もう12時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

PC-8801mkII SR,FR,MR Part10

1 :ナイコンさん:2012/06/01(金) 20:25:50.46
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/

2 :ナイコンさん:2012/06/01(金) 21:06:29.88
>>1

前スレ>>999
分かれ杉じゃないんだなコレが
それとこの板は過疎ってるくらいが丁度いいんだわさ

3 :ナイコンさん:2012/06/01(金) 22:45:14.61
これだけ後継機が続いた8ビット機は貴重だのう〜・・
最後はMSXのようにうまく小型化、低価格化が進めば良かったのに

4 :ナイコンさん:2012/06/01(金) 23:21:54.79
スプライト搭載したAVがあまり伸びず
とうとう88の時代も終わりかと思ったものよ

X6の様にアケゲー完全移植して添付したらインパクトあったろうに
Rtypeみたいな糞移植じゃなくてさ

そんな訳でAVなんてどうでも良い
家のFHが長生きしてくれる事を祈るばかりだ


5 :ナイコンさん:2012/06/02(土) 00:44:35.39
それVAじゃねーのか?
FM-77AVにはスプライトは付いてないはず。

6 :4:2012/06/02(土) 01:42:07.18
×AV
○VA

はずかしーね、穴にもぐってくる

7 :ナイコンさん:2012/06/04(月) 22:28:25.78
PC-8801-07 固定ディスクインタフェースボード

これってHDDからの立ち上げも出来たのかな?

8 :ナイコンさん:2012/06/05(火) 10:24:48.10
以下のトピック。HDD−BIOSは4th−ROMに割り当てられてた、ということかな?
それとも、拡張RAM?

http://retrocomputerpeople.blog.so-net.ne.jp/2010-10-16

>実はpc-8801-07アッパーコンパチカード
>は持っていました、07モードとサードパーティー
>モードどちらも動作しました、サードパーティの
>専用cp/mも持っていました、把握はしています
>オンBIOSは6000hでしたね、先頭に52h、次に
>34hが書かれていると6002hにジャンプして
>BIOSの先頭アドレスに処理が移行します
>pc-8881FDCも外なく同じでFDCイニシャライズ
>が有ると765Acを独自のOSのFDCコントーロール
>ができます。

で、自分の注目はこっち。
つまりパワーオン後、拡張ROM/RAMバンクそれぞれの6000H、6001Hを
チェックしてるって事?

>pc-8881FDCも外なく同じでFDCイニシャライズ
>が有ると765Acを独自のOSのFDCコントーロール
>ができます。


9 :ナイコンさん:2012/06/05(火) 10:50:00.17
追記。
PC-8881FDCボードにはROMは載ってないけどね。


10 :ナイコンさん:2012/06/05(火) 23:02:42.18
8881のi/fの型番って何?
これ単体じゃ売ってなかったよね。

11 :ナイコンさん:2012/06/06(水) 22:47:33.83
8801-07についてだけど

http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/cpmkbios.html によると
movcpm5コマンドでTPAを縮小し、空いたメモリにinstallコマンドで
HDDドライバをロードするそうだけど、
つまり起動時はROM BIOSを使い、HDDドライバがロードされたところで
そのドライバに切り替えるということか。
6000-7fffでしかも一々バンク切り替えじゃ使いにくいもんね。

12 :ナイコンさん:2012/06/07(木) 10:26:00.91
>>10
基板を見ると、 PC-8881 FDC8 って書いてありますね。
本来は8インチドライブの付属品だったのでしょう。
これは単体で購入したと思います。秋葉原だったかな。

ところで、自分は前スレ後半で、このI/Fボードに98用の外付け5インチ2HDを繋げないか
と質問した者だけど、

結論は、そのまま接続出来ました。
フォーマット(HD77トラック)して5"2DのDiskBASICのシステムをコピーすると
このドライブから立ち上がります。

ただし、FDユニットはシングルドライブでドライブをFD1155Dに換装されていて
本来の外付けFDDと違う可能性もあります。
主なジャンパでは、ドライブの内蔵VFO使う、READY信号を出力する設定です。
ドライブ内部、コネクタなど配線は変更する必要ありませんでした。

それと、このI/Fボードは最下段のスロットに挿すこと(MK�SRの場合)。
自分はこれでハマッテしまったw
8インチI/FがDMAチャンネル2を使っているため、上のスロットだと/DTACK2が受けられない。

13 :ナイコンさん:2012/06/07(木) 11:59:06.43
mkIIでもスロット3に挿すように書かれてたな。

14 :ナイコンさん:2012/06/08(金) 17:36:34.12
FRだと、DIP-SWか何かで設定をSLOT3総統に切り替えなきゃ遺憾。


15 :ナイコンさん:2012/06/09(土) 21:23:14.13
ザ・ザ・ザ・ザ・ザ・ザ・ザ・ザ・ザカリテ!

