2012年11月30日
吐く隙を与えないレシピ
テーマ:ブログ
今日病院でした。
薬局の待ち時間に見つけた逆流性食道炎のレシピ。わたし逆流性食道炎なのです(つд-。)
↑逆流性食道炎の人用に消化のいいレシピを紹介してます。
コレ嘔吐恐怖症に応用できそうなので紹介します。
キーワードは「おなかにやさしい」。
おろしたり、すりつぶしたり
なるべく細かく切って
かわ、スジ、タネを取り
にくの脂も取り除き
やわらかく煮て
さとうも塩も控えめに
しげきの強いものは避け
いつもの時間に規則正しく
まあ、最後の規則正しくってのは、嘔吐恐怖症の場合は「吐く隙を与えないように消化のいいものをちょっとずつちょこちょこ食べる」ってことかな。
(詳しくは記事「嘔吐恐怖症で出来ないこと」の最後に書いてあります。)
▼おすすめの食品<消化がいいもの>
・おかゆ、麺、パン
・半熟卵
・豚ヒレ肉、赤身ひき肉、鳥ささ身
・豆腐、納豆
・カレイ、タラ、タイ、サワラなどの白身魚やサケ
・かぼちゃ、トマト、グリーンアスパラガス、にんじん、大根、かぶ、キャベツ、白菜、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、里芋、長芋
・牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズ
・りんご、バナナ、もも、いちご
▼調理次第の食品<工夫をすれば消化が良くなるもの>
・アジ、イワシ、サバ、ブリ、マグロ(トロ)など脂肪のある魚
・エビ、カニ
・セロリ、長ねぎ、ごぼう、チンゲンサイ、れんこん
・コショウ、しょうがなどの香辛料
・わかめ、ひじき
▼控えたい食品<消化の悪いもの>
・豚バラ肉、豚ロース肉、牛カルビ肉、牛ひき肉、ベーコン
・生卵
・油揚げ、厚揚げ、がんもどき
・タコ、イカ、ウナギ、貝類
・こんにゃく
・きのこ類
・干物、漬け物、塩辛、佃煮など塩分の高いもの
・赤唐辛子、カレー粉などの香辛料
・パイナップル、梨、柿
・レモン、夏みかん、柚子などの柑橘類
・炭酸飲料、コーヒー、濃いめの緑茶
これらを参考にレシピを考えてみてはいかがでしょうか。
モリモリ食べながらの更新で本当申し訳ないですm(_ _)m
拒食に戻りて~~~
iPhoneからの投稿
薬局の待ち時間に見つけた逆流性食道炎のレシピ。わたし逆流性食道炎なのです(つд-。)
↑逆流性食道炎の人用に消化のいいレシピを紹介してます。
コレ嘔吐恐怖症に応用できそうなので紹介します。
キーワードは「おなかにやさしい」。
おろしたり、すりつぶしたり
なるべく細かく切って
かわ、スジ、タネを取り
にくの脂も取り除き
やわらかく煮て
さとうも塩も控えめに
しげきの強いものは避け
いつもの時間に規則正しく
まあ、最後の規則正しくってのは、嘔吐恐怖症の場合は「吐く隙を与えないように消化のいいものをちょっとずつちょこちょこ食べる」ってことかな。
(詳しくは記事「嘔吐恐怖症で出来ないこと」の最後に書いてあります。)
▼おすすめの食品<消化がいいもの>
・おかゆ、麺、パン
・半熟卵
・豚ヒレ肉、赤身ひき肉、鳥ささ身
・豆腐、納豆
・カレイ、タラ、タイ、サワラなどの白身魚やサケ
・かぼちゃ、トマト、グリーンアスパラガス、にんじん、大根、かぶ、キャベツ、白菜、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、里芋、長芋
・牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズ
・りんご、バナナ、もも、いちご
▼調理次第の食品<工夫をすれば消化が良くなるもの>
・アジ、イワシ、サバ、ブリ、マグロ(トロ)など脂肪のある魚
・エビ、カニ
・セロリ、長ねぎ、ごぼう、チンゲンサイ、れんこん
・コショウ、しょうがなどの香辛料
・わかめ、ひじき
▼控えたい食品<消化の悪いもの>
・豚バラ肉、豚ロース肉、牛カルビ肉、牛ひき肉、ベーコン
・生卵
・油揚げ、厚揚げ、がんもどき
・タコ、イカ、ウナギ、貝類
・こんにゃく
・きのこ類
・干物、漬け物、塩辛、佃煮など塩分の高いもの
・赤唐辛子、カレー粉などの香辛料
・パイナップル、梨、柿
・レモン、夏みかん、柚子などの柑橘類
・炭酸飲料、コーヒー、濃いめの緑茶
これらを参考にレシピを考えてみてはいかがでしょうか。
モリモリ食べながらの更新で本当申し訳ないですm(_ _)m
拒食に戻りて~~~
iPhoneからの投稿
最近の画像つき記事
[ 画像一覧へ ]-
ふかふか毛布♡
11月30日
-
ブログ書かない理由
11月26日
-
メッセージありがとう…
11月24日