首都圏ネットワーク

12月19日放送
首都高50年(1)“進む老朽化 問われる維持管理”

社会部 山口 智宏 写真
社会部
山口 智宏

首都圏の交通の大動脈、首都高速道路。
最初の区間が開通してから20日で50年を迎えます。
そこで2回にわたって、首都高速道路の現状や課題をお伝えします。
1回目は、老朽化が進む中で問われる維持管理についてです。

写真

首都高速道路の最初の区間、京橋と芝浦の区間が開通したのは昭和37年。
東京オリンピックを2年後に控えた時期でした。
高度成長期に入って自動車が増えはじめ、深刻化しつつあった混雑の解消が目的でした。

写真

当初は、都心を囲む環状線と放射状に伸びる8本の路線、71キロを整備する計画でした。
しかし、東名高速道路など各地で高速道路が整備され、それをつなぐ新たな役割も求められようになります。
その結果、総延長は昭和63年までに200キロを超えました。
しかし、これが新たな渋滞を招く要因になります。

写真

首都高速を経由して長距離を移動する車が増えたのです。
この結果、「長大な駐車場」、「首都低速」などとやゆされるほどの激しい渋滞が日常的になったのです。
タクシーの運転手さんに当時の話しを聞きますと、「渋滞で動かないので、車の中で用を足してもらったこともあります」といったびっくりするようなエピソードもあったということです。

写真

こうした渋滞を解消するため、新たな路線の整備が進み、総延長はおよそ300キロに達します。
そのうちおよそ30パーセントは、建設から40年以上がたっているのです。

写真

こうした中で起きた中央道笹子トンネルの事故を受け、首都高速道路でも緊急点検が始まりました。
換気用の大型ファンや案内標識など、トンネル内につり下げられたすべての設備が対象です。
首都高速道路全体では合わせておよそ500か所にも上るということです。
こうした点検の結果、一部のトンネルでは天井をつっている金具の一部が破断しているのが見つかりました。

写真

点検作業の現場責任者は「部分的には、ボルトがさびているなど損傷がたまに見つかります。とにかく1か所1か所丁寧に点検しています」と話しています。

写真

老朽化が進むのは古い構造物だけではありません。
開通から19年がたつレインボーブリッジ、高さ126mの主塔の上から見ると、橋をつっているメインケーブルの塗装がはがれ始めています。
塗装は8重にも施されていますが、赤い色は表面から半分ほどがはがれたことを示しています。

写真

首都高速道路保全工事事務所の伊東昇所長によりますと、「放置しておくとさび止めも落ちてケーブルがさびるので、今は塗装の塗り替えの工事を始めています。残りはもう2〜3年かけて全体を塗っていく予定です」ということです。

写真

一方で、老朽化を加速させている現実もあります。
首都高速道路の交通量は1日100万台。
荷物を積みすぎている過積載の車両も後を絶たず、取締りが行われたこの日も、重量制限のおよそ2倍にあたる、48トンもの重量があるトラックが見つかりました。

写真

首都高速道路では、昨年度、道路の建設費が635億円だった一方で、維持管理には547億円がかかっています。
このため補修の必要な箇所を4段階に分け、優先順位を付けて管理しています。
しかし、「5年を目安に補修が必要」とされるか所だけでも9万7000カ所に上っているということです。

写真

首都高速道路保全・交通部の今村幸一課長は「9万7000か所のうち、どこから手を付けるかという優先順位は大事で、点検の仕方を考えていかないといけない」と話しています。

半世紀にわたってほぼ休むことなく建設が続けられてきた首都高速。首都圏を支える長大な道路網となった今、老朽化と膨大な補修の必要性という課題に直面しています。

写真

首都高速道路会社の菅原秀夫社長は「首都高は50年を迎えましたが、当然、施設の老朽化も進んでいます。しかし、首都高は首都圏もさることながら、日本全体の経済や社会活動の基本的なインフラだと考えています。利用者が安全に利用できる首都高づくりがなにより大切だと思います」と話しています。

ページ上部へ

これまでの放送内容

いってみよういってみたい −冬の江の島を堪能−
1月4日放送
「いってみよういってみたい」。『夏』というイメージが強い江の島ですが、江の島には冬にしか…
→続きはこちら
いってみよういってみたい −冬の江の島を堪能−
超高層ビルの避難判断をサポート
12月27日放送
東日本大震災の直後、東京・新宿の広場は近くの超高層ビルから避難してきた大勢の人たちであふれかえり…
→続きはこちら
超高層ビルの避難判断をサポート 写真
自殺未遂者への対応 苦慮する現場
12月26日放送
年の瀬を迎え、心配なことのひとつが「自殺」の問題です。厳しい社会状況のなか、年末にかけて…
→続きはこちら
自殺未遂者への対応 苦慮する現場
境界線に翻弄される住民たち
12月25日放送
こちらの写真で、川をはさんで上が神奈川・相模原市、下が東京・町田市です。隣接している2つの市は…
→続きはこちら
境界線に翻弄される住民たち 写真
突然のトンネル事故−避難はどう行われたか
12月21日放送
9人が亡くなった中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故。避難した人たちのその後の証言から、…
→続きはこちら
突然のトンネル事故−避難はどう行われたか
首都高50年(2)将来像巡る議論本格化へ
12月20日放送
シリーズでお伝えしている首都高速50年。2回目は、最新の技術を駆使して進められている新しい…
→続きはこちら
首都高50年(2)将来像巡る議論本格化へ 写真
横浜港の観光船に新クルーズ
12月18日放送
観光地として知られる横浜港。海からの夜景を楽しんだり船内で食事を味わったり、さまざまな観光船が…
→続きはこちら
横浜港の観光船に新クルーズ 写真
暮らしなっとく 冬の脱水予防
12月13日放送
空気が乾燥しているこの時期、実は脱水にも注意が必要なんです。夏のように汗を大量にかくわけでは…
→続きはこちら
暮らしなっとく 冬の脱水予防 写真
築地移転で場外市場のにぎわいは
12月12日放送
東京・中央区にある築地市場は、主に市場に出入りする魚河岸のプロたちが利用している場内市場と、…
→続きはこちら
築地移転で場外市場のにぎわいは 写真
小児がんに理解を 経験者訴え
12月11日放送
小児がんは、今ではおよそ7〜8割が治療可能と言われていますが、病気が治った後も、発育の遅れや…
→続きはこちら
小児がんに理解を 経験者訴え 写真
東京都知事選リポート
12月6日放送
石原前知事の辞職に伴う東京都知事選挙は、衆議院選挙と同じく、12月16日に投票が行われます。…
→続きはこちら
東京都知事選リポート 写真
関東 食べて探検 南房総のウツボ料理
12月5日放送
冬が旬の魚といえば何を思い浮かべますか。実はこんな魚も冬が旬なんです。海のギャングとも呼ばれる…
→続きはこちら
関東 食べて探検 南房総のウツボ料理 写真
笹子トンネルで事故9人死亡
12月3日放送
12月2日、中央自動車道のトンネルでコンクリート製の天井の板が崩れ落ち、車3台が下敷きになり…
→続きはこちら
笹子トンネルで事故9人死亡 写真