泉大津市会議員 ただち恵子です

私の市政報告、毎日の活動、そのなかで思うこと.




世界の憲法・・・そして「9条」を考える

2013-01-09 22:45:12 | 活動報告
今年初めての「泉大津9条の会」の月例学習会。毎月第1水曜日の定例だが、新年のため今日は特別に1週間ずれた。

市長候補の個人演説会があると聞いたので行って話しを聞きたいと思ったが、月例学習会の方を選択した。
演説会は11日にも市民会館であるそうなので。

テーマは12月に続き「世界の憲法」。
前回は世界の国々の憲法を制定順に網羅し、そのなかで様々な形で「平和条項」が盛り込まれている国が155ヵ国にのぼるというお話を聞いた。

きょうは具体的にいくつかの国の憲法条文を読む。
まずは「軍隊のない国 コスタリカ」。
1949年に制定された憲法の12条に「常備軍としての軍隊は廃止する。」と明記。この国は「大陸間協定か国防のために軍隊を編成することができる」として、自衛のための軍隊までは否定していない。
しかし、この憲法を制定して以来、外部からの軍事的脅威にさらされることがあっても、ただの一度も自衛権復活の発議はされていない。
軍隊がなくても、むしろないからこそ、平和が守られることをコスタリカは実証してきた。
軍隊をなくすことによって、その分の財源は福祉・教育の予算拡充にまわすことができる。

コスタリカの憲法78条には「高等教育も含め、国家の公教育費はGDPの6%以下であってはならない。」とある!

続いて近年、中米の国々で制定された憲法の平和条項を見る。
パナマ憲法310条(1994年)「パナマ共和国は軍隊を持たない・・・」
エクアドル憲法5条(2008年)「エクアドルは平和の領土である。外国の軍事基地及び軍事目的を持った外国の施設も許されない。・・・」
ボリビア憲法10条(2009年)「ボリビアは平和国家である。・・・ボリビアは国家間の紛争を解決する手段として、すべての侵略戦争を否定する。」
等々。

そして最後に日本国憲法9条を読む。
この国は世界の国々に先駆け、最も徹底して「戦争放棄」を明文化した憲法を持った。
だからこそ戦争の名により、ひとりたりとも殺されることも殺すこともなく歴史を刻んできた。

世界の国々が模索しながら、平和を求める大きな流れ。
「目指す山の頂に日本の憲法9条がある。」といえるのではないか?


来月は「自民党の憲法改正法案を読む」。「改憲」を唱える側は、何をどう変えようとしているのか?
毎月第1水曜日 夜7時から 勤労青少年ホーム。講師は市内在住の青山政利先生。
いつからでもどなたも参加自由です。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

選挙公報が届きましたが・・・

2013-01-08 23:54:26 | つぶやき
13日投票の市長選挙。

選挙公報が届きました。

「必ず投票しましょう」と表紙に大きな文字が・・・。

告示以降、どちらの候補者にも一度もお目にかかっていません。
候補者の乗っていない候補者カーには時々出会いますが。

自分自身が4年に一度、有権者の審判を受けるとき私は、選挙期間中、ずっと候補者カーに乗りほとんど自分でマイクを持ちます。
1週間、街頭で訴え続けます。
「車を降りて『票固め』をしたら?」と忠告されたこともありますが、候補者として全有権者に向かって訴えることを止めようとは思いませんでした。

やりかたは人それぞれ・・・かもしれませんが、残された数日間、「朝のごあいさつ」や名前の連呼、抽象的なスローガンではなく、候補者本人の言葉で全有権者に向かって語りかけて欲しいものです。
しかし、それでもその姿が有権者の目にふれ、耳に聞こえることは極めて限られたものとなるでしょう。

そういう意味からも近い将来、インターネットを選挙活動に活用することに道が開かれるのは、間違いないと思いますが、それは必要なことだろうと「選挙公報」を見ながら思います。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

更生保護4団体の新年初会議

2013-01-07 23:32:34 | つぶやき
保護司会など更生保護に携わる4団体の新年初会議に、議長とともに厚生文教常任委員長として招かれ、出席しました。

