1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:49:06.42 ID:162+Qsbk0
ドラゴンは氷河期で滅んだから氷が弱点
みたいなの
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:50:32.41 ID:xEzc4SwA0
水が草に弱い意味がわからない
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:51:58.29 ID:HWNfExfz0
>>2
逆…だよな?
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:53:47.72 ID:nUKAd4zPP
草は水で育つ、言うなれば捕食関係
よって草>水
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:54:25.66 ID:gvwrurHr0
五行思想に従ってるんだろ
格闘とむしってどうしていまひとつなの?
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:57:14.87 ID:XsoDx/Y60
>>6お前素手で虫に触りたいか?
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:58:50.44 ID:bv/NgKH+0
>>8
子供の頃は容赦無く惨殺してたが
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:56:56.24 ID:dCWHP4uP0
格闘技は虫には当たるっちゃ当たるけど
虫はちっちゃいからこう、空気の抵抗というかダメージ的に少ない感じがするからじゃね
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:03:56.32 ID:WG0b/1Jv0
ショッカーは仮面ライダーに敗れる
故に悪は虫と格闘に弱い
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 17:58:31.04 ID:9ytT3cpe0
地面が岩や鋼に強いのは断層の威力
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:00:39.21 ID:EM3/I7mGP
毒が地面・エスパーに弱いのは何でなの
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:02:09.03 ID:s/7tQ9WU0
>>12
エスパーなら直接触れる必要がない
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:03:11.79 ID:9ytT3cpe0
>>12
毒は地面に染み込むことでろ過される
汚い水が層を通ることで綺麗な水になるみたいな
エスパーは直接触れないからとか?
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:01:00.76 ID:uHPKZF220
格闘→ゴースト は無効なのに
ゴースト→格闘 がおkである理由を産業
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:04:55.24 ID:9ytT3cpe0
>>13
脳筋だから精神攻撃に弱いとか?
思念体()なら触れられないしな
破ァ(ryでいけそうだが
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:06:21.84 ID:arFC6gxj0
虫がエスパーにばつぐんてのが一番わからんな
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:12:37.09 ID:EM3/I7mGP
>>19
集中してるときに蚊が飛んでたらイラッとするじゃん
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:16:36.91 ID:16Z15Pqk0
>>19
エスパー:相手の気や思考を狂わせて攻撃する
虫:下等で卑下な生物なので物事をよく考えることができない 感情がほとんどない
→念力やらで働きかけてもほとんど効果ない→「えっ、なにこいつ全然効かない何これ怖い」→恐怖心・苦手意識から虫に対して弱くなる
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:06:39.28 ID:162+Qsbk0
いわタイプがみずタイプに効果抜群な根拠は?
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:12:05.62 ID:XsoDx/Y60
>>20何故下流の石は上流の石と比べて丸くてツルツルなのか考えてみ
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:16:45.58 ID:Z0XdImk20
ゴーストがゴーストに抜群なのはなんで?
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:18:08.77 ID:Pcd/0Ud20
>>28
霊能力者バトルロイヤル
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:20:50.88 ID:Z0XdImk20
>>30
ピンとこない
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:21:32.92 ID:9ytT3cpe0
>>36
スタンドはスタンドでしか倒せない
悪にもよわいけど
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:22:00.17 ID:Pcd/0Ud20
>>36
ですよねー
人知を超えた物である霊と龍はそれ同士でしかって事で
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:19:34.10 ID:0/O2dCcJ0
岩が氷に抜群はどうして
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:20:16.40 ID:sRl6kVKP0
>>31
鋼>岩>氷の硬さ順
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:20:43.15 ID:16Z15Pqk0
>>31
冷凍庫から氷出してその上からでっかい岩落としてみろ
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:23:47.78 ID:yZvkW2qQ0
ほのう→いわ いまひとつ
ほのう→じめん ふつう
どうして?
