[ホーム]
HD:ハーレーダビットソンA社:アプリリア社B社:BMW社C社:CAWASAKI社D社:ドカティ社E社:エムブイアグスタ社F社:FONDA社
おいおいアプリリアどうしたんだ(笑)
ちなみにハーレーは店頭の試乗車を毎年新型が出る度にそのつど新規「登録」している関係で実際に売れている車両+純粋な試乗車=「登録」台数という図式がなりたつまあそれでもそれなりに売れているのは間違いないんだろうが
96〜97年に何があったのか
>96〜97年に何があったのか大型自動二輪免許が教習所で取得できるようになったのですよ
D社はSBK黄金期で2001年までは上り調子2002に998出たけどモデル末期で翌年フルモデルチェンジという噂が出てて噂の新型待ちしてたら出たのが999という衝撃があったんだな
ハーレーって何がいいんだろうな〜…スタイルを売る販売戦略がいいとか、アメリカンの需要があるのは分かるがそれにしたって売れすぎだろうと思ってしまう ハーレー乗ったら一生ハーレー乗り続けるのかね?嫌になって離れるユーザーがあんまりいないってすごい事だよなぁ…個人的にはそこまで魅力のあるバイクだとは思えんのだが…
>ハーレーって何がいいんだろうな〜…>スタイルを売る販売戦略がいいとか、アメリカンの需要があるのは分かるが>それにしたって売れすぎだろうと思ってしまう >ハーレー乗ったら一生ハーレー乗り続けるのかね?>嫌になって離れるユーザーがあんまりいないってすごい事だよなぁ…>個人的にはそこまで魅力のあるバイクだとは思えんのだが…本物感?というか他のアメリカンはハーレーの模倣みたい部分はあるかもね俺も個人的には欲しいと思わないけどどうしても選べって言われたらスポスタだな
90年代のドカって91年の900SSとかその後のモンスターとか916でバカ売れしたのかと思ってたけど意外とそうでもないんだな…
>ハーレーって何がいいんだろうな〜…音がカッコいいだろジャメのフラットな感じの音と違ってバタバタバタバタっていう叩き音が迫力もトルク感もあるあと「それハーレー?」って聞かれた時「いや、ヤマハーレーです・・・」よりは「そうだ」って答えれるし
スレ画はアプリリアが二位ってのが超意外
>ジャメのフラットな感じの音>叩き音が迫力もトルク感もある>ヤマハーレーです・・・あいたたた・・・・バイク何買おうか悩んでるみんな、ハーレー買っても良いけどこんな人間にだけはなっちゃダメだぞ!
>バイク何買おうか悩んでるみんな、ハーレー買っても良いけどこんな人間にだけはなっちゃダメだぞ!M109、とクールに言える男になりたいな
ソロツーしてるときにハーレーとランデブーするとあの排気音は落ち着いていい
>あと「それハーレー?」って聞かれた時>「いや、ヤマハーレーです・・・」よりは「そうだ」って答えれるし どうせ、そんなこと聞く人間はバイク音痴だから本物ハーレーでなくても適当に受け流しておけばいい
イタいのがいるかと思ったらまたデカ卵さんか、相変わらずだな。
大型ではホンダって大したことないんだなましてやヤマハとスズキは圏外か日本4大メーカーは別格なのかと思ってたわ
>C社:CAWASAKI社この時点でネタだろ?
