2013/01/09 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
カフェまぐ!
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
■≪サロン発≫速攻ハリ弾力♪生のコラーゲン [PR]
≪サロン発≫速攻ハリ弾力♪生のコラーゲン
 
  menu1 運気UP!お部屋改造計画
  おしゃれで楽しいおへや作りのコツをお届けします。

menu2 まぐまぐ!からお知らせ
  まぐまぐのお得なサービスをご紹介します。ぜひご利用ください!

menu3 ささっとウマ早! “ホッとほろ酔い”おつまみレシピ
  すぐに出来て、しかもおいしい! 今晩のおかずに活躍の時短レシピをご紹介します。

menu4 和風雅〜キモノ日和
  四季を通じて、大人スタイルで和装をおしゃれに楽しめるコツをお教えします。

menu5 思い出に残る一枚を撮ろう! 初心者からできるカメラテク
  初心者から上級者まで、写真を楽しく上手に撮る方法を伝授します。
 
ツイートする シェアする
 
運気UP!お部屋改造計画
運気UP!お部屋改造計画
2013年を楽しく始めるインテリア!
■新しい年は、楽しいインテリアから!
年末の大掃除も終わり、無事新しい年をキレイなお部屋で始めることができたアナタ。一年で最もモノが少なく、最もインテリアコーディネートがしやすいこの年始めに、思い切ったお部屋改造をしてみませんか? 今回はそんな時におすすめな、生活を華やかに楽しくしてくれるインテリアアイテムをご紹介します。
 
運気UP!お部屋改造計画
折り曲げてアレンジすることもできるスチール製のウォールディスプレイ。
※画像をクリックすると大きな画面で見られます。
  ■いつもより少し華やかに部屋を飾ろう
シンプルやミニマルなインテリアが好きという方も、新年を迎えたワクワク感を思う存分味わうために、普段より少しだけお部屋を華やかに派手にデコレーションみてはいかがでしょうか? 『ウォールディスプレイ』は、インテリアステッカーとはひと味違った、壁に取り付けるタイプのデコレーションアイテム。アクセサリーやポストカードなどを飾ることもできるので、自分だけのオリジナルディスプレイが作れます。
 
■「使って楽しいインテリア」で盛り上がろう
お正月は家族や親戚、お友達などが部屋に遊びに来ることも多い時期。そんな時、ちょっとした仕掛けがあるインテリアグッズがあれば、場が盛り上がること間違いなしです。『Toffy ヒ・ト・イ・キ AROMA』は、乾電池/USB接続タイプのアロマポット。ロウソクを模したLED照明は、なんと息を吹きかけると実際に灯り(あかり)を消すことができます。「ねえ、ちょっと消してみてよ」と言って、友達を驚かせてみてはいかがでしょうか?

■一年の計は・・・?
「一年の計は元旦にあり」使い古された言葉ではありますが、「今年一年をどう過ごすか」を決める勝負はすでに始まっています。2013年を楽しく充実した年にするためにも、新たな気持ちで楽しく華やかなインテリアを試してみてください!

*アイテム写真提供:セレクトショップ・AQUA(アクア)

今週のインテリアグッズ
・『ウォールディスプレイ』
・『Toffy ヒ・ト・イ・キ AROMA』
 
メルマガ・HPはこちら
■インテリア・センスアップ・マガジン【iSM(イズム)】
■インテリアハック
  運気UP!お部屋改造計画
写真やアクセサリーを挟んで、さらにアレンジを加えることもできます。
※画像をクリックすると大きな画面で見られます。

運気UP!お部屋改造計画
ゆらめくLED照明は、息を吹きかけると灯りが消える仕組みになっています。
※画像をクリックすると大きな画面で見られます。
 
まぐまぐ!からお知らせ
簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
>>簡単応募のスピードくじ!その場で結果がわかるヨ!毎週更新中!
 
アメリカから、あなたをダイレクトに刺激する!まぐまぐワールド!
>>アメリカから、あなたをダイレクトに刺激する!まぐまぐワールド!
 
PR PR
 
ホッとほろ酔いおつまみレシピ
itomari
おせちに飽きたらこれ!
ビールにぴったりのホットサンド
ホッとほろ酔いおつまみレシピ
アメリカンな味つけが、おせちの気分転換にぴったり! 合うのはもちろんビール。
■ツナメルトサンド
<レシピ>
●材料(2人分)
・食パン(6枚切り〜8枚切り) 2枚
・ツナ(小缶) 1缶
・玉ねぎ 1/4個
・マヨネーズ 大さじ1〜2
・塩、こしょう 適量
・マスタード 適量
・溶けるチーズ 適量
・オリーブオイル 少量
・ピクルス(好みで) 適量
 
●作り方
1. 玉ねぎをみじん切りにしてボウルに入れ、ツナ、マヨネーズとあえ、塩、こしょう、マスタードで味付けする。
2. 食パンに1を広げ、チーズをのせ、電子レンジで10〜15秒加熱する。
3. 2にもう1枚のパンを重ね、オリーブオイルを薄く敷いて熱したフライパンに入れ、ふたをして両面を焼く。パンが色づき、チーズが溶けたら完成。
4. 食べやすくカットして器に盛り、ピクルスを添える。
 
お正月のおせち料理やオードブル、おもちに飽きた時、どんなものが食べたくなりますか? 目先が変わったごちそうより、ほっとするような胃に優しい味のものを・・・と、優しい味のスープや雑炊なども人気のようですが、ちょっとジャンクな、アメリカンな味わいのサンドイッチとビールなんていうのも意外とおすすめ。

