[ホーム]
ガンダムシールドだけどさ、結論として、一番簡素なこのタイプのシールドは各艦に簡易な製造プラントを積んでおり、ウレタンフォームの様な特殊素材を型に押し込むことで、比較的容易かつ豊富に量産可能。機体を軸に振り回せていることから、その大きさの割りにおそろしく軽量であることが予想できる。実体弾や高熱線を自身を熱エネルギーに変えてダメージを防ぐ。大気圏突入時の冷却材循環フィンとして使用した後に消えてしまったのはそのため。
戦闘後に投棄された大量のスペースデブリの中に見当たらないことから、おそらく掃除用のソーラレイ・粒子砲の掃射による熱エネルギーへの転換(蒸発)、さらに太陽光による劣化も意図的に早い様に調整され自然に還るようにされているのではないか。このサイズの規格に合わせたウェポンラックのカバーとしても使え、その際、機体への懸架はラック側のものを使用するため、一見すると裏側の懸架用コネクタのバリエーションが非常に豊富なようにも見えるが、シールド部分は実は同じものである。燃え尽きずに地上に落下する事故も無く、戦闘後の周囲への影響も少なく、利点が多かった結果として製品としての寿命が非常に長いものになったのではないか・・・というのはどうよ。
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
シールド職人くん
初期の連邦軍シールドは高価なルナチタニウム合金複合素材装甲で、遺棄された物はジャンク屋やジオン軍にも優先的に回収されてしまい配給食券や金塊やゲルググシールドに変わったのだと推測する
あくまで増加装甲として機能させるなら軽いほうがいいだろうしコストもかからないジェラルミンみたいに対環境性は若干落ちるけど簡単に量産しやすくてコーティングがもっている間は錆びたり劣化したりしないっていう感じかもしれないなもちろんジュドーみたいなのに回収されて生活費にされたりしやすい
気が済んだら消せば?
死ねよレス乞食あいん
ウンチクたれても君んとこには一生ガノタ本家の仕事は来ないのは確か
ということはたまたま画面に映っていなかったところではGMから奪ってジオンっぽい色に塗ったシールドを構えながらザクマシンガンを乱射するジオン兵とかもいたわけか
>ということはたまたま画面に映っていなかったところでは>GMから奪ってジオンっぽい色に塗ったシールドを構えながら>ザクマシンガンを乱射するジオン兵とかもいたわけかジオニックフロントやり込んだら分かるよ
蒸発してレーザーを弱めるコーティング材を鋳型に流し込んでそのまま盾にする感じか
どうでもいいがなぜ各艦にわざわざ材料と製造プラントを積むのかが理解不能いっぱい艦にストックさせておけばいいはなしなのに
もう・・・ガンダムねたでもJUNは盛り上がら無いのか━━━━!!
盾の端で敵の頭をぶんなぐるとか鈍器的な使い方すると結構大ダメージを与えられると思うガンダムハンマーなんかより当てやすいし
ビームシールドで薙ぎ払ったらスッパリいくのかねぇと思ったけどビーム打消し用に位相をうんたらで出来ない事にされてそう
>いっぱい艦にストックさせておけばいいはなしなのに 軽いなら10枚くらい積み重ねておけばよさそうだな消耗品だから扱いも適当でいいだろうし
だ,誰か 『バルキリ- 未沙』の資料もってるとっしーいない?四半世紀ほど前にプラモ屋で見かけたんだが
>蒸発してレーザーを弱めるコーティング材を>鋳型に流し込んでそのまま盾にする感じかクロスボーンガンダムのABCマントがほとんどその発想でしたね。
>>ビームシールドで薙ぎ払ったらスッパリいくのかねぇゾロアットとかか
>どうでもいいがなぜ各艦にわざわざ材料と製造プラントを積むのかが理解不能>いっぱい艦にストックさせておけばいいはなしなのにプラントと材料100枚分なら100枚そのまま積んだほうがスペースも重量も軽い気がする
ガンダリウム(ルナチタニウム?)って精錬も成型も難しいんじゃなかったっけ
アムロはシールド投げつけてマゼラアタックとかつぶしてたよね
>死ねよレス乞食あいんとっととおうちに帰りなさい!!
MSとほぼ同じ大きさの割りに補給物資として画面に出てこない理由を屁理屈で考えてみました。製造プラントといっても、プリンターが排紙するみたいににょろ〜んと。
>ジオン色に塗った盾を〜>盾を鈍器08小隊でやってたな敵軍の廃品回収→再利用で有名どころだとザク頭のZ自軍の廃品回収→再利用だとザクタンクってところかな
>大気圏突入時の冷却材循環フィンとして使用した後に消えてしまったのはそのためいやアムロナミエが投げ捨てたからだろ
あの時代にMS用の整備や装備なんざホワイトベース級(ペガサス級?)しかねぇよ(つか其の為に作られたんだし)伊達にジムもボールも艦外整備の括り付けじゃねぇしつかマゼランもサラミスも大気圏突入艇が半分めり込んでんだからランチとか艦載機(戦闘機)だって積んでても少ないだろうし(積んでんのか?)そもそも戦艦だしでZで改が運用されてんでしょうにコロンブス位しかまともに輸送能力ないがなあ後付け設定は知らない(キリッ
ペガサス級は強襲揚陸艦で全長は約260mサラミス級は巡洋艦は全長は約220m空母と同程度の機能があるのが強襲揚陸艦とされるらしいからある程度の生産能力はあるんじゃないのかねサラミス級より明らかにでかいし無駄にカタパルト2連なだけでスッカスカにも見えるけどあと補給艦は物資運搬等で生産能力は皆無でしょドッグ艦にあたるラビアンローズやらドロス級は生産能力無かったらスッカスカになっちゃうしなにより資源採取艦のジュピトリスですらMS1体まるまる製造できるんだしある程度あんじゃねぇのかなぁ
MSって推進剤何t積んでるんですか
おそらく総重量−乾重量(パイロット、弾薬含む)=燃料
>MSって推進剤何t積んでるんですか推進剤や噴射剤が必要な機体は重力下仕様の陸戦機のみでバーニア出力で動く無重力戦機体は核動力でなんとでもなるんじゃないん?
ガンダムってドイツのパンター戦車より軽いんだってね
>ガンダムってドイツのパンター戦車より軽いそう言われてみると、すごいな。色々な意味で
>ガンダムってドイツのパンター戦車より軽い風に吹かれて倒れそうだな
>>風に吹かれて倒れそうだな空想科学読本でギャオスやガメラが体重からして空気より軽いだろってなってたのを思い出したちなみに初代ゴジラはジャストな体重なそうだ
ガメラの比重は発泡スチロール並みだってか
『 figma ゼノサーガ エピソードIII [ツァラトゥストラはかく語りき] T-elos (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B0084YVLH0?tag=futabachanjun-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,001価格:¥ 2,000