個別指導ドルフィン すべては子どもたちの笑顔のために

魚を与えるな。釣り方を教えよ。学習塾一筋25年の塾長が、「自分の未来を切り開く本当の勉強の仕方」を教えます。

都立高校の入試

平成24年度 都立高校入試 合格発表

今日、都立高校の合格発表がありました。
大雪の中、発表を見に行った皆さん、お疲れさまでした。
合格できた中3の皆さん、おめでとうございます!

第一志望の高校に進む子も第二志望の高校に進む子も、今日の発表はゴールではなく、新しいスタートだということを忘れないでください。

たとえば偏差値70ぐらいの高校に合格しても高校でビリの方になってしまうと、大学入試で全敗する可能性があります。
偏差値50ぐらいの高校に進学しても、学校で1番になると、難関大学に合格できることがあります。

3月〜4月にかけてまじめに勉強すると、高校でクラス1位もしくは学年1位になれる可能性がかなり高くなります。ライバルが油断している今こそチャンスです。

実際にドルフィンの卒業生の中には、高1でクラス1位や学年1位を取って一気に波に乗り、高3までいい状態を保って大学に合格していった先輩たちが何人もいます。

大切なのは充実した3年間を過ごして、高3の時に一番いい状態になっていることです。
高3の時に学力のピークを持っていけるよう、今からコツコツ勉強していきましょう。





平成24年度 都立高校入試 解答・配点

新教育のHPで解答と配点の予測を見ることができます。

共通問題(独自でない普通の問題)は一番上の行にアップされています。

理社はすべて共通です。(独自の問題はありません)

採点基準についての説明(新教育の予想)がわかりやすいですね。

http://www.schoolguide.ne.jp/info/2012/02/tonyusi/answer_select.htm

都立入試前日の過ごし方

いよいよ明日は都立入試の本番ですね。
受験生の皆さん、今までコツコツと積み重ねてきた知識とスキルのすべてを明日の入試で出し切りましょう!

前日〜当日の過ごし方について最後のアドバイスをします。

★前日の晩・・・夜遅くまで勉強しないこと!

入試当日に睡眠不足で頭が回らない、という事態に陥ることだけは避けましょう。

1.社会科に限らず、理科や英語などにおいても知識系の問題の見直しをする。
2.明日のテストのペース配分をイメージする。国語の200字の作文は一番最後にまわして10分で書く、など。
3.明日の持ち物の準備を完璧に行う。朝になってから焦らないようにしよう。

以上、軽めの調整を済ませたら、お風呂に入って体を温めてからぐっすり眠りましょう!

★当日の朝・・・早めに起きる!

朝起きるのが遅くなると、当然頭の回転が良くなるのも遅くなるため、1教科目のテストで実力を発揮できません。

1.軽くストレッチをして「まず体のスイッチをオンにする」→脳への血流が良くなり、完全に目が覚めます。
2.持ち物をもう一度確認する。
3.知識系の問題をチェックしたり、簡単な計算問題(過去問の1番レベル)をやったりして「頭のスイッチをオンにする」

★本番・・・問題全体を見て、ペース配分を考えながら解いていく!

1.どの問題から解くか・・・難しい問題は後回しにすること。テンポよく解き進められるよう、自分の得意なところから入ろう!英作文は一番最後にやる、など。

2.どの問題を捨てるか・・・たとえば、数学の証明問題が苦手な人は、手をつけてはいけません。その分の時間を余らせて、計算問題の検算をしよう!

3.最後まであきらめない・・・最後の1秒まであきらめず、見直しをする。国語の記述問題だったら誤字脱字はないか、英語だったらスペルミスやピリオド忘れなどはないか、など。

努力し続けてきた君たちのピークは、必ず明日やってきます。
入試当日まで伸び続ける自分の学力を信じて、すべてを出し尽くしてきましょう!

