12月4日、WBA世界バンタム級王座統一戦が行なわれ、王者・亀田興毅(こうき)が同級暫定王者のウーゴ・ルイス(メキシコ)に2-1で判定勝利を収め、王座統一、そして5度目の防衛に成功した。
「試合前の強気の発言とは裏腹に、1R(ラウンド)から防御中心のアウトボクシングに徹し、減量に失敗したルイスが疲れてきた終盤に優勢をアピール。体格で勝る相手に初めから判定勝ちを狙うクレバーな試合運びを見せました」(ボクシング専門誌記者)
2010年12月に自身3階級目となるバンタム級の王座を獲得して以降、興毅は4度の防衛を重ねてきた。だが、相手の世界ランクは順に14位、8位、12位、11位。挑戦者としては物足りない。通常、年に一度は義務づけられる指名試合も行なわれなかった。
そんななか迎えた今回の対戦相手ルイスは、すでに防衛4度の暫定王者。テレビ中継をしたTBSのアナウンサーが「KO率90%以上のハードパンチャー」「“亀田史上”最強の相手」と何度も叫んでいたが、興毅本人も試合後、「俺はあまりプレッシャーを感じないけど、今回はずっと感じていた」と明かしている。
だが、そのルイスへの高評価について、格闘技ライターの片岡亮氏はこう疑問を呈する。
「何しろ彼は一部関係者から、皮肉を込めて“メキシコの亀田”と呼ばれている。というのも、デビューから15戦のうち12試合が0勝の相手。その後も負けが先行する相手とばかり戦っている。KO率が高いのも当然です。暫定王者になってからの4度の防衛も、いずれも評価の高くない選手。仮にも3階級王者なら、そこまでビビる必要のない相手です」
こうした見方は何も片岡氏だけではない。長男・興毅に限らず、亀田三兄弟の肩透かしの試合運び、そして、弱腰のマッチメイクには、今までよりも明らかに厳しい視線が向けられている。