44 名前:鰐 ◆WANIvSPbAo :2010/05/05(水) 18:25:11.33 ID:jZmeDOwk0
>>42
岩は変わらないけど土は熱されると乾いてぼろぼろになっちゃうから
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:28:57.03 ID:16Z15Pqk0
>>42
肥沃な土地も乾燥するとからっからになってひび割れた砂漠みたいになっちゃう ただしちょっと炙れば一瞬で乾燥するわけじゃなく、
ある程度長い時間燃やしてやんないと↑にはならないだろうからまぁふつう
岩に関しては、元々それ自身がマグマだったりするのでも火には耐性がついてる また岩はミクロな目で見ると結晶構造をとっており、
これの融点、沸点は他の物質に比べて極めて高い
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:27:17.34 ID:0/O2dCcJ0
虫が毒とゴーストにいまひとつは何でだ
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:32:08.55 ID:9ytT3cpe0
>>48
虫が毒にいまひとつなのは自然界でもただの虫より毒をもった虫の方が
捕食するときにも有効で逆に食われるときは毒が働くからか
虫がゴーストにいまひとつなのは虫に知能がありそうにないから零体に劣ってるってことかな
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:37:15.75 ID:0/O2dCcJ0
>>53
確かに毒が捕食時に利用されると考えると納得いった
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:30:04.66 ID:t+2rTvOZ0
ノーマルが格闘に弱いのは?
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:31:05.79 ID:Pcd/0Ud20
>>50
一般人が格闘家の攻撃受けたら・・・
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:31:51.89 ID:Z0XdImk20
地面が氷に弱いのはなんで?
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:33:27.04 ID:sRl6kVKP0
>>52
霜柱ができると土が持ち上げられるだろ?
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:37:49.81 ID:Z0XdImk20
>>56
把握
そういえば氷って地面を覆ってるな
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:32:20.88 ID:1c+TShdJ0
エスパー<あく
なんで?
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:34:26.72 ID:Pcd/0Ud20
>>54
格闘:格闘家
エスパー:手品師
悪:犯罪者
格闘家は単純なので手品師の技にひっかかり
犯罪者は格闘家に抑えられ
手品は犯罪者に通用しない
みたいなのが前に出てた気がする
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:34:44.82 ID:RFEkUYiu0
鋼を溶かせる温度でも岩は溶けないの?
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:39:17.47 ID:9ytT3cpe0
>>59
鉄を加工するときの温度は石釜とかでも大丈夫じゃね?
くわしくないから専門の人に注意されるかもしれないけど
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:41:41.78 ID:16Z15Pqk0
>>59
融点自体は岩とさほど変わらないorむしろ岩よりも上だったりするが、鋼というのは人工物であり、
超高温の炉で何時間も何日もかけて加熱しまくることによって製造される
鋼の原材料「あ、熱い!!!熱いよおぉぉぉぉおおおおお!!!!!いったいいつになったら終わるんだぁぁぁああああ!!!!!!111」
てな感じでトラウマ化してる
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:46:17.19 ID:RFEkUYiu0
>>69
人工物がポケモンのタイプか・・・でもそれもおもしろいな
岩技が格闘にいまひとつなのはどうして?
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:52:34.83 ID:t+2rTvOZ0
>>73
格闘家「落石なんて全て砕いてやるぜ」
飛行が電気に弱いのはなーんでだ?
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:10:25.69 ID:587yXcCl0
虫・草・岩あたりは属性じゃなくて種族だよな… ノーマルってか獣、飛行は鳥が主
>>75
ポケスペあたりで飛行タイプは痺れさせたり凍らせたりして羽の動きを奪う、って
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:53:04.37 ID:9ytT3cpe0
雷が高いものに落ちやすいって言われる
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:36:51.75 ID:2/KXxTdM0
ドラゴンとドラゴンは何で?
