あなたのお気に入りアイテムを探して「いいね!」ボタンを押そう!"
-
-
キュキュっとベア―
手と足、両方を使ってしっかりとタイヤを止めるキュキュッとベア―。かわいい小物ながらも、冬タイヤの本質をついているニクいやつです。
-
氷の国から
アイスタイヤカフェの中には、こんなかわいい鳥の親子がタイヤの影からお客さんをこっそりのぞいているんだとか。
-
氷はじめました
アイスタイヤカフェのオープンを告げるポスター。夏ではなく冬の訪れを感じます。よく見るとタイヤペンギンが!
-
アイススノードーム
タイヤのなかで暖をとっているペンギンの、新作スノードーム。店内の氷が光を幻想的に反射させて、思わず誰もがうっとりするんだとか。
-
ウインターチェアー
スケートリンクのような滑る店内でもしっかりと止まる、冬タイヤで作られたウインターチェーアー。座る部分はあたたかな布で作られています。
-
アイスな店内
テーブルはアイスブロックを敷き詰められ、窓や窓枠も完璧な氷で作られたアイスタイヤカフェ。氷柱がところどころに見られますよ。
-
溶けないアイスカップ
ホットドリンクを飲むお客さんのために、溶けないアイスカップもご用意しています。とことんアイスを追求するのがマスターの信念。
-
アイスウインドウ
心ゆくまでアイスタイヤカフェを楽しんでほしい、というマスターの願いから、窓もアイスにしちゃってます。外が見えないのは、ご愛嬌!
-
スケート靴
タイヤモチーフをたっぷりつけたスケート靴。ただ、この靴には止まる機能はついていないんです。スケートは華麗に滑るものですからね!
-
ホワイトベア―
氷の世界をイメージさせる、ホッキョクグマの置物。アイスな店内にピッタリで自慢の一品。でもくわえているのは・・・
-
-
-
アイスタイヤカフェメニュー
メニューのデザインもアイス仕様。でもちゃんとホットドリンクもご用意しています!アイスタイヤカフェ限定のスイーツもあるとかないとか・・・
-
アイスな小物たち
マッチ箱もアイス仕様に。雪の結晶をあしらった小物入れは、実はマスターの一番のお気に入り!意外と繊細なものが好きなようです。
-
免震ミルフィーユ
新商品・免震ミルフィーユの断面!キレイにチョコとクリームが層になっています。上下のパイ生地もサクサクで美味!
-
免震ミルフィーユスペシャル
新商品・免震ミルフィーユの数量限定スペシャル!上にはホワイトチョコで作った東京駅のミニチュアが!ボリューム満点の一品。
-
くす玉
タイヤの本質でもある「ゴム」が世の中の役に立っていることを祝して、マスターが勝手にくす玉を作っちゃいました。
-
新商品POP
最近、イラストを学び始めたマスター。新商品のPOPだって、自分で描けるようになったとか・・・?
-
おでかけバッグ
タイヤ好きのタイヤ遠足のためのタイヤバッグ。タイヤマニアの間ではいまや常識となっているデザインのようです!
-
移動式傘立て
雨の日にだけ登場する移動式の傘立て。でも本当は、ちょっと遠いところまで物を運ぶのにも役立っているとか。
-
新MENU
タイヤカフェの新MENU。立たせることができるのがポイント。リアルタイヤカフェでも同じデザインのものが使われました!
-
今日のひとこと
もしも自分がタイヤだったら・・・という視点で書き溜められたマスター作のポエム。毎日気分によって貼り替えています。
-
-
-
免震イス
免震ゴムの実力を存分に発揮する、タイヤカフェの新しいイス。通常のイスよりも高さがあるので、お子様や女性にもオススメです。
-
箸置き
マスターのクリエイティビティが爆発して作られた一品。しかし今のところ用途は不明。いつか箸置きとして利用できる日を待っているとか。
-
タイヤ望遠鏡
タイヤのゴムをビシッと使用した望遠鏡。もちろん、他にはないグリップの心地よさで、絶対にピントを外さないんだとか!
-
水筒
見学会や遠足には欠かせない水筒。万が一迷子になっても、タイヤモチーフの小さな磁石が進むべき道を教えてくれるんだとか。
-
集音マイク
タイヤが地面と接するキュキュっという音をひろうために、見学会や遠足には欠かせないもの。もちろんマイクの先端はタイヤ型。
-
タイヤカメラ
シャッターもレンズも、ありとあらゆる丸い部分がタイヤモチーフでできている、タイヤ好きのタイヤ遠足のためのタイヤカメラ。
-
ヒコーキのオブジェ
最近マスターが海外で購入したオブジェ。もちろん、お目当てはヒコーキじゃなくてタイヤなんです。タイヤも空を飛んでますからね!
