書籍化されたで! | 監修したで!(`ω´) | 絶版なってしもた | 大好評発売中です! | 少し書いたデ!(`ω´) | これにもな!(`ω´) | |
YaneuLabs / YaneuraoGameSDK.NET / 掲示板 / やねうらおにメール / twitter / プロフィール |
オンラインゲーム上で価格詐欺をよく目にする。たいていのオンラインゲーム(MMORPG)には、露店やオークションに指定した値段で自分のアイテムを販売する仕組みが備わっている。そこに通常の価格の9倍ぐらいの値段で出品するというのがよくある価格詐欺。
この9倍っていうのがミソで、1,000円のものを9,000円で売るわけだ。(実際はこの仮想通貨の単位はzenyだったりgoldだったりgranだったりするわけだけど) そうすると900円に空目したそそっかしいプレイヤーが、「相場より1割程度安いなぁ」と思って(急がないと売れてしまうと錯覚して)急いで買ってしまうわけだ。しっかり確認しないほうが悪いのだろうけど、なんかそういうのを見ると私はとてもやるせない気持ちになる。
それと言うのも遊戯王が大流行したとき(10年ほど昔)、私の知り合いがトレカ(トレーディングカード)のショップを経営していた。知り合いというか、この人間とは相当の腐れ縁で、この人と知り合いだとも思われたくないような間柄なので、「ああ、あのオッサンのことか」と思った人もそのことはコメント欄には書かないでいただきたい。(あちらのSEOに協力するのも癪なので)
そのトレカのショップに遊戯王のとあるレアカードが売られていた。そんなにレアリティが高いカードでもなく、他のショップで3千円程度で売られているようなカードだったのだが、売値はなんと15万円である。(確かお店に売りに来たお客さんから2千円ぐらいで買い取ったカード。)
こんな馬鹿な値段をつけて誰が買うのかと普通の人なら思うだろう。そういう人は、世の中のことが全くわかっちゃいない。
私はこの15万円のカードが売れる現場を目の当たりにしたので詳しい状況を以下に記す。
そのカードを買って行ったのは小学生か幼稚園児ぐらいの男の子だった。
彼は彼のお婆ちゃん(だと思う)の手を引きながら店に入ってきて「これがほしいんだ」とそのカードを指さした。お婆ちゃんは、その値札に書かれたゼロの数を「ひい、ふう、みい、よー」と数えて「あああ」と後ろにのけぞる。
そもそもこの男の子は15万円というお金がどれほどのお金なのか全くと言っていいほど理解していないだろう。どうせこの少年は数字も99ぐらいまでしか数えられないに違いない。「ゼロはいくつあってもゼロ」ぐらいにしか思ってないのだろう。でなければ、自分のお婆ちゃんにこんな高いものをねだったりできないはずだ。
お婆ちゃんはその少年に尋ねた。「ホントにこれかい?」「ホントにこれが欲しいのかい?」「どうしてもこれが欲しいのかい?」「このあと欲しいものがあっても買ってやれないと思うけど、本当にこれでいいのかい?」何度も何度も少年に念押しした。少年はお婆ちゃんに「そうだよ、これが欲しいんだよ、どうしてもだよ、どうしてもだよ。これ以外にはボクはもう何もいらないよ」と無邪気に言った。その少年の無邪気さが私にはとても憎らしく思えた。
お婆ちゃんが決心したのか「これください」と静かに言うと店員はガラス製のショーケースの鍵をあけてそのカードを紙袋に入れてお婆ちゃんに手渡した。お婆ちゃんはひどく折れ曲がった茶封筒からしわくちゃになった1万円札を1枚ずつゆっくりと取り出した。その様子を私は後ろでじっと見ていた。
少年は宝物が手に入って歓喜していた。お婆ちゃんは死ぬ前に孫が喜ぶ顔が見れて良かったのかも知れない。お婆ちゃんは精一杯のことを孫にしてやった。店のオーナーは、2千円ぐらいで買い取ったカードが15万円で売れてほくほくだ。そこには誰も被害者は居ないように思えた。悲しんでいる人はどこにも居ない。表面上はな。
もし悲しんでいる人はどこにも居ないと本気でそう思えたなら私はどんなに幸せだっただろう。だけど、私には到底そうは考えられなかった。
子供にはお金の価値がわからない。いや、正確に言うとお金の価値のわからない(or 判断力のない)子供が世のなかにはそこそこいるんだよ。そういう子供をターゲットにして食い物にするのは認知症のお年寄りを騙して貯金を巻き上げるリフォーム詐欺などに見られる詐欺行為と何ら変わりはない。
