トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:PC-8801mkII SR,FR,MR Part10のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2012.06.01 20:25:50 経過時間 7ヶ月
平均速度0.19 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.01.07 12:13:14  HTML
1 ナイコンさん:2012/06/01(金) 20:25:50.46
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982…
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/10…
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/11…
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/11…
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/12…
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220…
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234…
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/12683…
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321…
876 ナイコンさん:2012/12/27(木) 00:45:11.11
カセットIFボードってすごく簡単な回路だったような
あれくらいだったら自作できるんじゃないの?
878 ナイコンさん:2012/12/27(木) 02:12:07.93
>>876
NEC純正ってのが重要なんだろ?
879 ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:13:23.69
いやまあ人によっては互換品でも満足だろうけど。
でも回路図って出回ってるもんなの?
880 ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:14:52.08
ていうか最近PC-88用ユニバーサルボードなんて見かけないから自作も敷居が高そうだ…
ついにPC-98用のユニバーサルボードも見かけなくなった。
881 ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:30:28.24
>>879
本体の回路図が出回ってるからボードの回路なんてすぐ起こせるでしょ。

>>880
2.54mmピッチ50P(だったかな?)のエッジコネクタ用意して、あとは適当なサイズの
ユニバーサル基板にくっつけるだけ。
882 ナイコンさん:2012/12/27(木) 21:37:01.46
>>880
あるところにはまだあるね
生産しているのかどうかわ解らない
在庫限りかも知れない
884 ナイコンさん:2012/12/28(金) 13:20:10.17
5インチ2Dと5インチ2DDって全く同じように使えた気がするんだけど
(どちらも5インチ2Dとして)
5インチ2DDとしての使い方ってちゃんとしてた人居る?
885 ナイコンさん:2012/12/28(金) 13:29:21.62
>>884
PC-9801/E/F等であれば、それなりに使用していた人が多かったはず。
市販ソフトもPC-9801VM以前は、2DDとして販売されていたものが多かった。
887 886:2012/12/28(金) 20:46:45.87
途中で送信…orz

>2HD→2D
2HDを2Dフォーマットしたのでさえ別のPCでは読み込めないことあったのに。
888 ナイコンさん:2012/12/28(金) 20:53:39.10
>>887
>2HDを2Dフォーマットしたのでさえ別のPCでは読み込めないことあった

お前も50歩100歩
890 ナイコンさん:2012/12/28(金) 21:17:01.85
>>887
だから2Dと2HDでは、磁性体が違うと何度も……。
939 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:00:25.64
TPPは著作権保持年数も延び(アメリカ並みの50→70年)
出版や文化が大きく制限される
問題は、警察が著作者の依頼なしに捜査できる
たとえ著作者が宣伝して欲しいので自由にしてもらってかまわないと思って著作権侵害訴えなくてもだ
そして、訴訟大国アメリカを組み込むということ
一体、誰のための著作権なのかと
941 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:02:55.91
>>939
著作権侵害罪が非親告罪化したらそれはもう著作権法じゃないな…。
文字通り著作文化阻害法じゃないか。
943 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:11:47.62
>>941
アメが日本のコンテンツ狙ってるからだろうな
940 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:01:07.26
FPGA使うならハード部分はいっそ各レトロパソ間で共通という事にしちゃって
各機種のFPGAのコードを皆で書くってアプローチもあるかと。
無理にハードを完全に捨ててエミュに走る必要は無いかと。
やっぱりソフトによるエミュだと限界があるからね。

BIOSはやっぱり互換品を書くって流れになっちゃうんだろうね…。
MSX方面は互換BIOSがすでに流通してたはず。BASICは無いけど。
PC-8801のもどっかで見たような…気のせいか?
TK-80はモニタだけでなくBASICも互換が作られてるね。武田氏のTK-80エミュのところで入手できる。

TK-80の場合は、元々当時フリーで出回ってたBASICをNECが改良したものを使っていたので
その元の方を入手してきて似たような改良を加えたものを互換BASICとして出してるようだけど。

ここらでMS-BASICと高い互換性のある、しかも汎用性も高いフリーなBASICを発表してくれる神が現れればなあ…。
そうすればレトロパソ互換機界隈も色々はかどるんだけどなあ。
(もちろん俺の腕では無理だorz)
942 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:06:43.95
>>940
>やっぱりソフトによるエミュだと限界があるからね。