>音がカッコいいだろ>ジャメのフラットな感じの音と違って>バタバタバタバタっていう叩き音が迫力もトルク感もあるドノーマルのハーレーは全然そんな音しないんだけどな。あの音を期待してディーラー行ってがっかりするパターンが多い。
ツーリング中にその手のハレに遭遇してもなんだなんだ新手の珍か?くらいにしか思わんけどなあ
俺もハーレーの良さなんて理解できなかったけど、Buellに乗って「ああ、これかぁ」って思ったよ60km/hくらいで走ってるときのあの何ともいえない鼓動感は確かにヤミツキになる
書き込みをした人によって削除されました
>ハーレー乗ったら一生ハーレー乗り続けるのかね?この20年で4台乗り継いだ私ですが・・・ついに乗り換えました。オソイオモイダサイ数々の酷評も我関せずでしたが、あっちもこっちも皆ハーレーには耐えきれなかった。
>A社:アプリリア社嘘コケ誰が見てもA社はDUCATI経営破たん、再生で急上昇、ディーラー制、買収されると時代の変化が出ているし今販売が減少しているのDUCATI(買収後のゴタゴタがまだ続いている)93年に売れたのが900SS97年は996
cawasakiとか言っている時点でネタなのに、なぜマジレス・・
751cc以上なのかB,CはホンダとカワサキDがスズキEがヤマハF ・・・1993年からカウントしているのはBMW???それ以前は正規では無いから統計が無いとか?
たまにはカジバの事も思い出してやってください
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090515/1026204/>ちなみに統計は社団法人日本自動車工業会(JAMA)のデータに基づいているが、>JAMAは輸入車をカウントしていないため、統計の数値は国内メーカーだけの台数となる。>このためハーレーについては、独自に出している新規登録台数を基にしている。
250cc超の売上はホンダ>>カワサキ>>ヤマハ≧スズキなのに全体で見たらホンダ>ヤマハ>スズキ>カワサキなのよね原付スクーターとかってそんなに儲かるのかしら
>250cc超の売上は>ホンダ>>カワサキ>>ヤマハ≧スズキヤマハがダントツびりだよ250cc(249cc)はカウントしないのであればカウントすれば僅差でヤマハがびり
昨日、バイク屋さんで2輪専門の新聞貰って来た。2012年の小型2輪(251cc以上)国内出荷は一部推定でH:16500 K:4500 Y:3000 S:2500 輸入はHD:11900 BMW:3100 DUC:2400 TRI:1600 KTM:1600ただ、輸入車は競技用も含むになってるのでKTMは小排気量も含んでると思う。
>2012年の小型2輪(251cc以上)国内出荷は一部推定で>H:16500 K:4500 Y:3000 S:2500 これ逆車入らずでしょ総合だと川崎が凄いつか、国内仕様で売れてるのCB1100とNC700ぐらい
小型二輪の新車販売台数は1月〜12月累計で12年は本田技研 16,717カワサキ 11,184ヤマハ 5,966スズキ 5,417その他 21,431ってなってた軽二輪はカワサキがビリhttp://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/
>嘘コケ誰が見てもA社はDUCATIアプリリアって当時何が有ったっけ?A社にしても年1万4千台登録って当時のドカの生産規模(年3万台)の半分を占めてる感じだが?996のときって748と合わせて年間登録数が700台程だったしA社ってホンダじゃね?
A車がホンダってのはどうなんだろうなCBR900RRが92年で、それでこの推移ってのはわからない
アプリリアは昔のRS250と今のRSV4以外パッとしないイメージこの図のAみたいに売れてたわけがない
>A車がホンダってのはどうなんだろうなCBR900RRが92年で、それでこの推移ってのはわからないいや大型教習化で跳ね上がってるんでしょ。
記憶が曖昧だったから調べてみたよ1996年9月の免許制度改正から「公認自動車教習所」で大型二輪免許の教習を受けられるようになった
B社はカワサキだな、色でわかる
このグラフ自体ハーレーダビットソンジャパンが作ったグラフそのハーレーがオレンジ色(イメージカラー)で描かれていることから推測するにAホンダBカワサキCスズキDヤマハFは93年以前の数字が出ていないのでディーラーが確立していなかったドカと推測残りのEはBMWドヤァ
>あいたたた・・・・>バイク何買おうか悩んでるみんな、ハーレー買っても良いけどこんな人間にだけはなっちゃダメだぞ!なにかおかしいこと書いたか?ジャメとハーレーの音が同じに聞こえるんなら耳鼻科行って来い
>IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)期待どうりの反応で嬉しいね。おかげで「こんな風にだけはなっちゃダメ」がより証明されたよ。
『 咲Saki(9) (ヤングガンガンコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4757535376?tag=futabachannel-22著者:小林 立形式:コミック価格:¥ 580