することは珍しくありません。架空の会社という言い方は事実ではないでしょうし(「事実のみ」に反しますよ)、失礼です。そもそも上位株主名は有価証券報告書にも載っているのですから、架空の会社などを載せたら良くて上場廃止、悪くすれば金融商品取引法違反です。根拠なしに他人を犯罪者のように言うのはやめた方がよろしいかと思います。
なお、上毛実業、ショウリン商事に羽鳥、小林両氏の持株を合計しても持株比率は約40%、互助会をふくめて約44%、社員持株会まで入れて約50%です。「ほとんどの株をこの二人でもっている」というのも事実とは少々言いがたいのでは。ついでにUBSなにがしというのはアメリカの投資ファンドでしょうね。
また、企業の経営者やオーナーが自民党や自民党の政治家に献金するのもよくあることです。こういう立場の人は自由主義経済の恩恵を得ているのですから、自民党支持が多いのは当然です。
それから、手書き文字を文字として読み取るのは簡単ではありませんが、パターンとして認識・分類することはできると思います。あらかじめ漢字、カナ等で書いた候補者名や政党名を登録しておいて、似たものに分類する(判別しがたいものは「不明」とする)だけですから。もちろん分類後の票を目視確認する必要はあるのでしょうが。
それから配当というものは純利益の中から、もしくは内部留保からするものです。配当金をたくさん出そうが出さまいが利益の額は変わりません。
売上高と当期利益の関係から言えることは、それほど大きな利益はあげてはいないが、毎年黒字でまずまず安定的だ、というところでしょうか。貸借対照表を見るかぎり、財務状況はきわめて健全ですね。
いろいろ書きましたが、つまるところ、地方公務員さんのおっしゃることがすべてでしょう。
なお、変に勘ぐられたくないので断っておきますが、私の原子力発電に対する立場は徐々に縮小、ただしできるだけ早く廃止、です。
OCRで文字認識は可能です。
最近は学習機能もあるので精度も上がります。
また、可児市の電子投票の件、富士通フロンテックの排熱不具合によるものと結論が出てますね。
皆さん、選挙の開票事務を知りましょう。不正ができるかどうか分かります。
風評?さんへ:
OCRとコンピュータの学習機能はAI (Artificial Intelligence)の分野に入ります。
いろいろなプログラミング法(algorithm)がありますが、人の書いた文字を100%正確に認識するのは不可能です。
特に学習機能はたくさんの(いろんな人)の手書きをトレーニングデータとして使えば正解率は上がりますが、投票する人口全ての手がきの文字をトレーニングデータとして入手するのは不可能です。
日本語の漢字、ひらがらな、カタカナの混ざった手書きの文字を認識するのはかなり難しいと思います。
例えば、同じ大学院でAIの研究をしている友人が、漢字の読み取りをコンピュータにさせたところ、漢字が縦に並んだ場合、「一二」か「三」を認識させるのに苦労してました。
これを人間が見た場合、一二なのか三なのか一目瞭然です。
もし、マークシートではない投票用紙の読み取りにコンピューターを導入しているなら、全てを人が再度目を通さないといけないでしょう。
認識不可能の他に誤認識も多いはずです。
日本在住ではなので確かではないですが、ニュースやブログで投票所が閉まってから、あまり時間がかからず結果が出て来たと聞きました。
人が再度目を通しているなら、そんなに早く結果が出て来るのは不可能だと思います。
ちなみに、アメリカの場合、タッチスクリーンでコンピューターを通した投票方やマークシート法なので結果が早く出る可能性はあります。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おしいwwよく書けているけど、
最後だけ間違ってるねw
マスコミ(全て)は=ユダヤCIA原発推進=自民、公明、維新など
=ムサシ
の勢力だよ。
同じ穴のムジナ。繋がっているのだよ。電通(ユダヤ)を通して
リチャードコシミズとか、宇野正美とかあるので、国際情勢、政治、経済を今のうちに学んでおくといいよ。
上の方はよく書けてるよ~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なんか、漢字が多くて改行が少ないコメントばかりですね笑
カルト的な解釈、ありがとうございます。
(コメント欄を乱すようで申し訳ない)
普段は無視で良いのでしょうが、影響力の大きい貴方のブログ故に反論させて下さい。
ムサシなどが関わっているなど有りません。
まともな皆さんなら分かりますよね?
本当に神経を疑います。
この記事はジャーナリズムですね。その質について私は判断する力がありませんが、選挙実務を請け負う会社があるということ、所在地や役員等についての調査は初めて知ることばかりで面白かったです。反権力の立場からの面白い情報提供、これはジャーナリズムの基本です。
この点において私は本記事を大いに評価します。
選挙、開票、集計は、民主主義の基本だ。
民主主義の基本である、”選挙、開票、集計”が正しく行われているのかをしることは国民の権利だ。
不正選挙は厳しく断罪されなければならない。
●各議員が集まってムサシの機械、器具、材料、すべてを立ち会い検査すべきだ。この装置、本当にできるのかチェックすべきですね。
●出口調査で”当選確実”がわかるというのだから、マスゴミに、その手口を説明させれば、不正集計が行われたかどうかわかりますね。
ネット情報だけで、ここまでおかしいと思われる事象があるわけですね。
不正選挙をしていないという説明がないとだれでもおかしいと思いますね。
1.代表取締役社長小林 厚一氏;この人が自民党に献金しているのは良くないですね。
特定の政党(自民党)に献金する企業が公平な選挙の集計ができるわけがない。
2.上位株主である、上毛実業株式会社 1,488,600 株 、
ショウリン商事株式会社 1,197,400 株 は、会社の実態がないのはおかしいですね。
3.社外監査役 浅野 修一氏;公認会計士税理士浅野修一事務所が、社団法人原子燃料政策研究会の監事もやっている。
原発推進派がことごとく当選しているわけですからおかしいですね。
4.ムサシの自書式投票用紙読取分類機の説明には
「漢字、ひらがな、カタカナ、これらが混在した文字はもちろん、
続け字・崩し字・横書き文字なども、正確にスピーディーに識別します。」
これはありえないですね。
●各議員が集まって立ち会い検査すべきだ。この装置、本当にできるのかチェックすべきですね。
・それと、2つ折り4つ折りした、投票用紙を開かずに読み取れるわけがない。折り目で、読み取りがおかしくなる。カウントもおかしくなる。
・本当は、投票された用紙を、読み取り、カウントしてないのではにのか?
