ここから本文エリア

高校野球コラム

野球を好きになる七つの道 〜その3〜

2010年07月24日

三、どんどんミスしよう

写真野球評論家・桑田真澄さん=鈴木好之撮影  68年、大阪府生まれ。甲子園で投手として20勝。86年、巨人に。通算173勝。07年に米ピッツバーグ・パイレーツに移籍。08年に現役を引退。現在はスポーツ報知評論家。著書に『野球を学問する』(平田竹男と共著)『心の野球――超効率的努力のススメ』など。
写真甲子園で投げる
写真効率的な練習について解説する=鈴木好之撮影

 野球はミスをするスポーツです。イチロー選手だって打席に立った半分以上はアウトになる。どうしても起きてしまう自分のミスをチームメートに救ってもらったり、逆にチームメートのミスを自分がカバーしたりする。こうした助け合いの気持ちがチームプレーだし、野球というスポーツの魅力です。ミスをなくそうとムダな努力をするよりも、ミスから学ぶことのできる選手の方が、成長が早い。

 それなのに、ミスをした選手を怒鳴りつけたり、罰練習をさせたりするのは野球というスポーツがわかっていない証拠です。ミスをすると、どうして失敗したのか考えるチャンスになります。次にミスを減らすための練習に熱が入ります。

 ここでは絶対に三振したくないと思うと、体はこわばり、ボールを迎えに行ってフォームが崩れてしまいます。そういう時は「タイミングだけ合わせて、空振りしてやろう」と考えましょう。投手が振りかぶってきました、さあ、ゆっくり体重移動、思い切って空振り! あれ、ヒットになってしまいました。


ここから広告です
広告終わり

このページのトップに戻る