16 :ナイコンさん:2012/06/09(土) 21:25:01.41
ザカリテはしんだ

17 :ナイコンさん:2012/06/09(土) 21:27:00.17
俺はザカリテ・ザッザッザッ … 懐かしいなぁ

18 :ナイコンさん:2012/06/10(日) 08:56:10.94
シルフィードとテグザー、PC8801mk2SRの代表作だったなぁ。

19 :ナイコンさん:2012/06/10(日) 18:24:31.23
初代機でも走る代表作は俺的にはザナドゥ・同シナリオIIだな。


20 :ナイコンさん:2012/06/10(日) 18:55:42.48
リアル世代じゃないですけど
イース3すばらしいですね

21 :ナイコンさん:2012/06/10(日) 21:12:23.33
ワンダラーズはもったいない。
技術的にもレベル高いし、音楽も好きだし、所々面白いとは思うのだが、ゲームバランスがイクナイのだ。
特にバレスタイン以降で表面化する。

22 :ナイコンさん:2012/06/10(日) 23:14:32.38
ソーサリアンもハマったの〜

23 :ナイコンさん:2012/06/11(月) 13:46:03.72
88mk2で、テグザーmk2+サウンドボード+アドレス書き換えで音出して遊んでた

24 :ナイコンさん:2012/06/11(月) 17:01:23.99
デフォで拡張ボード対応してないの?テクザー88

25 :ナイコンさん:2012/06/11(月) 19:09:28.29
mkII+8801-11対応してたような

26 :ナイコンさん:2012/06/16(土) 17:16:44.93
黒地にカラーの文字を書き込むのを思い浮かべるとノスタルジーな気分になる。
特に水色でgrafキー押しながらの記号が表示されて居るのは…

27 :ナイコンさん:2012/06/28(木) 18:02:59.39
>>20
予約して発売日当日に行列に並んで買ったけどゲーム内容が・・・

特に後半のグダグダが酷かった。

>>4
あれって、先に富士通に「AV」の名前を使われてなかったら普通にPC-88AVになってたんだろうね。

28 :ナイコンさん:2012/06/30(土) 11:13:43.45
8801mkIIIでいいじゃないか

29 :ナイコンさん:2012/07/01(日) 13:53:11.47
良くない

30 :ナイコンさん:2012/07/01(日) 19:27:55.96
8801mkX

31 :ナイコンさん:2012/07/02(月) 15:58:34.81
浩市乙

32 :ナイコンさん:2012/07/05(木) 19:12:15.40
天使達の午後
ドラゴンナイト
ファンタジアン
ラプテック
テグザー
ソーサリアン
ザナドゥ
イース
シルフィード
レリクス
オービット
ウイザードリィ


33 :ナイコンさん:2012/07/06(金) 09:14:22.85
ウイングマンも好きだったな

34 :ナイコンさん:2012/07/06(金) 19:51:22.45
I wanna take you to the sky high

35 :ナイコンさん:2012/07/06(金) 19:52:32.94
ブラスティは、スクエアの処女作だっけか。

36 :ナイコンさん:2012/07/06(金) 21:59:56.24
スクウェアの処女作はザ・デストラップだよ。
ウィルの前作ね。

37 :ナイコンさん:2012/07/07(土) 00:17:55.20
スクウェアエニックスになった事だし、ブラスティ危機一髪とか出そうぜw
ジャンケンで装甲を脱がしていくの。
股間はエラーでモザイクがかかっている。

38 :ナイコンさん:2012/07/07(土) 00:42:34.58
MULEとアーコンは未だに根強い人気…だよね?

39 :ナイコンさん:2012/07/07(土) 00:54:12.36
ローグを忘れちゃいけねーぜ

40 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 00:29:35.31
ドラゴンスレイヤー英雄伝説が最高だったね。
200ラインだけど400ラインの98版よりも出来がよく思えた。

41 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 00:37:06.88
88/98両機種持ちはエメドラはどっち買ったんだろ?
先輩は88版買ってた。

42 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 05:50:41.20
98でFM音源内臓してない機種使ってるなら88買うんじゃね

43 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 09:43:46.52
88版はOPNA対応だからな。

44 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 12:02:37.93
エグザイルは88の1&2、MDの2、PC-Eの2&3まで手を出した。

45 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 17:49:27.33
PC-8801のFDC制御するサブCPUの詳しい情報って何処にあるか分かる?