今回は「ツナメルトサンド」をご紹介します。これは昔、あるハンバーガー屋さんで出会って、一目惚れしたメニュー。ツナと玉ねぎに、とろけるチェダーチーズ、なんてぴったりの組み合わせなんだろう! と感動して、家でも何度も真似して作るようになったのでした。作り方はツナと玉ねぎのみじん切り、マヨネーズをあえて、チーズと一緒に挟んでフライパンで焼くだけ。おつまみなので味付けはちょっと濃いめにしましょう。
 
ホットサンドのありがちな失敗は、パンが焼けたのに中の具が冷たいという事態。ここで裏ワザ。具を挟む前にレンジで15秒チンして、具を少し温めるのです。

何せ主役は、どの家庭にも1つはストックしてあるツナ缶。面倒な買い出しに行かなくてもいいのも嬉しいし、ちょっとしたランチや夜食にもおすすめ。録りだめた映画を見ながら、ツナメルトをつまんでビールを飲んで、のんびり過ごすお正月もいいですね!
ホッとほろ酔いおつまみレシピ
具をのせたらレンジで15秒チン! これで中まで早く温まります。
 
■≪現金1000万円≫プレゼント! [PR]
≪現金1000万円≫プレゼント!
 
和風雅〜キモノ日和
卯酔遊美(うすい・ゆみ)
2013年は着物にもファッションの流行を
和風雅〜キモノ日和
ブルーを帯に取り入れて、新年のご挨拶周りの装いに。ピンクも今年継続する流行色らしいですよ。
あけましておめでとうございます。新年最初に袖を通す着物は、ご自分や今年のラッキカラーを選ぶと、なんだか幸先良いスタートがきれそうだと思いませんか。ちなみに2013年のラッキーカラーはゴールドとブルー、オレンジだそうです。これらを装いに取り入れるほか、流行色を用いるのもおすすめです。

2013年春夏の流行色はグリーンやメタリック、透明感あるブルー系らしいですが、着物の場合はどうでしょう。着物が日常着だった時代には、和装にも流行り廃りがあったといいますが、今は流行に振り回されてもいいほど着物を買うことはありませんね。そういうことで洋服ほど大きな流行って実はないんです。ただし振袖は別。去年からは赤色で古典柄の振袖が人気になり、これまで主流だった黒色や洋花など洋服感覚の柄はだいぶ少なくなるなど、その年の傾向というものはあります。
 
ただこの流行は十代の女の子がファッションの延長線上で振袖を選んだり、それにともなって売る側も従来以上に色や柄、雰囲気のバリエーションを増やしていった結果作られたもの。なので決してファッションの流行とはリンクしていません。要は着物に縁遠い世代に振袖を楽しんでもらうための仕掛け、なんです。

このように洋服の世界ほど流行というものがない和装ですが、着物もファッションのひとつとして楽しむ方が増えた現代だからこそ、あえて「流行」を意識した装いをするのも新しいお洒落の仕方かもしれませんね。
和風雅〜キモノ日和
洋服だとちょっと派手かな、ぐらいの色も着物だと不思議と着られてしまいます。
 
思い出に残る一枚を撮ろう! 初心者からできるカメラテク
思い出に残る一枚を撮ろう! 初心者からできるカメラテク
オートフォーカスにも種類がある?
思い出に残る一枚を撮ろう! 初心者からできるカメラテク
サーボAFは、半押し中はピントを合わせ続けます。
明けましておめでとうございます。まだ始まったばかりのカメラテクですが、本年もお付き合いくださいますようお願い申し上げます。

さて、前回は“シャッターボタンの半押しがピントのスイッチです”というお話をしましたが、実はピントを合わせる機能(オートフォーカス=AF)には、いろいろなモードがあるのです。大きく分けると、シャッターボタンを半押ししている間は、ピントの距離をロックする「ワンショットAF」のモードと、動いている被写体が前後に動いてもピントを合わせ続ける「サーボAF」の2種類があります。
 
そして、これらを組み合わせて自動的に切り替わるAiAFというものがあります。さらに、AF検知する面積を小さなスポットにしたり広めのエリアに広げることが出来るカメラもあるのですが、分からないうちは必要に感じた時に試してみるぐらいの気持ちで良いと思います。

AFモード選択は、高機能なカメラでは個別に設定することが出来るのですが、手軽なタイプのコンパクトカメラでは、AFモードの設定が直接出来ない機種もあります。しかし大抵の場合、撮影モード(シーン)の設定と連動している事が多いのでご安心下さい。例えばスポーツモードにするとサーボAFになったり、風景モードにするとワンショットAFに切り替わるのです。難しい事を考えなくても、直感的に切り替わる、初心者には嬉しい仕様ですね。次回はこの撮影モードの実践テクについて、お話していきます。
思い出に残る一枚を撮ろう! 初心者からできるカメラテク
サーボAFは近づいてくる被写体などに最適です。
 
メルマガ・HPはこちら
■デジタル写真セミナー
■辻写真館
 
■ダイエットプーアール茶☆700円<126万人がご愛飲>のワケ…⇒ [PR]
ダイエットプーアール茶☆700円<126万人がご愛飲>のワケ…⇒
 
 
【カフェまぐ!】
2013/01/09号 (毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
バックナンバーはこちらから
 
責任編集 :川手優子
スタッフ :野瀬紗也佳 林中えみり
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【カフェまぐ!は、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