ゆけむり実況研究所

ちゃっとちゃんねるネタを中心にアニメゲームギャンブルネタを展開してるブログです

ただいま応援中の妹ゲーほか

つ管理人メモ
個人サイト http://www.enraiha.net/
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=5954445
twitter http://twitter.com/redexp
以前のバナー集
http://blog.livedoor.jp/redexp/archives/50686964.html
12/12/4更新
『黄昏の先にのぼる明日-あっぷりけFanDisc-』を応援しています! 続きを読む

2012年 年間ヒロインランキング

まずは過去の年間1位ヒロインを振り返ってみましょう
キャラのところに年間ランキングへのリンクを張っておきました
2011年 一井透(Aチャンネル)
2010年 立華かなで(Angel Beats!!)
2009年 柊まいん(クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!)
2008年 結城美柑(To Loveる -とらぶる-)
2007年 萩原雪歩(THE iDOLM@STER(XBOX360版))
2006年 吉永双葉(吉永さんちのガーゴイル)

続いて10月期のヒロインランキングの発表です
なお諸事情で12年下半期ランキングはおやすみしました

1位 椎名ましろ(さくら荘のペットな彼女)
2位 小鳥遊六花(中二病でも恋がしたい)
3位 桐ケ谷直葉(ソードアート・オンライン)
4位 鹿目まどか(劇場版魔法少女まどか☆マギカ 始まりの物語&永遠の物語)
5位 鷹ノ宮ありさ(お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ)
6位 結城美柑(To Loveる -とらぶる- ダークネス)
7位 ゆの(ひだまりスケッチ☓ハニカム)
8位 西住みほ(ガールズ&パンツァー)
9位 松実玄(咲-Saki- 阿知賀編episode of side-A)
10位 桃園奈々生(神様はじめました)

以上の通りの結果になりました
一時期ましろんと六花ちゃんの叩き合いになりましたが中二病は終盤失速したのがちょっと痛かったです
玄ちゃんがいるのは昨年末放映の13話ではなく10月から始まった再放送で5話以降を見れたのでようやく審査対象に入ったのが原因です

最後に年間ヒロインらキングを発表します

2012年 年間ヒロインランキング
1-4位1位 千反田える(氷菓)
2位 竹中半兵衛(織田信奈の野望)
3位 椎名ましろ(さくら荘のペットな彼女)
4位 ニャル子(這いよれ!ニャル子さん)
5位 小鳥遊六花(中二病でも恋がしたい!)





7位 谷川柑菜6位 塔城小猫(ハイスクールD×D)
7位 谷川柑菜(あの夏で待っている)
8位 御庭つみき(あっちこっち)
9位 桐ケ谷直葉(ソードアート・オンライン)
10位 神凪雅(この中に1人、妹がいる!)





11A位 アテナ11位 アテナ(カンピオーネ) 1/2
12位 鹿目まどか(劇場版魔法少女まどか☆マギカ 始まりの物語&永遠の物語) 
13位 黒雪姫(アクセル・ワールド)
14位 白鬼院凛々蝶(妖狐×俺SS)
15位 鷹ノ宮ありさ(お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ)
15位 クーベル(DOG DAYS’)
17位 小鳥遊空(パパのいうこと聞きなさい!)
18位 エルキュール・バートン(探偵オペラミルキィホームズ第二幕)
19位 散華礼弥(さんかれあ)
20位 結城美柑(To Loveる -とらぶる- ダークネス)

今回1位になったのはえるたそこと千反田えるちゃんでした
2位の差は僅か、競馬でたとえるのなら08年の秋の天皇賞のウォッカとダイワスカーレットぐらいの接戦でした
3位のましろんこと椎名ましろちゃんも追い込みましたが届きませんでした

では2013年のアニメ及びゲームを楽しんでください

謹賀新年 

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

というわけで花澤香菜ファンでおなじみの富士通の柏原竜二選手が走ると聞いて応援しに行って来ました
ニューイヤー駅伝駅伝特集では想定は5区だったので松原橋(小俣駅の近所)か桐生市役所(桐生駅)に行く予定を立てていました
前日のエントリー発表を見たら6区になったので急遽みどり市のボートレース桐生(岩宿駅)の近所に切り替えました

