[Network] | |||||||||||
Windows Vistaのファイアウォールでpingへの応答を許可する
|
|||||||||||
|
解説 |
Windows Vistaではファイアウォールが強化され、従来のWindows XP SP2やWindows Server 2003のWindowsファイアウォールよりも機能が向上している。しかしこのために、いくらか設定方法が変更されている部分もある。例えば外部からpingコマンドを実行し、それに応答するためには、ICMPのEchoコマンド・パケットの受信を許可する必要がある。このためには、従来のWindowファイアウォールでは、[コントロール パネル]−[Windowsファイアウォール]の[詳細設定]タブにあるICMPグループの[設定]ボタンを利用していた(これ以外にネットワーク・インターフェイスごとにも設定できる)。
- Windows XP SP2レビュー――4.ファイアウォール機能(Windows Server Insider)
- ICMPリダイレクト使用時のファイアウォール設定に注意(Windows TIPS)
- Windowsファイアウォールのリモート管理を有効にする(Windows TIPS)
だがWindows Vistaではファイアウォールの機能が拡張されたため、新しく用意された[セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール]ツールで設定を行う。本TIPSでは、この方法について解説する。
操作方法 |
Windows Vistaを導入した場合、ネットワークの設定によっては受信は(ほぼ)禁止、送信は許可となっている(初期セットアップ時に選択した「家庭」や「職場」などの設定にもよる)。禁止されている受信パケットは、NBTや管理用ポートだけでなく、pingコマンドで利用されているICMP(ICMPv4)プロトコルのEchoコマンドもその対象となっている。そのため、外部からpingコマンドを実行しても、Windows Vistaコンピュータはpingに応答しないことがある。これを許可するには、[すべてのプログラム]−[管理ツール]−[セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール]で以下のように、ICMPのEchoコマンドの受信を許可するか、新しく受信規則を追加する。以下では、新しい規則を追加する方法と、既存の規則を変更する方法について解説する。
新しくICMP Echoの受信規則を作成する
Windows Vistaのファイアウォールでは、あらかじめICMP Echoの受信規則が定義されているが、手動で新規作成すれば、Echoだけでなく、関連するほかのICMPコマンドも許可できるなど便利なので、まずはこの方法を紹介しておこう。まず管理ツールを起動し、[受信規則]に新しい許可エントリを作成する。
ファイアウォール管理ツールの起動 | |||||||||
Windows Vistaでpingを許可するには、まず[すべてのプログラム]−[管理ツール]−[セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール]ツールを起動し、[受信規則]に新しく規則を追加する。 | |||||||||
|
以上のをクリックして新規受信規則のウィザードが起動したら、ICMPの定義を設定する。
新規規則の作成 | |||
ICMPの受信規則は定義されていないので、手動で追加する。 | |||
|
プログラムの指定 | |||
ICMPはプログラムに依存しないので、すべてのプログラムを許可しておく。 | |||
|
プロトコルの定義 | |||||||||
pingへ応答するにはICMPのEchoを許可する。 | |||||||||
|
ICMPコマンドのカスタマイズ | ||||||||||||
pingだけではなく、それ以外のICMPコマンドも個別に許可/禁止できる。 | ||||||||||||
|
ルールの設定 | ||||||
上で選んだプロトコルを許可する。 | ||||||
|
プロファイルの選択 | |||
ファイアウォールのルールをどのような状況で適用するかを決めるのがこのプロファイル。Windows Vistaでは、ネットワークの状況に応じて、この3種類のプロファイルが利用される。 | |||
|
受信規則に名前を付ける | |||
ウィザードの最後では、作成したルールに適当な名前を付けておく。 | |||
|
以上で設定作業は終了である。[完了]ボタンをクリックすると、受信規則が作成され、すぐにpingに対する応答が有効になっているであろう。
規則の有効化と無効化
作成した規則を一時的に無効にするには、規則を選んで右クリックし、ポップアップ・メニューから[規則の無効化]を選べばよい。[規則の有効化]を選ぶと、無効化されている規則(規則名の先頭のアイコンがグレーになっているもの)を有効にできる。
追加された受信規則 | |||
追加された規則を一時的に無効にしたり、有効に戻したりできる。 | |||
|
既存の規則を変更してpingを受け付ける
以上では、手動でpingに対する応答規則を作成したが、実はあらかじめping向けの規則は定義されている。ただしネットワーク環境(およびVista導入時のネットワークの設定など)によっては無効化されているので、必要ならば手動で有効化すればよい。だが上記の方法と違い、ICMPのEchoのみを制御する規則なので、同時にICMPのリダイレクト(ICMP redirect)やあて先不到達(destination unreachable)などを許可したくても、変更できない(参考TIPS「ICMPリダイレクト使用時のファイアウォール設定に注意」)。
ICMPのEcho要求の受信を許可する規則は「ファイルとプリンタの共有(エコー要求 - ICMPv4 受信)」という名前が付けられている。受信規則のリストを下の方へスクロールしていくとこの規則が見つかるはずなので、ダブルクリックして開く。ただしシステムの構成などによっては、1つの規則ではなく、プロファイル別に2つもしくは3つの規則に分かれていることもある。プロファイルとは何かとか、現在のプロファイルの調べ方については、TIPS「Windowsファイアウォールのプロファイルを知る」を参照していただきたい。
ICMP Echoのためのデフォルト規則 | ||||||
ICMP Echoを受信するために、あらかじめこの規則が用意されているが、カスタマイズできる項目は少ない。 | ||||||
|
[有効]のチェック・ボックスをオンにするとこの規則が有効になり、pingコマンドに応答するようになるはずである。
プロファイルの確認と変更 | |||
この例では、プライベート・プロファイルでのみ有効になっているが、現在のネットワーク・プロファイルと異なる場合は、必要に応じて、別の受信規則を開くか、プロファイルの設定を変更する。 | |||
|
「Windows TIPS」 |
TechTargetジャパン
- Windows 8を持ち運ぶWindows To Go (2012/12/26)
USBメモリにWindows 8とよく使うアプリをインストールしておけば、どこでも同じWindowsデスクトップ環境をすぐに再現できる - 第346話 ミッション・インポッシブル(2) (2012/12/25)
「何が見える?」「青とか赤とか、四角いのがたくさん並んでます!」「では画面の下の外側から、内側に向かって画面をなぞるんだっ!」 - 転ばぬ先のWindows 8回復ドライブ作成方法 (2012/12/21)
Windows 8が起動しなくなった場合は、「回復ドライブ」を使ってシステムを起動すれば、PCの修復や復元などのトラブルシューティングが行える - 自社の仮想化システムをクラウドに近づけるために (2012/12/20)
仮想化基盤の動的最適化や電源管理といったVirtual Machine Managerの新機能と、近くリリース予定のSC2012 SP1の新機能を解説
|
|
キャリアアップ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -
転職/派遣情報を探す
**先週の人気講座ランキング**
〜 Android編 〜
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
「ITmedia マーケティング」新着記事
第5回 ペイパーポストが「ナシ」な理由 〜成果指標と情報流通構造から考える〜
ペイパーポストとは、企業がブロガーに金銭を渡し、企業の情報をブログに掲載させるサー...
第1回 「チキンラーメン ひよこちゃん」Facebookページの24万ファン数は多いか、少ないか
日清食品「チキンラーメン ひよこちゃん」公式Facebookページのオープンは2012年7月。オ...
第4回 ヤフー・トピックスで振り返る2012年――2位に「政局」、8位「シリア」
今年1月から11月末までに、ヤフー・ジャパンのトップページに掲出されたトピックスの数は...