46 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 18:34:08.80
テクノウ mkII版

47 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 21:11:40.34
T&EソフトのDAIVA覚えてるかい?
他にも
ハイドライド
レイドック
遥かなるオーガスタ
ルーンワース

日本テレネットとウルフチーム覚えてる?
夢幻戦士ヴァリス
アークス
アメリカントラック
アルバトロス
ファイナルゾーン
デスブリンガー
ルクソール
エグザイル


48 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 21:59:21.18
>>45
PC-8031S活用ハンドブックだっけ??
昔はオレンジ色らしいが私のは青かった。
2DD 2HDのアクセス方法は載ってないからROMを解析したよ
PC98は結構ブックオフにザプロテクトとか100円コーナーにあるけど88は見当たらないね。
何をしたいのか書いてくれれば俺も含めて相談にのるけど




49 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 22:17:30.02
EXILEはすごかった

50 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 22:27:18.67
>>48
おお、2DDは試したことなかったな。

51 :ナイコンさん:2012/07/08(日) 22:50:52.04
>>50
ごめん、俺も2HDと2Dしかテストしてないや
ただ、ユーティリティは対応するコード書いた…それだけです。すんまそん





52 :ナイコンさん:2012/07/09(月) 09:21:17.24
T&Eソフトの3Dゴルフを88mk2でプレイして
BASIC部分を必死で改造して高速化してた。

OUT 81.0やOUT230,0 screen ,,,1でテキスト消してノイズを出して(^^;

53 :ナイコンさん:2012/07/09(月) 23:47:54.47
そういえばscreen ,1としてからモニタでIPLをロードして実行すると
高速書き込みモードのままゲームに入れたりするものがあったな。
ウルティマIIが爆速になったのを覚えてる。

54 :ナイコンさん:2012/07/10(火) 00:43:26.59
new on 1

55 :ナイコンさん:2012/07/10(火) 16:09:23.49
画華でも使うのかw

56 :ナイコンさん:2012/07/11(水) 15:27:55.86
通りがかりのものですが、ザナドゥにはまりましたわ


57 :ナイコンさん:2012/07/11(水) 22:53:02.94
>>55
画華とはまた懐かしい

58 :ナイコンさん:2012/07/13(金) 23:34:00.83
88ってソフトで機種判定できるの?

59 :ナイコンさん:2012/07/13(金) 23:38:08.99
mk2,SR,xHは速度で判別できそう
ROMで判別できるのはあるかなあ
mk2とSRはできそうだ

60 :ナイコンさん:2012/07/13(金) 23:55:30.38
FH以降対応のプラジェータはクロックで判別してたな

61 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 01:10:24.52
ROM BASICのバージョン違わないんだっけ?

62 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 08:06:24.74
FH/FAはN88 BASIC Ver.2.3 だった記憶ががが

63 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 10:22:30.45
マシン語マスターバイブル

ROM 79D7Hの値

32H PC-8801
33H PC-8801mkII
34H SR
35H,36H,37H TR/FR/MR
38H FH/MH
39H FA/MA/FE/MA2/FE2/MC

あとは128K増設RAMとCD-EROMの有無でいくらか判定可能じゃないかな?


64 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 17:25:44.23
そんなところに機種判定フラグがあったのか。
テクノウには書かれてなかった。

65 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 20:09:18.82
大抵のV2モード専用ゲームでは起動ディスクの一番最初のトラックにROM79D7Hを参照する部分があったから
そこをスキップさせて強引にV1Sモードで動かして、遅すぎwwwって楽しんでた記憶が蘇った。

66 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 20:30:31.11
V2モードって言えばMCのみ速度アップしたV2Hモードの言及してるの
あんま見たことないなエミュでもV2(V2S)モード止まりだし

67 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 21:03:54.90
MC実機を使った人が少ないということでもある

68 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 21:05:18.61
俺も実機見たことない

MCは何割増しぐらいだったの?

69 :ナイコンさん:2012/07/14(土) 21:28:05.09
実質V2Sモードは6MHz相当だと言われてたから、30%アップくらいじゃね?

70 :ナイコンさん:2012/07/15(日) 00:15:15.24
V2Hでもスクロールはガクガクなのかな

71 :ナイコンさん:2012/07/15(日) 00:33:06.55
>>63
ありがとう
128K増設RAMって拡張スロットと本体(M系)の区別できないよね?
2HD対応か否かでF系とM系を分けるのか

72 :ナイコンさん:2012/07/15(日) 05:06:33.93
YS3の4/8判別ってどうやってるんだろう。
ポートもROMも見てないみたいなんだよね。

73 :ナイコンさん:2012/07/15(日) 08:04:13.09
>>72
I/Oポートの6EHを参照して返ってきた値で4/8の判定ができるから
YS3もどこかでI/Oポート6EHを参照しているんじゃない?

74 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 01:46:23.75
ブランクディスクをフォーマットする時と、ディスクをコピーするときの命令文てなんでしたっけ?