・投票用紙をすべてすり替えてしまえば、簡単にできる。
5.”実際の投票はどうであれ、結果は51対49になるようになっています。”
・一番簡単な不正解票の方法ですね。数字だけ書き換えてしまえばよい。
・夜8時、開票開始直後に、”当選確実”っていうのが、不正選挙=不正集計が行われた証拠ですよね。
・出口調査で”当選確実”がわかるというのだから、集計なんて最初からでたらめだと言うことだ。
●出口調査で”当選確実”がわかるというのだから、マスゴミに、その手口を説明させれば、不正集計が行われたかどうかわかりますね。
・地方公務員ですさんは、1.に対して、”民主党も勝ってる”と言っているが、中立ではない企業が問題だと指摘しているのですよ。
特定の組織や、企業と平気で利害関係を持つ会社は信用できないということなのですね。
1、2、3いついては粗忽亭主人さんのコメント通り
>4.ムサシの自書式投票用紙読取分類機の説明には
「漢字、ひらがな、カタカナ、これらが混在した文字はもちろん、
続け字・崩し字・横書き文字なども、正確にスピーディーに識別します。」
これはありえないですね。
■あり得ます。自分の知らないことは否定ですか?
>各議員が集まって立ち会い検査すべきだ。この装置、本当にできるのかチェックすべきですね。
・それと、2つ折り4つ折りした、投票用紙を開かずに読み取れるわけがない。折り目で、読み取りがおかしくなる。カウントもおかしくなる。
・本当は、投票された用紙を、読み取り、カウントしてないのではにのか?
・投票用紙をすべてすり替えてしまえば、簡単にできる。
■何のことを言っていますか?
投票用紙は開いた状態で機械に流します。当たり前ではないですか?
問題外です。選管は当然能力を事前デモでチェックしています。
こんな初歩でもないことを言い出す人がいるのですからジャーナリズムも誤解を生むだけになっていますよ。何とかして・・・
粗忽亭主人さん
>手書き文字を文字として読み取るのは簡単ではありませんが、パターンとして認識・分類することはできると思います。あらかじめ漢字、カナ等で書いた候補者名や政党名を登録しておいて、似たものに分類する(判別しがたいものは「不明」とする)だけですから。もちろん分類後の票を目視確認する必要はあるのでしょうが。
●理屈を言ってもしょうがないのですよ。
その通りやったという証拠が必要なのですね。それがなければうそということになる。
・あなたも認める通り、手書き文字を100%認識できる装置はないですよね。
・年賀状の郵便番号はOCR印刷文字ですよ。
・文字認識できずに、不明とする用紙がほとんどだと思います。
・マークシートや、OCR印刷文字であれば、認識率は99%ぐらいに上がるのに、わざわざ手書き文字のままにする理由は、不正選挙のためではないのですか?
とても興味深く 内容のある調査です! ありがとうございます!
選挙以来 すこし トーンダウンしてた 感情がかなりヒートアップしています。 ただ 最近の自分のフェイスブックが 平和ボケしているので すこしエッジを利かせてから シェアさせていただきます これが 予想の通りだとしたら この国は終わっている 放射線でどうにかなる前に どうかしてる状況・・・ ありがとうございます
読み取り分類機のOCRの何を知っていますか?
笑わせないでください。相手にならないね。
夏の参院選でも見学してこい!
OCRの認識精度は高いですよ。勿論、判読できなかった票含め点検係がチェックします。
まず、そもそもムサシの独占体制とは、真実なのでしょうか?
選挙事務を多角的に請け負っていても、全国の自治体でムサシが圧倒的なシェアを占めているかは不明です。
1つの会社を不正会社呼ばわりまでするのであれば、総務省自治行政局選挙課に電話して全国シェアや自動読み取り機導入状況を聞いてみてはいかがでしょうか。
東京都に関しては都の選管へ。例えば開票の自動集計システムにこだわるなら、市区町村とつなぐオンラインのソフト会社を聞けばいいと思います。
カメラを入れた場で再集計をと言いますが、いつも開票所には報道陣がつめていて、双眼鏡などで開票を見守っていますよ(笑)。作業は深夜まで及びます。
ついでに、投票・開票とも法律で決められていて立会人はいます。選挙 立会人でウィキ見てください。
開票速報については、報道が勝手に流しているものです。選管の公表は自治体HP掲載のとおりです。
でも圧勝の場合、出口調査で傾向は分かるものだと思います。
とりあえず、自治体の選挙関係の入札情報を調べてみました。
https://www.e-tokyo.lg.jp/choutatu_ppij/ppij/pub
この入札(見積)経過調書の物品を選び、石原元知事が辞任した10月から選挙があった12月を選択して、件名に「選挙」を入れると入札経過が分かります。たとえば練馬区では「「選挙事務支援システム」用サーバ等の購入 」はムサシではありません。
他に平成22年度になりますが杉並区の「随意契約」の一覧(杉並区 選挙 入札で検索)では、投票用紙購入はムサシですが、「選挙速報システム作成及び維持管理委託」は区のHP業者です(24年度実績はまだ公表されていません)。
大阪では確かにムサシの利用が多いようですが、かといってそのこと自体が不正の証拠でも何でもないです。
http://www.city.osaka.lg.jp/senkyo/cmsfiles/contents/0000036/36219/tokumeizuui3.pdf
皆さんの理解では、電子投票と今回のような自筆の投票と集計が一緒くたにされている気がします。
総務省では、電子投票の問題点や実際にどの程度の自治体が電子投票に踏み切っているかなど、調査しています。平成12年のものですが、アメリカ方式なども踏まえ選挙の基本について説明しています。
http://www.soumu.go.jp/news/pdf/densi.pdf
東京都の検討内容はこちら。似たような話ですが。
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/topics/20020416.pdf
そもそも、地方選挙では法律で電磁的記録式投票が認められていますが、国政選挙はしていません。
※電子投票であればシステム改ざんの問題がありますが、手集計ではその余地は無いと思います。
電子投票を導入した四日市市の報告も掲載されています。なお、サーバーレンタルはムサシではないです。
http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/051108_5_94.pdf
他に、電子投票への意見書にソフトバンクBBなどから総務省へ寄せられた意見書もHPには掲載があり、自分にはむしろ携帯などの通信会社が電子投票に意欲的な印象を受けました。
また、社外監査役が原発ムラとのつながりがある!!と指摘していますが、社外監査役は文字通り、社外の人を雇って、健全経営がされているか監査する役割で会社の経営とは根本的につながりがありません。公認会計士さんは、1社の仕事だけでは食べていけませんから、多数の会社の仕事を抱えているはずです。顧問弁護士みたいなものです。
疑問について調べる姿勢は、いつもブログを拝見している者としてはありがたいですし、色々考えるところを記述するのはいいと思いますが、根拠なく余りにも過ぎた1社批判は、下手をすると名誉毀損で提訴されますし、ムサシが潔白だった場合は凄く失礼ではありませんか?