-
タイヤチェア
タイヤ型の椅子。マスターのこだわりで、ホイール部分も忠実に再現しています。想像以上に座った感触はやわらかいんだとか。
-
ミニカー
ついつい走らせてしまうミニカーがあちこちに。かわいすぎて、たまにお客さんが持って帰ってしまうのが悩み。
-
利きタイヤ
随時開催中の「利きタイヤ」。タイヤによって匂いも違うんだとか。挑戦希望者は遠慮なくお声がけください。
-
-
-
タイヤデー
0のつく日はタイヤデー。いつもの2~3倍のお客さんが来店するからマスターも気合が入ります、うんちく話に。
-
タイヤのれん
ちょっと和風ののれんも、もちろんタイヤがたくさん転がってます。左右対称じゃないところにマスターのこだわりが。
-
セロテープタイヤ
海外旅行中に偶然見つけたタイヤ型セロテープ。使えば使うほどクルクル回るのでうれしくなっちゃうらしい。
-
タイヤランプ
カフェの雰囲気を決める大事な照明も、もちろんタイヤ。色味と丸みであたたかさを演出しているんです。
-
タイヤサーモ
いつもは一定の温度に保たれているけれど、アイスタイヤカフェになると一気に寒くなるので体調管理が大切。
-
ドアベル
入口のドアには小さなタイヤで作られたベルが。来客を告げるうれしいアイテムは、マスターが2週間かけて作りました。
-
看板
店の命とも言える看板。これを掲げた時、マスターが男泣きしたというのは有名な話。
-
エコらくだ
この「らくだ」は、常連のお客さんのアブダビみやげ。2番目に好きな乗り物が、らくだになりました。
-
ダブルマスターベスト
ダブルマスターの衣装は、左右似ているようで、ぜんぜん違うんだとか。間違えて着ないように記名済み。
-
スノードーム
冬が近づくと振りたくなる、ブリザックのスノードーム。雪の舞う中でタイヤは、なんともファンタジー心をくすぐられます。
-
-
-
ビンのフタイヤ
コーヒー豆が酸化しないように管理することは、カフェの基本中の基本。ビンのフタはきっちりしめます。キュッ。
-
新商品開発
新商品のエコピアンドーナツ。今年はこれでタイヤ好きの女性客をもっともっと取り込みたいというマスターの戦略。
-
遊び場
たまに子供を連れてくるお客さんもいるので遊び場も必要。しかもちゃんと低燃費タイヤについて学べるおもちゃ。
-
マッチなど
マッチ、マドラー、ナフキン・・・ありとあらゆる小物が、タイヤなんです。ようこそ、タイヤカフェへ。
-
コースター
コースターはもちろん、マスターが67時間パソコンと格闘してつくりあげた、タイヤカフェのロゴデザイン。
-
タイヤカップ&ソーサー
どんなカップを置いても、上から見るとタイヤに。このソーサー、実は入手困難なので割らないように気をつけています。
-
タイヤ床
床も全部タイヤ柄。オリンピックの後にはカーリングごっこをするお客さんがいるとかいないとか。
-
スペアタイヤ
あらゆる所で使われているタイヤが、万が一取れてしまってもすぐに修理できるように、スペアタイヤをストックしています。
-
タイヤウィンドウ
窓はタイヤ型と車型の二種類あります。日当たりを考えて、マスターがこだわったポイントの1つ。
-
タイヤ時計
振り子時計は、静かに時を刻みます。決してお客様のくつろぎの時間を邪魔しないように・・・
-
-
-
ドアノブ
タイヤカフェの入口・ドアノブは、キュッとした手触りの小さなタイヤが。手のひらの感覚がクセになるんだとか。
-
マスターの手作り人形
マスターが粘土で作ったこの人形、若干お客さんからの評判が悪くてひそかに凹んでるんです。
-
タイヤクセサリー
マスターがお風呂に入る時以外外さないというネックレスと、手元にキラリとホイールが輝くタイヤカフスボタン。
-
レジ回り
レジ前には、タイヤを語らう会のお知らせが。毎日語らっているのに、まだ語り足りないファンたちが集まる。
-
ミニ呼び鈴
ちっちゃくてかわいいタイヤ型ベル。カフェで「利きタイヤ大会」が行われるときに大活躍!
-
ライブのお知らせ
あのタイヤマンブラザーズのLIVEを楽しめるのは、いまやタイヤカフェだけなのかもしれないので、ぜひご参加を!