年末の保護司会の会合でもお聞きしましたが、「犯罪の高齢化」という問題。・・・犯罪を冒した人が刑期を終えて社会復帰したときに、「帰る場所」がない。その結果、高い再犯率。そして刑務所の中でも、高齢者、後期高齢者は増えていること。受刑者が受刑者を介護しなければならない事態もあるということです。
胸が痛むお話でした。

年末の保護司会の会合に出席し、挨拶をさせていただく機会がありました。
「若い日の未熟な子育てのときを振り返ると、子どもは失敗したとき。間違えたとき。悪いことをしたときが、人として成長する時であったような気がする。人は弱く、そして時に過ちを犯すもの。何度でも立ち上がる。いつからでも生き直せる。それを受け入れる社会であって欲しい。」
日々、ご苦労いただいている保護司の皆さんの前で、おこがましいと思いながら、そんな挨拶をさせていただきました。


更生保護の活動に携わる皆さんの日ごろのご苦労に敬意を表し、感謝したいと思います。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

有権者は「政策」が聞きたい。

2013-01-06 22:34:08 | つぶやき
公営掲示板に2枚のポスターがはられた。
その前でじっと見ている人の姿がある。

じっと見つめても、「判断」「選択」の材料をそこから見つけるのは難しい。

ポスターを見てわかるのは、「予想通り立候補者はふたりだったらしい」ということ。

それぞれの候補者カーの声を一回ずつ聞いた。
「きょうから選挙だな」ということがわかるけれど、これまた「選択」の材料にはなりにくい。

多くの有権者が「わからない」のではないだろうか?

私も保育所保護者会0Bとして会員になっている「泉大津の保育をよくする会」の役員会は、今回も各候補者に「公開質問状」を届けた。
市会議員選挙、市長選挙の度に、告示前に立候補表明している各予定候補に「公開質問状」を送り、その回答をそのまま印刷し保護者に「情報提供」している。
今回は、二人の候補者の出馬表明は年末ぎりぎり、保育所は年末年始の休みで公開質問状の回答を保護者に届ける時間の余裕がない。それでも「一票を託す人を選ぶために、有権者として知る権利がある」と31日、大晦日に「公開質問状」を届け告示前日までの回答を求めたという。回答は役員会の会議での、話あいの資料とされる。

「有権者として、候補者の考え方を知りたい」というのは実にあたりまえのことだと思う。
両候補のうち、ひとり元市職員の候補者からは期日内に回答があり、もうひとり「市議9期目」の候補者からは回答が届かなかったという。


有権者は、候補者本人の訴えを直接聞きたいのだ。

以前には立会い演説会もあったと聞く。私は経験したことがない。
公開討論会をするとか、インターネット上で、有権者と候補者の「質疑応答」をするとか・・・。
実現できるるようにならないものか?
せめて、各候補者の「個人演説会」の開催日時が誰にでもすぐにわかるような方法を考えるべきだと思う。

いろんな方法で、候補者の政策を知る機会をつくりたいものだと、今回の選挙で特に思う。

コメント (3) |  トラックバック (0) | 

明日から市長選挙

2013-01-05 19:03:27 | つぶやき
今年も例年と同じように、きょう1月5日、新年互礼会が行われた。
会場も例年と同じ、泉大津駅前のレイクアルスター4階。