自民への献金も違法行為ではありません。この分野は不案内ですが、むしろ様々な企業は献金しているのではないでしょうか。
個人のブログですが、自民に献金している企業リストです。大手は普通にやっていますよね・・・。選挙後株価が上昇していますし、理不尽だけど自民に景気を期待する人は多いのだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/odtmkz/20090820/p1
投票用紙についてですが、あれ紙でなくたとえば京都市では「ポリオレフィン樹脂」です。自動的に開くので折り目など余りつかないです。
で、前回と繰り返しになりますが仮に自動読み取り機をその自治体が使って一回目は仕分けしても、それをそのまま職員で再確認せず集計結果とすることはありえないからです。
読めない文字とか、候補者の名前以外とか普通にあるからです。
皆さんが疑問に思うような不正選挙があったら民主主義の根幹に関わりますし、不正会社を入れていたら当然行政も監督義務も問われます。
何より、今回の件で次のことをとても懸念しています。選挙に関係した人から見たらこの程度の知識で不正だと騒ぐなど、脱原発派は「変」だとレッテルを貼られるのが今後の参議院選挙や原発反対運動で足かせになっていくことが予想されます。
冷静になってください。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
素晴らしいリサーチ。
ただ感心しました。
反原発の私ですが、今回の開票=不正疑惑については、いくつか主張している方の内容に信憑性が薄いと感じておりました。
例)私が11時台に投票所にいった時は今まで経験のないような行列でした。 その点は他の方の意見に相違ないのですが、後に行った妻に聞いたら「全然だった」と言っています、とか。
ともかく、この内容はとても素晴らしい!!!不正かどうかは別にして、事実を知ることが第一です。 感謝感謝。
1999年(平成11年) 自民党総裁選挙開票事務受託。
民主党代表選挙投開票事務サポート。
ご自身のブログ内でも書かれていますが、民主党の代表選挙でもサポートとしての実績があるのになぜ「自民党」だけ太字にされているのでしょうか?
自民党総裁選は開票事務全てを受託の形、民主党の場合は計数機の貸出と補助程度だったと思います。
受託の実績として規模が大きいので太字にしたのでしょう。
皆さん“地方公務員”さんの書き込みに感想はないのでしょうか?
私は冷静な分析だと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
心配します。影響力のあるあなたのブログですから、名誉毀損にでも
なりかねない内容だと思います。
“地方公務員”さんが書かれているようにグローリーなど他メーカーも
ある中で特定の業者を揶揄しているように見えます。
証拠があってのことならまだしも、怪しい怪しいの連発ではどうでしょうか?
私もめったにコメントなどしないのですが、今回の風潮には疑問を感じます。
リスベット・サランデルみたいですね!
さすがです
マスコミも総務省も不正選挙の仲間ですよ
不正はマスコミの電話アンケート自民圧勝報道から始まっていたと思います
マスコミは政党名でしかアンケートをしていないはずで
比例の選挙結果からも、出口調査からもおかしいです
国民が自民圧勝に疑問をもたないようにするためでしょう
総務省も、前回の衆議院選挙では、5日後に投票データを公表していたのに
今回は3週から1ヶ月後に出しますと、出し渋ってますよね
まだ出ていない
投票用紙が保管されるのは30日間だけで、それ以降は廃棄されるというのを狙っていると思います
データが出てから不正がわかっても、証拠が廃棄されている
じゃぁ何で自民党は前回大敗したのかねぇ
この文章が全体像をうまくまとめています。
株)ムサシ筆頭株主上毛実業はD・ロックフェラー傘下の(株)ダヴィンチ・ホールディングスの子会社の(有)アルガーブが上毛実業(株)の発行株の17.18%を支配。上毛実業株式会社は株式会社ムサシの発行株の17.18%を支配。 株式会社ムサシはD・ロックフェラーの間接支配下にある。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お金のお札には、秘密の偽札識別表示があちこちについてるよ。
なんで、投票用紙にはないんだ?
これだったら、不正なんて簡単にできるよ。
●年賀状とかの郵便物は、読み取り間違いの無いように、枠の中にきちっと書き込むようにしている。
●お金のお札には、偽札防止用の特殊印刷があちこちにされてるし、自動識別マークもついている。
・投票用紙はどこにでもある普通の紙だ。不正なんてやり放題だ。
●投票用紙が正式なものかどうかの識別が出来ない。これは100%不正だ。
・投票箱ごと用紙のすりかえも簡単にできるな。
・ポリオレフィン紙だなんて言ってる人がいるが、おれも京都だ。普通の紙だったよ。いくらでも折り目がついたよ。
・それに、ポリオレフィン紙だろうが何だろうが、ムサシがすべてを供給している。
●年賀状とかの郵便番号読み取り機は、東芝系の装置だ。
●銀行のお札の読み取り機は、オムロンとか日立とか・・だ。
どこも大手企業だ。にせもの識別のノウハウを持ってるからだよな。
★なんで、ムサシなんて、どこの馬の骨かもわからない会社にすべてをまかせてるんだ?こういうところからして不正だね。
お金のお札には、秘密の偽札識別表示があちこちについてるよ。
なんで、投票用紙にはないんだ?
