ここから本文エリア

高校野球コラム

野球を好きになる七つの道 〜その1〜

2010年07月24日

 現役を引退したぼくは、昨年春、早稲田大大学院スポーツ科学研究科に入学しました。大学院では「これからの時代にふさわしい野球道」について1年間考え抜き、論文を書きました。たくさんの人たちの協力をいただいて完成した「『野球道』の再定義による日本野球界のさらなる発展策に関する研究」は、幸いにも社会人1年コースの最優秀論文賞を受賞しました。この論文を下敷きに、無限の可能性を秘めたみなさんが楽しくプレーするためのポイントを七つにまとめ、提案しようと思います。(聞き手・鈴木繁)

写真野球評論家・桑田真澄さん=鈴木好之撮影  68年、大阪府生まれ。甲子園で投手として20勝。86年、巨人に。通算173勝。07年に米ピッツバーグ・パイレーツに移籍。08年に現役を引退。現在はスポーツ報知評論家。著書に『野球を学問する』(平田竹男と共著)『心の野球――超効率的努力のススメ』など。
写真甲子園で投げる
写真効率的な練習について解説する=鈴木好之撮影

   ◎   ◎

一、練習時間を減らそう

 みなさんは、毎日どれくらい練習していますか。

 ぼくは論文を書くために、プロ野球選手270人にアンケートをしました。高校時代の練習時間の平均は平日で4時間半、休日で7時間20分。15時間以上練習していた人もいました。

 みなさんは、このデータを見て、どう考えたでしょうか。

 「プロになるためには、やっぱり長時間の練習が必要なんだなあ」と思いましたか?

 ぼくは、PL学園高校1年夏の甲子園で優勝した後、監督に「全体練習は3時間にしましょう」と提案しました。決して怠けたかったからではありません。どんなに野球が好きでも、自分の体力と集中力には限界があると考えたからです。

 その後、PL学園は黄金期を迎えます。ぼくたちは春夏合わせて優勝2回、準優勝2回。2年下の立浪和義選手(元中日)の世代も3時間ほどの全体練習で春夏連覇を果たしています。

 短時間で効果的な全体練習をして、その後は各自の課題や体調に応じて個人練習をした方が技術力はアップすると思います。


ここから広告です
広告終わり

このページのトップに戻る