んー? ソフトで再現できないもんがハードでは再現できると思ってんの?w バッカ丸出しじゃねww
952 ナイコンさん:2013/01/06(日) 13:23:09.07
>>942
ソフトで再現が難しいがハードなら容易なもの「も」ある
って事も分からない人間が、他人を指差して「バッカ丸出し」とかねえ…
955 ナイコンさん:2013/01/06(日) 15:10:36.93
>>952
>ソフトで再現が難しいがハードなら容易なもの「も」ある

具体例をお願いします。
957 ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:06:12.85
>>952
で、具体例はマダー
961 ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:31:41.09
>>957
合体させれば容易にできるものもある。
動作原理は知らなくていいけど、タイムリミットがあるからお早めにな。
965 ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:55:25.90
>>961
「具体例」って言葉の意味もわからないお馬鹿さんですか?
966 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:00:26.11
>>965
「合体」って具体例をだな、、、
959 ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:22:12.10
>>952
具体的に詳しく、ね。
944 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:12:49.57
>>940
>TK-80はモニタだけでなくBASICも互換が作られてるね。武田氏のTK-80エミュのところで入手できる。
>
>TK-80の場合は、元々当時フリーで出回ってたBASICをNECが改良したものを使っていたので

TK-80の互換モニタ(たった768バイト!)すらスクラッチでできてないのに何言ってんのかなこの馬鹿は?
946 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:17:15.31
>>940
MSXも88もFM-7もX1もMZ-700もMZ-2200も互換BIOSはある
SHARPのようなクリーンコンピューターならいいけど
MS系は悲惨だな
未だにMS-DOSフリー化してくれないしなぁ
Windowsには結構N88互換BASICあるからあの辺から88に逆輸入出来ればね
947 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:21:34.88
>>946
>MSXも88もFM-7も

BASIC動かないと意味無いじゃん
953 ナイコンさん:2013/01/06(日) 13:25:41.91
>>947
BASICもBIOSも存在しない状況より
BASICは無くともBIOSだけでも存在する状況の方がマシ
そしてそこまでは何とか実現できてるって話なんだけどな
958 ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:14:49.61
>>953
BASICもBIOSもある実機でいいじゃん
948 ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:23:21.57
>>946
>未だにMS-DOSフリー化してくれないしなぁ

FreeDOSとかで何とかなる場合も多いんでないの
962 ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:42:35.52
とりあえずGAME言語でも乗せたらどうかな?

マシンスペックは一緒なんだから、トランスレータでなんとかならないものか。
964 ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:54:14.41
>>962
>とりあえずGAME言語でも乗せたらどうかな?

なんで?
971 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:12:39.30
>>964
一応BASICの仲間だから使えないかなってだけ。
なんか他に代替におけそうな処理系知ってる?
972 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:13:49.13
>>971
「使えないかな」って何に?

>なんか他に代替におけそうな処理系知ってる?

何に?
969 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:04:56.25
で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒より速い環境って何?
その環境って現物チップ使うよりエミュ開発含めて安価なの?
970 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:08:34.65
>>969
>で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒

それ+8MBのVRAMがオンチップでFPGA上に再現できるより先に、市販のPCでソフト的に再現
できるようになると思うよ。
982 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:22:18.42
>>969
>で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒より速い環境って何?

「ハードなら容易」の具体例がそれ?w
974 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:15:20.64
>970
PS3でエミュ開発人員募集しながら結局互換切られた現実を見ろよ。
977 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:18:10.73
>>974
過去と将来の話の区別もつかない人?
979 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:20:16.50
>>974
SONY的にはいけるんじゃねぇかなと思ったってことなら素人のお前が口出しできる話じゃないだろ
975 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:15:35.33
互換BASICの話をしてるんじゃなかったの?
976 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:17:05.30
>>975
GAMEが代わりになるわけないじゃん
981 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:21:49.19
中間言語代わりだよ。
983 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:23:00.18
>>981
なぜそんなもんが要る?
984 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:23:49.10
>>983
コンパチ品が存在するの?
985 ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:24:29.82
>>984
何の?

最新のおすすめスレッド2013.01.07 12:00:09

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。