例えば、「GREEで検索、無料です」と謳うGREEの釣りゲームでは、数回使うだけで折れる釣竿アイテムが2,100円。価格設定が理不尽なこと極まりない。まともな判断力があれば、こんな釣竿アイテムは絶対に購入しないだろう。いや、そもそもこんな不条理な設定になっているゲーム、最初からやる気もしないかも知れない。
こんなアイテムを購入しているのはあのときお婆ちゃんの手を取って店に入ってきた少年のように数もろくに数えられない少年ばかりなんじゃないかしらんと思ってしまう。親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから送られてくるが、親は泣き寝入りするしかない。
ホントにこれが合法なの?"合法"でいいの?と思ってしまう。いやまあ、合法なんだけどさ…。
もろちん、お金の価値をきちんと理解している子供が、自分のお小遣いの範疇でやるなら何の問題もない。2,100円のすぐ折れる釣竿にだって、子供にとっては信じられないような価値のあるアイテムかも知れない。それは私の世代がビックリマンチョコにハマって、ビックリマンのカードにかけがえのない価値を見出していたのと同じだろうから。
話は少し戻って、合法かどうかということなら2千円で買い取った遊戯王のカードを15万円で売るのは確かに合法だ。他店で仮にそれが3千円程度で売られているカードだとしても15万円で売るのは合法だ。買うほうは原則的には納得した上でそれを買っているはずだ。だか、明らかに、その価格の設定の仕方にはお金の価値のわからない子供を騙そうという意図が読みとれる。そういうオーナーのあざとさが私にはどうしても許せなかった。
当時、このトレカショップのオーナーの年収は2,3千万円ぐらいだったと思うけど(税金対策のため、実際の給与はもっと低めの設定かも知れん)、私はこのオーナーがビジネス面で見ても成功者だとは到底思えなかった。もちろん、いまもこれっぽっちも思えないし、いまでもこのオーナーのことは死ねばいいのにと私は思っている。
ともかく、私はいまでもオンラインゲームの価格詐欺を見るたびに、あのときのお婆ちゃんの顔が目に浮かび、言うに言われぬ複雑な、そして吐き気を催すような、そういう感情に苛まれるのだ。
; 2010/11/17 22:54 昔オンゲーで同じような詐欺やってるのは見かけました、よく目立つように回りをゴミで飾って商売のお手伝いしてあげましたよ^^どうせROMってる奴ばかりだから・・・でもリアルに存在してる詐欺師にゴミは置けないし・・・ネットオークションでも見かけたりしますよね、騙されないように自分で情報集めして回避しましょう、実は人生はゲームそのもの!でもリセットやストップは出来ませんからねぇ、言っちゃった☆
wagi 2010/11/17 22:56 それから多少大きくなってお金の価値を知ってしまった子供のことを考えるだけで「うああああ」ってなるんですが……。
yaneurao 2010/11/17 23:20 遊戯王に関して言えば、最近、Yahooオークションで「青眼の究極竜」という超レアカードが1,006,000円で落札されたようです。世界に一枚のカードらしいです。世界に一枚ならそれぐらいの金額になってもおかしくはないようです。
それで、こういう落札者がスーパーリッチマンかというと私はそうではないんじゃないかと思ってしまうんですよね。存外、小学生の男の子が価値もわからずお婆ちゃんにねだってたりするんじゃなかろうかと。
子供のほうは、多少大きくなれば、お婆ちゃんが自分にしてくれたことの意味を理解できるようになるとは思いますが、それを十字架のように一生抱えて生きる必要はないんじゃないですかね。
お婆ちゃんもどうせあの世にはお金は持っていけないわけで、死ぬ間際なら孫のために出来る限りのことはしてやりたいと思うのは至って普通なのでしょうし。ただ、その少年にはお婆ちゃんに感謝し続けて欲しいとは思いますけども。
masachu 2010/11/17 23:29 お金の価値なんて相対的なもんだし人の価値観を規定する権利は僕にはないけれど、やっぱり僕もいやーな感じがしました。
K 2010/11/17 23:49 昔、おばさん(昔はおねーちゃんだった!)にねだって1万近くするスーパーマリオカート買ってもらったのを思い出した。
1万円の価値 わからなかったなぁ。
あのあと数年やりこんだっけかな・・・。