泉大津の新年互礼会は、毎年、市と泉大津商工会議所の共催で主催される。

今年も「形」はそうだ。

しかし、例年と違い参加者を迎える主催者の位置に「市」の顔はない。

主催者挨拶は「泉大津市と泉大津商工会議所を代表して会議所会頭より・・・」の司会者の紹介。

行政組織というのは、一日も休みはないはずだ。
私たちが眠っている間も臓器は働き続けているように。

11月末で市長が辞職し、市長不在の50日。
その間、職務代理者の副市長が代わりを勤める。
今日の互礼会も副市長名で案内された。

その副市長名指しの告発がされたことが今朝の新聞報道で明らかにされている。
事の真偽も、なぜ今のタイミングの記者会見なのかもわからない。

とにかく、市主催の年頭の公式行事に「市」を代表する挨拶がないという全く異例の事態となった。

こういうなかで明日から市長選挙が始まる。
市長を選びなおす今、「市」とは、何なのか?
リセットして見つめなおし、考え直すいい機会かもしれない。

おそらくは立候補者ふたりの選挙になることが予想される中で、「前市長の後継者か、前市長の政策を転換する候補者か」・・・という構図を描く見方もある。
しかし、それも疑問だ。出馬表明している市議は、これまで前市長の提案する予算・決算、また条例等に反対したいうことはないのだから。
候補者が「何を転換しようといているのか、いないのか?」は、今、明らかではない。

多くの有権者にとって、大切な選択をするための情報があまりにも少ないのではないだろうか?

誹謗・中傷のどろ試合ではなく、限られた予算のなかで何を優先するのか?
市民の命・暮らし・安全をどう守るのか?
ビジョンと政策を語ってほしい。

私も「傍観者」ではなく、自らの願い、意思を持って、多くの市民の方々と意見交換をする1週間にしたいと思う。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

人見知り

2013-01-04 23:51:54 | 大きくな〜れ パート2


7ヶ月の○ちゃん。

こんなにご機嫌で、にこにこ愛想をふりまいてくれるのですが、パパ、ママ以外の誰であれ抱こうとすると、とたんにおお泣き。

90歳のおばあちゃんの腕に抱かれたときは、しばらく神妙な顔でじっとしていました。
「あれ?、泣かないね」と言ったら、数分間の後に「ウェ〜ン」
《もう、無理・・・》っていう感じでした。

「人見知り」の季節の始まりです。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

「ナムヌの家」にくらし、学んで

2013-01-03 22:33:23 | 読書


昨日、東京までの往復の時間に読んだ。


「慰安婦」被害者が暮らす韓国「ナムヌの家」の元職員村山一兵さんと、ゼミで「慰安婦」問題に取り組み、学生たちとともに「ナムヌの家」を訪問している石川康宏教授との対談が本書の大部分を占める。

「慰安婦」問題とは、今、生きる私たちにとって何なのか?
それは戦争について考え、社会のあり方について考えることに深くつながる。

著者;村山一兵(2006年より「ナムヌの家/日本軍『慰安婦』」歴史館」に研究員として勤務)
   石川康宏(神戸女学院大学教授)
発行所;日本機関紙出版センター

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

母の卒寿を祝う

2013-01-02 18:31:52 | 旅行・楽しいこと
少し遅れた母の卒寿のお祝いで今日は日帰りで東京です。

子ども3人。孫7人。曾孫7人。そして子ども達と孫達のパートナー。皆が揃うのはお正月の休みしかないということで今日になりました。

一緒に暮らしていた20年ほど前には好んで着物を着ていた母でした。
外出のときも、家にいるときも着物で過ごしていて特に冬は「着物は暖かくていい」と言っていました。

私が子どもの時の母は仕事と家庭と・・・いつも「走っている人」だったので、その母が着物を日常着にしたことは意外でしたが、着物が好きだったのだと思います。
リューマチを患って、自分で着物を着るのが不自由になってまた洋服にもどりました。

きょうは颯爽と(?)パンツスーツで現れたのにはちょっとびっくり。



思わず一枚

90歳の母の足どりはしっかりしていてまだまだ元気。うれしいことです。



長いローソク9本
「ハッピーバスディ おばあちゃん」のみんなの歌声に囲まれて、見事、一息でローソクの灯が消えました。

一番年長の孫のギター伴奏で「ふるさと」の合唱。

参加予定だったけれど急遽、来られなくなった私の長女と三女からも「おめでとうメール」が届いたようです。
私が議員活動始めたころは小学生で、おばあちゃんに一番にお世話になった娘たちです。

