みなさんは海外旅行に行かれる際、海外旅行保険に加入はされますでしょうか。「毎回必ず入る」という方もいれば、「病気や怪我はまずしないから入らない」という方もいるかと思います。
毎回入る方は、「万が一のことが心配だから、数千円の保険料を払ってでも安心を得たい」という方だと思いますが、海外旅行に行くたびに、保険料がかかるのも事実です。
逆に、保険に入らない方は、「自分は病気は怪我はまずしない」「今まで保険が必要なことが一度もない」などの理由があるはずですが、保険料を払う必要がないとはいえ、万が一の場合、すべて自己負担になってしまいます。
なので、海外旅行に入る方には「毎回保険旅行を払う必要がある」、入らない方も「万が一の場合の経費は自己負担」と、それぞれのデメリットがあることになります。
しかし、上のような両者のデメリットを、ある程度解決できる方法があります。
クレジットカード付帯の海外旅行保険を活用する
それは、クレジットカードに付いている海外旅行保険を活用する方法です。
現在多くのクレジットカードには、海外旅行保険のサービスが付帯されています。つまり、わざわざ毎回海外旅行保険に入らなくても、カードの海外旅行保険を利用すればいいわけです。
毎回申し込む手間も省けますし、毎回数千円の保険料が浮くので、旅行費節約にもなります。
ただし、海外旅行保険付きのほとんどのクレジットカードは数千円の年会費がかかるので、結局は、ある程度のお金がかかっているのが現状です。
狙い目は、
海外旅行保険が付帯されている年会費永年無料のカード
「クレジットカード付帯の保険があるから、無料で保険を利用できる」と考えることもできますが、カードの年会費がかかるので、実際には、海外旅行保険にもお金を払っていることになります。
そこでできる裏技が、「年会費が永年無料になるクレジットカードに付帯している海外旅行保険を利用する」という方法です。
海外旅行保険が付いているカードの場合、初年度年会費が無料になるカードはたくさんありますが、実は、年会費が永年無料になるカードも中にはあるのです。つまり、カード付帯の海外旅行保険も、永年無料で利用できることになるのです。
カード付帯の海外旅行保険には
「利用付帯」「自動付帯」の2つのタイプがある
年会費永年無料のカードに付帯している海外旅行保険を活用することにより、実質、永年海外旅行保険を利用できるわけですが、ここで、1つ注意が必要です。それは、カード付帯の海外旅行保険は、「利用付帯」「自動付帯」の2つのタイプがあるということです。
利用付帯とは、旅行代金(航空券やホテル)の支払いにそのカードを使った場合のみ、カード付帯の海外旅行保険も利用できます、という意味になります。
つまり、旅行費の支払いに、メインに使っている他のカードを使ってしまうと、肝心な海外旅行保険が使えなくなってしまうのです。
逆に、自動付帯とは、旅行代金の支払いにそのカードを使わなくても、そのカード付帯の海外旅行保険が使えることを意味します。つまり、旅行代金には他のカードを使っても大丈夫なわけです。
つまり、後者の「海外旅行保険が自動付帯されている、年会費永年無料のクレジットカード」を選ぶことにより、はじめて海外旅行保険を一生無料で利用することができるわけです。
もう1つの注意点
「キャッシュレスサービスに対応しているのか?」
年会費が永年無料になり、なおかつ海外旅行保険が自動付帯されているカードを選ぶことにより、海外旅行保険代もずっと無料になるわけですが、もう1つ、気をつける点があります。
それは、キャッシュレスサービスに対応しているかどうかです。
海外旅行保険のキャッシュレスサービスとは、各保険会社の提携病院に行けば、キャッシュレスで診察や治療を受けられるサービスです。
つまり、「まずは自分で現地の医療費を払い、そして後から保険金を請求してお金を受け取る」という手間が省けるわけです。
後から請求するタイプの場合、請求に必要な各書類を用意したり、面倒くさいことがたくさん待っているのが事実です。最悪の場合、書類の不備や審査により、すべての治療代等が戻ってこないリスクもあります。
