[リストへもどる]
一括表示
タイトルなぜ西川市制はだめなのか
記事No2153
投稿日: 2013/01/11(Fri) 10:16:40
投稿者市民のはしくれ
巷では、サッカー場建設問題でにぎわっているようですが、この掲示板は静かですね。
やはり「西川支持」が大原則のところだからなのでしょうか?
管理人も「新鮮みのない市長!悪口から攻める対抗馬!」と今回の選挙の図式を無理やり一般的な形に押し込めようとしているようで・・・。
私は対抗馬のことは詳しく知りませんが、「現体制が続くと本当に高島市は大変なことになる」のは確実なので、西川市長以外を応援したいと思います。


こんなにおかしい西川市制

@高島病院建設の実施設計業務入札において、特定の設計業者を排除するため不可解な最低制限価格の設定がおこなわれ、
 その結果建設工事額が当初予定額の11億円増に跳ね上がった。
 これは、黒幕の市議会議員が市長と結託して懇意の建設業者に便宜を図ろうと画策したことと見られている。
 この議員はこの件で警察の事情聴取を受けている。
 (幸か不幸か、工事の入札の結果、その建設業者は落札に失敗しているため、立件には至らなかったらしい。)

A安曇川の道の駅の指定管理者選定の件。
 選定委員会が選んだ管理者は琵琶湖高島観光協会だったが、市長はこれを翻し安曇川の建設業者を選定した。
 市長はいろんな理由をならべて適正さを主張しているが、黒幕議員がらみの利益供与目的なのは誰の目から見ても明らか。
 この問題を受け、観光協会は抗議の解散をするはずだったが、何らかの力が働いてうやむやに終わってしまった。

Bご存じサッカー場建設用地購入問題。
 役所内の愛人の存在がそうさせたのか、綿密な計画もなしに提案して、事なかれ主義の議員たちの賛成を採り付け強引に可決してしまった。
 (賛成した議員たちは、この案件に対する市民の風当たりが思いのほか大きいため、後悔しているのでは。)

C市長として、望まれるべき姿からは程遠い人間性。

・第一は、先ほどから出てきている黒幕市議会議員との関係。
  前回選挙の時から、反海東を旗印に強力な関係を築いてきた。
  市長に就任してからもこの議員の呪縛から逃れることは出来ず、自らも暗黒面に取り込まれてしまった。
  (この議員は早くから警察のブラックリストに載っているらしい)

・第二に、中身がないのにワンマン。
  高島市をこれからどうしていくべきかという理念・計画を持っていない。
  いつまでたっても「皆さんの意見をお聞きして」としか言えない。
  役所の幹部会議では、気に入らないと部長からの話を途中でさえぎって抑え込んでしまう。
  次第に幹部会議は意見の出ない会議になっていったらしい。
  海東市制時は、職員の育成のため「どんどん外へ行って見聞を広めてこい」だったのが、
  「外へ出ず、市内で仕事をしていたらいい」に180度変わったようで、やる気のある若者にとっては意欲をそがれることとなった。
  人材育成の大切さを分かっていない。
  今回の市長選挙に際し、高島青年会議所などが立候補予定者に対し、公開討論会の出席を呼びかけたが拒否したらしい。
  前回の市長選時も同じことだった。
  公的な場でボロが出るのを露呈したくないとの恐れからか、それとも以前から海東前市長への対抗策として言って来た
  「言葉はどんなに美しく情熱的に語られたとしても、それは行動ではない。約束は行動で証明する。」を信条とする理由からなのか。
  (その行動自体問題があることを西川氏自身が証明してきたんですけどね)
  いずれにせよ、市民が直接選択できる機会は失われた。

・第三に、人の手柄は私の手柄
  前市制時にたくさんの人の痛みを伴ったがみんなで成し遂げてきた行財政改革。
  その成果で合併二期目の高島市政は誰がやっても楽に運営していける基礎ができた状態だった。
  (本当は、二期目も頑張って立派な花が咲くようにしなければならなかった)
  その一期目の成果にあぐらをかいて有効な施策を展開してこなかったのに、見かけは一期目より成果が出ているように見える。
  これを自分の手柄として「これだけ実績をあげました」と宣伝する厚かましさ。

・第四に、愛人の存在。
  市役所職員なら誰もが知っていると言っていいほど有名。
  政策部の偉い人らしいのですが、庁内ではスパイ役を担っているらしく、職員の言動が市長に筒抜けなのはこの人の働きによるもの。
  しかし、こんな愛人がいる市長を支えなければならない家族は可哀そう。
  市長たる人の倫理観はこんなものでいいのでしょうか。


その他挙げればキリがないが、
「見えない、聞けない、分からない」行政を実行してきた西川市長本人はもちろん、
それを操ってきた、それに従ってきた、それを見逃してきた人たちの責任は重い。
ここで転換ができないで暗黒支配が続くのなら、間違いなく高島市は食いつぶされ沈んでしまう。

