7日、モバイル向け大手ゲームサイト「GREE」を運営するグリーが、未成年者に対して設定していた課金上限額を上回る請求をしていたと公表し、陳謝した。超過課金があったのは2012年4月から9月。対象者は延べ733人で、超過分の請求金額の合計は約2811万円。超過分は利用者に返金するとしている。
未成年者の課金上限額は、昨年4月、グリーが自主的に定めたもの。昨年2月、GREEの「ドリランド」というカードバトルゲームで不正に大量のカードが複製された騒動を機に、ソーシャルゲームが持つ「射幸性」や、ネットオークションを介した「換金市場」の存在があらわになり、ソーシャルゲームの健全性が社会問題化したという背景がある。
「子どもが数十万円を使ってしまい、請求がきて困っている」といった相談も相次ぎ全国の消費生活センターなどに寄せられていたことから、グリーは健全化策の一環として、未成年者の課金上限額を「15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳は月間1万円まで」としていた。この施策の一部が、昨年9月まで実施できていなかった。
■「影響は限定的」と公表せず
グリーによると、昨年9月6日、カスタマーサポート部門が利用実態を調査した際、未成年ユーザーの中に、上限金額を超えて決済している人がいることが発覚。調査を進めたところ、フィーチャーフォン利用者のうちクレジットカード決済を選択したユーザーについて、上限設定がきかないミスがあることが分かった。
この問題は即日、田中良和社長ら経営陣に報告され、プログラム修正などの対応は翌7日までに完了したという。グリーでは、「クレジットカード決済は未成年者では1%程度であり、影響は限定的」と判断。対外的に公表することはなく、自主的な返金もしてこなかった。
それがなぜ、ここにきて公表と返金という流れに変わったのか。きっかけは、1人のブロガーだった。
グリー、GREE、ドリランド、ネットオークション、田中良和、ソーシャルゲーム、モバイル向け、メールマガジン
7日、モバイル向け大手ゲームサイト「GREE」を運営するグリーが、未成年者に対して設定していた課金上限額を上回る請求をしていたと公表し、陳謝した。超過課金があったのは2012年4月から9月。対象者は…続き (1/8)
NECと三菱電機は人工衛星の生産能力を増やす。NECは7日、府中事業場(東京都府中市)に人工衛星の新工場を建設すると発表した。三菱電機も鎌倉製作所(神奈川県鎌倉市)に人工衛星の生産棟を増設中。生産能…続き (1/7)
各種サービスの説明をご覧ください。
・ホンダ、南米ダカールで活 二輪、「ブラジルの次」開拓
・アイティフォー、教育委向けに園児の情報管理システム
・スタンレー、ヘッドランプの世界販売数 LED比率2割に
・エア・ウォーター、施工前に手術室を3D映像化
・近鉄エクスプレス、航空運送状を電子化 15年末めど…続き