75 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 01:50:53.89
当時BASICでの命令なくてシステムディスクのユーティリティでやってたでしょ

76 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 09:01:13.39
N-BASICにはformatという命令があった。

77 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 11:34:47.03
機種やBASICのバージョンによって名前が違うかもしれないけど、
N88-BASICのシステムディスクの中に「dskut1.j88」「dskut2.j88」
「xfiles.j88」みたいなファイルがない? それを使ってフォーマットや
コピーをやってたと思う。

78 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 13:07:32.84
同人OSとかでそういうコマンド用意してるのもあるけど、
標準BASICでは無いよな。

79 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 14:11:14.41
先日ヤフオクで昔なつかしのpc−8801mk2ディスク版のデモの入ったn88ディスクベーシック
を手に入れまして、pc9821v200のwindows95とpc-8801FAをシリアルケーブルでつなげまして
xdiskwin2を実行、88用システムを転送し、pc8801FAで load"COM:N81X" を実行すると
ピーッ と鳴り『out of memory in 110』が表示されてしまうのですが何が悪いのでしょうか。
ご指摘いただければ助かります。自分の普段の行いが悪いのでしょうか。

上の74は自分です。75、76、77、78の方々ありがとうございます。
磁気嵐が来る前に(なんちゃって)xdiskwin2でD88形式に返還が完了してから
ブランクディスクへコピーをしようとおもっています。



80 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 17:00:35.47
load"COM:N81X"を実行するときDISK-BASIC上で起動してる?
SRとかはROM-BASICでもOKだけど、後ろの機種はDISK-BASICでないと
ダメだったような覚えがある。

81 :ハッピーフレット:2012/07/21(土) 18:12:04.30
ありがとうございます。>80のナイコンさん。
79の者です。disk basicで起動すると前述したエラーがでまして、rom-basicで起動すると
『TransDisk/88 2.06
 Copyright (C) 2000 cisc.』
までは表示されるのですが、一緒に表示されるはずの

 『Push [STOP] key to terminate.』

が表示されず、そのままwindows側で ヂィスクイメージ受信 を実行すると

『通信デバイスの初期化に失敗しました(−2)』

と表示されてしまうのです。
もうちょっとチョコチョコ設定変えながらやってみます。

82 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 21:58:53.66
>110 CLEAR,&HB3FF:DEFINT A-Z:L=150:S=&HE580:DEF USR=S:FOR A=S TO &HE5F4 STEP 32
CLEARでエラー出てるのかな?
DISK-BASIC他のバージョンもってるなら試してみて。

83 :ハッピーフレット:2012/07/21(土) 23:09:35.10
>82のナイコンさん、ありがとうございます。すこし進展しました。
ディスクドライブのランプを付けたままにしたのがいけなかったみたいです。

しかしxdiskwin2でデータ化したd88ファイルをpc88側の5インチFDDでフロッピー
に書き込むことはできたのですが、逆ができない。。。。xdisk側にナンチャらエラーが、、、、

もしかしたら88のFDDの問題かもしれません。FHもあるので後日もう一回やってみます。

mk2のデモディスクはmagiccopyをxdiskでフロッピーにもどしてコピーしてみましたが
5インチフロッピー4枚コピーしても1枚しかきちんとコピーできていませんでした。
やはりフロッピーディスクで長期保存はきびしいですね。なんとかd88ファイル化を
目指してがんばります。

 しかし二十数年ぶりにデモを見ました。いやあ懐かしい。mk2を買った次の年にSRが
でたんですよ。友人の家でやるザナドゥの音楽がうらやましくて、その後mk2を下取りにだして
FHを購入。youtubeで探してもmk2のデモがないもので、さがしていたんですよ。
後日、再挑戦です。

84 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 23:40:07.89
通信速度下げてみたら?

あと9821使ってるのはシリアルポートの関係?ツールが95/NT用ってなってるから?
うちはXPで使ってるよ。

85 :ハッピーフレット:2012/07/22(日) 09:49:54.45
>84のナイコンさん、9821と232シリアルケーブルでつなぐ方法がネットでのっていたので
昔所有していて手放してしまった9821の同型機をヤフオクで買い戻してやっています。
9821に取り込んだデータを3.5インチディスクに入れ直して外付け3,5インチフロッピードライブ
も買ってきてwindows vistaとつないでm88で動かしてます。88とxp機をつなぐ方法、というかつなげる5インチ
FDDは今でも売られているんですか?ネット検索していたら昔はあったようですが。
ヤフオクでxp機に5インチフロッピーを内蔵しているマシンが時々出ていますが、これ以上
機械を増やしたくないので、なんですよ。自作PCとかでシリアルポートがあるマシンを作ることが
できるのですか?だったら自作にも挑戦してみようかな。

86 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 10:15:59.94
検索すればAT機に88/98の5インチドライブ接続する方法は見つかるけどやりたくは無いな。

シリアルケーブルは25ピン<->25ピン? 25ピン<->9ピン?
シリアルポートは今の殆どの自作マザーボードからは背面コネクタを削除されています。
しかしマザーボード上には残っています(COMポート)。

USBのRS-232C変換ユニットもありますが、使えるかわからないのでやめた方がいいと思います。

87 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 16:17:56.12
SRのFDDって初期設定は0も1もドライブ側のジャンパは01でいいのかな?
ばらしてみたらそういう設定になってんだけど、ディスクが読めないorz

88 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 16:39:01.11
>>79
あくまでもうちの環境での話だが、SRのシステムディスクのユーティリティ使って
FAやFEのV2モードでディスクのコピーなんかやろうとすると途中でエラーが出る。

なのでmkIIのディスクもMAのV2モードじゃ読めないのかもな。
88側をV1モードにしたりクロック下げるとか試してみたらどうだろう?