帰りの空港で「またね」とメールしたら「私は世界一幸せなおばあちゃん」と返信が返ってきました。

誰もがみんな長く生きたことを心から喜べる社会でなければ・・・と思います。

コメント (2) |  トラックバック (0) | 

穏やかな新年の朝です

2013-01-01 09:15:25 | つぶやき


泉大津大橋からの初日の出。
「市民歩こう会」の主催で市民会館から大津大橋までまで歩いて、今年初めての太陽を迎えます。
毎年参加して、10数年になりますが、きょうのように美しい日の出を見られたのは2回目。

毎年お会いする方、「今年初めて」という方々と新年の挨拶を交し合います。
さわやかな新年のスタートとなりました。





毎週土曜日の 朝市に新鮮な野菜を提供してくださるHさんの「干支の色紙」で我が家の玄関も「お正月モード」に。
“昇平多楽事”・・・【昇平 楽事多し】・・・「太平なる御代には楽しい事ばかりが多い」の意味だそうです。






日本共産党の市会議員団は毎年、元旦に宣伝カーを出し、初詣のみなさん、市民のみなさんに「今年もがんばります!」の決意をこめて新年のご挨拶をしてきました。
私が議員になるまえの先輩議員の頃からの伝統です。
新しい議員団になって、元旦は実家に帰る議員もあるので昨年は2日にしました。

そして今年は・・・今年だけは宣伝カーからの新年のごあいさつはしないことに決めました。
新年早々、6日告示の市長選挙は2人の新人候補が名乗りをあげています。
市民の皆さんが「市長選挙」をめぐる情報を求めておられることは、このブログのアクセスにも顕著です。

そういうなかで「候補者を擁立していない陣営」が宣伝カーを出すことで、有権者の皆さんに少しでも誤解や混乱があっては申し訳ないと思うからです。

そういうわけで、いつになく静かに今日一日を過ごします。

みなさんにとって「楽事 多し」の2013年でありますよう!!

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

粉雪舞う師走の街で

2012-12-31 23:47:46 | つぶやき
まもなく新しい年が始まります。

時折ひらひらと粉雪が舞う一日でした。
あわただしく「やりのこした今年の仕事」を片付けました。

今年も去年と同じように、孫1号の○ちゃんを迎えて、にぎやかにお正月を迎える予定でした。
ところが急遽○ちゃん一家が来られなくなりました。
来られなくなった理由は「うれしいこと」なので、「残念」とは言わないことにしていますが、やっぱり力が抜けました。

はりきってたくさん買い込んだ食材を、持って夕方から大阪市内にいるふたりの娘たちのマンションに運びました。

大きな袋とキャリーケースで、「年越しの旅行ですか?」というスタイルで電車に乗りました。
どこかで事故があったようで、新今宮の駅では電車が大幅に遅れ、ホームに人があふれていました。

しんしんと冷えてきました。


「よいお年をお迎えください」とは言わず「一緒に“よい年”にしましょう!」と言いたいと思います。
力をこめて「よい年」の扉をあける決意を確かめながら、除夜の鐘に耳をすましています。


明日の朝は「大津大橋から初日の出を見る会」に参加します。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

パソコンが帰ってきました!

2012-12-30 10:00:39 | つぶやき
修理をお願いしていたパソコンが帰ってきました。

いろいろ不都合が出てきてワードで文書を作ることもできなくなり、知人に修理をお願いしました。

必要なソフトだけインストールし、デスクトップもすっきりして、身軽になりました。

パソコンなしで暮らしている間に、かなり手軽な価格で買える機器を紹介していただきました。
「へぇ〜、そんな値段で買えるんだ!」と驚きました。
ノートパソコンの購入も考えましたが、あえてこの期間は「PC離れ」の日々を過ごしました。