これだったら、不正なんて簡単にできるよ。
素晴らしい記事です!
非常に分かり易く、しかも、明快です。
日本は、平和ボケしているうちに、とんでもない国になってしまったようです。
スターリンは、かって、[選挙結果がどうなるかは、投票する人たちではなく、開票する人たちによって決まる」と発言しましたが、この記事を読んで、なるほどと思いました。
大拡散していきます。
詳細な事実の調査を発信してくれて感謝しています。阿修羅から初めてきましたが、転載を自由にしてくれて、その基本の姿勢に好感がもてます。拡散したいと思います。お気に入り、リンクにも登録しました。
投票用紙は国政選挙ではBPコートが採用されています。
投票用紙以外への使用を制限しています。(中央選管、ムサシ、製紙会社で)
OCR技術が大手だけのものでしょうか?
OEMでの技術協力も当然ありますよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
なんか自分の中で「こうであるに違いない!!」という結論ありきで文を書いてる感じがしてねぇ…w
もちろん疑念を持つこと自体は悪いことじゃないけど、なんというか、迷路のゴールに最短距離で行くために壁をハンマーで破壊しながら進んでる感じw
自動開票器は大まかな仕分けのためで、その後目視で確認してるとは考えが及ばないのでしょうか?
機械による文字認識に関しても、郵便局の郵便番号の仕分けを機械でできるんだから投票用紙だってほぼほぼできるでしょう。そのためでしょうね、候補の名前が姓名どちらかが平仮名なのは。認識しやすいですし。全て漢字で書かれてたり誤字があったら弾いて目視で分類し直せばいいだけですし。
なんにせよ、ご自分が抱いた疑念までで思考停止してらっしゃるようにお見受けします。そこからさらに双方向(ご自分の考え方と、真逆の方向の考え方)から思考を発展させれば、より真実に近づけるのではないでしょうかね。
開票バイトさせてもらってる身からいうと、開票するときは警察の立ち会いはもちろん、市民のひとが観覧席から双眼鏡で不正がないか見てるので不正はなかなかできないと思いますよ
植草氏のブログから来ました。
すごいリサーチで感服いたしました。
私は開票率10パーで当落が判るのがいまだわかりません。
すごい速さで開票されるのも。
このたびそのようなすごい機械があるというのもはじめてしりました。
でもなぜ選挙銘柄と言われながら株価は下がり続けていたのでしょう?この記事のようなことをみんなしっていたからでしょうか?
ぜひその機械に古文書を読んでもらいたいと思います。
それも手書きのものをできるだけ多くの人が書いたものを。
きーこさん、このブログずいぶん拡散しているみたいだね。
個人のお宅まで載せるのはどうだろうか。
あと、「参議院もやる気なくす」とか「透明性を高めろ」とかってどうだろうか。
結局、国民の権利は投票でしか守れない。自民党が一気に原発推進に戻れないのは、参議院選挙が控えていることと、衆議院でも連立だから公明党の顔色を伺わなくては政治方針を決められないからだ。
参議院選挙で、反原発派が選挙に行かなかったらどうなると思う?
また、透明性は確保されていると思うよ。自分も含めてだが、多くが選挙の仕組みを知ろうとしなかっただけ。
ムサシの独占だといい募る人が多いみたいなので、現役参議院議員のブログを貼っておく。山本一太氏。電子投票に反対派。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2007-12-19-1
「総務省からの資料によれば、これまでに(電子投票を)実施した団体は岡山県新見市、宮城県白石市、岐阜県可児市、青森県六戸町等々...か。 8件のうち、7件は指名競争入札。 京都市の東山区のみが一般競争入札となっている。 ふむ。 請負業者は、電子投票普及協業組合、東芝ソリューション、株式会社ムサシ、NTT東日本...となっている。 」だそう。国会議員に嘘をつく役人はいない。電子投票でさえ、様々な業者が参入している。しかももし独占企業なら独占禁止法に引っかかっている。
なお、蛇足だが電子選挙については次のように述べて懸念を示している。
、「電子投票システムの導入は、このプロジェクトを仕掛けた特定の人物や団体の利権に深く関わっているのではないか」という疑念が払拭出来ないのだ。 ましてやその人物が(仮に)7月の参議院選挙で自民党候補者にマイナスの影響を与えるような行動を取っていたとしたら、当然の流れとして参院自民党という組織として容認出来ないという立場になる。」
そう言えば、最近電子投票を進めるような新聞記事を目にするね。
電子投票が国政選挙で導入されると、アメリカの企業が参入してくると指摘しているブロガーもいる。
アメリカで実績があるから、確かにムサシを含め、日本企業より優位だろう。
もっと全国の自治体での契約状況が見たいなら「入札情報速報サービス」のサイトも見つけたんで、8日間の無料トライアルして全国の結果を見ればいいのでは?キーワード「選挙」を入れれば全国の自治体の入札結果が見られる。
http://www.njss.info/offers/trialSearch?q=%E9%81%B8%E6%8C%99
■ついでに、京都市の選挙用紙を紹介している京都市のHP
あれ、投票箱の中で開いて開票速度を高める様にできています。
http://www.city.kyoto.jp/senkyo/senkyoFriends_html/touhyou/nagare.html
■京都市の契約一覧。京都はムサシ使ってないよ。日本電気株式会社とか株式会社京信システムサービス。市長選のときの契約結果だけど。
http://www.city.kyoto.jp/rizai/chodo/info/pdf/23b/40.pdf
■投票用紙は、自治体によって異なるようだが、30日で廃棄しないところもある(葛飾区)
「候補者名などが書かれた投票用紙は、開票所ですべて集計した後に、保存用の格納箱に入れて封印し、その選挙の任期満了(又は解散)まで、選挙管理委員会が厳重に保管しています。」
http://www.city.katsushika.lg.jp/51/192/002034.html
では皆さんが様々な情報を鵜呑みにしないことを期待します。
話し聞いてない人が多いから無理か。
株式会社ムサシの地方営業所と取り引きのあった会社に勤めていた者です。
実に、これ程「怪しい」会社が、国政選挙のみならず、全ての日本の選挙という選挙を独占しています。
それとなく、ムサシの社員にムサシの成り立ちを聞いて見た事もありましたが・・
もちろん、兵隊の彼らは知る由もなく・・
ただ「旧日本陸軍の・・うんたかんたら・・で・・設立したと・・」とか言ってましたね・・
自分の想像ですが、戦後日本の偽民主主義確立(コントロール)の為のアメリカの布石ではと・・
選挙をコントロールして日本に偽民主主義を定着させ、日本の富をアメリカの富に変える。
これこそが究極の目的でしょうし、その仕掛けの大成功した例が今の日本と言えませんか?
