政府が2%の物価目標共有求める、日銀総裁「財政健全化重要」

2013年 01月 9日 22:51 JST
 
記事を印刷する |
check

[東京 9日 ロイター] 政府は9日、経済財政諮問会議(議長:安倍晋三首相)の第1回目の会合を開き、安倍首相は先の衆院選で主張してきた2%の物価目標を踏まえて金融政策を運営するよう、改めて日銀に求めた。甘利明経済再生担当相も2%の物価目標について日銀と共有できると思うと発言。

白川方明日銀総裁は「財政健全化の取り組みが重要だ」と応じ、諮問会議での意見を踏まえて金融政策に取り組んでいく考えを示した。

<物価目標の共有が第一、達成時期は日本型を模索>

安倍首相は会議の席上「衆院選を通じ、デフレ脱却のため、日銀が2%の物価目標を設け、大胆な金融緩和を行うよう訴えてきた」と発言。「このことも十分に踏まえて、金融政策をお願いしたい」と述べた。さらに、「諮問会議の場も活用しながら、政府と日銀の連携をいっそう深化させていく。連携を強化する仕組みを構築すべく、検討と調整を進めてほしい」と関係閣僚に指示した。

甘利経済再生相は諮問会議終了後の会見で、日銀との連携について、物価安定目標の共有が第一だとし、2%の物価目標も共有できると思うと発言。麻生太郎財務相も「日銀には積極的に対応していただきたい」と述べ、物価目標の設定を含む連携を促した。

これ対し、白川日銀総裁は「賃金が上がり、企業収益も増加するなど経済全体がバランスよく改善していくことが重要だ」と指摘。「日銀が財政ファイナンスを行っているとの懸念をもたれないように、財政健全化の取り組みが重要だ」との認識を示したうえで、諮問会議での意見も踏まえて金融政策に取り組んでいく考えを示した。

一方、物価目標達成の時期について、甘利経済再生相は「日本型の最適の道を模索すると思う」と述べた。また、麻生財務相は「日銀だけでなく、政府も一丸となって成長戦略を含めてやっていかないといけない」と述べ、財政政策や成長戦略も重要との認識を示した。

民主党政権で休眠状態だった諮問会議の復活は、政府・日銀の定期的な対話の場の復活でもある。麻生財務相はさっそく「日銀との対話ができることが重要」と述べ、定例的な政府・日銀が意思疎通を行う場の復活を評価した。白川方明日銀総裁も「諮問会議を含めて(政府と)意見交換していくことは非常に有効」との考えを示した。

<年半ばに「骨太方針」、来年度予算は財政健全化目標踏まえる>

安倍首相はまた、諮問会議で政策課題をめぐる議論を進め、今年半ばに経済財政運営の基本方針「骨太方針」を取りまとめる考えを示した。来年度予算について「早急に編成作業を行い、財政健全化目標を踏まえ、日本経済再生を実現していかねばならない」と指摘。同時に「日本経済再生と、中長期的に持続可能な財政措置の双方を実現する道筋を検討してほしい」とも述べた。

甘利経済再生相は、来年度予算を「経済再生に向けた取り組みの第2弾」と位置付け、次回の諮問会議で基本的な方向性を議論する意向を示した。

(ロイターニュース 石田仁志、基太村真司、吉川裕子:編集 久保信博)

 
 
写真

円安けん引の主役が交代

ドル/円は調整が続いたが、この日は88円台を固める展開。円安けん引の主役は海外リアルマネーに交代しつつあるという。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

1月9日、政府は経済財政諮問会議(議長:安倍晋三首相)の第1回目の会合を開き、安倍首相は先の衆院選で主張してきた2%の物価目標を踏まえて金融政策を運営するよう、改めて日銀に求めた。都内で2012年12月撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)

外国為替フォーラム

外国為替

  • ドル/円
  • ユーロ/円

株価検索

会社名銘柄コード
 
写真

日本で最も重要な祭儀の一つである伊勢神宮の(しきねんせんぐう)では今年、新宮が「金座」へと遷座され、向こう20年間にわたる「経済の時代」に突入する。  記事の全文 

写真
今年予想される政治リスク

いくつかの危機もあったが、世界は2012年を乗り越えた。今、われわれは新たなリスクに直面しようとしている。リスクが高いとみられる国や地域のトップ10をまとめた。  記事の全文 

外国為替フォーラム

写真
93円台かそれ以上
92円台
91円台
90円台
89円台
88円台
87円台
86円台
85円台
84円台
83円台かそれ以下