89 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 19:24:59.32
ttp://pc-9821nr300.blogspot.jp/#!/2011/04/nec-pc-8801fa.html
なかなか弄る機会が無いが、自分でやる際にはここを参考にしてみようと思ってブクマしてある.
みんなの実機はリチウム電池とか外してある?

90 :ハッピーフレット:2012/07/23(月) 00:05:36.55
86のナイコンさん、両端とも25ピンです。usbのシリアル変換ユニット、値段次第で試してみたいです。

88のナイコンさん、ありがとうございます。無事取り込めました。xdiskwin2の設定の項目でチェックを
すべて外したらウマく行きました。あとはマイクロキャビンのハッピーフレットを手に入れてd88形式にファイル化
して死ぬまでに解ければいいかなと。でもm88はwindowsでないと動かないから、正規版のwindows7
をかっておこうかな。

皆様おさわがせしました。どうもありがとうございました。

91 :ハッピーフレット:2012/07/23(月) 00:07:13.44
ps 1chip msxみたいに88も 1チップ88 なんてでないかしら。

92 :ナイコンさん:2012/07/23(月) 06:21:30.31
> usbのシリアル変換ユニット

内蔵のチップの問題でほとんどダメだと思う。転送しても反応なし。
いろいろ試して2000円行ったら、シリアルコネクタ付きの古いノートPCが買える。

93 :ナイコンさん:2012/07/23(月) 15:19:22.28
>>91
ディスクドライブをどうするか、じゃないか?
MSX等のROMカートリッジ用スロットと違って場所取るし
SDカードにすれば云々は結局ディスクからの吸出しが必要になるし
それなら今あるエミュで事足りるんじゃね?

という流れを延々ループしていますよん

94 :ナイコンさん:2012/07/24(火) 23:30:25.51
当時は市場を席巻して羨望の目でみられたものだ。

95 :ナイコンさん:2012/07/28(土) 07:12:41.16
>>49
XZL

96 :ナイコンさん:2012/07/28(土) 07:42:44.32
今考えたら、よくもあんなスペックで横スクアクションなんか作れたなと思うわ。
アセンブラ使っても余計なものは削ぎ落としながらでないと開発できなかった時代。
今は、余計なもんばかりでゴテゴテになった作品ばかり。

97 :ナイコンさん:2012/07/28(土) 08:54:35.21
そうか?遅いからループ展開とかしてなかったか?

98 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 00:53:07.70
プログラマ「重くなるからセキュリティチェック外しとくね。」

99 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 10:19:04.39
>>当時からウイルスとかあったの?

100 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 11:36:57.15
ウィルスは9801の時代になってからだね。
MS-DOSに酢食うようになったのが始まりだったよーな。
MS-DOSがコピーされて当たり前状態の時に、コピーで広まったような気がする。

101 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 12:18:03.26
プラジェータdisんなよ

ネット普及してないから広まりが悪かっただけで
88の頃からあるだろ

102 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 12:29:18.29
x68kなんて電池バックアップのSRAM持ってておまけにSRAM上の
プログラムがブート時に動くから、やりたい放題だった希ガスw

103 :ナイコンさん:2012/07/30(月) 16:42:30.08 ?2BP(0)
今でもPCー8801mk2FRとPCー98DO PCーPR101
/J180インクジェットプリンター PCーKD854 および
膨大な数のМD МDDディスク HDDディスクをソフトと一緒に
つかっていまーす

104 :ナイコンさん:2012/07/31(火) 09:10:53.51
>>103
どこの博物館だww 訪問したいわw

105 :ナイコンさん:2012/08/01(水) 20:37:43.83
何に使ってるんだよw

106 :ナイコンさん:2012/08/02(木) 09:07:25.32
>>103
ワープロは、JETかユーカラか、はたまた8801漢字BASICかw

107 :ナイコンさん:2012/08/02(木) 13:30:39.81
ハンドピック ウィザード ラッツ&スター
これ等が蔓延してた時代ですな
レンタル屋も普通にあったし

108 :ナイコンさん:2012/08/02(木) 21:52:17.86
パラメータディスク、二千円ぐらいだったっけ?

109 :ナイコンさん:2012/08/03(金) 20:58:13.65
>>106
「即戦力」なんてのもなかったっけ?

