ようこそ!

このブログは、コーギーもも(2004.12.4~2012.4.2、7歳4ヶ月1日)の闘病記録です。同じ病気で苦しむ犬とその飼い主さんに、何か参考になれば幸いです。

2013年1月8日火曜日

犬の食事 できること出来ないこと

犬が病気になって、まず飼い主さんが見直すのが犬の食事であろう。

もちろんドライフード<手作り食(きちんと設計されたもの)であるのは疑いない。これは日常の食事でも同じことで、いまさら言うまでもない。

しかし、リンパ腫は食事では治らないよでも書いたとおり、食事に重篤な病気を治す力はない。
免疫向上・解毒とバカのひとつ覚えのように繰り返す自称獣医師や何とかクリエイターもいるけれど、腫瘍の場合、免疫はあげすぎてはならない。食事だけでがんや心臓病が治るのならば医者はいらない。つーか、心臓は筋肉なので、不可逆的な変化あるのみ。治ったなら、最初の診断が単なる誤診だ。

今までの経験で、食事で治すこと、軽快させることができるものは

■涙やけ(穀類アレルギーの場合。)、
■肛門付近・手足の指の間の毛色の変色。
■ストラバイト尿症(すでに巨大な石になっているものはムリ)、
また過栄養を改めるのを含めれば、
■肝臓の逸脱酵素(AST,ALT)の正常化(正常値内に収められるということ)
そして
■体重の調整。
■腎不全の進行を多少は遅らせること
■腸炎(よっしーの場合)

そのくらいです。

他の多くの病気については、食事(食材)の力だけで治すことはムリ。
上手く薬を使いつつ、ドライフード「よりは」負担にならない手作り食によって、身体を労わって治療が上手くいくようにするのがせいぜい食事にできること。

ペット栄養管理士がこんなことを書いていいのか、とも思うけれど、世の中の飼い主さんは過大な期待を手作り食に寄せすぎているように思う。
そしてサプリにも。
めっちゃ高価なサプリをたくさん与えて安心している人が多いけれど、それを代謝する肝臓は大変なんだってことに気づこうよ。

再燃や進行が遅いのは、単に年取ってるだけ。犬が年寄り=代謝が悪い=がんの進行が遅い、っつーだけのこと。サプリのおかげではないです。人間でも高齢のがん患者は生存期間が長いのと同じこと。
犬が摂取しやすい食材からごく普通に食べさせてやっていればよし。
もしくは腫瘍のタイプ。最近はリンパ腫も非常に細かく解明されてきています。これはそのうち書くつもり。

もちろん、ドライフードは消化も悪く水分も少ないからあらゆる病犬に向きません。これは大前提。

最近、自称獣医の術中にまんまとはまって抗がん剤治療をとりやめてしまった犬を何頭かみた。
そのうちのお一人のブログのコメント返しにあった言葉。
「何もしなければ4~6週間、、、何もしなかったわけじゃないのに」
あまりにも悲痛じゃな叫びじゃないですか?
この子は発症後43日で亡くなりました。消化器型だったようなので、長く生きることは難しかったかもしれないけれど、化学療法を試みれば3ヶ月くらいはもったかもしれない。
飼い主さんは自称獣医師の「絶対大丈夫、治ります」という言葉を信じたんですよ?
ナンなの、絶対って。医学の徒が「絶対」なんて軽々に言ってしまっていいわけ?


くれぐれも自称獣医@八王子の「リンパ腫は感染、除菌と吸入で治る」、なんて信用しないでくださいね。3週間に1度しか診察しない、しかも実際の犬の様子を見もしないで電話で診察料取る獣医師の言うことなんてどうして信じられる?写真じゃ犬の状態なんてわからないよ(とくに血液系のがんは外側に現れないから)。





じゃあ、なぜ人間にはしばしば奇跡みたいなことが起こるのか?

良くも悪くも人間は思い込める。私も70ミリもあった子宮筋腫を思い込みと生姜紅茶と湯たんぽで治した人間です。この精神の力って実に大きい・・・犬や猫にはできないんです。


闘病に向かう飼い主さんが、現実から目を背けず、逃げ出さず、科学の力を借りて、犬猫ほか全てのペットとともに歩かれることを心から願います。



うまうま食べて、検査もしっかり。
インチキ獣医にご用心。





17 件のコメント:

  1. リンパ腫のタイプによるでしょうね。
    イヌの場合、進行の速度で言えば低分化と高分化ぐらいしか分類はないですが、ヒトの場合、相当細かく分類されていますからね。

    でも、リンパ腫が感染である確率はゼロではないようですよ。
    リンパ腫を発症する原因となる菌はある可能性があるみたいです。

    返信削除
    返信
    1. 匿名1さん・・・下記の匿名さんと区別するために1とします。ご了承ください。
      ①何が、あるいは何をどうすることが、リンパ腫のタイプによるのでしょうか?
      主語述語を明確にしてください。