その意味で株式会社ムサシはまさしく、CIAの出先機関でしょうね。
きーこさん素晴らしい記事をありがとうございます。
面白い動画なので・・・ 不正選挙だよ!全員集合!
http://www.youtube.com/watch?v=de6cgtEtAGY&feature=youtube_gdata
これからも色々と追及して下さい。
もしも圧力がかかった場合は、逆にblogに大きく相手の名前、圧力内容、職業、写真等詳細もあればデカデカと載せて
逆に圧力をかけてやりましょう。
むかし、社会保険庁がkokumin年金加入者をコンピュータ化した時のこと・・
この仕事を一手に請け負ったのがムサシ・・
その仕事はまず第一に全国の加入者原票をマイクロフィルムに撮影すること
その資材供給の全面協力は富士フィルムだった。
第二の仕事は全国の自治体から集められたマイクロフィルムの1コマ1コマを目視しながらコンピュータに入力する作業
そのコンピュータ入力作業は極秘に韓国へ丸投げしたと・・・
社員が思わず漏らしていた
「安くて、国内ではどこも受けてくれなかった・・」と・・
結果、訳のわからんデータが大量発生した・・
当時の社会保険庁幹部は敢えてこれに目をつぶった・・
消えた年金問題の根本原因がここにある。
きーこさん、
リンクされていた
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/01/05/6682321
から見に来ました。
よく調べましたね 素晴らしい!
私は豪州での在外投票で係員が何度も何度も「鉛筆で、鉛筆で!」とくり返すのを聞いて、それを無視して持参したボールペンで投票しましたが、あの「鉛筆で!」の連呼で完全に不正を疑い始め、ブログにもその辺を書きました。そんなに優秀な読み取り器械を使っているなら、鉛筆で書こうがボールペンで書こうが読み取れるはずでしょ。
多分過去はその伝で「鉛筆で書かれた票を消して書き直す」という不正をやっていただろうけど、今や読み取り器械の操作で簡単に出来るわけです。
UBS FINANCIAL SERVICES INC.-SPECIAL CUSTODY ACCOUNT FOR THE EXCLUSIVE BENEFIT OF CUSTOMERSについてですが、UBSは元々"Union Bank of Switzerland"(スイスの銀行)の頭文字を取ったもの。色々マージャー(合併)があったみたいで、今はその全体の名称として使われている。
ここの下の方にある図を見ると、チェイスだのウォーバーグだの、
世に知られているイルミナティ・メンバーの名前が見えますよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/UBS
そこの金融サービス会社のなかにある「顧客の利益を唯一の目的とした特別な管理口座」といったところですね。よって、顧客が誰であるかを絶対に他には知られないようにして、株を買って管理しているということです。だからUBSの裏にいる誰かが本当の株主ということになるでしょう。
#自民の議員だったりして
米国における選挙時の不正については過去、TUP速報で書いた覚えがありますが(正確な数字ではないが)人口9千余の町での選挙で開票したら、1万4千票の結果が出たというような、完全にインチキをやっているという話でしたよ。米国でやっているのだから、家来(というか、奴隷と言った方が正確かも)の日本でやらないはずがないです。
「選挙は幻想だ」「私たちの持っている力を奴等売国奴に渡してはダメだ」という私の主張がまた裏付けられた思いです。コメント(全部読んでないけど)に、
>自民に献金していて不正選挙してるなら、民主が一時期圧勝したことの説明がつかない
というのがありましたけど、現実を理解していませんね。
メディアも含めて、みんなで国民相手の芝居をしているだけ なんだから!
そして「政府=会社」という一大極悪詐欺をみんなが知って広めれば、「議会制民主主義」という詐欺に目覚めれば、初めて&やっと社会を変えていけるかもしれません。
↓
あなたが「政府」と思っているものは、あれは皆「会社」「私企業」だった!
http://insidejobjp.blogspot.com.au/2012/05/blog-post_6693.html
売国奴小泉の「民営化」は日本政府を会社にすることだった!!