移動中は携帯ラジオでTBSの中継を聞きながら移動し、常に情報を仕入れてました
岩宿駅を降りると駅前のデイリーヤマザキの入り口にヤマザキパンの旗をおいてあったのでもらいました
50号桐生バイパスに出るとカインズホームの駐車場で毎日新聞とスポーツニッポンの旗を配っていたのでそれももらいました
結局毎日新聞とスポニチの旗で応援しました
トップはすでに独走体制のため競り合いがなくおもしろくありませんでした
柏原選手には力いっぱい応援しましたがあっという間に目の前を過ぎて行きました
阿左美沼の方を回って行ったらギリギリ駅についたので走って乗り込みました

前橋駅の手前(朝日町の日赤付近)で選手が見えたので再び応援しに行く事を決めました
念のため走っていったけどこのでかい体にはちょっと負担になりました
とはいうもののすでに優勝したコニカミノルタはもちろん中団ぐらいまではすでに走り去ったあとで残りは下位のチームだけになっていました
西鉄の応援団がわざわざ九州から駆けつけのぼり旗を立てて応援してました
関東でははかた号とライオンズ号だけでしか見れないNishitetsuのロゴも描かれてました
(さきほどぐぐったら陸上部ではなく駅伝部と駅伝に特化したのチームと知ってびっくり)
群馬ではまず見ない地鉄の観光バスも本町交差点で抑止されていてYKKの応援団か選手のバスなんだろうと思いました

ついでに高崎のビックカメラまで出かけ福袋を買って来ました
すでにBDレコ袋は売り切れ、パソコン袋も残り1台だけでした
結局6980円のコンデジ袋を購入し帰りました
ちなみに富士フィルムのJX420でした

なおいろいろあって冬コミの薄い本はまだ買っていません

【ネタ】こんなヤマノススメは嫌だ

今年最後の更新になります
タイトル通りネタ更新になります、良いお年を

・名古屋市の八事文化大学(モデル南山大学)が舞台(この時点で分かる人にはネタがバレる(笑))
・主人公は登山部と間違えて山登り愛好会に入ったことがきっかけ
・見た目は文化系、でもノリは体育会系
・ことあるごとに登山させられる
・新歓は甘口抹茶スパ
・東京の芝浦産業大学(もちろん慶応大がモデル)の二郎部と提携してる
・よって夏合宿は二郎めぐりと二郎部と合同の山合宿
・たまにパセリダッカ吉野屋に行かされる
・ラスボス:甘口いちごスパダブル

ヱヴァを見てきました(ネタバレ微弱あり)

序は高崎の109,破は前橋のユナイテットシネマでしたが今回のQは伊勢崎のムービックスまで行って参りました
前橋高崎はまだ公共交通機関が使いやすいものの伊勢崎あたりまで来ると完全に車社会のためかなり行きづらいです
実際市営の巡回バスのあおぞら号以外は1日1本という路線だけで使い物になりません
そこで今回利用したのは近所のにある伊勢崎オートの送迎バスです
とはいうもののレース場行きは11:55が伊勢崎駅発の最終なのでないよりマシっていう程度です
(しかも本場開催とGII以上の場外販売時のみ運行)
上映まで時間があったので勝車投票券を買って軽く楽しみました
場内の売店で焼きそばを勝ったらかなりの量があったので素人にはおすすめできませんw
ロードサイド店舗を幾つか回った後ムービックスに行きました
続きを読む

グアムに行ってきました@16年半ぶりの海外旅行

予めていっておきます、カメラらとスマホのカメラが壊れたので写真は一切ありません
近いうちにコンデジを調達しようと考えてます

とあるきっかけでグアムに行ってきました
出発は11/27の夜の便で14時20分に高崎駅を出るアザレア号で成田に向かいました
千葉交通の担当便で緑のエアロバスだと期待していたら京成グループカラーのエアロエースでした
21時に離陸するユナイデット航空の便で夜遅いのに満席でした
現地時間1時半に到着し入国検査は長蛇の列でした
帰国後調べたところ関空とセントレアからも同時間帯に到着してたのでこのような混雑と納得しました
旅行会社の車でホテルに向かい、そのまま就寝しました
ちなみにホテルに到着したのは3時過ぎでした
続きを読む