      ②リンパ腫が感染である確率はゼロではない・・・そうなんですか?!不肖こぎママ、浅学菲才の徒につき全くそのような菌の存在につき存じませんでした。ぜひ参考文献等ご教示ください。
      学術論文・英文で結構です。むしろ原著のほうがありがたいです。知己の腫瘍認定医に見せて意見を伺う所存ですので、ぜひ。

      削除
    2. 匿名1です。

      言葉足らずで申し訳ない。
      >再燃や進行が遅いのは、単に年取ってるだけ。
      これに対する返信です
      結局は生存期間はリンパ腫のタイプによると言う事です。
      年齢要因はヒトほどの高齢になれば重要な要素になりますがイヌの場合はそれ程ではありません。

      感染の可能性に関する資料は、日本で一番偏差値の高い大学の先生がまとめた資料に書かれています。
      コピーしてホッチキス留めした20ページほどの資料なので、一部の医師しか持ってないと思います。
      獣医師が持っているかどうかは不明です。

      削除
    3. 匿名1です。
      補足です。

      最初うちの旦那がリンパ腫になりました、その後飼い犬がリンパ腫になりました。地獄に二度落とされた気分でした。
      そのあと、もしかして感染した?と思い獣医師に聞いた所、それはあり得ないとの回答。
      しかしヒトの医師に聞いた所、その可能性もあると言う医師もいるとのこと。
      その資料によると特定のウイルスがリンパ腫となるB細胞を作り出すのに影響すると書かれているみたいです。
      わたしはパラパラと見せてもらっただけなので詳しくはわかりませんが、そういう説明でした。

      削除
    4. 匿名1さん・・・補足ありがとうございます。ご主人とご愛犬が立て続けにリンパ腫になったのですね。
      ご主人は完治されましたでしょうか?大変な治療を乗り越え、元気に過ごされていることを願います。
      東大の医者の書いた論文ということですよね。調べてみます。

      削除
  2. 自称獣医の術中にまんまとはまってしまった飼い主・・・
    こぎママさん、↑の事例以外にもご存知ですか?
    私は見つけることができませんでした・・・

    こぎママさんのブログに鍵コメで送信するにはどうやっていいのか
    わからず、今回は匿名の欄を選びました(^_^;)
    今月2日にコメントをいただいたものです。
    これでわかってもらえたかなぁ(汗)

    返信削除
    返信
    1. 匿名2さん・・・上記匿名さんと区別するため2といたしました。ご了承くださいね。
      2件知っています。このブログ、鍵コメできないんですよ。
      すぐにわかりましたよ。私、メアドを入れませんでしたっけ?

      大抵は急激に弱っていく愛犬の姿をみかねて、また化学療法を再開しているか、或いは泣き寝入り(選択した自分が悪いのだ、と自分を責めて)している方が多いのかもしれないですね。

      逆に、このインチキ獣医のおかげで愛犬・愛猫のがんが治ったと大喜びしているブログにも出会いませんね(苦笑)。。。

      削除
  3. いつもの匿名野郎です。おはようございます。
    自分も、出来れば菌?ウィルス感染に因る発症であるかも
    知れないエビデンスが欲しいです。PUBMEDを探しても
    見つかりませんでした。。。匿名1さん宜しくお願い致します。
    論文で願います。論文の場合には結構厳しい検査基準が設けられて
    居るかと思われますので。

    それとこぎママ、その獣医?の言う事を信じて抗がん剤を
    止めた飼い主さんが居るって事なんですか?!その詳細経緯は
    どこを拝読すれば宜しいでしょうか。。。これが事実だとすると
    人なら訴訟レベルでは???

    今回は匿名3?になるのかな?

    返信削除
  4. 言い忘れました、そうそう!!!病は気から、は犬には
    無いよね。ストレス性疾患、或いはストレスにより発症、
    悪化はあるだろうけど。。。
    匿名3again

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。そうですよ~、今回は匿名3さんです(笑)

      匿名1さんがヒントを与えてくださいましたので、調べてみようかと思っています。今も学術的に生きているのかな、その論文。やっぱり日進月歩なので、どんどん新しい説に塗り替えられていきますからね。

      いらっしゃいます。
      3件見つけてるんですが、2ワンはすでに亡くなっています。
      もう1ワンは・・・最近ブログを削除されましたがHP上で日記をつづられています。昨日、更新がなくて心配しています。

      「ずっとななが大好きです」
      http://zuttonanagadaisuki.blog31.fc2.com/
      コーギーななちゃんの闘病がつづられています。
      2010年6月頃からの記事です。このご家庭は実際に診療してもらったわけではなく、本によって食事のみ変更しました。化学療法も中断して。ただ状態が悪化してから化学療法を再開しています。
      「パピレオとひと休み。」
      http://papileo55.blog3.fc2.com/
      ごく最近ご愛犬をなくされたばかりの方です。
      闘病記録カテゴリから読めます。
      ほんとうにエセ医者に腹が立ちます。