都立高校入試 最終倍率

進学研究会のHPで都立高校入試の最終的な倍率が見られます。
ドルフィンでも人気がある都立高校、西、豊多摩、芦花などは、2倍を超える高倍率の入試になっています。

西・・・男子2.84倍 女子2.00倍
豊多摩・・・男子1.91倍 女子2.02倍
芦花・・・2.26倍



普通科
http://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2012/120215toritsu_futsu.pdf

コース・単位制・専門学科
http://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2012/120215toritsu_senmon.pdf

都立入試直前対策

2月19日(日) 12:00〜20:00 第2教室にて

軽食&おやつ(おやつのう〜おの焼き菓子)を塾で用意します。
授業料15000円

授業の教科は基本的には英・数・国・理・社(1コマ80分)ですが、もう本当に入試直前ですので、生徒の希望によって学ぶ内容を変えることもできます。

例・・・英・数・国・英・数、など。

自分の得意・不得意や受験する高校などによって学ぶ教科を変えられますし、受ける授業の中身もピンポイントで指定できます。

例・・・「数学は関数を徹底的にやる」「英語は英作文の対策をやる」「国語の200字の記述対策をやる」など。

都立入試は年々、激戦になる一方のシビアな戦いです。
最後の最後のラストスパートをかけるために、ぜひこの都立入試直前対策に参加してください。
特に高倍率の人気都立高校を受ける生徒は、ぜひ受講してほしいと思います。

info@ps-dolphin.com

都立高校推薦入試 合格おめでとう!

3倍近い倍率の推薦入試を突破して合格したドルフィンの中3生、合格おめでとう!!
日ごろの地道な努力の積み重ねが実を結んだ結果ですね。

特に絵やデザインが得意なTさんは、美しいマインドマップを使ってパーソナルプレゼンテーションをしましたが、おそらくその自己PRが面接官に強いインパクトを与えることができたのだと思います。

入試直前に面接練習や作文対策のトレーニングをしている時に、「これは間違いなく合格する!」と確信しました。
入念に準備しただけあって、内容に具体性や深みがある上、それをすっきりわかりやすく表現することに成功していたからです。合否はやはり、予想通りの結果となりました。

都立の推薦入試がどういうものかよくご存知でない方のために、一例として24年度の「杉並総合高校の推薦入試」の日程と内容を簡単にご紹介させていただきます。

出願・・・1月24日(火)
推薦入試 ・・・作文 1月27日(金) ・・・面接 1月28日(土)
発表・・・2月2日(木)
   
募集定員  120名 (定員の約50%が推薦入試で入学します)
調査書点450点 作文100点 面接150点 合計700点

作文は時間50分  字数600字 (平成24年度から実施)
面接は個人面接(10分程度)を実施します。 面接の一部で、3分間の『パーソナルプレゼンテーション』を行います。

『パーソナルプレゼンテーション』とは、生徒が自分の長所・関心・意欲・特技などを発表を通して表現することです。(準備した作品・楽器などによる技術のレベルを審査・評価するものではなく、生徒本人の意欲や人間性を見る)

面接のコツ 具体的に答えよう!

都立高校の推薦入試が行われました。
受験生の皆さん、できはいかがでしたか?

ドルフィンの面接対策で一番重視して指導していることは、「具体的に答える!」ということです。
生徒と面接練習をしていると、「具体性足りないな〜」「回答が抽象的だなぁ」と感じることが多々あります。
そんな時、生徒に「具体的とはどういうことか?」を実感してもらうために、以下のような説明をします。

ドルフィン高校の推薦入試は倍率が3倍です。
受験者は全部で3人。
合格者は1人。
質問は1題のみ。
あなたが面接官なら次の3人のうちだれを合格させますか?

面接官「中学時代一番がんばったことはなんですか?」

Aくん「部活です。」
Bくん「野球部で3年間がんばりました。」
Cくん「野球部でエースピッチャーとして3年間がんばり、都大会に出場しました。」

合格する1人は誰でしょうか?
もちろんCくんです。
回答に一番具体性があるからです。
エースでなくてもかまいません。
市民大会優勝でも準優勝でもいいのです。

ただ、部活<野球<ピッチャーの順に具体性が増していくことを生徒に理解させることが重要なのです。

合格体験談 都立三鷹高校

僕は中1の最初から英語が苦手で、授業が進むにつれだんだんわからなくなり、中1の学年末テストではついに29点を取ってしまいました。自分で何がわからないかさえわからない状態でした。