所沢と上信電鉄とロウきゅーぶ!の3本立て

普段書くことはないのに書きたい時に限ってネタが複数出てくるので困りますw

ソードアート・オンライン2クール目1話で所沢が出ました
駅は現在工事中ですが未来の話なので完成した駅舎が出てました

所沢というとやはり2001年に出たエロゲのみずいろでしょうか、今はなき西武所沢工場も捨てがたいですが背景の話もなので無視しますw

みずいろでは駅前や公園など市内の何箇所か風景が使われてました、使われている風景はSAOとは全く別ですが少し懐かしく感じました
発売された年にFCのオフ会で巡礼に行きましたが、その時発売元のねこねこソフト近辺(今とは全く別の場所)にいるところを中の人に捕まり事務所見学をした過去があります
ちなみにこのゲームのヒロインを演じていたのが籐野らんこと後藤邑子さんで表舞台でここまで活躍するとは思ってもいませんでした
余談ですがまどか☆マギカの劇場版を見てきましたがまどかの母親の声を聞けてアフレコできるぐらい回復したんだと安心しました 続きを読む

2012年7月期プラスαヒロインランキング


お久しぶりです
都合により半年ぶりでしたが久々に発表します

1位 千反田える(氷菓)
2位 竹中半兵衛(織田信奈の野望)
3位 神凪雅(この中に1人、妹がいる)
4位 アテナ(カンピオーネ)
5位 クーベル(DOG DAYS’)
6位 赤座あかり(ゆるゆり♪♪)
7位 わたし(人類は衰退しました)
8位 前田犬千代(織田信奈の野望)
9位 リコッタ(DOG DAYS’)
10位 鶴眞心乃枝(この中に1人、妹がいる)

今回千反田さんと半兵衛ちゃんで接戦になり僅差で千反田さんが勝利しました
氷菓の終盤は壁がいくらあっても足りませんでした

それと前回発表しなかったので縮小版でありますが4月期分もおいておきます
1位 ニャル子(這いよれ!ニャル子さん)
2位 千反田える(氷菓)
3位 御庭つみき(あっちこっち)
4位 黒雪姫(アクセル・ワールド)
5位 散華礼弥(さんかれあ)

次回はいよいよ2012年全体の発表になります
予定としては3が日の間にやりたいと思いますので期待しないで待っててください

びゅうコースター風っこ

風っこもぐら号と風っこループ4号に乗って来ました
CIMG0821
ちなみに水上までは往復ともに普通列車でした
以前乗ったゆめぞらとは違い家族連ればっかりで居場所が殆どありませんでした
ちなみに高崎支社が保有していた貨車改造のトロッコを使った団体列車で清水トンネルを超えた記憶があります
それ以来20ウン年ぶりとなる上越線でのトロッコ列車になります
風っこ自体はじめてではなく改造直後に品川で展示されたのを当時所属していたサークルの打ち合わせ(またの名をオフ会)の一環として見学した記憶があります

大昔の記憶を元に長袖のTシャツを持って行きましたが湯檜曽を出発してしばらくしてから着用しました
そのあたりから寒さに耐えられない人がぼちぼち高崎側に連結されたキハ47に移動していきました
CIMG0837
土合駅では上下共に長時間停車をしてました
やはり棒線になったのが残念な感じがします
トンネル内は天然クーラーどころか天然冷蔵庫状態のため土樽の手前でトンネルを抜けたときは歓声が聞こえました
とはいえ土樽を抜けてもまだトンネルはあるため気を抜けませんでした
CIMG0890
湯沢ではスノーラビットと並びました(後ろ3両はJR西日本車でした)
とその前に折り返しが14分しかないため帰りの乗車券を買うために急いで改札を出て買って来ました
お土産を見る余裕すらなく何も買わずに越後湯沢を後にしました
ちなみに脱ぐのが面倒で長袖でいたら湯沢ではちょっと暑かったです
こういう列車だからこそ見れるのが清水トンネルの中にある茂倉信号所でした
新清水トンネル開業前はここで列車交換が行われていたのは知ってましたが、眺めていたら黄色い車両が止まっていたので現在でも保線車両の基地として使われているようです
上りの土合停車の時間を使い駅の中を久々に見学してみました
CIMG0916
山間の駅だからなのか放置状態で良く言えば古臭く、悪く言えば老朽化が進んでいました
おとなり湯檜曽も建て替えでかなりコンパクトになったので山男の憩いの場も時間の問題だと思われます
ループ線を見渡す手前で旧湯檜曽駅が見えてきました
CIMG0933
茂倉信号所とこの旧湯檜曽駅をじっくり見れただけでも乗った価値がありました

