ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
短答直入
【第204回】 2013年1月8日
著者・コラム紹介バックナンバー

豊田通商社長 加留部 淳
仏商社買収で基盤を強化し
アフリカの開拓で先陣を切る

previous page
2

──鉱物資源などの価格の下落で、他の商社は戦略変更を余儀なくされている。

 直接的な影響は小さい。例えば鉄鉱石の権益は、他の商社と比べて資源分野への知見が少ないため、幸か不幸か保有していない。おかげで短期的な価格の変動には左右されずに済む。逆に、レアアースなど長期安定的に供給が必要なものに関しては権益を獲得して取り組んでいる。

 欧州不況などにより、商社にはさまざまな案件が舞い込んでくる。だが、資源関連の投資に関しては、当社がやるべき案件かどうかの選別が重要で、いくら儲かりそうでも知見のないものには手を出さないと割り切って決断している。

 例えば、技術の革新により大規模な開発が可能になっているシェールガスに各商社がこぞって投資しているが、当社は現状ではやらない。勝ち目のない分野へ投資をする必要はないと考えている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 脇田まや)

週刊ダイヤモンド

previous page
2
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

ここまで治る!(超)先端医療

目次

Cover Story 花粉症根治もある「舌下免疫療法」

Part 1 再生医療の開花

再生医療 実用化ラッシュが始まる

[Diagram] 5年以内の製品化が期待される再生医療

[Column] エセ再生医療クリニックが跋扈

[Column] ノーベル賞 山中氏と田中氏はなぜ選ばれたか

研究一流、製品化で後塵の日本

Part 2 免疫療法の復活

がん免疫療法 がん治療ワクチンの逆襲

[Column] ワクチンに経鼻タイプやパッチ剤

小児ワクチン 「混合化」で接種回数4割減

[Column] 「胎児科」がママに大人気

認知症 超早期治療が突破口になるか

 

週刊ダイヤモンド
2013年1月12日号
定価690円(税込)

 

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事

短答直入

円高や原燃料高など、企業の経営環境が厳しさを増すなか、日本を代表する企業のトップはどんな成長戦略を講じているのか。話題の企業の内実に鋭く切り込むインタビュー。

「短答直入」

⇒バックナンバー一覧