しかし、キャッシュレスサービスに対応している提携病院に行けば、文字通り、支払いをする必要はないので、後から保険金を請求する必要もないわけです。
そこで知るべきなのは、年会費永年無料で、海外旅行保険が自動付帯されるカードの中でも、キャッシュレスサービスに対応しているカードと、対応していないカードの両方があるということです。
ここで大事なのは、
1.年会費が永年無料になり
2.海外旅行保険も自動付帯されていて
3.なおかつキャッシュレスサービスに対応している
という、上の3つすべての条件をクリアしているカードに入ることによりはじめて、海外旅行保険が永年無料になり、そして安心して保険を利用できることになるわけです。
キャッシュレスサービスを利用するには、
キャッシュレスサービス対応の提携病院に行く必要あり
上の通り、キャッシュレスサービスOKの保険だと、帰国後の保険金請求をする必要はありません。
ただし、キャッシュレスサービスを利用できるのは、あくまでも各保険会社が提携しているキャッシュレスサービス対応の病院のみになります。
つまり、適当に病院を選んで行っても、キャッシュレスサービスは受けれないことになります。
キャッシュレスサービスを受けるには、病院に行く前に、保険会社デスクに電話をして、提携病院の確認をし、キャッシュレスサービスを利用したいことを伝えることではじめて、キャッシュレスサービスが適用されます。
年会費が永年無料になり、海外旅行保険も自動付帯で、キャッシュレスサービスを利用できるカードは以下の3枚
それでは、どのクレジットカードが、3つすべての条件をクリアしているのでしょうか。それは、以下3枚のクレジットカードになります。
1.ジャックス 横浜インビテーションカード(ハマカード)
2.三井住友VISAクラシックカードA
3.エイトカード
上記3枚のカードは、年会費が永年無料になり、海外旅行保険も自動付帯され、キャッシュレスサービスを利用できるので、海外旅行保険を永年無料にするのに必須なカードになります。
(2枚目の三井住友VISAクラシックカードAは、リボ払いのマイ・ペイすリボに登録し、年に1回でも利用があれば翌年の年会費が無料になります。年に1回コンビニでおにぎり1個買っただけでも年会費無料が続きます)
上記3枚のカードで、何が補償されて、いくらまで補償されるのか?
ここまで、永年無料で海外旅行保険を利用でき、キャッシュレスサービスも受けれる方法を説明してきましたが、最後に、補償内容をチェックする必要があります。
上記3枚のクレジットカード共に、補償内容は同じになり、補償金額は少し異なります。補償額の多い順で、各カードの補償内容・補償金額は以下の通りです。
補償項目
\
クレジットカード名 |
傷害・疾病
(ケガや病気で治療・入院等)
1番使う |
携行品損害
(持ち物の紛失・盗難) |
賠償責任
(物を壊したりホテルを汚したり) |
救援者費用
(日本からの援助にかかる費用) |
補償額1位
横浜インビテーションカード |
200万円 |
20万円 |
2,000万円 |
200万円 |
補償額2位
三井住友VISAカードA |
100万円 |
20万円 |
2,500万円 |
150万円 |
補償額3位
エイトカード |
100万円 |
20万円 |
2,000万円 |
100万円 |
|
|
合わせた補償額→ |
400万円 |
60万円 |
6,500万円 |
450万円 |
傷害・疾病治療費、携行品損害、賠償責任、救援者費用の各項目は、実は上記3枚のクレジットカードを合わせた額が適用されます(死亡補償は合算されない)。
例えば、海外旅行先で怪我または病気をして、入院や手術をして、合計の費用が250万円になった場合、1枚目のカードの200万円の他に、2枚目のカードから50万円が補償されることになります。
上記3枚の補償額が合算されるので、できれば3枚のカードをキープして、各補償額も多めにしておくのが鍵になります。
3枚も新しいカードに入りたくないという方は、一番補償額が多い1枚目の横浜インビテーションカード、次に補償額が多い三井住友VISAクラシックカードAにだけでも入会すれば、ある程度の安心は得られることになります。
傷害・疾病の補償額400万円に不安な場合は?