乗車記念カードを貰ったのでついでに貼っておきます
CIMG0942

夏の終わりに野球観戦 その4 京浜島リベンジ

ホテルでペイチャンネルを眺めていたらこんなのを見つけました
アダルトチャンネルはこれ以外AVだけなのになぜショタアニメが混じってるのか謎です
買い出しに行ってBizスポ+を見逃しneoスポ目当てでWBS見ていたらどうやら30分ぐらい遅れているようでした
ペイチャンネルがある代わりにデータ放送機能をカットしているらしく番組表が見れないので手持ちのスポニチで確認したようやくわかりました
ただ朝6時から動いていたせいでかなり疲れていて、neoスポでハイライトを見終わってすぐ寝ました

翌朝、6時に目覚ましかけたもののその前に目覚めました
7時から朝飯を食べられるので荷物を持って食堂に行きセリフサービスでいただきました
食べ終わってすぐチェックアウトし、川崎駅に向かいました
CIMG0810
キヨスクで神奈川新聞を購入、地元紙なのでモノクロながらベイスターズの扱いが大きかったです

京浜東北線に乗り2駅、大森で下車し京浜島・昭和島循環に乗ってつばさ公園に向かいました
前回冬場に来てしまったためほとんど撮れずに帰りましたが、今回は
夏場の朝ということもありひっきりなしに着陸して行きました
DSC_0199
スターフライヤー
帰って写真のレジ番号を見るまで海外のエアラインの機体だと思ってました

DSC_0322
ANA787
これから日本の空を担っていく最新機体

DSC_0224
JAL777
日本の空に戻ってきた日の丸ジェット

DSC_0322
スカイマーク737
元祖LCC的存在のスカイマークエアライン

次飛行機を撮るのは冬になると思われるので川崎市の浮島公園で撮影予定で、冬コレない場合は今度は城南島で狙ってみようかと考えてます
バスで平和島駅まで戻り京急で蒲田に向かいました
10月に下りも高架に切り替わることが決定し地上区間最後の乗り納めしてきました
DSC_0403DSC_0425
京急蒲田の改札を出てあと2ヶ月ほどで役目を終える第一京浜踏切を見てきました

DSC_0395
一方京急蒲田駅のそばにある第一京浜と環八の交差点もアンダーパス化が進んでいていました
残り1ヶ月半になりましたが箱根駅伝でドラマが繰り広げられた名所だけに鉄道ファンや地元の以外の人も結構訪れるような気がします
秋葉に向かうために乗った快特青砥行きは防災の日の訓練がらみで平和島にドア扱いなしの緊急停車し品川には3分遅れで到着しました

秋葉原ではインナーボックスを購入しましたがボックスを入れるバッグはまだありません
予定ではスポーツ系バッグに本とセットで入れようと考えてます
あとは本を色々買い込み帰路につきました

帰りは211系だったので平屋G車が連結される5号車を狙ってましたがコミケ帰りの時同様ダブルデッカーで高崎線から撤退前に再び乗れるか不安になって来ました

夏の終わりに野球観戦 その3 熱き星たちよ(DeNAバージョン)

さてこの時点で3時半過ぎで開門まで少し周りをぶらぶらできるように合わせて到着しました
CIMG0744
2年前は5時前到着でスタジアムにはいろいろあってギリスタメン発表に間に合った感じなのでその反動もあります
今年関内駅前のセルティから移転したベイスターズショップに寄りグッツを色々見て回りました
試着用のユニフォームがあったのでXLを試着してみるとぎり入りましたので思い切って買ってみました
ただしホーム用は売り切れでビジユニも残り僅かでした
横浜公園内のベンチに座りTシャツの上からユニフォームを羽織り戦闘モードに入りました

スタジアムでは内野よりの場所に陣取りました
8月終わりの横浜ということもありスタメン発表の頃には日がかなり落ちてました
先発マスクが鶴岡でしたが、高城だと読んできたので鶴岡選手の応援歌が微妙に歌えませんでした
それと阪神は4選手が汎用曲で4番を打つ新井弟にすら専用応援歌がなく、もっと若手にも作ってやれと阪神応援団に言ってやりたいです