http://insidejobjp.blogspot.com.au/2012/12/blog-post.html
こんばんは、はじめまして。twitterでは、リツィート記事を、よく読ませて頂いています。
「ムサシ」に対する疑問は、あちらこちらであった話です。その信憑性はともかく、会社として政治献金しているというのは、大企業であっても中小企業であっても、許されない行為です。日本は後進国ですから、法規制がされていないだけの話です。国際感覚からすれば、完全に『賄賂』ですからね。
それはともかく、各種選挙の開票立会人は、何度かした経験がありますので、開票に関する不正は難しいと考えております。不正を考える者からすれば、ヤバイところでしょうね。
ただし、壊せない金庫を作る人がいれば、必ず破る賊もいるモノです。選挙にまつわる不正は、古典的なモノから、ハイテクを駆使したものまで、限りなくあるというのが実態です。
選挙の三か月前から、住民票を移動するなど、古典的であり、今でも大々的に行われていると考えています。選挙通に言わせれば、開票結果から、どれくらいの移動があったもの……と、平然と言うのが実際です。
旅行に行っている人の投票所入場券で、投票を依頼する人が、過去のことですがに何人もいました。選挙にかかわると、そんな話は普通にあります。
さて、今回は「日本未来の党」が異常に見える完敗をしました。非常に大きな勢力が負けたことで、選挙に対する不信が大きかったのだと考えています。実際は、随分以前から、普通に疑惑は山ほどあった訳です。
前回の民主党完勝と、今回の自民党の圧勝と、誰が得をするために、そうなったのかと疑問の方向性を持つこともお忘れなく。選挙に関しても、政治に関してと同じように、国民が常に監視する意思を示さなければ、バカを見るのは常に国民です。
いずれにしても、サイト管理者さんの実力には脱帽です。
不正選挙を否定しようとしている人はとんちんかんなことを言ってるのが多いですね。
警察や報道陣が見ている中で不正ができるわけないだろとか。
そもそもマスコミも国家権力もこの不正選挙のグルなんですから。
あと、反論できそうにない主張にはスルーして全体を否定しようとしていますし。
マスコミはアルバイトも総動員した出口調査(年齢別サンプルも)と
開票所で最終チェック前に積まれる票数をチェックして速報を出します。
たいていは当たりますが中には僅差の逆転もあります。
きーこさん
何人かがコメントしているようにある程度は不信も解けたのでは?
私個人はこのままさらし続けるのはどうかと思いますが?
こんな投票結果はうけいれられない!だからムサシ=怪しい=不正
の図式
これって良いですか?
読み取り分類機を知らないて、読み取れるはずないとか・・・。
じゃなんで3年前は自民が大敗したの?
ムサシが自民に肩入れする会社なら3年前も自民が買ってないとおかしいけど、3年前は自民大敗で民主に政権まで明け渡してしまったんだけどね。
このたび、60年の長きに渡って、営々と、地位を築き上げてきた
ムサシに対して、疑いのお声がかかるという、事態に、ムサシを肯定する人は良いとして、「あやしい、、」と感じた人びとは、其の思いを大切に、保持し続けることだ。東芝や、日立も、のし上がってきた良い企業ではあるが、原発産業という大きな仕事に社会的、人道的責任という、今までは、どうでも良かったリスクが、もちあがっている。人々はどう、行動するかを、見てしまうのです。
仕事を請け負いさえすれば、それがどのような、結果を生もうと、知ったこっちゃない、という時代は終わった。
ムサシが、そっちの方で有名になったのは、とても、自然発生的な
今の、姿だ、と捉えている。
ムサシの肩を叩くものがいる、それこそ、あなたの時代は終わったのよと告げているようなもの。人びとの意識の変化は、無視できないエネルギーをムサシに告げているのよ。
3年前は、なぜ、自民が大敗し、勝ったのか、
それを説明せよ、というひとがいるけど、これだから、日本国民ってアホとか、馬鹿だといわれるのではないか。。
手法を変えるのよ、アメリカはツーウィングといって、ライトウィングでも、レフトウィングでも、国民の好きなほうに傾けさせ、あたかも、民主主義が、成り立つように、見せかけ、中身は、どちらに転んでも、寡頭政治家
に権益が得られるように、仕組む。長いこと、共和党、民主党は、そうやって、国民を翻弄させてきた。国民が、自民党にあきたから、どうやら、民主党で、表のパイを作り、中身は、破壊工作をしかければ、いいことだから。今回の衆院選は、思いっきり、OZAWAはずしで、自民、維新、アメリカ参謀グループでかじをきったね。
確か、共和党も民主党も実は「同じ、翼」の話は、チョムスキーに書かれていたことだったと思う、。
まず、ムサシが選挙を独占しているとか、全面受託しているとかは無い。このことが間違いであることを皆さん認識してください。
そこが疑惑の発端ならね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私は、東京中央郵便局で、年賀状の仕訳のアルバイトしたことあるけど、OCRはそんなに優秀じゃないよ。
数字でさえ、読み取れないものがいっぱい出る。読み取れないものが溜まる所があって、そこをどんどんやらないと、とんでもない事になるんだよね。
それを、長年勤めているベテラン職員さんが、とっととっとと目視で仕分けているから、業務が成り立っているんだよね~。
OCRが漢字交じりの手書き文字を読み取れるなんて、とてもじゃないけど信じられない。
それに、立ち会った職員さんが目視であれだけの数を数時間で判別出来るなんておかしい気がするよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おいwだからなんで不正選挙になるんだよw
それに献金額が数十万円って少なすぎだろw
何度も言うが、なぜこれで不正選挙になるのかが分からない脳内妄想が根拠?
あ
1私が住んでいる千葉4区(船橋市)も、おかしなことが多いです。ちなみに私が行った投票所は第十四投票所なのですが、私が投票に行った時間は午前6時45分で投票開始時間の15分前でした。一番早かったせいもあり、投票箱の中身の確認をさせられました。
それは、良いのですが、投票までの待ち時間、いわゆる15分の間、私のあとから、団体らしき10名くらいの人が私の後ろに並ばれました。普通、投票というものは一人かもしくは、夫婦なんですが、他人同士でまとまって来るというのは不自然です。そして、もう一つ、私が投票所に着いたすぐ後から日テレの記者がやってきて、一人の管理委員となにやら話しをしていました。これを問いただしたところ、伸び率の報道のためだと言われましたが、どうも引っかかるところがあるのです。
献金10数万円という数字を信用するのかな?
この記録すら、信用できない、そういうことに、してあるんでしょう、。
この20数年、アメリカ(クリントン、ブッシュ時代)と手をくんだ、自民党なら、できないことは、無いでしょう。だから、官僚、検察、警察、議員やニセ弁護士らが、くんで、小沢氏を陥れるための様々な偽装報告も作
らせる事ができたんでしょう。たかだか、
献金10数万円の額で選挙の度にムサシが、駆り出されるでしょうか?自民党の人間に好かれなきゃ、この世界に長くい続けることはできません。
連投何卒ご容赦ください!