おばに子供がうまれたので、もう少し大きくなったらゲームを買ってあげようと思う。
泣けました・・・ 2010/11/18 00:28 親として、今回のエントリ読んで泣けました。
物事をありのままに捉えれば「悲しんでいる人はどこにもいない」のかも知れません。
でもそれでは許せないというやねさんフィルタが好きです。それが人間ってもんですよね。
neet 2010/11/18 00:35 国が貧しくなると詐欺まがいのビジネスが流行ります。日本中詐欺だらけですよ。こないだ潰れたJALだって何度も増資して結局潰れている。内部の人ならもう助からないことくらいわかっていたのに騙して金を集めて倒産です。
先日紹介していたホリエモンのオヤジ本でもモバゲーは情弱騙して金を集めて500億円とか言っていると書いてありましたね。これが日本を代表するIT企業なのだから、アメリカとの差に絶望します。
貧乏人 2010/11/18 01:07 買ってやる親orバーちゃんがどうかしてると思いますけどね
ウチなら頼んだ時点でぶん殴られてますよ
あとガキにケータイもたすなと
yaneurao 2010/11/18 01:47 はてブにコメント
> agrinote それぞれは興味深い話だけど、おばあちゃんの話と空目で購入は似てるようで違う話だな
「こんなの誰も買わないよ」と誰もが思うような商品でも騙されて(?)買ってしまう人が0.1%か0.01%ぐらい世の中にはいるわけです。
そういう層を狙い撃ちする商売のやり方が汚いと私は言っているのです。
この意味において、オンラインゲームの価格詐欺と、この遊戯王のカードにぼったくり価格の値段を付けたショップオーナーとは着眼点が同じなのです。
そしてこの構図は振り込め詐欺も同様であり、普通の人の感覚ですと「そんなのに騙される人は居ないよ」だとか「そんなにの騙されるほうが悪いよ」ということになるのかも知れませんが、実際は騙される人が世の中に0.1%か0.01%ぐらい居るので振り込め詐欺が成り立ち、大流行したわけです。
そして大流行したことによって、世間の人達は、世の中の0.1%や0.01%にそういう人達が居るのだということを初めて知り得たのです。
世間の人達がそういう事実を知るずっと以前から、詐欺師や、そしてこの小賢しいカードショップのオーナーのような輩はそれを知っていて、それを巧みに利用して金儲けをしてきたわけです。それが私には許せないと言っているんです。
yaneurao 2010/11/18 02:05 はてブにコメント
> tail_y ちなみに、GREEとかはキャリアーから請求されるんじゃないと思うよ。
GREEの課金はキャリア側からの請求です。例えばソフトバンクならば「情報コンテンツ料」という名目になっています。
特にソフトバンクの場合、課金アイテムの購入のために決済用の暗証番号を入力しなくても良いので、子供が知らずに購入して社会問題になったわけです。
そもそも子供は難しい漢字は読めませんし。難しい漢字が読めない子供に決済の暗号を要求されない携帯を与えた親が悪いという意見もありますが「GREEで検索、無料です」とCMを大々的に売っているのに有料コンテンツがあるとは普通は思わないですからねぇ。
ちなみにau,docomoですと課金するときに暗証番号の入力を求められます。またソフトバンクも現在では16才未満のユーザーの月額課金上限額を1万円にするなどの対策をしています。(親が自分の携帯を子供に貸し与えた場合は…どうなんでしょう…)
嘆息 2010/11/18 02:10 例えに出されたお話は両方とも鼻つまみ者、業界ゴロ的な扱いなんでしょうが、
似非無料のアイテム課金詐欺師どもは今をときめくトップIT企業扱いですからねえ
さもしい世の中になったもんですな
もち 2010/11/18 02:20 MMOの話は、紛らわしい表記。
釣竿の話は、金銭感覚の問題。
カードゲームの話は、金銭感覚と、買い手と売り手の情報格差の問題。
振り込め詐欺は嘘。
問題の焦点や仕組みが違うから、ルール的な正しさの度合いも、道徳的な非難の度合いも異なると思うし、それぞれの件についてどうあるべきかという点も異なると思うのです。
yaneurao 2010/11/18 02:34 ↑*2 いや、GREEが詐欺だとは私は思っちょりません。上でGREEを非難するような書き方をしてしまったことは、つい、勢い余っただけで、本当はGREEはそこまで悪いとは思ってません。