110 :ナイコンさん:2012/08/03(金) 23:17:56.98
手書き連合

111 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 07:51:21.58
スーパー春望2

112 :ナイコンさん:2012/08/04(土) 20:41:32.65
忍法帖のレベルが足りずに立てられなかったのが理不尽です


113 :ナイコンさん:2012/08/05(日) 16:06:49.22
103 です 88 98 でつくった絵とか文書はどうしたのか
お伺いしたいと思ってるんですよ  フロッピーディスクには年画ハガキ
用の住所とか年賀状がしまってあるので88 98を使えば印刷は
型どうりでできますね それに絵ですよ年賀ハガキの絵は十二子が書き上げて
あるのでこれを修正しては毎年出していますよ ソフトはもっぱら
ユーカラK2 アートマスター ユーカラアート コピー用と
言ってはなんですがマジックコピー ハンドピック 初期の絵画用
インクポットetcというところですね
時間のかかることをしたくないと思っているうちにこんなこと
になってしまいました

114 :ナイコンさん:2012/08/06(月) 09:11:58.62
>>109
即戦力88は記憶に無い(^^;


スーパー春望2はキャリーのJETをコピー改良した春望の出し直しだったよな
その後p1に進化したっけ


>>113
いっそ今のPCで一から作り直した方が良いんじゃ無いか(^^;


115 :ナイコンさん:2012/08/30(木) 12:23:01.10
サウンドボード2搭載すると本体分と合わせて最大FM9SSG6リズム6PCM1で演奏できるの?

116 :ナイコンさん:2012/08/30(木) 14:00:25.57
FM*12+SSG*6+RYHTHM*12+ADPCM*2可能
ボード1のあとボード2処理するとズレたりするから並列っぽいドライバ組んだな

117 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 04:49:03.25
PC-8801mkIISRって今売ってる液晶モニターとかに繋ぐと映るのかな?

118 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 07:42:53.29
映るのもある

119 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 07:59:11.64
I・Oデータのモニタぐらいだろうな。

120 :ナイコンさん:2012/09/02(日) 19:06:39.50
X1turboの400ラインは88と違って欠陥があると聞いたことが
あったけどどんなのだろう

121 :ナイコンさん:2012/09/03(月) 23:57:02.18
コオロギ養殖のブログにPC-88用ソフトキター
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11345495704.html
マリオブラザーズスペシャル キター

122 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 12:40:40.49
レトロPCルームっておっさん達の夢だよな

123 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 13:16:55.21
暖房機にVAXを使うとか

124 :ナイコンさん:2012/09/04(火) 23:57:46.32
>>121
続きの記事キター

125 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 09:21:12.89
SRの時代にはもう自分でプログラムとかしなくなってたの?

126 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 09:57:11.72
テクポリで同人ソフト特集やり始めた時代ぐらいだな。

127 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 10:11:11.11
そうなのか。
SRになってゲームのクオリティが急激に上がったから、
自分であのレベル作るのはもう難しくなってたんじゃねーかと思ったんで。

128 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 12:44:55.65
ゲームソフト制作が一人の天才のみによるのでなく、分業制作し始めてから
素人は手を出したくなくなった

129 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 18:17:39.26
VAが出たときムカついたなぁ

「x68が存在するのにスプライト弱過ぎるだろうが!しかも値段高!NECダメ過ぎ」

と息巻いてたころが懐かしい・・・・

今家にあるのはFRです。

MA2→FH→FR(グレードダウン買い替え暦w)




130 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 21:18:24.45
>>125
確か、マイコンBASICとかって雑誌が簡単なゲームのBASICのソースを載せてて、それを必死に打ち込んで遊んでた覚えがある。
そうやって、BASIC学んでいろんなプログラム作ったわ。
でも、アセンブラやニモニック、マシン語は手を出せなかった。
まだまだ、自分でプログラム作って遊んでた時代だよ。

131 :ナイコンさん:2012/09/07(金) 21:28:04.99
>129
MA2からFRに至るまでの理由を述べてもらおうか!

132 :ナイコンさん:2012/09/08(土) 06:49:37.90
高級8ビット機になると、個人で扱うのには敷居が高くなった感じがあるね
8001とかMSX程度がバランスよかったと思う


133 :ナイコンさん:2012/09/08(土) 12:28:43.95
高校生になってある程度プログラミング資料買えるようになったら88の製造終了してた。

そのまま98に行ったけど、入ったPC系サークルに98の資料が無かったらプログラムやめてたな。

134 :ナイコンさん:2012/09/08(土) 17:43:22.56
PC-8001から88SR→MAと移行したけど
プログラムの敷居が高いとは思わなかった。

つか、謳ってる機能がBASICに十分に反映されてないのが不満でアセンブラ勉強したわ。

135 :ナイコンさん:2012/09/08(土) 18:12:39.95
>高級8ビット機になると、個人で扱うのには敷居が高くなった感じがあるね
ねぇよ。

136 :ナイコンさん:2012/09/08(土) 21:17:54.90
ねぇアルヨ

137 :ナイコンさん:2012/09/11(火) 14:53:11.09
88をmkIIまでのハードとしたい人が居るみたいだけど何考えてるんだろ?

