更新情報
[2011-11-02] Gumap! Maker2の公開を一時中止します。
[2010-07-02] 起動オプション(言語指定)を追加しました(ver0.6.6)
[2010-06-30] 雑誌に掲載されました(iP! 2010年8月号)
[2010-06-08] 一括修正と住所マップのラベルに関する内容を更新しました (ver0.6.5)
[2010-06-07] マーカーの吹き出しに名前・説明を表示するようにしました (ver0.6.4)
[2010-05-28] 窓の杜 と 教えて君.net にレビュー掲載されました
[2010-05-24] マップ画像の保存機能追加 (ver0.6.3)
[2010-05-21] Adobe AIR ギャラリー公開
Gumap! Maker2とは?
Googleマップを活用したオリジナルの地図を作成できる無償アプリです。
- 住所から地点を、地点から住所を検索できます。
- 目印、ライン、ポリゴンを地図上に自由配置してオリジナルの地図を作成できます。
- 出発地~到着地を設定して案内検索(自動車、徒歩)&検索結果を元に地図作成ができます。
- Excel等で管理している住所テキストを貼り付けて地図上に一括マッピングが行えます。
- 保存したファイル(KML形式)はGoogle Earthでも閲覧できます。
- ストリートビューの利用と地図の連動が可能です。
※ 地図を作成するにはGumap!Maker2をインストールする必要があります。
インストールがまだの時は、メニューの「インストール・動作環境」からお進みください。
インストール・動作環境
Gumap!Maker2はAdobe AIRで動作するRIAアプリケーションです。
Adobe AIRは、デスクトップで動作する高機能なAdobe Flash Playerだと考えると分かりやすいと思います。
そしてAIRアプリケーションは、Adobe AIRをインストールできる環境ならWindows、Macともにご利用できます。(現在はWindowsのみ確認しています)
インストールでは次の項目を行います。
- Adobe AIR の確認とインストール
(AIRが未インストールの場合、AIRのインストールへ進みます) - Gumap!Maker2の確認とインストール
インストールアイコンをクリックすることで手軽にインストールを行う事が出来ます。
AIRアプリの一般的なインストールの流れをスクリーンショットで確認できます。
※ 現在公開を一時中止しております。
アンインストール
インストールしたGumap!Maker2をアンインストールするには、
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」から選択してアンインストールしてください。
※ 作成した地図ファイル(kml形式)は削除されません。
起動オプションについて
Gumap!Maker2を起動すると地図に表記されるデフォルトの言語は日本語になります。
もし外国向けに外国語表記の地図を画像出力したい場合は起動オプションの設定をしてください。
起動オプションの設定方法
通常の日本語と英語等の外国語を使い分ける場合は、言語分のショートカットファイルを作成して上記設定をしておくと良いと思います。
基本画面の説明
Gumap!Maker2の基本画面です。
作業エリアと地図エリアを使用して地図を作成して行きます。
- 地図エリアのみに切り替えます
- 作業エリア+地図エリアに戻します
作業を終了する時の注意
地図作成中に作業を終了する時は、必ずファイルに保存してください。
※ 保存せずに終了すると作業中のデータは破棄されます。
検索したルート案内は、案内からマイマップを作成することでマイマップタブから保存できます。
地名・キーワード検索
地図エリア上部にある検索機能を使用して、住所、地名、ランドマークから場所を検索します。
- 地名やランドマーク等のキーワードを入力します
- 地名検索します
- 検索結果タブへ切り替えます
検索結果が複数ある時は自動で切り替わります - 検索結果の一覧が表示されます(選択すると地図が移動します)
マイマップ
マイマップではオリジナルの地図を作成できます。
マイマップタブからマイマップの管理を行います。
目印・ライン・ポリゴンを用いて自由に地図を作成していきます。
リストを選択するとマップ内容が地図に表示されます。
※ 複数選択:CtrlキーかShiftキーを押したままリストを選択します。
マイマップ一覧タブ(上)
- マイマップタブへ切り替えます
- Gumap!Maker2で保存したkml形式の地図ファイルを開きます
※ Google Earthから出力したkmlファイルは一応読み込めますが、全ての表現には対応しておりません
- 選択中のマイマップを保存します(kml形式)
※ 保存したファイルはGoogle Earthでも読み込めます(2010.02.14現在) - 選択中のマイマップを複製(コピー)します
- 2つ以上の選択されたマイマップを結合(マージ)して新しいマイマップを作成します
- 選択中のマイマップを削除します
マイマップ一覧タブ(下)
- マイマップを新規作成します
- 選択中のマイマップの名前、説明などを変更登録します
- マイマップの選択を解除します
- 選択中のマイマップの全アイテムを地図枠内に表示します
エディタタブへ切り替わります - 2つ以上の選択されたマイマップを結合(マージ)して新しいマイマップを作成します(複数可:Ctrl、Shift)