この投稿は何卒表示を御願い申し上げます。
【脱原発戦略会議】を行います!
是非、きっこさんも、皆様も、お誘いあわせの上ご参加頂けましたら大変幸いです!
m(_ _)m
議題は、
●不正選挙について
●参院選にむけて
の主にに2点です!
このままでは、この国が危ないという危機感の元、
問題要因の明確化と、
それに対する是正可能な方法論を、柔軟な発想で模索し
脱原発実現への道筋を話し合居ましょう!
皆さんの英知を結集し、力を合わせましょう!
奮ってご参加ください!
参加費は、僅か1000円!
しかも、
コーヒーor紅茶+絶品ヘルしースイーツ付きです!
日時:1月20日午後2時~5時
場所:AIN SOPH.JOURNEY アインソフ ジャーニー
地下鉄丸の内線新宿3丁目駅、C5出口すぐ。
http://vege-navi.jp/?.515
▼当方取材
http://nuclear-records.tv/t/?1.1.1.1 広島坪井直さん(被団協理事)
http://nuclear-records.tv/t/?0..1.1 長崎の原爆被災者の方
拡散されたところから来ました。
有用な情報提供ありがとうございます。
全く疑っていなかった事が日本でも起こりうるのだと怖くて震えました。
超高度なOCRの実演を見てみたいものです。
本当ならばとても凄い技術であって隠す必要は無いですしね。
いつもありがとうございます。
選挙は、民主主義を支える根幹です。
この件、私も拡散します。
上記で同じことを言われている人がいましたが、
「疑問を持って調べる人が増えれば、
それだけ真実が明らかになる可能性が高まるから」
また今回非常に多かった、
「なんで、こんなにも自分の票(意思)が反映されてない感じがするの?」
を、これからもみんなで考え続けたいから。
・小選挙区制って本当に良い物なの?
・電力が地域ごとに1つの企業に独占されているって良い事なの?
ここから派生して、考えたいことも沢山あります。
今はまだ真実が不明だからこそ。
拡散します。
選挙が終わっても、全然拭い切れないこのモヤモヤした気持ち。
事実がどうであれ、
この気持ちを、私達は絶対忘れちゃいけませんよね。
>地方公務員です。
>では皆さんが様々な情報を鵜呑みにしないことを期待します。
本音が出たな。火消し工作員め。
あんたの話を鵜呑みにしないように気をつけるよ。
京都がムサシを使ってなかったら、他の地方全体が
武蔵をつかってないことにでもなるのか?
それと三年前に自民が大敗したとか書いてる奴がいるけど
そもそも今回の不正疑惑と関係ないし、
小沢一郎を追い出すシナリオだったんだから
民主が政権取ってもアメリカは困らない。
csisのメンバーが小沢を追い出した民主を評価してるのが
最大の証拠だ。
論点摩り替えても無駄なんだよ。
自読み取り機械のあと人が再度目視するし、立会人が票束を全て確認するから読み取りでは不正無理。
票束につけるバーコードなら表書き、肉100円が バーコー野菜
200円も可能?
ムサシ以外会社多数だが
小沢さんについては国民の生活第一とまちがえた人多い だなんじや
http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2013/01/myth-election-93cc.hhttp://t.co/zFBcm1h2tml
上のブログも見て下さい。
バーコードも集計票作成段階で立会人には分かりますね。
ムサシにもグローリーにも選挙開票を丸投げしません。
メーカー立会い者の関わるのは不具合対応のみ。
開票事務にたずさわる選管や職員は真剣ですよ。
人間の行動にミス(ねぼうとか)はあります。
それは同防ぐかの手段の問題でしょう。
選挙開票を疑うなら根拠を示すこと。うわさと類いは風評被害ですよ。
「鵜呑みにしないで自分で調べて確認しろ」って言うのが工作員なんだ?今までも繰り返し言っているし、常識だと思うが。
心行くまで各々の発言を検証して欲しい。
事実、このブログでも、きーこさんも初回の内容を訂正している。
アサヒコムでも取材しているが自動読み取り機について「大まかな分類をしたあとは、市職員らの手作業となるが、すべてを人間の手に頼ったころと比べると格段に速くなる。(中略)分類機は約300万円、バーコードのシステム構築に約200万円かかった。「正確さと迅速さには代えられません」と市選管の担当者は話す。現在、分類機を製造するのは「ムサシ」(東京都中央区)と「グローリー工業」(兵庫県姫路市)の2社。」
と競合は少なくとも2社あると報道されているので、当初の「独占企業」の記述は真実ではなかった。
(タイトルだけでなく、本文の独占の文字も消した方がいいと思うが)。
http://www.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200407100240.html
また、候補者が少ない場合にはすぐ仕分けできるから自動読み取り機はかえって使わない方が早いという自治体もあるんで、その場合は人力仕分で今でもやっている。
それにしても特定企業が悪玉に祭り上げられているが、「風評」って本当はこんなときに使う言葉じゃなかったかなあ。実際、受注に影響が出たらどうするんだろうか。真面目に働く社員が気の毒だ。
あと、選挙法施行令第72条で2名で得票計算することが決まっている上に立会人が票の束を確認して捺印するから、票の名義と中身のすり替えも無理だし、「不正選挙」を言っているのは反原発というより、書き込みを複数見ていると特定政治家の支援者が騒いでいる気がする。
なお、投票や開票は何回も従事している経験から話しているし、公務員は兼務禁止だから残念ながら工作員のアルバイトはできない(笑)。
で、再開票を望むなら、「全国の自治体が一時間短縮すると、開票作業にかかる人件費は48億円削減されると試算。」と鎌倉市議が書いている費用を是非自己負担して欲しい。各自治体でふるさと納税もお勧めしているので、指定寄付してください。
