首都圏に流通している宮城県米、自家消費用に生産したコメ16袋全てから基準値超の放射性セシウム検出。回収を要請するも昨年11月以降に出荷済み(1/10 朝日新聞)
宮城県は10日、同県栗原市の旧沢辺村地区の農家が生産したコメから、国の規制値(1キロあたり100ベクレル)を超える最大240ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
規制値が変わった昨年4月以降、福島県以外で基準を超える放射性物質が検出されたのは初めて。
宮城県が昨年12月、この農家が自家消費用に生産したコメ16袋(1袋30キロ)を検査。全ての袋から1キロあたり110~240ベクレルが検出された。県は、同地区に出荷の自粛を要請し、全袋検査を始めた。同地区のコメは同11月以降、首都圏や東海、近畿に39トン流通しており、県は同日、卸売業者に回収を要請した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130110-OYT1T01250.htm
規制値が変わった昨年4月以降、福島県以外で基準を超える放射性物質が検出されたのは初めて。
宮城県が昨年12月、この農家が自家消費用に生産したコメ16袋(1袋30キロ)を検査。全ての袋から1キロあたり110~240ベクレルが検出された。県は、同地区に出荷の自粛を要請し、全袋検査を始めた。同地区のコメは同11月以降、首都圏や東海、近畿に39トン流通しており、県は同日、卸売業者に回収を要請した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130110-OYT1T01250.htm
- 関連記事
- 宮城県のコメから240ベクレル、群馬県ワカサギ160ベクレル、宮城県ケムシカジカ97ベクレル、青森県マダラ43ベクレル(1/10 厚生労働省) (01/11)
- 首都圏に流通している宮城県米、自家消費用に生産したコメ16袋全てから基準値超の放射性セシウム検出。回収を要請するも昨年11月以降に出荷済み(1/10 朝日新聞) (01/10)
- 首都圏に流通している宮城県米、自家消費用に生産したコメ16袋全てから基準値超の放射性セシウム検出。回収を要請するも昨年11月以降に出荷済み(1/10 朝日新聞) (01/10)
- このエントリーのカテゴリ : 食品検査結果
「特殊勤務手当」を作業員に支払わず、ピンハネ、中抜きし放題。環境省が出した「適正支給の通知」を無視(1/10 毎日新聞) « ホーム
» 福島県会津若松市 ノロウイルスで学校給食の休止が相次ぐ(1/10 NHK)
Trackback
Comment
管理者の紹介
楽天およびAmazonでお買い物する際には是非、下記のリンクからお願いいたします。脱被爆・放射線防護の活動資金に充てさせていただきます。
プロフィール
Author:東京江戸川放射線
東京江戸川放射線…2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所による放射能汚染に関する情報を提供しています。
最新記事
- 原発作業員の宿舎に観光客を誘致 原発立地地域に人を呼び込むための宣伝事業に5.7億円(1/10 朝日新聞) (01/11)
- 流用問題で使い切ってしまった復興予算、予算枯渇で大規模な上積み、無駄な除染にも多額の支出へ(1/10 福島民報) (01/11)
- ANTHEM柴田直人、早期胃がんで今月末に手術(1/10 共同通信) (01/11)
- 福島県イノシシ1800ベクレル、野うさぎ730ベクレル、ツキノワグマ240ベクレル、ヤマドリ130ベクレル、施設栽培のタラの芽52ベクレル(1/10 厚生労働省) (01/11)
- 宮城県のコメから240ベクレル、群馬県ワカサギ160ベクレル、宮城県ケムシカジカ97ベクレル、青森県マダラ43ベクレル(1/10 厚生労働省) (01/11)
- 「特殊勤務手当」を作業員に支払わず、ピンハネ、中抜きし放題。環境省が出した「適正支給の通知」を無視(1/10 毎日新聞) (01/10)
- 首都圏に流通している宮城県米、自家消費用に生産したコメ16袋全てから基準値超の放射性セシウム検出。回収を要請するも昨年11月以降に出荷済み(1/10 朝日新聞) (01/10)
- 福島県会津若松市 ノロウイルスで学校給食の休止が相次ぐ(1/10 NHK) (01/10)
- 宮城産米で186~208ベクレルの放射性セシウム検出 福島県以外で初の基準値超(1/10 共同通信) (01/10)
- 宮城県産マダラ61ベクレル、新潟県イノシシ肉36ベクレル、群馬県産大豆12ベクレル、春菊9.5ベクレル(1/9 厚生労働省) (01/10)
- 福島県産の鮮魚汚染、ウスメバル820ベクレル、シロメバル600ベクレル、ババガレイ340ベクレル、アイナメ230ベクレル、スズキ150ベクレル、マダラ150ベクレル(1/9 厚生労働省) (01/10)
- 不適切除染の監督体制を強化、今後も意味のない除染を環境省のマニュアル通りに続けるよう作業員を監視(1/9 NHK) (01/09)
- 放射能汚泥をセメントに利用、放射性物質に汚染された汚泥を糸魚川へ搬送 建設資材として活用へ(1/9 新潟日報) (01/09)
- 手抜き除染は当たり前、手抜きして早く作業を終えないと仲間から村八分 作業員が告白メール(1/9 朝日新聞) (01/09)
- 消費者を守るべき消費者庁が原子力村の手先に、風評被害対策チーム=「食品と放射能に関する消費者理解増進チーム」を発足(1/8 時事通信) (01/09)