このままではダメだと思い中2の4月からドルフィンに通い始めました。

そして「勉強キャンプ」で中間対策の授業を受けました。
そこで長越先生に猛特訓していただき、中2の1学期の中間テストの英語でいきなり81点を取ることができました。

それは、ドルフィンはアットホームな雰囲気の個別指導塾なので、学校では今さら聞けないようなこと、たとえばbe動詞って何ですか?とか、WhoとかWhatは文のどこにつけるのですか?とか、そんなことも先生に質問できたからだと思います。

中2の終わりの頃の通知表はオール3ぐらいで、偏差値も5教科で50をちょっと超えるぐらいに上がりました。

中3の最初のころは、都立芦花高校を志望校にしていましたが、よく調べるとこの学校はバスケがすごく強い高校だということがわかりました。

僕はミニバスからバスケを続けていて高校でもバスケをしたかったのですが、この高校のバスケ部に入ったら猛練習についていけなくてすごくつらい思いをすることになると気づきました、

父はこの高校を気に入っていたのですが、このままでは大変なことになると思い、以前より勉強をがんばるようになりました。

中1〜中3の夏までは部活で忙しくて普段はあまり勉強できなかったので、講習や定期試験対策の「勉強キャンプ」などの勉強系のイベントにはできるだけすべて参加するようにしました。勉強キャンプは5部すべて出席しました。

その結果、中3の2学期の期末テスト終了後、なんとか三鷹高校をぎりぎりで受けられるぐらいの内申点になりました。

冬期講習では都立用のクラス授業を受け、徹底的に過去問対策を行いました。
塾の授業を含めてだいたい1日10時間ぐらい勉強しました。
自分で勉強するには限界があるけれど、仲間と一緒に勉強するとそんなにつらくありませんでした。

秋から入試直前にかけて、Wもぎの偏差値でいうと、最高で国語72・数学70・英語65・社会65・理科69が出せるぐらいの力がつきました。

自分一人で家で勉強し続けるのにはとても集中力がいるし、わからないことは誰にも聞けません。
でもドルフィンには自習のシステムがあるので、わからないところがあったら教室に来て先生に質問することができました。

都立入試前日の社会の特訓授業の時、長越先生が「本番で出るよ!」と言って教えてくださった「比例代表制」が本当に当日の入試で「漢字で書け」で出題されたのにはびっくりしました。

僕はドルフィンでこのようなサポートを受けながら、受験勉強を最後までがんばり続けることできました。

その結果、最初は手が届かないように見えた三鷹高校に余裕を持って合格することができました。

的中! 都立高校入試

都立入試前日の夜、長越先生が「明日の入試に出るよ!」と言って、生徒に10回早口言葉ように言わせた言葉がスバリ出題されました。

それは社会の1の問2の「比例代表制」です。
社会の問題用紙を開くと最初に見える1・2ページの右側の真ん中にある問題です。

「漢字で書け」が当たったのは漢字が苦手な子にとっては大きなプレゼントだったと思います。

カタカナでさえ時々書き間違えるYくんも長越先生の気迫の押されてこの言葉を覚たようで「今日は書けた!苦手な社会でも最初から波に乗れた。」と手応えを感じたようです。

Yくんは模試の社会では漢字が大の苦手であるために暗記ができなかったり答えを書き間違えたりして点を落としていたのですが、今回は2問目の問題でその不安がクリアできたので、一気に集中力がアップしたようです。

直前の補習でやったことが翌日の入試で出たということは過去に何回もありましたが、そのラッキーな生徒は今まで全員合格しています。

Yくんが三鷹高校に合格したら長越先生のお陰かも知れません。


今日行われた都立高校入試の解答と配点がご覧になれます。
以下のサイトでご確認ください。

平成23年度 都立高校入試

都立入試前日

明日は都立入試本番のため、都立を受験する中3は今日の16時〜22時の間、自由に自習できます。

必ず一度第2教室に来てください。

もうわからないことがあっても調べている時間はないので、不安な箇所があったら片っ端から質問してください。

国連英検特A級合格の長越先生がどんな質問にも即答します。


受験票・腕時計・コンパス・定規を忘れずに。
削った鉛筆を多めに持って行きましょう。
消しゴムは新しくて消しやすいものを2個用意すること。


今日は早く寝て、明日は早起きしてください。
軽く体を動かしたり、計算問題を解いたりして、脳のウォーミングアップをしてから本番の入試に臨むようにしましょう!
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