-
サボタイヤ
なぜサボテンにタイヤなのか、それともタイヤにサボテンなのか・・・マスターも忘れてしまったらしい。
-
タイヤクロック
どうしても欲しくてオークションで買ってしまったタイヤ時計。短針がスパナで長針がドライバーな所がニクい。
-
カフェの内装
棚も全部タイヤの形。タイヤモチーフにできるものは他にないのか、常に考えているんだそう。
-
ダブルパフェ
タイヤクッキーが甘すぎないと人気のダブルパフェ。カップルで食べるとラクラク結婚できるというジンクスが。
-
-
-
エコピアンドーナツ
エコピアンドーナツは3種類。ネーミングが「セダン・クーペ専用」「軽・コンパクト専用」「ミニバン専用」という秀逸さ。
-
-
TAIYA CAFE Wマスター篇
ある日、カフェの扉を開けると
マスターがWになっていた! -
店長の"ここが言い足りない!"
ますます低燃費性能に。そのうえ、運転がラクで疲れにくい性能まで!新しいエコピアの頑張りをリスペクトしすぎて、ボクまでWになっちゃいました。実はその上、セダン・軽・ミニバンの車種ごとに設計しているというきめ細かな対応もしてるんです。ね、リスペ~クト!
-
TAIYA CAFE リトレッド篇
タイヤケーキを外側からはがして
食べ始めた客に、店長が驚く? -
店長の"ここが言い足りない!"
古くなった大型タイヤをそのまま捨てずに、表面だけ貼り替えれば、もういちど使えてエコノミー&エコロジーじゃない?そんな思いつきをちゃんと技術にするんだから、ブリヂストンは偉い!長距離を走るトラック用に、定期的な点検サポートもあるそうですよ。
-
TAIYA CAFE テストコース篇
初めてこの店のドアを開けた客に、
店長が熱く語るタイヤの魅力とは。 -
店長の"ここが言い足りない!"
ブリヂストンのテストコースは世界8カ国11か所。
濡れた道、デコボコ道、氷など、それぞれの国や地域の道路に合わせた路面で徹底的にテストされます。その厳しさたるや!頑張るタイヤよ、キミはなんて健気なんだ!
-
TAIYA CAFE 航空機タイヤウォッチング篇
ついにお出かけ!
マスターたちのタイヤの社会科見学はどこへ? -
店長の"ここが言い足りない!"
クルマのタイヤに注目しているだけでは、まだタイヤマニア初心者。話題のボーイング787の約350トンもの機体を支え、はるか上空と着陸時の摩擦熱の温度差・約300度に耐える航空機タイヤ。想像を絶する過酷な状況の中でも品質をキープするタイヤをつくれる会社は、ほんの一握り。すごい技術力です!
-
TAIYA CAFE 冬もWマスター篇
冬もWマスターに!
2人目のチャームポイントはヘアスタイル。 -
店長の"ここが言い足りない!"
冬タイヤで大事な性能は、乗る人の安全を守るために雪道や氷の道でもきちんと止まれること。それも、走り始めだけでなく、走り続けていてもその力が落ちにくいこと。つまり、ガツンと止まる、そのうえ、その止まる力がながーく持つ。「Wで止まる」ブリザックなんです。ね、ナガーセ店長!
-
TAIYA CAFE REVO GZ篇
氷上性能が12%アップしたREVO GZのすごさを
実感するために、彼らが向かったのは・・・。 -
店長の"ここが言い足りない!"
同じ箇所でブレーキを踏んで、従来よりも手前で止まれるって、氷の道を走っているドライバーにとって、実はすごい安心感のあること。発泡ゴムという素材、トレッドパタンの工夫など、様々な技術の積み重ねがあってこそ実現できたんです。冬タイヤは、やっぱり「止まらなきゃ!」だもんね!
-
TAIYA CAFE 免震ゴム篇
おまたせしました、新スイーツの登場です!
しかしそこには秘密が・・。 -
店長の"ここが言い足りない!"
建物の下に埋まっている「免震ゴム」の形や構造は、薄いゴムと金属を重ねた、まさにミルフィーユ状態。「上下の動きには強く、横の動きにはしなやかに」地震の揺れを抑えます。ブリヂストンは、タイヤで培ったゴム技術と20年以上の実験データを持って、製品を開発しているそう。見えないところでも活躍しているんですね!
-
Wの真実を追え!!
ダブルになってしまったマスターの謎は世間を驚愕させた・・・なぜダブルになったのか、Wの真実とは一体何なのか。タイヤカフェ潜入レポート!
-
たっぷりデミソースの
タイヤハンバーグあつあつジューシーなハンバーグがタイヤ型に!簡単だから、一緒にソースも手作りしちゃおう!
-
あなたにぴったりの
タイヤの選び方タイヤカフェ常連の2人が、初心者にもキュキュッとわかる「あなたにピッタリのタイヤ選び」をレクチャー!
-
Merry Christmas!
TAIYA CAFE in 原宿Merry Christmas!
12/21(FRI)~25(TUE)
期間限定OPEN!
冬のTAIYA CAFE in原宿