試合の方は2回に梶谷の2ランで先制したものの中盤追いつかれ、8回の代打下園のタイムリーで勝ち越して11年ぶりぐらいにベイスターズの勝ち試合を見れました
もちろん山口投手の登板を見るのもはじめてで、この日は通算99セーブ目と節目の記録が目の前に迫ってました(9/4 100S達成)
CIMG0753
ただエラーが2つもあったのがちょっと残念でした
試合の間にdianaのダンスを撮影してるとパンチラ(まあアンスコですが)狙いの変態カメラマンと我に返る部分もありました
ちなみにヒーローインタビューは下園選手でした
2次会で1-9を演奏してるとdianaがダンスしてたのが生観戦ならではの発見でした
そして外野席では総決起集会みたいなものが開かれ、毎日のように試合を見てる応援団の人ですら梶谷のHRはプロ入り初だと思っていたといってました
ちなみに2009年4月の甲子園以来の2本目だったようです
先日引退を表明した98年のV戦士でカープに行った石井選手のことに触れて彼の応援歌を演奏しました
ただベイスターズから離れていた期間がなかったためか、コールの部分がかっとばせー石井がタクロー になっていたため戸惑いました
勝ち試合見たら次はもっといい席で見るとと誓っていたので次回は内野席からの観戦予定です

観客席が閉鎖になるギリギリの時間までいたせいか帰りの京浜東北線はあまり混んでませんでした
川崎で降りたものの携帯がないので宿がわからないためネットカフェに少し入り調べて向かいました

おまけ(望遠性能を最大限生かした上に原寸大からのトリミングのためちょっと画像が悪いです)
DSC_0028
守備練習中の筒香選手
DSC_0096
ベイスターズファンのアイドルDBスターマン

夏の終わりに野球観戦 その2 いざ横浜へ


新宿に戻りラーメン二郎新宿小滝橋通り店に向かいました
バス関係に少し詳しいと小滝橋=東中野になるので西新宿と言われてもある意味困ります
http://www.mapion.co.jp/m/35.70706187579164_139.6961248857616_9/
店内に入るとなんかおかしい、携帯をどこかに落としたようでした
CIMG0717
食べたあと警察に届けたら後日見つかったようでこれから送ってもらうように手配して貰う予定です(9/4現在)

なお今回は大事をとって野菜マシはしませんでした
ちなみに京王線の中で思ったのですが、神宮や東京ドームで試合だったら調布からちょっと足を伸ばして野猿街道やめじろ台法政大学前あたりに行ってたと思われます

渋谷に向かい東急に乗り日吉を目指しました
京王新宿といいこの渋谷といいホームを伸ばすのに苦労してる跡がよくわかります
時間が余ったので日吉でグリーンラインに乗り換えて港北ニュータウンに向かいました
センター南で下車したものの資料がないために少し適当にココロコネクトの背景を撮影しました
CIMG0723
事前準備なしのためよく分からず港北東急を外から見てあとにしました

地下鉄3号線じゃなかったブルーラインに乗り関内へ向かいます
旧1・3号線へは12年ぐらい前に当時のネットの知り合いの引越しの手伝いで使って以来になりました
関内で降りると駅がベイスターズ一色になってました
CIMG0727
JRの駅に向かいコインロッカーに荷物を入れて身軽になりました
CIMG0739CIMG0740
帽子のオブジェやら人形やらでこちらもベイスターズのための駅になってました

E233-3000

E233-3000L編成に乗って来ました
本当は初日に乗りたかったのですが都合により平日の初日になってしまいました
乗車区間は新前橋-高崎でモハE233-3019に乗りました
新車ということでかなり静かで椅子も定評のE233系ということでかなりよかったです
車内案内表示器が旧国電区間に投入された車両と違い2段LEDなのが残念ですがE231系と今後併結することを考えると致し方ないかもしれません
DSC_0504
帰り際恒例の井野で走行写真を撮って来ました

これで211系C編成の1/3がE233系に置き換わりました
宇都宮ローカル向けの205系の改造も始まったので来年春のダイヤ改正は北関東では大きな動きがありそうです
とはいえ211系の最終増備車ですら21歳ということを考えると長くて10年ぐらいしか走らないと思われます
気温も下がってきたこともありそろそろ本格的に撮影をしようと考えてます

ハマスタ観戦記の方は明日更新します

夏の終わりに野球観戦 その1 地下になった調布駅

8/30-31と横浜スタジアムまで年1行事のベイスターズ戦観戦に行ってきました
新前橋からあかぎ2号に乗るとこんな広告がありました
CIMG0674
たいていこういうところは観光地やおみやげの広告が入るはずなんですがよりによって夏色キセキって・・・
スポンサーが伊豆急なので間違ってはいませんが驚きました

