Uploadstation.comでなにが変わる?5

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote
現在、クラウドサービス業はMegauploadやRapidShare、Hotfileを筆頭に、さまざまなUploaderサービスが出現し、競争となっている。そんな中、Uploaderサービスを新規に立ち上げることは、はっきり言って、ほぼ
無理と言っても過言ではない。

潰れてしまった中でも、keepfile.comはTorrentからのリモートアップロードなど、他のUploaderに劣らないサービスでしたが、一瞬して潰れてしまいました。

そんな中、ひときわ目立つUploaderがあります。

UploadStationです。

uploadstation-logo_225x90


海外のwareサイトなどでは最近、頻繁に見かけ、最近では日本の人たちも始めています。

そこで、実際に使って見ることにしました。

Upload方法についてみてみると、

WEBアップローダー、FTPアップロード、Remoteアップロード、さらには、他のアップロードサービスからアップロード(他のUploaderのプレミアム会員の垢が必要)と、さまざまな方法があります。FreeUserで、ここまで出来るのは珍しいです。

更には、リワードの換金サービスにはEnglish、日本代理、中国代理まであります

では、もとに戻って、なぜこのサービスが様々な人たちに支持されているのでしょうか。

それは、なんといっても他のUploaderからのアップロードでしょう。他のUploaderにアップして、そのファイルを保存用にして、Uploadすれば、DMCA通知を受け削除されても、もう一度そのUploderからパイプさせるため、自分自身がそのファイルを持っていなくても、WEB上のプレミアム会員の垢で簡単に儲けることができます。

また、そのファイルが他人がアップロードしたものであれば、自分はアップロードしてはいないという、反論材料ができます。ですから、音楽著作権会社が訴えっても、完全には逃げきらなくても、ある程度は逃げ切るが出来るでしょう。

くだらん訴訟の話まで持って行ってしまいましたが、これから、人々の認識は、次のようなことになるように思えます。

認識

大概のUploaderはファイルをDownloadしてもらうときに広告を表示し、儲けることでしのいでいます。

それが、このようなアップローダーの出現で、潰れてしまうアップローダがあるかもしれません。そんな中、これから、Uploaderが進むべき道は、どうやって、儲けることができるかを顧客へ示さなければなりません。

他の大手アップローダ各社がUploadStationに追いつく過程が今後の注目されるでしょう。

APからアク禁喰らった

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote
ネット回線がないため、拾ってネットをしているのですが、一箇所からアク禁を喰らってしまいました。

というわけで、他の回線も危ないと感じた私は、MacShiftを10分おきに自動でするBAT(スクリプト)をつくってしまいました。

MacShiftとは、MacchangerのWindows版で、いわゆるMacアドレス変換器です。

WPAとかのMacアドレス制限を行っているAPに接続をさせたりといろいろできますが、

まあ、AP規制をすり抜けるためにポチッとな

Linux起動後、WindowsでMicrosoft製のマウスのドライバーが動かなくなった!?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote
Linux....ってBack Track 5をDVDbootする機会がありまして、そのLinux内で、Miccrosoft製のマウスを使っていたところ、Logoutして、もう一度Windowsを起動したところ、そのマウスのドライバーが動かなくなってしまいました。

マウス名:Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse 4000

家を追い出される時にガラクタボックスから、かっさらってきた

そこで、Google先生に助けを求めたところ、良い反応が帰ってこなく(多分Micrsoftだからだろうか)

そこで、あえてMSNに頼ってみることにしました。

そしたら、流石は、Micrsoft系の機械について、自社のサイトだけでなく、Wikihouseまで表示してもらい、なんとかインストールできました。(なんで自社サイトでMicrosoft Wireless Notebook Optical Mouseのドライバーですって
置いてくれないのかな。)

実際に、動くようになりました。

またまたネットがない

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote
最後、内部進学を決める期末テストのため、インターネットに接続するのは控えていました。そのため、全くブログを更新せずにいて誠に申し訳ございませんでした。

それで、テスト終了後、即座に家を追い出され、祖父の家に居候させてもらうことになりました。

全く、半分徹夜状態の私を叩き起して、直ぐに部屋の荷物をダンボールに詰めろ。

ふう、祖父の家の一室に着いたー。とほっとひと息はつかの間、


ネットがないいいいいいいいーーーーw

クソッタレのFuckin Wanderful  もういいよ。昔のスクリプトキディの技量はまだ残ってるぜ。

まあ勢いで隣のパソコンを攻撃してしまいました。まずAP攻撃(あいrcらck-んg)(バレるとまずいのであえて文字化け)→隣のぱそこん(めたすぷろいと)。。。うんもういいよ。(なんで、モニタリング系チップセットのWLAN持ってたのかな?)

とインターネットに接続。

はーあ。

まあ、ですから身内にはインターネットがないから、ツマンナイとか言っておいて、部屋で勉強→テキトーなアプリケーション開発ができるということです。

とまあ、がんばります。

Opera がバージョンアップ 新しくなったOperaは?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Clip to Evernote
Opera
いつもどうりにOperaを起動した所、いきなりEnglish版のインストローラーが落ちてきたので、びっくりし、そのままOperaのサイトへ行くと、バージョンアップがあったようだ。

それもついに バージョン11.50である

すぐにダウンロードをし、使ってみることにした。

使っているパソコンのHDが3GBしかないので、よくMediaFireを利用するため、すぐに行ってみた。

おお、3秒ー5秒でMYFILEsが起動おお。

どうやら、JavaScriptのエンジンがさらに速くなったようだ。

そいじゃあ、唯一Operaができない機能、ドラックドロップは?

残念。できなかった。

その他のサイトを行ってみると少し違和感が出てきた。

「描画エンジンが少し遅い。。。?」

まあ気にするほどでもないのだが、JavaScriptのエンジンが速くなったせいも考えれば、そんなに遅くは無いハズ。

とまあ、描画エンジンが少しモッサリしてる(低スペックパソコンの場合)

まあ、高スペックパソコンなら、綺麗に動くんだと思います。

だが、少し、字や絵が綺麗になった気がします。

いや、昔が汚かったと言う意味ではないのですが、少し明るくなったように感じます。

また、Speed Dial機能がiGoogleのような機能になり、ニュースやブログをメモのようにブックマークし、最初の画面でCELLみたいに見れるんですね(CELL?)

とまあ、使い心地もいいです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