togetterとNAVERまとめの違いを考察してみた

スポンサーリンク
2013/01/12


togetterとNAVERまとめって、機能的には近いんですけど、内容はかなり違いますよね。NAVERまとめが普及してtogetterは食われるかなぁ、と思ってましたがそんなことはなさそう。


粘着質な文化を持つtogetter

中川さんがこんなツイートをしていたのですが、これホント実感します。

NewsStormを使うとtogetterの人気フィードを見ることができるのですが、なんというか、どろどろした粘着質な文化を感じます。

無料
(2013.01.07時点)
posted with ポチレバ

一方、NAVERまとめに上がっている人気のツイートまとめは、粘着質というよりは、さっぱりした「ネタ感」があるものが中心です。

スクリーンショット 2013 01 07 14 24 20


togetterにはコミュニケーションがある

その原因は、togetterの持つコミュニケーション性だと思います。togetterにあってNAVERまとめにないものはコメント欄における会話。先に中川さんが取り上げていたtogetterまとめも、コメント欄がすごいことになっています。NAVERまとめにもコメント欄はありますが、ほとんど活性化していないのが実際のところです。


NAVERまとめはあくまで「編集」に特化しているプラットフォームなので、できあがるものは「雑誌のワンコーナー」的な記事コンテンツが中心です。実際に「注目記事」のタイトルを眺めてみても、まるで雑誌記事のようなタイトルが多いですよね。

スクリーンショット 2013 01 07 14 28 30


togetterは編集という視点はもともと薄いサービス、かつ、ツイッター的なコミュニケーション要素が色濃く残っているサービスです。togetterのまとめは「さらにツイッター上で会話をするための材料」であり、まとめによっては「コメント欄が本番」という感じのものあります。


あまりまとまっていない考察ですが、つまり、NAVERまとめは、「純粋な記事コンテンツを生産するサービス」である一方、togetterは「まとめを使ったコミュニケーションサービス」という色合いが強いということです。

どちらが優れているということはありませんが、コミュニケーション要素が活発になったほうがトラフィックは稼げるので、NAVERまとめも今年はこの要素に注力していくのかもしれませんね。「トップコメンテーター制度」みたいなものになるだろうか。


関連記事:今ならブログを立ち上げるより、NAVERまとめで発信した方がいいかも | ihayato.news


Google+プロフィールへ