補足だが、京都市は投票用紙などのことで地元の人が発言していた(自分の市のHPは確認しよう)し、検索して契約結果公表があったでので例にしたもの。京都ひとつとっても「独占」が事実ではなかった証明。それに民主大勝の歴史を出したのは、「ムサシは昔から独占!不正!」と不正疑惑論者の方で言っていたから、過去を見て正しくないことを認識してもらうため。
人のブログで論争も見苦しいので、以上。
同じ筆跡が多数あった、という立会人の目撃証言もある。
投票後の投票箱はタクシーで移動して家で保管してる、との情報もある。
ムサシの機械だけじゃなく、複数の手法を組み合わせて不正選挙が行われた。
小沢氏の支持率の高さはラジオの生放送のアンケートや、雑誌、
ロイターや、ウォールストリートジャーナルでも証明されてる。
テレビや新聞のインチキ世論調査とは全く逆の結果だった。
ちなみに選挙後、ロイターは結果を改ざん。
ウォールストリートジャーナルは記事を削除してたな。
これでマスコミもグルだと判るだろ。
地方税国税の税収全てと国家地方公務員の給与は同額であり、天下り法人が赤字国債の半分を食いつぶしている。これは不正であり公務員自らこの不正に対し声を上げるのが人として当たり前。
永田町の猿芝居は霞ヶ関の本とクズゴミのメガホンとユダ金財界のカチンコで成り立っており、この状況を崩そうとするものは検察と開票者等によって叩き潰されているのである。
投票箱のすり替えや改竄などの古典的で非効率なインチキは明治以降ずっと存在しただろう。そもそも最高裁判官の罷免に×を書くとカンカンと響き渡るアルミの机は立会人である近所の顔役にバレバレ。そもそもクズゴミがデタラメ報道やってる時点でインチキ選挙。司法立法行政報道全てがインチキデタラメで選挙だけがマトモである道理は何処にも無い。
二社あろうと二社ともインチキなだけのことだ。報道など4社とも全てデタラメでは無いか!ふざけるなカス公務員。
地方公務員とかいう奴は、自分も「不正は許さない」は同意
とか書いておきながら、不正選挙を究明してる側だけを叩いてるだろう。
その態度が思いっきり怪しい。
中立を装っていろいろ書くが、よく見てると
そいつの考え方は中立じゃないことが分かる。
中立を装って火消しを行うのは工作員の常套手段だ。
2chにもツイッターにも、火消し工作員が多数存在するのは事実だよ。
不正選挙は絶対にあってはならないと思います。公正な選挙こそが国民主権の根本であり、議会制民主主義政治の基盤だからです。だからこそ、少しでも不正が疑われる場合は、必ずそれを明らかにせねばなりません。これについて、調べようとすること自体を名誉毀損などと言う輩は、自ら不正を擁護していると疑われても反論できないでしょう。なぜなら、潔白であるなら、どうぞ隅から隅まで調べて下さい。ということになるからです。ムサシが不正な開票をしていないなら、それを公にする義務があります。実際の投票用紙を全てもう一度手作業で数え直すこともできるはずです。公に不正をしていないと証明しなければなりません。これは、国政に関する重要な仕事をしている会社の当然の義務であり、選挙管理委員会も不正がなかったことを証明する義務があります。機械で行った開票とその結果を実際の投票用紙で検証できないとなれば、これはいよいよ、不正が行われたと疑われても仕方ありません。地方公務員さんと風評さんはグルですね。あなた方は真実を掴もうとしているのではなく、最初からムサシを擁護し、不正はなかったとしようとしていますね。
ちょっと違いますね。もちろん工作員でもグルなどでもありません。
今回は一企業を犯人のように扱ったことに個人的に憤りを感じました。
引き合いとしてよいかどうか・・・松本サリン事件の河野さん冤罪にも近いかも・・・。
選挙に不信を持つのは各個人の感想として自由ですが、それが何故ムサシが犯人で、しかも選挙独占だとか企業の内容がどうとか・・・
自分の知る選挙開票の実態とそぐわないことがあるので少しでも正確な情報を入れたいと思いました。
いきなり犯人に仕立て上げられ、犯人でない証拠を示せとはどういうことでしょうか?当事者なら憤るでしょうね。いや、あきれるか・・・
選挙などというものは、公正であって当たり前、それが毛筋の先ほどでも疑われるようなら、徹底的に全容をオープンにすべきだ。この場合は、犯人でなくとも犯人でない絶対的な証拠を、みずから、あるいは、他者が120%検証しなければならない。これは、犯罪という言葉が関連付けられる案件ではなく、名前だけのものかもしれないが、「民主主義社会」というものの、根本的な構成要件を明示的に明らかにするという問題だ。このことが根本問題であり、犯人でないのに犯人でない証拠を明らかにするという文言で、目眩ましに使われている「犯」という言葉は此処では使えない。これは、人権問題ではなく、まさにその人権を担保している民主主義上の構成要件が問われている問題なのだ。本件に於いて、人権上の問題で、民主主義の手続き事態がみずからのの潔白を立証しなくともよいなどということが、果たして、我々の心的な公理であり得るだろうか?これは、こころの問題であり、犯行が行われたかどうかではなく、我々のこころが実にこころであり得るかという問題だ。我々が我々のこころを知るように、民主主義は民主主義のこころを知らなければならないし、また実際知るのだ。
http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/sokuhou/setyukan.pdf
小沢さんも不正ってことで。
22:00時点
奥州市の得票数計が30,755なのに
小沢一郎一人で 34,501
こんな様なもんで騒いでるのと変わらないのだよ君たちは・・・
不正選挙の黒幕は米国です。
自民党は、もはや昔の自民党ではありません。
今回の不正選挙で、アメリカ自由民主党に変わりました。
中国と日本が戦争になれば、デフォルト寸前の米国が復活できます。
ドルの価値が上がり、アジア経済圏は一気に失墜します。
全てはアメリカの利益に叶います。
米国傀儡の安倍政権は憲法改正で国防軍に変え、一気に戦争まで突き進みます。
半年後の参院選でもムサシによる不正選挙で自民党が圧勝します。
すべては米国の予定どおりに、戦争まであと少し……。