携帯からスマートフォンに換えたところだったんでネット情報に不自由がなかったのも、急いで代わりのPCを用意しなかった理由です。

同居の娘たちがそれぞれPCを持ち、いつも複数の機器があるので、どれかが故障しても他で使い回していたのでホントに「PCなし」は何年ぶりか?と思います。

後援会ニュースを手書きでつくりました。
いつもならメールするところを、お手紙を書きました。
「手で人に見せる文字を書く」ということも久しぶりのことでした。

日々の新聞や雑誌を読む時間が増えました。

この期間にスマートフォンから投稿していたブログの記事、写真を編集したりするのに少々時間を費やしました。
ついでに気になることをネットで検索しているうちに思ったよりずっと長い時間を過ごしていました。

なつかしい、“マイPC”ですが、これはやっぱり私の時間を奪います。
いいえ・・・PCが時間を奪うわけではなく、時間をどう使うのかは自分自身の問題ですね。


PCなしの20日間を振り返って、メリット、デメリット、ありますが、結局は「時間をどう使うのか」は自分自身であることに行きつきます。

年があけたら、時間をつくって、持ち運びに便利なノートパソコンを買おう。
そして、デスクトップと併用して使おうと考えているところです。

ああ、今年も残りわずか。
何かと気ぜわしいことです。


コメント (0) |  トラックバック (0) | 

新年は市長選挙から

2012-12-29 08:34:27 | つぶやき
市選挙管理委員会から市長選挙の投票整理券が届いた。街には公営掲示板。新年早々、6日告示、13日投票で市長選挙だ。

12月20日の立候補予定者説明会には9団体が参加したと聞くがその後の動きは市民の目には映らない。

新聞報道によると、現職市会議員と市の健康福祉部長(昨日付けで退職)が立候補表明している。

新聞の数行の記事からは、ふたりの政策的な違いはほとんどわからない。年が開けたらすぐに選挙。無投票ではなく選挙になるのはいいが、ほとんどの市民にとって、選択の基準がはっきりしないまま選挙が終わることを危惧する。

私達は「市民とともに活気ある泉大津市政をつくる会」として市民アンケートを実施。千通を超える返信をいただいた。集計結果もビラにして全世帯に配布した。そこに現れたら「命を守る」市政の実現を託せる候補者の擁立に努力したが残念ながら実らなかった。


様々な要求に全て応えることは不可能だが、まず公平に誠実に耳を傾ける姿勢を行政のトップには求めたい。
それをひとつのモノサシとして選びたいと私は思っている。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

原発安全神話の復活は許さない

2012-12-28 00:15:25 | つぶやき


安倍内閣のもと、原発の再稼働、新増設を容認する閣僚の発言が相次いでいる。

政府の地震調査研究推進本部は今後30年間に震度6以上の地震が起きる確率を示した全国地図と都道府県所在地の確率を公表した。それによると大阪の確率は62.8%

地震列島に原発安全神話の復活は絶対許せない。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

新内閣が発足しましたが・・・

2012-12-27 00:12:25 | つぶやき
特別国会が召集され、自民党安倍内閣が発足した。

3年余り、政権を担当した民主党には厳しい国民の審判がくだされた。一方、再び政権を担うことになった自民党に対しても多くの国民が期待よりも不信や不安を抱いていることを安倍新総理自身が認めている。

激戦を勝ち抜いた日本共産党の8人の議員は年明けの国会での論戦で、「大勝」した自民党が進めようとする道に経済再生も国民の幸せもないことを明らかにするだろう。

私たちにとっても新しい戦いのスタートの日だ。
コメント (0) |  トラックバック (0) | 

第3次地域福祉計画

2012-12-26 00:21:24 | つぶやき
2013年度からの5年間を計画期間とする「泉大津市地域福祉計画」素案が発表されている。パブリックコメント(市民意見の公募)がすでに始まっている。
といっても「広報いずみおおつ」の紙面での、お知らせは1月号なのでこれから。

1月25日までの1ヶ月間が意見を公募する期間。

第1次の計画が作られてから10年間。何が進んだのか?何が課題として残されているのか?

年末年始にかけてじっくり読んでみようと思っています。

「計画案」とパブリックコメントの用紙は市役所ロビーの行政資料コーナーや市内公共施設にあります。
コメント (0) |  トラックバック (0) |