ニュース
» 2013年01月11日 07時25分 UPDATE

Javaに新たな「ゼロデイ」の脆弱性、既に悪用攻撃も横行

悪名高い「Blackhole」や「Nuclear Pack」などのツールキットが既にこの脆弱性を悪用しているという。US-CERTはWebブラウザでJavaを無効にする対策を奨励している。

[鈴木聖子,ITmedia]
jvvaln0110.jpg

 米セキュリティ機関のUS-CERTは1月10日、「Java 7 Update 10」までのバージョンに未解決の深刻な脆弱性が見つかったとして、セキュリティ情報を公開した。この脆弱性を突いた攻撃も既に横行しているという。

 US-CERTによると、脆弱性は「Java Management Extensions(JMX) MBean」コンポーネントに存在する。攻撃者がこの問題を悪用して細工を施したHTML文書をユーザーに閲覧させることにより、リモートから認証を受けずに任意のコードを実行できてしまう恐れがあるという。

 共通脆弱性評価システムCVSSによる深刻度評価は、ベーススコアで最高値の「10.0」。この脆弱性を突くコードも既に一般に公開されている。セキュリティ企業Kaspersky LabのニュースサービスThreatpostによると、悪名高い脆弱性悪用ツールキットの「Blackhole」や「Nuclear Pack」が、この脆弱性を突いた攻撃機能を取り入れたと発表。さらに、脆弱性検証ツール「Metasploit」の作者も、この脆弱性を突くモジュールを同日中にMetasploitに追加する予定だと話しているという。

 現時点でOracleのパッチは公開されていない。Javaの次回定例パッチは2月19日に公開予定。Java 7 Update 10では、Javaコントロールパネルの設定を使ってWebブラウザ内でのJavaコンテンツを無効にできる機能が加わっており、US-CERTではこの機能を使ってWebブラウザでJavaを無効にする対策を奨励している。

 SANS Internet Storm Centerの専門家はこの問題に関連して、「もしJavaを必要とするビジネスクリティカルアプリケーションがあれば、代替を見つけた方がいい。これが最後の脆弱性になるとは思えず、BlackholeのようなエクスプロイトキットがJavaに注目している現状では、今後も悪用は続くだろう」と指摘している。

関連キーワード

Java | 脆弱性


Copyright© 2013 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

オンラインムック Special

- PR -

Special

- PR -

Special

- PR -
news117.jpg

トライバルメディアハウスは1月11日、JALとローソンの Facebook公式アカウントにおける「...

news006.jpg

ニュースサイトは基本的に“おじさんメディア”である――。そんな常識の打破を目指して...

news089.jpg

「調査のチカラ」で人気がある調査データを紹介します。「ビール好きが選ぶ『今最も好き...

節電お役立ち情報(スマートジャパン)

news080.jpg

日産自動車は北九州市に、電気自動車「リーフ」とリーフに充電した電力を住宅で利用可能...

news011.jpg

今夏の電力不足が懸念される関西電力だが、需要と供給のギャップを埋めるための施策が顧...

ICTで節電対策、BEMS(ビル向けエネルギー管理システム)特集

電力の「見える化」と「制御」をICTで実現するエネルギー管理。高くなる電気料金を削減へ