- 選択中のマイマップを削除します(複数可:Ctrl、Shift)
エディタタブ
- マイマップのエディタタブへ切り替えます
- 目印を追加します
- ラインを追加します
- ポリゴンを追加します
- 選択リストを修正します
- 選択リストを削除します(複数可:Ctrl、Shift)
- 選択リストを複製(コピー)します
- 複数選択したリストの内容を一括修正します(複数可:Ctrl、Shift)
- 地図上の目印・ライン・ポリゴンの表示を切り替えます
※ 大量のアイテムが存在すると描画が遅くなるので適度に切り替えてみてください
エディタ >> 一括修正
- 一括修正内容を登録します
- 一括修正を中止します
- 表示色を変更します
- 表示色の透明度を変更します
- ラインの太さを変更します
- 目印の大きさを変更します
- 目印の枠の色を変更します
- 目印の枠の透明度を変更します
- 目印に設定している一括修正(全般、拡張1)を無効にします
※ラベルのみ修正したい時に使用します - ラベルを入力文字で統一します
- 統一したい文字列を入力します
- 選択リストの個々に設定された名前をラベルに使用します
- 選択リストのラベルを連番にします
- ラベルサイズを変更します
- ラベルの色を変更します
住所マップタブ
住所マップでは、住所録などの住所テキストを貼り付けて一括マッピングが出来ます。
- マイマップの住所マップタブへ切り替えます
- 住所テキストを貼り付けます(1件=1行)
- 住所テキストに合わせた名前テキストを貼り付けます(1件=1行)
※ 名前は空欄でも構いません - 名前テキストを空にします
- 住所テキストを空にします
- 進行状況を表示します
[ 表示内容 : 現在 / 総行数 (失敗時に持ち越し)] - 住所テキストから住所マップを作成します
- マッピングされる目印に表示するラベルの種類を選択します
(なし、名前、連番) ※連番は成功順
出力設定タブ (Gumap! Viewer 閲覧用)
※ 出力設定は、Gumap! Viewer で閲覧する際の設定になります。
- マイマップの出力設定タブへ切り替えます
- Viewerの背景色を選択します
- 出力設定を初期値に戻します
- ヘッダー(マップ名、説明)の表示・非表示を選択します
- タイトル(マップ名)の文字サイズと色を選択します
- 詳細(説明)の文字サイズと色を選択します
- リストの表示・非表示を選択します
- リスト表示部分の縦幅を設定します
- 初期表示時の地図の種類を選択します
※ 地図、航空写真、地図+航空写真、地形 - 地図に表示されるコントロールの表示・非表示を選択します
- 地図のズーム操作の許可・不許可を選択します
- 地図の移動の許可・不許可を選択します
ルート案内
出発地、到着地、経由地、移動手段を指定してルート案内をします。
ルート案内タブ(上)
- ルート案内タブへ切り替えます
- 出発地アイコンを配置します(ドラッグで移動)
- 到着地アイコンを配置します(ドラッグで移動)
- 経由地アイコンを追加配置します(ドラッグで移動、ダブルクリックで削除)
- 移動手段を選択します
- 出発から到着までアイコンの配置が完了したらルート案内を実行します
ルート案内タブ(下)
- 選択中の案内リストを削除します
- 前項の案内設定をクリアし、案内リストの選択を解除します
- 選択中の案内リストの全アイテムを地図枠内に表示します
道順タブへ切り替わります - 選択中の案内リストからマイマップを作成し自由に修正できるようにします
マイマップタブへ切り替わります
道順タブ
- 道順タブへ切り替わります(選択中の案内リストの道順を表示)
- 案内名を変更できます
- 地図上のラインと目印の表示を切り替えます
※ 長い距離をルート案内すると描画が遅くなるので適度に切り替えてみてください - リストについて
- 選択すると地図が移動します
- ダブルクリックするとズームします
- 経由地に指定していた時は、[ 経由地 ] が付加されます
StreetView 連携
- StreetViewタブへ切り替わります
- StreetView専用ウィンドウを開きます
- StreetViewの対応している地域が確認できます
- 地図とStreetViewの表示位置を連動させるかチェックします
※ ウィンドウのサイズ変更できます。
- StreetViewウィンドウを最前面に表示し続ける(標準:ON)
- カメラの向きを変更します(N:北方向)
- カメラのズームイン・ズームアウト
- 全画面表示の切り替え
- 表示位置付近で撮られたユーザー写真の閲覧
ご利用について
- Gumap! Maker2(以降、本サービス)のご利用に際してご利用者様と第三者との間にトラブルが生じた場合、当方は一切責任を負いかねます。
- 本サービスのコンテンツのご利用に起因するいかなる損失または損害に関して責任を負いません。
- 本サービスのコンテンツまたは精度または完成度に関していかなる保証を行いません。
- 当サイト内のコンテンツの著作権その他の権利は当サイト運営者に帰属します。
- 当サイト内のコンテンツはユーザー様に通知なしで変更、提供中止できるものとします。
- 当サイト内のコンテンツの再配布を禁止します。
- 本サービスはGoogle Maps APIを使用しております、ユーザー様は以下の規約等に則ってご利用下さい。
Google マップ/Earth 利用規約
ご要望・お問い合わせ
ご要望・お問い合わせなどございましたら、AI-Tacosブログのお問い合わせまでお願いします。