それなのに、なぜ西川氏を支持する者が多いのか。
 ・利権がらみで回ってくる仕事、生活がかかっているため。
 ・悪徳議員に逆らうと後々面倒なので、とりあえずなびいておこう。
 ・今津に住んでいる以上、西川氏を支持しておかないと村八分にされかねない自由のない空気。
 ・今津に庁舎が建つなら、その程度の悪には目をつむろう。
 ・西川市制の本当の姿を知らない、ごまかされている、知るすべがない。
 ・西川氏が良いか悪いかではない、加盟している組織が応援するのでそれに従う。

いろんな事情があるでしょう。しかし、自分の意思で考えて行動しないと必ず後悔します。
(前回西川陣営の後援会長だった人は、「西川氏を応援したことは大きな過ちだった」と反省されていると聞きました。)

子供たちの未来のために頑張ろうという大人はたくさんいるはず。その子供たちに言い訳をしなければならない選択はしないでください。


(ちょっと書き過ぎましたかね。でも、前回選挙の時の海東バッシングに比べればまだまだ・・・。でも、この書き込みはすぐに消されてしまうんでしょうね、管理人さん。)

タイトルRe: なぜ西川市制はだめなのか
記事No2155
投稿日: 2013/01/11(Fri) 13:46:12
投稿者管理人
> 巷では、サッカー場建設問題でにぎわっているようですが、この掲示板は静かですね。

最近は妙味、興味を感じる話題が少なくて、
管理人としても毎日確認する必要を感じません。

> やはり「西川支持」が大原則のところだからなのでしょうか?
> 管理人も「新鮮みのない市長!悪口から攻める対抗馬!」と今回の選挙の図式を無理やり一般的な形に押し込めようとしているようで・・・。

新鮮みのない〜!
悪口から攻める〜!
私の感想は今も変わり有りません・・・

> 私は対抗馬のことは詳しく知りませんが、「現体制が続くと本当に高島市は大変なことになる」のは確実なので、西川市長以外を応援したいと思います。

これでは貴方の本意、真意が解りかねます。
応援の理由は、もっと具体的におっしゃってください・・・

> こんなにおかしい西川市制
>
> @高島病院建設の実施設計業務入札において、特定の設計業者を排除するため不可解な最低制限価格の設定がおこなわれ、
>  その結果建設工事額が当初予定額の11億円増に跳ね上がった。
>  これは、黒幕の市議会議員が市長と結託して懇意の建設業者に便宜を図ろうと画策したことと見られている。
>  この議員はこの件で警察の事情聴取を受けている。
>  (幸か不幸か、工事の入札の結果、その建設業者は落札に失敗しているため、立件には至らなかったらしい。)

らしいというお話はこの時期には余程気をつけてご発言下さい・・・

> A安曇川の道の駅の指定管理者選定の件。
>  選定委員会が選んだ管理者は琵琶湖高島観光協会だったが、市長はこれを翻し安曇川の建設業者を選定した。
>  市長はいろんな理由をならべて適正さを主張しているが、黒幕議員がらみの利益供与目的なのは誰の目から見ても明らか。
>  この問題を受け、観光協会は抗議の解散をするはずだったが、何らかの力が働いてうやむやに終わってしまった。

よくご存じですね・・・
観光協会所属の私と致しましても大いに異論を唱えましたし、
理事会総意もその方向で対処しました。
ただ、上記のように決めつけてしまう根拠が明確でない限り、
疑わしいことを断定して言い切ってしまうことも問題でしょうね・・・

> Bご存じサッカー場建設用地購入問題。
>  役所内の愛人の存在がそうさせたのか、綿密な計画もなしに提案して、事なかれ主義の議員たちの賛成を採り付け強引に可決してしまった。
>  (賛成した議員たちは、この案件に対する市民の風当たりが思いのほか大きいため、後悔しているのでは。)

サッカー場芝生化の問題については私も財)ひばりの役員の一人ですが、
湖の問題は巷の反論とは全く違う長年の懸案なのです・・・
運動公園の運用については現時点で関西中心の青少年、子どもたちが多大の利用率をもたらしており、
芝生のサッカーグラウンドの必要性は、その他の利用価値を含めて高まることは、
市内の宿泊、飲食などの事業者にとって決して損になる話ではありません。
・・・一度、関連業者さんにお訪ね下さい。

> C市長として、望まれるべき姿からは程遠い人間性。
>
> ・第一は、先ほどから出てきている黒幕市議会議員との関係。
>   前回選挙の時から、反海東を旗印に強力な関係を築いてきた。
>   市長に就任してからもこの議員の呪縛から逃れることは出来ず、自らも暗黒面に取り込まれてしまった。
>   (この議員は早くから警察のブラックリストに載っているらしい)