2,100円の釣竿アイテムの出てくるゲームのことは、よくは知りませんが、たぶんその釣竿を使えば高確率で超レアな魚が釣れるのでしょう。性能の悪い釣竿で長い時間をかけることを思えば、全然アリなのではないかと思います。
それは、MMORPGの課金アイテムではよくあることなので、そう考えると2,100円が高いというわけではないでしょう。
ただ、お金の価値のわからない子供が親の許可なく勝手に課金アイテムを購入しているのが問題であって、そういうのまでGREEが収益として見越しているように思えて、それがとても腹立たしいのです。それは私の勝手な思い込みかも知れませんが。
まあ実のところGREEは課金アイテムの決済金額の10%(だったかな?)をキャリアに手数料として支払っています。だからキャリア側もイケイケになっちゃうわけです。「暗証番号もいらねーようにしてやっからせいぜい騙されろ」ってなっちゃうわけです。いや、ソフトバンクはそこまで悪意は無いのでしょうけど、消費者からするとそう見えちゃうわけです。
だから、そのへん、もっとフェアに勝負してもらいたいと思うわけです。
kou 2010/11/18 02:41 昔なら過失があるとはいえ老婆に同情したでしょうけど、老人の過剰優遇の時代になると経済効果のほうに考えが行ってしまいます
yaneurao 2010/11/18 02:52 ↑*3 はい、それは全くおっしゃる通りです。ですので、私は彼ら(それぞれの件の仕掛ける側)が同じように裁かれればいいという乱暴な主張をしたいのでは決してありません。
彼らの小賢しさには独特の共通点があり、私にはその特徴がとても生理的に不快に感じたというだけのことです。
今回の記事を読んだあと、きっと読者の方の大半は「やるせなさ」や「あとあじの悪さ」を感じているはずです。そして、それこそが私が10数年前からいまに至るまでに感じ続けている、強い不快感と同じものを根源とするものだと思うのです。
sc 2010/11/18 10:57 >私はこの15万円のカードが売れる現場を目の当たりにした
なぜ止めないww
terracken 2010/11/18 11:28 内容はとても共感できるものだったけど、
最後の広告がペニーオークションのもので愕然としました
neqo 2010/11/18 12:23 >>私はこの15万円のカードが売れる現場を目の当たりにした
>なぜ止めないww
その時点で止めたくても止めたら営業妨害だろ……。
もち 2010/11/18 13:32 ↑*3
文脈から、それぞれの例について、共通して"相手の無知に付け込んでずるい事しやがる"的な感想を持っておられるのだろうと読み取ったのですが、どうもそこが違う――本当に共通でいいのだろうか?――というように思ったのです。
>今回の記事を読んだあと、きっと読者の方の大半は「やるせなさ」や「あとあじの悪さ」を感じているはずです。そして、それこそが私が10数年前からいまに至るまでに感じ続けている、強い不快感と同じものを根源とするものだと思うのです。
何が公正で何が不公正なのか、何が道徳的で何が不道徳なのか。そういった哲学に関わる、興味深いお話だと思います。
>最後の広告がペニーオークション
実に興味深いですね
F 2010/11/18 14:19 仮定の話ですみませんが、もし市場で明らかに3,000円の価値のものがあったとして、それを15万円の価値が全くないと知らない購入者に、価値よりずっと高い金額である15万円で故意に販売して故意に損をさせれば、それは普通に犯罪ですね。詐欺の要件を満たしてます。
F 2010/11/18 14:23 そのとき、販売者と購入者の間で15万円という額に合意があっても、です。15万円の価値が全くないと知りつつ、相手に15万円の価値があると思わせ、売れば合法ではありません。
yaneurao 2010/11/18 14:31 ↑*2 「もし市場で明らかに3,000円の価値のものがあったとして」についてですが、そもそも当時はそんなにトレカのお店があったわけではないので(大阪でも数店のみ)、結局大阪じゅう探してもその瞬間にはこのお店にしか在庫がないという状況だったとしてもおかしくはありません。
つまり、ここに出てきた話は、このカードの価値はレアリティから言うと3,000円程度の価値で、他店で売られているなら3,000円程度の値段のはずなのですが、そこらかしこのお店でこのカードが3,000円で売られているというわけではないのです。