上記3枚のクレジットカードだと、傷害・疾病(つまり入院や手術など)の補償額は最高400万円になるわけですが、この額だと不安という方も中にはいるかもしれません。
確率はかなり低くなりますが、治療費が高くなりがちな欧米では、集中治療室(ICU)等の高額な施設を伴う入院の場合、合計500万円以上の費用がかかるケースもあります。
400万円でも不安な方は、年会費が多少かかるクレジットカードに入ってでも、傷害・疾病の補償額をさらにプラスする方法があります。
補償額をプラスするのに適しているクレジットカードが、「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード」になります。
このカードですが、年会費が3,150円と低めのわりに、疾病・傷害の補償額が300万円と高めに設定されているのが特徴です。
このカードにも入会しておけば、
クレジットカード名 |
傷害・疾病
(ケガや病気で治療・入院等)
1番使う |
携行品損害
(持ち物の紛失・盗難) |
賠償責任
(物を壊したりホテルを汚したり) |
救援者費用
(日本からの援助にかかる費用) |
補償額1位
横浜インビテーションカード |
200万円 |
20万円 |
2,000万円 |
200万円 |
補償額2位
三井住友VISAカードA |
100万円 |
20万円 |
2,500万円 |
150万円 |
補償額3位
エイトカード |
100万円 |
20万円 |
2,000万円 |
100万円 |
|
|
さらにプラス
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード |
300万円 |
30万円 |
3,000万円 |
200万円 |
|
|
合わせた補償額→ |
700万円 |
90万円 |
9,500万円 |
650万円 |
というように、傷害・疾病の補償額が最高700万円になり、安心感が一気に増します。
なお、このセゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカード付帯の海外旅行保険も、キャッシュレスサービスに対応しているので安心です。
旅行先が、韓国や台湾などの近めの国が多い方、タイなど医療費が安めに済む国が多い方は3枚のカードで疾病・傷害400万円とし、欧米など医療費が高めになる国によく行かれる方は、プラス1枚追加して疾病・傷害700万円とするのも1つの方法です。
以上、長くなりましたが、永年海外旅行保険を無料にする具体的な方法は以下の通りになります。
海外旅行保険を無料にする手順
その1
ジャックス 横浜インビテーションカード(ハマカード)に入会する
●年会費は永年無料
↓
その2
三井住友VISAクラシックカードAに入会する
●リボ払いに設定し、年に1回カードを使えば年会費永年無料
↓
その3
エイトカードに入会する
●年会費は永年無料
↓
その4
傷害・疾病の補償額が合計400万円だと不安な方は、プラス300万円になるセゾンブルー・アメリカン・エキスプレスカードに入会する
●年会費は3,150円
●主な旅行先が、医療費が高めの欧米の方に適切
↓
その5
各カードにより、提携している海外旅行保険会社が異なるので、保険利用時の緊急連絡先の電話番号をメモしておく
↓
その6
海外旅行先で、怪我や病気等で病院に行きたい場合、まずは緊急連絡先に電話をして、近くにあるキャッシュレスサービス利用可能な提携病院を探してもらう
●提携していない病院へ行くと、キャッシュレスサービスを利用できません。ただし、後から請求すれば医療費は戻ります
↓
その7
指定された病院へ向かい、受付で海外旅行保険を使うことを伝える
となります。
1回の旅行だと数千円と大きな額にならない旅行保険ですが、上記のクレジットカードを持つことにより、長期的には数万円にもなる保険料を節約できることになります。
注意:
このページで紹介している方法は、18歳以上の方のみ活用できます。18歳未満のお子さんがいる家族は、こちらの方法で海外旅行保険料を節約することが可能です。
メールマガジン(無料)のご案内:
当サイトでは、この裏技のようなマイルのお得情報をはじめ、マイレージの最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。メルマガ限定のコラムや裏技も配信されます。登録ページはこちら |