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:43:45.06 ID:TRKGEuej0
>>61
一族に歯向かう者は
その一族で処理する
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:44:35.10 ID:2/KXxTdM0
>>71
なるほど
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:39:49.66 ID:b2YFVuS80
ノーマルにゴーストが効かない理由
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:40:52.04 ID:8qzQ/3p40
>>66
幽霊は触れない
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:41:22.75 ID:arFC6gxj0
>>66
常識人は幽霊信じないからとか
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:58:59.68 ID:65RK+Fmo0
飛行→虫ってなんとなく構図はわかるけどこれ相性云々じゃなくて単純に個体同士の力の差じゃね?
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 18:59:22.81 ID:Pcd/0Ud20
>>77
まぁ捕食関係ですよね
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:09:00.87 ID:2/KXxTdM0
草<飛行 は?
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:15:28.32 ID:Z0XdImk20
>>79
鳥って植物とか気の実とか食べるからじゃない
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:17:18.82 ID:2/KXxTdM0
>>84
なるほど
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:12:06.99 ID:162+Qsbk0
ちょっと違うけど
ひこうタイプにノーマルタイプがよくセットになってのは何で?
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:36:41.23 ID:162+Qsbk0
>>82頼む!
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:42:22.91 ID:T1eBJKUX0
>>82 >>99
はねやすめって技を使うと飛行が無くなるから
もしくは
「ひこう」はあくまで「羽」の部分のみでだから本体(他のタイプ)がついてないと駄目
って感じだと思うの
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:45:46.22 ID:LD+nEOud0
>>103
なんか納得した
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:18:19.27 ID:Z0XdImk20
毒って水にいまひとつでもいいよね
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:25:40.24 ID:16Z15Pqk0
>>88
一口に毒といっても硫化水素からサリンみたいなものまでさまざまな種類のものがある
>いまひとつでもいい の理由はおそらく「毒は水で洗い流せるから」的なものだと思うが、
上述の通り本当に色んな種類があるので概して↑が成り立つとは言えない
主に無機系のものは水溶性で有機系のものはは疎水性 皿にこびりついた油汚れとかって水だけじゃあんま落ちないでしょ
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:47:26.10 ID:Z0XdImk20
>>92
なるほどね
俺は単純に毒が薄まるとかもののけ姫みたいに流れが遅くなるとかって考えてたんだが、
種類が多いんでは通常が無難だな
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:23:54.52 ID:2/KXxTdM0
毒>草はなんで?
113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:54:39.89 ID:9ytT3cpe0
>>91ヒント:農薬
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:33:16.52 ID:aortyaR50
格闘家は鋼砕けるってこと?
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:38:00.39 ID:T1eBJKUX0
>>95
怪力男がフライパン曲げたりすんじゃん
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:49:52.20 ID:IEmUFThCQ
鋼が地面に弱い理由を教えてもらおうか
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:51:26.06 ID:oiV0bdyJ0
>>109
鉄骨の建物だろうが、地震の前にはぐにゃあーするだろ
傾いただけでも、自重で折れるし
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 19:59:25.96 ID:Z0XdImk20
ドラゴン同士が抜群の理由をなんか納得のいく理由つけれる人いたら頼む
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:01:42.38 ID:oiV0bdyJ0
>>115
ばつぐん=1/1
ふつう=1/2
いまひとつ=1/4
ドラゴンとまともにやりあえるのはドラゴンだけってことだな!
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:02:47.69 ID:KpkOQ3jI0
>>115
他と比べ高い戦闘能力を持っているから同族同士じゃないと難しい
みたいな風に思ってる
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:47:56.54 ID:T1eBJKUX0
ドラゴンがドラゴンに効果抜群な理由として
伝説でウロボロスっていう自分の尾を食べる竜がいるからっていうのはどうだろう
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:29:15.46 ID:Ok4L/oAX0
鋼が毒を無効化するには何故?
むしろ弱点だと思うけど
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:48:26.98 ID:TRKGEuej0
>>121
鍍金加工
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/05/05(水) 20:52:47.47 ID:b2YFVuS80
>>121
金属の毒は錆び
ステンレス鋼は錆びないというところから来てるのでは?
小学館
売り上げランキング: 62144