・・・らしいという話は出来るだけ慎重に語ってください。
選挙前、双方への誹謗中傷と読めてしまう言い方は出来る限り避けましょう。

> ・第二に、中身がないのにワンマン。
>   高島市をこれからどうしていくべきかという理念・計画を持っていない。
>   いつまでたっても「皆さんの意見をお聞きして」としか言えない。
>   役所の幹部会議では、気に入らないと部長からの話を途中でさえぎって抑え込んでしまう。
>   次第に幹部会議は意見の出ない会議になっていったらしい。
>   海東市制時は、職員の育成のため「どんどん外へ行って見聞を広めてこい」だったのが、
>   「外へ出ず、市内で仕事をしていたらいい」に180度変わったようで、やる気のある若者にとっては意欲をそがれることとなった。
>   人材育成の大切さを分かっていない。
>   今回の市長選挙に際し、高島青年会議所などが立候補予定者に対し、公開討論会の出席を呼びかけたが拒否したらしい。
>   前回の市長選時も同じことだった。
>   公的な場でボロが出るのを露呈したくないとの恐れからか、それとも以前から海東前市長への対抗策として言って来た
>   「言葉はどんなに美しく情熱的に語られたとしても、それは行動ではない。約束は行動で証明する。」を信条とする理由からなのか。
>   (その行動自体問題があることを西川氏自身が証明してきたんですけどね)
>   いずれにせよ、市民が直接選択できる機会は失われた。

ことの内容は概ね私も同じような意識が有りますが、
いずれにしても内容が抽象的で・・・
下手をすると、単なる中傷となり得ますからご注意を!

> ・第三に、人の手柄は私の手柄
>   前市制時にたくさんの人の痛みを伴ったがみんなで成し遂げてきた行財政改革。
>   その成果で合併二期目の高島市政は誰がやっても楽に運営していける基礎ができた状態だった。
>   (本当は、二期目も頑張って立派な花が咲くようにしなければならなかった)
>   その一期目の成果にあぐらをかいて有効な施策を展開してこなかったのに、見かけは一期目より成果が出ているように見える。
>   これを自分の手柄として「これだけ実績をあげました」と宣伝する厚かましさ。

厚かましいと撮るか、前市政の継承についての意見は様々ですね・・・

> ・第四に、愛人の存在。
>   市役所職員なら誰もが知っていると言っていいほど有名。
>   政策部の偉い人らしいのですが、庁内ではスパイ役を担っているらしく、職員の言動が市長に筒抜けなのはこの人の働きによるもの。
>   しかし、こんな愛人がいる市長を支えなければならない家族は可哀そう。
>   市長たる人の倫理観はこんなものでいいのでしょうか。

湖の問題については、余程気を使って信憑性を確かにしなければ、
うっかりすると名誉毀損で訴えられます・・・
おいでやす湖西管理人としては、このレベルのご意見内容では感心出来ません・・・
ご注意下さい!

> その他挙げればキリがないが、
> 「見えない、聞けない、分からない」行政を実行してきた西川市長本人はもちろん、
> それを操ってきた、それに従ってきた、それを見逃してきた人たちの責任は重い。
> ここで転換ができないで暗黒支配が続くのなら、間違いなく高島市は食いつぶされ沈んでしまう。
>
> それなのに、なぜ西川氏を支持する者が多いのか。
>  ・利権がらみで回ってくる仕事、生活がかかっているため。
>  ・悪徳議員に逆らうと後々面倒なので、とりあえずなびいておこう。
>  ・今津に住んでいる以上、西川氏を支持しておかないと村八分にされかねない自由のない空気。
>  ・今津に庁舎が建つなら、その程度の悪には目をつむろう。
>  ・西川市制の本当の姿を知らない、ごまかされている、知るすべがない。
>  ・西川氏が良いか悪いかではない、加盟している組織が応援するのでそれに従う。
>
> いろんな事情があるでしょう。しかし、自分の意思で考えて行動しないと必ず後悔します。
> (前回西川陣営の後援会長だった人は、「西川氏を応援したことは大きな過ちだった」と反省されていると聞きました。)

ずいぶんと恨み節が続きましたね・・・
私も幾分かは同調出来ないでもないですが、
今回のコメントは随分炎上していますね・・・(^_^;)

> 子供たちの未来のために頑張ろうという大人はたくさんいるはず。その子供たちに言い訳をしなければならない選択はしないでください。

> (ちょっと書き過ぎましたかね。でも、前回選挙の時の海東バッシングに比べればまだまだ・・・。でも、この書き込みはすぐに消されてしまうんでしょうね、管理人さん。)

■■■
ご注意申し上げます!
これまでも何度も申しておりますが、
くれぐれも多重のハンドルネーム(HN)は決して許せません・・・

責任のある発言においては、見る人には失礼です!
■■■