新宿では6番線の到着、北代々木とも言える場所なので中央通路に出るまで時間がかかりました
そして西口方面に向かい京王に乗車しました

ラッシュの終わり際で切り替わりの時間帯ということもあり急行高尾山口ゆきに乗りました
つつじヶ丘で一旦下車して相模原線の調布止まりの折り返しを見学しようとしたら都営線に帰る回送列車っぽかったのでそのまま新宿方面へ走って行きました
後続の快速橋本行に乗り、いよいよ地下切り替え区間に入りました
調布駅を通りすぎて京王多摩川に向かいました
競輪非開催日だったのでよみうりランド側の臨時出口が開いてなく、調布側出口に行くのが面倒くさかったですw
CIMG0715

調布駅に戻り降りるとホームドアはまだ開放状態でした
地上に出てここでフルメタル・パニックふもっふ1話の簡易巡礼しました
CIMG0696
名物の平面クロスにはもう列車が来ません
CIMG0700CIMG0705
放映当時は京王名物の地下駅舎時代で仮設の橋上駅舎すらありませんでした

京王の行き先やら調布駅やら見ていたらはしも(橋本識人(CV:伊勢谷哲哉)という単語を思い出しました
1996年にTX系で放映されたやぶうち優原作の少女漫画の登場人物で、ほぼ全員京王線の駅から名字が来てます
また初詣行く回で主人公優子のスカートがドアに挟まれたのが調布駅だった記憶があります
というわけで調布はフルメタだけではありません

相模原線の普通から化けた回送つつじヶ丘行きを追いかける普通列車に乗って八幡山に向かいました
現在疎遠状態の親戚があるため昔から結構使っていましたが、旧3番線ホームが消えてから降りるのははじめてのような気がします
DSC_0017
京王の有名撮影地ですが成果はさっぱりでした

3年遅れの30代はじめてのコミケ(下)

コミケ閉会後、3時半頃に知り合いから連絡があった合流場所に向かいましたが場所を勘違いして一旦外に出てしました
大元の人がイベントで一旦抜け、二人が一旦荷物をおきに帰るということ残ったもう一人とともに8時の再合流まで過ごすことになりました

どこに行くかということになり、最初はお台場のガンダムでしたが確実に混雑してるので結局豊洲のジョナサンになりました
ゆりかもめに久々に乗るとA列車で言うところで資材が足りなくて発展してない状態の街が広がってました
オリンピック誘致失敗と築地移転問題が尾を引いてるようでしばらくこの状態が続くようです
豊洲のジョナサンに入ると1時間半制限という張り紙は貼ってあり、無駄に長居するコミケ客が多いんだなと実感しました
かき氷とドリンクバーを頼み1時間半ギリギリまでいました
再合流するため有楽町線に乗車したらLCD装備の東武の最新編成でしかも和光市ゆきという東上線には帰れない運用でした
有楽町のビックカメラで暇をつぶし神田で再合流の予定でしたが神田到着後に大元の人がやっぱり有楽町ということで再び移動しました

有楽町到着後しばらくすると日比谷公園のほうからやってきましたが案の定酔ってましたw
もつの味を見たいということで2件居酒屋をはしごすることになりました
2件目はガード下にある店で座席は歩道という店でここで2時間近くいました
毎度のことながら安くて旨い店を案内してくださってありがとうございます

飲み屋を案内した人は典型的な酔っぱらいの行動をしてました
なんとか誘導して再びに神田に向かいました
今夜の宿はカラオケの鉄人神田店で料金が安い代わりに朝5時までとパセラより早く追い出されます
たまにヒトカラに行ってるもののみんなで盛り上がるのも久しぶりでした
酔っ払ってる彼は大好きな水樹奈々を5曲流してもビクともしなかったのに、ゆりゆららららゆるゆり大事件を歌ってたら突然起きてきてまさに大事件でした
その後は水を得た魚のように色々歌って行きました
5時間ちょっとといろいろ物足りない気がしますが8時までgdgdやるよりかはいい気がしました
とあるコミケのあとは帰宅組と寝落ちが発生して明け方は2人だけという状況に陥ったこともありましたし・・・
朝5時に神田駅北口で解散になりました

そのまま帰っても良かったのですが迎えに来てもらうにはかなり早い時間なので汗落としと時間調整を兼ねて御茶ノ水の江戸遊に向かいました
萌え袋を隠さず寝る人がいたり玄関にかカートがいくつもあったり同業者がいっぱいいましたw
久々の風呂(水シャワー派が家族にいるので夏はほぼシャワー)に入れたので気持ちよかったです
長居防止対策で和室は閉鎖してあっったので縁側みたいなところでしばらく横になりました
7時前まで居着いて神田駅まで歩いて戻りました
やよい軒で朝飯食べて神田駅のロッカーから戦利品を回収し、8時35分発の快速アーバンで帰路につきました
高崎で乗り換えた水上ゆきは長岡行きの接続のため予想通り劇混みでした