      もうおひとかたはいずれ。

      削除
  5. 八王子のエセ医者は我が子を救いたく藁をも掴みたい気持ちの飼い主を騙す詐欺師だと思います。
    これを飲まなければ治らないと水道水より不味い得体の知れない水を売りつけるのも霊感商法と同じです。

    癌の食事管理は個体に寄ってどうなんでしょうね。
    手作りで長生きした犬、短命だった犬。
    悪性リンパ腫になりユ○ヌバで40ヵ月以上生きた犬・・・・
    年に関わらず抗がん剤も耐えられる犬、耐えられない犬、色々です。
    生まれ持った運命のような気がしてなりません。

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん・・・匿名4さんということでお願いいたしますね。
      あのエセ獣医師は「これを飲まなければ治らない」というようなことまで言うんですね。びっくりです。その水が手に入れば成分分析にかけたいものです。霊感商法・水商売ですよね。。。

      がんの食事管理は多分手作り(きちんと計算されたもの)に軍配が上がると思います。ユカヌバ(とくにパピー)は非常によいフードです。うちも体重をつけたいときはユカヌバパピーを食べさせましたし。。。脂肪分が減らされてしまったのがなんとも残念です。
      話を元に戻して。生まれ持った運命はしかたないけれど(うちのブリーダーも言ってました)、その内容を変えることはできると思うんです。とくに食事と治療方法の選択は誰もができることではないかと思います。だから、こういうエセ獣医情報を色々なところから発信してほしいですよね。。。
      個人的には病気には負けてしまうことはやむを得ないことであっても、最後まで美味しいものを食べることができてほしいと願っています。

      削除
  6. 匿名3です。こぎママ、URL有難うございました。パピちゃんのブログをザッと拝読いたしました。。。涙無くしては読めずに途中断念を。又クリクリのお目々の可愛い子。。。あいつか八王子の詐欺師。もう一人の同じく可愛いこぎちゃんのは、その6月の記事の一個だけしか読めず。(カレンダーが無くて遡れずにそれしか読めて居りません。)はっきり解った事、まだ二人共若い、悔しいって事。悲しいです。パピレオさんブログに「リンパ腫が治った」みたいな本の画像がありました。。。
    しかしバイオレゾナンスってなんなんだろう?



    返信削除
    返信
    1. 読んでいただけましたか。あいつですよ。あいつ。
      こぎちゃんのほうは、PC画面左側にずっと投稿履歴が載っていますので、少々手間ですが、それをたどって読んでみてください。
      あの本、私も買っちゃったんですよ。捨てましたけど。よく読むとわけわからなくて。。。本当に感染だって言ってたんだ、とパピレオちゃんのブログでわかった次第です。
      バイオレゾナンス・・・わかりません。ご覧になっているかもしれませんが、ドイツの波動測定器メーカーのサイトのURLを載せておきます。
      http://www.rayonex.co.jp/

      削除
  7. 匿名3です。
    度々、恐れ入ります。可愛い可愛いななちゃんの読めました。。。
    けど辛くて断念。。。

    返信削除
    返信
    1. あ、入れ違いになりましたね。
      そう。ななちゃん、ものすごくかわいいんです。
      だからお父さんもお母さんも溺愛していて、なんとしてでも救ってやりたいって思ったんです。
      確かに食事は一番簡単に見直しできるところですが、治療をやめれば2,3ヶ月。
      本当につらいです。
      今日もまだ3番目の子の日記、更新がありません。。。
      ワリとまめに更新される方なので、これもまた心配です。

      削除
  8. あの~提案なのですが…
    とても興味深いせっかくのコメントなので、
    なんでも良いのでハンドル名使いませんか!?(^^;
    普段使ってるハンドルがお嫌なら別のハンドルで
    メールもURLも無記入で投稿できますよ…

    こぎママ、お久しぶりです。
    自分のブログのコメ返もまだなのに
    横ヤリ申し訳ないっす…(苦笑)

    病気になってから多大な期待を持って
    手作りにする飼い主さん本当に多いね。
    時々、みんな本気でそう思ってる!?って
    問いかけたい衝動にかられる。

    ストラバイトと体重調整は、実際にうちの短足ずで
    実証済だけど、腸炎@ヨッシーの場合が気になる!!
    今度おせーて(笑)

    ふーむ、リンパ腫感染説…うーむ…
    そうなると我が家の場合、アラレは平気か!?と、
    なってくるのだが…(/o\)
    その論文、私も欲しいぞ…っと…

    八王子のエセ獣医師の本、
    私、結構持ってるのよね~(苦笑)
    コレが、また、結構本は参考になることが
    書いてあることが、一部の人はひきこまれて
    しまうのかなぁ…って思う。
    私も一時は本気で受診しようと思ったからなぁ…
    まぁ、受診内容をよくよく確認すれば
    胡散臭いのが判ると思うのだが…
    余命宣告なんてされちゃうと冷静では
    いられないかもしれないね…(T-T)

    返信削除