138 :ナイコンさん:2012/09/11(火) 18:05:40.57
通称mk2オヤジ
昨日ゲースレの方でも勝手に一人で勘違いして大恥かいてたよw

139 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 04:36:22.07
>>131

そんなに面白い理由は無いよ

○MA2・
・2HDは問題ないが2Dが読めなくなった
・ヘッドに重り(コイン等)を乗せて動かしていた
・再起不能
・FH(黒)を購入(2HDの資産は殆ど無いので)

○FH
・モニターごと20年以上人に貸しっぱなし
・色々聞くと借りパクするのが有名な奴に貸してしまった
・あきらめるw(当時PC286VF(98買う金無い)を買ってたので移行中)

○FR・・・FHの経緯を知ってる人がくれた
・PC286VFのモニターで映していた
・8001モード?を利用して画像取り込みなどが出来なかったので案外困ったw
・2012現在でも起動します
(サイオブレードで起動テスト。音が鳴る小物が電池切れクリア不能)


140 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 08:46:18.92
ヘッドに重りってところが分かんないんだけど

141 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 11:14:04.77
バランス調整って事だろ。
コインがないと、ヘッドがディスク表面に上手いこと接触しないとか。


142 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 23:14:40.80
>・色々聞くと借りパクするのが有名な奴に貸してしまった

ジャイアン乙w

143 :ナイコンさん:2012/09/13(木) 00:42:20.39
TEACのドライブは構造が似てるから、2HD系のヘッドロードあるタイプでも
それを外しちゃえば常時接触でいけるよ、静かになる

144 :ナイコンさん:2012/09/13(木) 02:42:52.15
>>140
 普通しないですね。
 ヘッドを指で押さえたら動く時があったので
試行錯誤の結果、ヘッドに重りを乗せました。
(141書き込みのとおりです)

 ヘッドの接触、ディスクの回転数、2HDヘッド問題、
何が原因なのかわかりませんでした・・・・

今思えば、FAを最初に買ってればよかったです。



145 :ナイコンさん:2012/09/13(木) 04:54:50.97
>>144
素直に修理に出さないと、そういう時は

146 :ナイコンさん:2012/09/14(金) 03:59:19.87
>>146
そうでうですね。

ただ、お金が無かったですねw
「見てもらうだけで、どうせ8000円もするんだろ」
とか当時思ってて、いくら掛かるか怖くて修理にもって行けませんでしたね。

たぶん、修理出したほうが本体買うより安かったでしょうねw





147 :ナイコンさん:2012/09/14(金) 03:59:51.49
>>145です

148 :ナイコンさん:2012/09/14(金) 23:33:05.04
>>143
PC-88系でヘッドロード/アンロード機構のないものはモーター停止までの
時間が短くなってる(ディスク側ROM)。おそらくディスクやヘッドの摩耗防
止のため。

149 :ナイコンさん:2012/09/15(土) 06:56:20.63
ゲームソフトの多くは独自BIOSで止まらないようにしてあったね。

150 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 13:32:15.17
止まる暇も無いぐらいアクセスしてただけだったとか。

151 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 22:34:04.91
98のドライブは、基本的に回りっ放しだったんだよね
磨耗とか、そんなに問題になること無かったんじゃない?

152 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:33:44.12
>>150
そんなことないよ。
例えばXANADUの場合、ディスクアクセスはデカキャラに出会ったときと
洞窟を潜ったときだけだけど、FDDのモーターは全く止まらなかった。

サブシステム標準のBIOSでは3分間アクセスがないと止まるようになっている。

153 :ナイコンさん:2012/09/18(火) 23:38:41.13
なんだかんだ言ってもおまいらのジイ行為を正面からいつも見てたのは88なんだよなあ
88「オイ、いいかげんにしろ」

154 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 00:46:51.26
>152
ショップグラフィック読み込みは?

まぁ大半のゲームは変態フォーマットで容量増やすためにオリジナルBIOS使ってただろうし、
モーター停止処理書く手間が面倒なだけなんだろうけど。


ランスIIはモーター停止してたな。
FDD側メモリに顔グラフィック置いてたのと、モーターON→グラ転送 って処理してたせいでテンポ悪くなることがあった。

155 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 16:43:02.85
みんな詳しいね
当時私はの技量を一言で言えば。
「問題の順番が変わらない3択クイズをN88BASICで作れる」
程度w

連れがアインシュタイン?というハードディスクのアプリ?ハード?を
昔に手に入れたとかなんか言ってたなぁ・・・・(すごい物らしい)

俺はゲームで遊ぶだけで満足だったw

156 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 16:44:15.60
ハードディスクなんかねぇわなw
聞き違いだなw


157 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 17:55:58.28
あるにはあるけどな。アインシュタインとは当然別物w

158 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 19:07:56.20
当時は8MBで50万円とかの価格で88用の固定ディスク売られてたな。

159 :ナイコンさん:2012/09/19(水) 22:32:13.03
ハードディスクなる機械の存在を初めて知ったのは、月刊マイコンでの
PC-8001/8801用ハードディスクの紹介記事だったかな。
ハードディスクとは何ぞやというところから解説した記事だったが、
当時は記録メディアの交換が出来ない保存媒体という存在の意味がよく掴めなかった。