今回の戦利品
CIMG0670

これだけ買っても売り切れとかサークル主帰宅等の理由で買えなかった本もある上に氷菓とか手が回らなかったものも多くコミケに行ってもとらに行く必要があるみたいです

オフで話をしたネタ(覚えてる限り)
・アキカンの演出
・エンドレスエイト
・ファミ劇とBS11で再放送してる私鉄沿線97分署からみる東急の今と昔
・オフ参加者の地元の聖地
・お気に入りのサークルが有名になるとうれしい
・コミケで年をとったことを実感する時

次回の上京予定
8/30-31 横浜DeNA-阪神戦(横浜スタジアム)観戦

3年遅れの30代はじめてのコミケ(上)

覚えてるでしょうか、2008年冬コミのレポのタイトルが20台最後と書いたことを
あれから3年半、ようやく三十路コミケデビューが出来ました
半ば無理して休みをもらったので3日目の朝仕事してからの出発になりました


高崎から新幹線に乗りました
先行のあさまがありましたが、4分後に出る始発のたにがわを選びました
乗車したのは200系K43編成の1号車221-1002でトイレや業務用設備等の関係でかなり狭かったです
来春引退という噂もかなりある(というか既成事実化してる)ので200系に乗る機会も場合によっては今回が最後のような気がします

東京駅につくと帰省ラッシュ中ということもあり自由席待ちの列がかなり長くなってました
ちなみに今回都区内りんかいフリーというのを使っているので八重洲口のバスのりばではなく長い通路を歩いてリア充の国行京葉線ホームに向かいました
さすがに家族連ればっかりのため肩身が狭かったです
新木場で下車してリア充の国に向かう人を見送りりんかい線に乗りました
快速川越ゆきに乗り換えるとこちらは同業者ばかりとなり安心しました
新木場を出るとしばらく清瀬行きの有楽町線と並走したあと豪雨地帯に突入しました
国際展示場について外に出る頃には少し弱い雨になってましたが、会場はすごいことになってたようです

やぐら橋を渡ると「ビッグサイトよ、ただいま」と3年半ぶりに魂の家に帰って来ましたw
まずは企業周りで西4に上がりました
鳥取県にネタとして寄り、色々配布物を貰って来ました
続いてマッグガーデンで梶原空ちゃんのトートバッグと色紙を購入しました
今年連載10周年を迎えアニメ化からも5年が経つとはいえまだまだ嫁のグッツを購入できる機会があるとはありがたいです
続いて今回の企業の最大の目当ての電撃家でロウきゅーぶ!の夏合宿セットを購入しました
3日目ということもあり列はなくあっさり買えました
しかしこの袋、肌の露出面積がでかいので外では使えないどころか公安にマークされる可能性もあり、ビッグサイトを出る前にしまいました
最後にたまゆらのグッツを買って企業でのお使いは終了しました

エスカレーターで降りて通称ゴキブリホイホイ経由で東館に入りました
人が密集し、熱気があふれるコミケ本来の姿を久々に体験しました
久々にまわる状況ということもあり複数回するところも多く、ものすごい勢いで財布の中身が減って行きました
それと歳をとったせいか以前より休憩回数が増えてきました
東1-3ホールを回り終わったところで恒例の天丼屋で昼飯をいただきました
最近は昼に天丼を食べないと三日目って感じがしません
重みを増すトートバッグと軽くなりすぎた財布のお陰で東4-6ホールではあまり買い物ができませんでした

買い物を終え、しばらく東5外のベンチで休憩しましたが西日が差す時間ということもあり暑くてたまりませんでした
閉会10分ぐらい前に再び館内に入りすでに帰宅して主がいないサークルの前に陣取りました
そして16時、閉会の放送が入り拍手が終わると三本締めが始まりました
鉄研系も武装神姫もバイク乗りも青春鉄道の腐女子もカメラ研究の人もメカミリタリ擬人化旅行系の関わる全て人が男女問わず一つになる瞬間でした

レオとライナ

上毛新聞敷島球場まで西鉄-阪急西武-オリックスを見に行ってきました
NPB観戦の時のタイトルは主催球団の応援歌ネタで通してきましたけど、地方開催試合ということで西武ネタは西武ドームに見に行った時に使うつもりになりましたので温存しました

