新年あけましておめでとうございます  今年もよろしくお願いしますやでーヽ(・~・)ノ
前期成績どーん!
105期
無難無難アンド無難  一応守備走塁意識して組んでみたのに攻撃型の時と成績変わってないんだよなぁ・・・
盗塁王は密かに記録更新狙ってましたが現実そうは甘くないっすね、折り返し時点で更新ペースでしたが後半失速してて残念

前期は割と時間があったのでエクセルにほぼ全ての相手の打球の方向(どこにゴロやヒット、フライが行ったかを)を160試合取ってみました(2試合取り損ねたけど)  DL→http://ux.getuploader.com/nanakuro13z_gekipawa/
え、エクセルファイル見れない? 知らん(・´ω・`)

とりあえず素データぱっと見で思うこと箇条書きに
二遊間の打球処理数は一三塁のおよそ二倍 ←二遊間の守備大事だね! 走力上げとけば外野に抜ける当たり(ヒット(二→右)みたいなやつ)が減るんだろーなーとか思ったけど当たり前すぎて何とも
・速球投手微妙に四球増えるね!三振も増えるね! ←知ってた。
・ライトレフトよりもやっぱしセンターの方が守備機会多いね! ←ほぼ全投手がこれなんで多分あってる。 想像通りというかなんというか
左右の投手で左方向に飛びやすいとか右方向に飛びやすいとかはなかった ←多分打席・投手の左右は打席での相性にしか関係ないっぽいですね、おそらく内野安打の出方も左右で変わらないはず
球場が大きい⇒ホームランが出ない代わりに外野への二塁打三塁打が増えるだけ ← 球場広げるなら外野の走力守備高くしとけ、狭くするなら削ってOK! こうですか分かりません
・ホーム(球場広い)の投手成績がむしろ悪い ←エースやボーパラ振ってる投手は優先してビジターに出しちゃうししゃーない ただ思っているより球場が広い=防御率良くなるってのは成り立たないかもですね、球場広いなら守備は本当に大事
・キャッチャーライナーはなかった ←当たり前だ屑!



正直元データが多すぎて(不十分なところも多いけど)上手くまとまりません、気づいたところがあればどんどん言ってほしいですねヽ(・~・)ノ

以下コメ返し

※3 ひだまらーさん
応援されてしまいました やったぜ(・~・//)
敬遠が起きにくいような得能、パラの配置とかもパラ節約には大事かもと思ったりする今日この頃

※4 曹操さん
満塁男試してくれええええええええ 感想聞かせやがれお願いします(ノシ・ω・)ノシ
魏さんのパラは・・・・読めんぞこれ(゚Д゚) 選手ガンガン入れ替えてるからよく分からんぜ・・・
ただ、バントの数が他の常連さんと比べると多いよなーって印象はします、大抵の攻撃型チームがバント意識1にしてそうな中、ちょっと面白そうだなとは思います