ゆえに、このカードを買おうと思えば、ここで買うしかなく、他店には無いのである種の独占状態にあるわけで、そういう意味では値段なんてあってないようなものなのです。コレクター商品というのは、本来そういう傾向が強いのです。
ゆえに、詐欺の要件は満たしません。
gallu 2010/11/18 14:43 合法か違法か、という論点には、正直あまり興味ないのですが。とりあえず、その店長さんは「下品だなぁ/はしたないなぁ」と思いました。
品性下劣になってしまうということは、とても悲しいことだと、私は、思うんですがねぇ。
yaneurao 2010/11/18 14:53 はてブにコメント
> Beirii 「それ、他の店なら3000円くらいで売ってますよ」って陰でこっそり教えてあげればよかったんじゃないだろうか。あるいは「このカード他店では3000円だったんだけど安くならない?」って聞こえるように交渉するとか。
> north_god おばあちゃんが可哀想ならその場で止めてあげなかった自分は棚上げになっていると感じるよ
↑*2に書いたように、本当のその瞬間に他店に在庫があるのかという問題があります。私はすべてのお店を回っていたわけでもないですし、遊戯王のカード自体にそんなに詳しいわけでもないので、胸を張って言える立場でもなかったのです。
本当にその瞬間にこのお店にしか在庫が無く、この少年がこのカードをどうしても欲しいならば、ここで買う以外の選択肢は無いのです。「もう少し待っていれば別のお店で安くで手に入るかも」というアドバイスぐらいなら出来そうなものですが、まあ、実のところ、当時は他のお店も似たような状態で、この手のカードはレアリティ(カードの市場での稀少さ)を基準に買取するのですが、カードの効果によっては高値になったり全く売れなかったりで、結局、ある程度の利幅を取らないと経営が成り立たないのですよね。お店の月の家賃だけでも2,30万してますから。
それでこのお店の営業を妨害(?)して、このお店が無くなれば済む話かと言うとそうでもなく、このお店が潰れたら寡占化が進み、別のお店が阿漕な売り方をして売上を急増させるだけです。つまり状況はさらに悪くなるのです。結局、このトレカのお店は必要悪なのだと当時の私はそう考えていました。
tennteke 2010/11/19 13:16 唐沢俊一氏のエッセイ本に、古書店が手塚治虫の初期マンガに数十万の値をつけていて、客観的に見て「これは非売品です」という意味だろうなと思っていたら、やはり子供にねだられた親が買っていったのを見たそうです。
そして唐沢氏曰く、
「子供に数十万の物なんて買っちゃ駄目だろう、躾の問題だ!」
と憤慨しておりました。
その時代の15万円の価値は解りませんが、今だって立派な家電製品が買える値段でしょう、それを買ってあげるってのは、金銭感覚がおかしいですよ。
童貞非売 2010/11/20 02:01 非売品なら非売品って書けばいいがな
天津国 2010/11/20 15:18 昔、中つ国の工場で激安で作ったスーツを日本で激安販売してた会社が問題になりましたが、
実際に流通してる価格から激しく推移した価格を設定するのって違法か、違法でなくても勧告を受けるくらいの事象だったように思いますよ?
・・・認証画像が不吉すぎるorz
※「BuG」が含まれてました
Chihuahua 2010/11/21 01:21 オーナーの頭の良さ、狡猾さ加減、そんなのはどうでもいいですが、痛ましい事例ですね…、ほんとにオーナー死んで欲しい。
hiya 2010/11/22 00:32 グリーで10まん課金してる私が通ります。ゴメンナサイ。
Cottoncolo 2010/11/22 11:04 孫可愛さに15万払うおばあちゃん、私も欲しい。
そんな高価なもの買えませんってなんで孫に言えなかったんだろう。
15万もあれば首都圏のカードショップにだっていけただろうに…
いくらか知らずに孫に連れて来られて、現金で支払いできるのだから、生活の心配ない程度に裕福なご婦人なのでしょう。
見積もりや価格比較できない買い物は怖いですね。
tn 2010/11/23 03:33 他人事ではありません。
最近、同様な憤りを悪徳な廃品回収業者に感じています。
自身のサイトは、勿論、ランキング・サイトを自身で立ち上げたり、やり方が巧妙です。