球場到着が4時半過ぎでポール際近くに座りました
スタメン発表が終わり球場整備してるとレオとライナが何かしてるとアナウンスがありカメラを構えました
DSC_0041
ラジオ体操してるライナ

DSC_0048
フェンスを登ったレオ

ちなみにビジターということでベルたそは来てませんでした、期待してなかったとはいえ残念でした

DSC_0078
オーダー交換するナベQ(誕生日凱旋)とどんでん

試合の方は牧田と井川の投げ合いで終盤まで点が入らず投手戦になりました
オリックスが8回に先制したものの9回裏に西武が中島のHRで追いつき延長線に突入しました
9時を過ぎ鳴り物禁止のためアカペラで応援しましたが結構ずれるので大変でした
結局延長11回までやったところで時間切れ引き分けでした
ちなみに迎えの関係で11回の表に撤収して帰路につきました

副都心線と東横線の相互乗り入れ、来年3月買いしに決定

というわけで来年3月16日に決まりました
本数を見るとどうやら現行ダイヤをベースにして一部列車を東急線内折り返し運用にするようです
それに伴い日比谷線直通列車がついになくなるようです
まあダイヤ上のネックになってるし仕方がないような感じがします
一時期日吉にいた関係で1000系と03系は色々お世話になりました
最長乗車は会社説明会のために乗った日吉-南千住でした

さて不要になる1000系ですがどうなるのでしょう
数少ない18m狭軌車輌ということで色々オファーがありそうな感じがします
一番ありえるのが来年度から置き換え宣言を出している一畑でVVVF車を欲しがっているので話が合います
続いては東急から7000系を買った弘南、福島交通、北鉄石川線あたりでしょうか
あとは伊予鉄、琴電といったところも考えられると思われます
地鉄はMT54にこだわってる上に2扉クロスシートがメインのためないと思われます
ちなみに社内転用は11年までに7000系で7700・7900系を置き換える予定だった方針と20年超の車両の改造ということを考えるとたぶんないと思います
というのも東横線のは先頭車が制御車な上にモーターシステムも同じ系列ながら違うのでそこまでして改造するなら地方に上げたほうが得策だと思います

つづいて一時的に転用された東急5000系ですがそのまま残って田園都市線には戻らないと思います
すでに2本副都心対応の工事が完了しており、残り2本にも行われる可能性が高いです
というのも今年度製造予定の4000系まで入れると副都心対応工事が始まる前の東横線の本数とほぼ一致します
それでもちょっと足りないので2013年度に4110F以降の導入があると思います

おおかみこどもの雨と雪

というわけで久々に映画を見に行ってきました
出た時間の関係でけやきウォーク前橋についたのがギリギリでチケット発券して慌ててホールに入ったらまもなく暗くなって席の場所をよく確認できないまま座りましたw
トイレは乗り換え時間に余裕があった新前橋で行ったから良かったものの、ドリンクは入る前にキレたのでちょっとつらかったです

ネタバレにならない程度に感想を言うと母親役が宮崎あおいだったせいでくカこと菊池ユメが成人して出産したようにしか思えませんでした
それと30も過ぎると親目線でこういうアニメを見ちゃうことに気づきました
魔法使いとはいえ年をとると感情移入するキャラが変わるというのを実感しました
それにしても富山はアニメの舞台に恵まれてますな、前情報殆ど見ないで行ったので上伊那とか津南とかそこいらへんだとED見るまで思ってました
綺麗な山が立山連峰というのにも納得しました

上映終了後に飯を食い高崎でカタロムを買って来ました
のはよかったのですが今月のコミック百合姫を探すのを忘れてましたorz

高崎駅で葬式鉄

まず最初に2012年シーズンのPOGと4月期ヒロインランキングは諦めました

さて本題ですが暑くなってきたので高崎周辺の撮り鉄活動は高崎駅の新幹線ホームがメインになりました
12時過ぎにE1系と200系が立て続けに来るので撮って来ました
9月末のダイヤ改正のプレスリリースが出たばかりの平日ということもあり撮影してる人はいませんでした
これが夏休みに入り9月ともなると何人も見るようになると思われます
E1系はすでに引退発表になってますが、200系もこの秋の上越新幹線30周年イベントが最後の大舞台になり、来春引退するものだと思われます
DSC_0222
DSC_0244
twitter