Joaillerie I LOVE LOUIS VUITTON♪

LOUIS VUITTONのVIPルームでの時間が大好きな人文研究者のブログ


テーマ:
お正月気分も抜けた金曜から文献資料の読み込みに。

先生の著作


読み込みに疲れると、好きな本を読むことにしている。
今回は読み直している指導教官の著作。
先生から頂戴する著作は大切にしつつ、何度も読む。

この中の一節「記憶の中の吉川幸次郎先生」は
大学院の講義の合間によく聞いたお話もあり、
この日、ちょうど年始のご挨拶のために先生ともお電話して、
ここに収録しきれない(できない)お話もさらに聞けたという幸せも。

そこで。。。ブログではあまり書くつもりはない内容だけれど。

中国古典の原文は句読点などない。
その原文を読むには、訓読という日本の知識人が培った技術がある。
訓読は知識人の智恵。これを必要ないとする学派もあるが、
私は原文を読むためには有益な手段のひとつとして
徹底してマスターした。これも先生の教えのひとつだ。
原文から訓読にした時点で、その人がどれくらい原文を読みこなしたかも
わかる時が多い。

そして、現代中国語も、古典原文を読む際に役に立つ。
時代ごとに発音が違うこともあるが、それでも句読点のない原文を
言葉のリズムに沿って、あるいは韻を探しながら、
切った部分で何言の詩であるかとか、
文章であれば(よき文章に限る)、自然と切る場所がわかり意味もわかってくる。
研究者の基本。
これも先生からの教えのひとつ。

挙げればキリがないけれど、大学院時代には眠る時間も削って
多くの原文にあたり、読解し、数多の書籍の辿り方を探った。

あの時から現在に至ってもなお大切にしている教え。

お正月早々、とある場所で失礼極まりない大学教員が難癖をつけてきた。
(そもそも私が関東の某大学名を例にした時点でK石先生の話題であるのに、
それにも気づかないとはいったいどんな教員なのだろう。。。)

あれこれ討論する前に、その人間の言葉遣いが酷すぎて
相手にする必要はないと即判断。言っている内容も杜撰だ。
話す相手に対する敬意を欠く者は放っておくことと決めている。

誇りと自信は、
先生、先生方の教えへの敬意。
自分の姿勢は大切にしないといけない。
最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

Amebaおすすめキーワード