2013年01月05日

僕がユーザーとして本当に感動したWebサービスまとめ(2013年版)

業界人としてではなくて個人として


僕はいわゆるインターネット業界で働いていて、Webサービスを作っていたりするので、どうしてもWebサービスを見る時に、業界人目線で見てしまったりします。

つまり「この仕組みは素晴らしい」とか、「これはビジネス的にいけてるねえ」とかそういう感じで見ちゃうのですね。

そして、業界人として言及したいサービスなどをFacebookやTwitterで紹介してしまうということも多々ありました。すでに知られているサービスよりも新しいサービスを紹介しがちだったり、応援している人がやっているサービスなどを紹介しがちだったりします。

しかし、そんな業界目線をすっとばして、本当にユーザーとして素晴らしいと思ったサービスこそ紹介する価値があるんじゃないかなあ、という気持ちもあります。そこで、今回は、完全にユーザー目線として、ここ最近感動したサービスなどを紹介したいと思います。

ココナラ


スクリーンショット_2013_01_05_11_34

ココナラ」は500円で、いろいろなお願いができるワンコインのスキルマーケットです。

たとえば

“企画”“アイデア”を『手書きイラスト』で解かりやすく!
日本オラクル(株)に入社したい方、ご相談に乗ります。
実績あるプロのIAがWebサイトの課題抽出を的確に行います

といった形です。

これが、出品者側から見ても、購入者側から見ても素晴らしくてですね、非常によくできたサービスだと思っています。スキルの売買が実現できており、サイトの熱量もあり、勢いを感じます。

僕も出してみました。

あなたのWebサービスについて、なんでも質問に答えます - ココナラ

15件ほどの依頼があり、売上は全部で5000円程度になりました。みなさん、非常に熱い質問をしてきてくれ、こちらも答えがいがありました。

このレベルのコンサルをするのに、普通に仕事するのであったらもっとお金がかかると思います。今回だと自分にはいるのは350円です。しかし、質の高いやり取りが出来る上、本当に困っている人に対して知識を提供できて、それに対しての感謝がもらえるので、満足度は高いのですね。

最近は、「何か欲しいものないかな」で毎日見に行ってしまっています。サイトの熱量があって、非常に気に入っているサービスの1つです。

Lang-8


スクリーンショット_2013_01_05_12_03

Lang-8
非常に有名なサービスで、僕もよく「Lang-8はいいよ!」とオススメしていたのですが、ユーザーとしてLang-8をはじめて使ってみたところ、想像以上に素晴らしくてびっくりしました。語学学習者には本気でオススメできます。

どういうサービスかというと、日記を外国語で書くとネイティブが添削してくれるというものですね。

スクリーンショット_2013_01_05_12_05


これがめちゃくちゃ勉強になるんです。

僕は英語をやりたいなあ、と思って英語で書いたのですが、まずライティングは思った以上に難しい。そして、調べながら書くことで、「あ、自分は意外とここ理解していないな」とか「未来形でも、willとbe going toはだいぶ違うんだな」という発見があったりします。

その発見があることでの学び効果はすごいのですね。座学で、参考書を読んだりするのも大事なのですが、そのあとにアウトプットがあると、効果が何倍にもなるような印象を受けました。

また、お互いに添削をすると友だちになれたりして、海外の人とやり取りできたりします。これもすごい感動がありました。普通のSNSでは、見ず知らずの人とやり取りをしようと思わないのですが、語学のSNSという形になるだけで、全く見ず知らずの外国人とお話ができたりして、とても勉強になります。

向こうは日本語でメッセージしてきて、こちらは英語でメッセージを返す、みたいなおもしろいことも起きたりします。

添削はすぐに返ってきましたが、これはプレミアム会員になったからかもしれません。525円 / 月でこのクオリティで返ってくるなら、語学学習者にとってはかなり安いと思いました。

Lang-8 Premium

一方で、まだまだ一人でやられているサービスなので、改善してもらいたいところは多々あったりします(アプリにしてほしい!とか、音声での投稿に対応してほしい!とか)。しかし、このサイトも熱量がすごくあるので、今後の流れに超期待ですね。

スクー


スクリーンショット_2013_01_05_12_17

スクー

こちらも最近話題ですね。基本、生放送で、質の高いビジネス系の授業を受けられる教育系のサービスです。僕も第一回と、リニューアル後の最初の授業をやらせていただきました。

スクリーンショット_2013_01_05_12_15


授業を聞きながらチャットができたり、課題を投稿したりと、生徒間でのやり取りも多いのも特徴です。

スクーも最近、ユーザーとして見ることが多く、素晴らしいサービスになってきたなあ、と思っています。とにかくみたい番組が多い!欲しいと思うものが多いのですね。会社内でも「これをこの人に見てもらいたい」というのを送ったりして、勉強してもらったりしています。

普通に講演を聞きに行くと、3000円〜数万円かかるようなものがインターネットで仕事場や家で見れるのはとても助かりますね・・・。

有料会員になると、授業の放送現場にいけたり、昔のものを録画で見れたりするのですね。うちの会社のメンバーにも有料会員になってもらったりしています。

どんどんクオリティもあがっているので、今後にとても期待なサービスです。

ドットインストール


スクリーンショット_2013_01_05_12_24

3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト - ドットインストール

こちらも有名な、プログラミングが動画で学べるサービスです。

百式という有名なブログの田口さんという方がやっているのですが、いろいろなプログラミングの説明を動画で解説してくれます。プログラミングを学ぶのにはもはや日本で必須になりつつあります。

初心者にもわかりやすく説明してくれる、すべて無料、何度でも見返せる、という点で、本当に素晴らしい。プログラミングをやりたい、という人には「とにかくドットインストールから始めたほうがいい!」と必ずいうくらいのサービスになっています。

最近、有料版もはじめて、プログラミングの添削もしてくれるコースができました。ここは試していないのですが、次あったら使ってみたいなあ、と思っています。

というわけで


主に国産サービスを紹介してきました。ここ1年くらいで、毎日みたいと思う素晴らしいサービスが日本からもでてくるようになってきていて、いいことだなあ、と思っています。

こういう熱量の高いサービスが今後もでてくるといいなあ、と思っています!nanapiもがんばります!

コメント一覧

1. Posted by sd   2013年01月07日 09:27
5 初めて記事を拝見しましたが
新年早々非常に為になりました。
Lang8、早速利用してみます!
2. Posted by アッキー   2013年01月07日 11:43
次期創価学会会長の俺様アッキーは全国の投票所で投票用紙を株式会社ムサシの特殊印刷機で改ざんさせたねえイエイイエイハート
3. Posted by とむ   2013年01月07日 15:54
アッキーまだいたのかww仕事しろごみww
4. Posted by あ   2013年01月07日 16:39
ステマ乙
kensuu2011

nanapiというサービスをやっている会社の社長をやっています。

いつもがんばっています。

メールは、kensuu@gmail.comとかにください。me@kensuu.comでもいいです。

twitter