160 :ナイコンさん:2012/09/20(木) 05:24:59.49
今考えれば、モーター停止って単なる節電か、機械の故障防止のためかもしれないな
80S31だってヘッドロードあったわけだし
カセットテープ時代からの移行で、頻繁にアクセスするということを想定していなかったのだろう

161 :ナイコンさん:2012/09/20(木) 09:18:54.24
ハードディスクなんて情報処理2級の勉強で初めて知った

当時はFDって速ぇぇぇぇぇ  テープなんて遅れてるぅ という
脳内時代だったので興味なかったけど(^^;

162 :ナイコンさん:2012/09/20(木) 09:21:52.66
アインシュタインは拡張ボードの一種で、後ろから突っ込んで
FDDのコネクタ接続信号を経由させてFDをコピーする機械

当時のFDプロテクトに対しては、一瞬だけ無敵を誇った

163 :ナイコンさん:2012/09/20(木) 19:46:10.05
モーターを常にONにするプログラムは100バイト位で簡単に作れるから
DISK BASIC起動したあとそのプログラム実行したりした
アインシュタインのスピンコントローラーってオプションだっけ?
ガマの油とかそんな名前
ナポレオンとか高嶺の花だったな

164 :ナイコンさん:2012/09/21(金) 07:30:27.49
付属ソフトの方がガマの油で、コントローラーの方は〜〜の蛇だったかな

165 :ナイコンさん:2012/09/21(金) 09:08:11.48
スピンコントローラーのハードは「マムシの執念」

ソフトはバージョンアップ改名して
ver �・�(スピコン無しの最終形)

ガマの油
聖善説
イタチ魂
バスコダガマ

となっていった・・・・何か抜けたかな・・・・w

PC98の方は、後にオートスピコンの機種が発売された

166 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 00:52:09.91
ナポレオンって別メーカーだっけ

167 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 12:33:11.34
しかし 88SR全盛期のゲームは好きだなぁ
何が売れるかわからない時代だったのでいろんなジャンルが出てたなぁ

<良い思い出昔は良かった気のせいフィルタ>は排除しなきゃいけないのだが
今のゲームに魅力を感じないな・・・・



168 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 16:52:50.96
8ビット全盛の当時からゲームプログラマーって激務だったんですか?

169 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 16:56:39.01
徹夜ぐらいやってただろうが今とは全然違う
今のような大人数の分業ではないが
楽しいので疲労はするが苦痛というわけではない

170 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 19:23:21.38
そういえば昔はメーカーのことをソフトハウスって言ってたからアットホーム的な感じだったんだろう。

メインプログラマー兼社長とか普通にあったんだろうね。

171 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 20:24:55.86
大手はダメだろうけど一般人が普通に遊びに逝けたからな

172 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 20:28:54.61
大手のビルの中に入ったことあるよ
ちょっと俺がネタ持ってたんで

173 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 01:18:33.96
スピコンと言われるとなんかMSX一部機種のスピコン思い出すなあ

こっちのスピコンはSPEED CONTROLERで、PAUSEをPWMでかけてゲームスピードを調節するという変態機構
たしかSONYのマシンについてたと思う

174 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 10:39:05.30
>>173
めちゃめちゃ豪快に誤爆だろw

175 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 16:59:34.37
8801Mk2SRシリーズを買う前はMSXで遊んでたなぁ

ゲームの紹介本で画面が綺麗から買ったのに
「やっぱり88の画面かよ!」って怒ってたなw

薄々解ってるので「やっぱり」になるのですw

ウイングマンとかレリクスとか

176 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 22:39:24.95
1984年頃まではパッケージの画像すら他機種のが載ってることもあったな。

177 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 22:51:03.45
98と88て同じ8色なのに、なんで88のレリクスってあんな変な色使いだったの?


178 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 23:25:47.40
とりあえず98版の画像貼れ。

179 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 23:35:23.90
ここで98/88レリクスの比較やってるな。
ttp://towerofretrogame.blog.fc2.com/blog-entry-444.html

多分88版はキャラに2プレーン使って透明色+3色しか使えない仕様なんだろ。


180 :177:2012/09/30(日) 00:35:51.66
>179
へーそういう縛りがあったのね
サンキューベイベー

181 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 09:04:52.12
MSX版のレリクスはテープ版だったのでフロア移動の度に10分位待たされて
偶にロードエラーが出てイライラしてたが(MSXでもFD版あったのかな)
88版で遊んで全てが変わったw
・ロード早い
・音がにぎやか(OPとかw)
・画面が細かい

182 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 10:00:20.90
MSXはROM版があったはず。

183 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:54:00.90
>>174
>>165

184 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:55:57.81
>>177
PC-98はPC-88の画面がほぼ再現できるのに、ぽっぷるメイルが全然違う絵になって驚いたあの頃…
なんか凄く変な絵になっちゃったなあと

いやあれはあれで悪くないんだろうけど

185 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 13:58:49.81
>>175
MSX2なら結構いけるはずなんだけど、MSX1の時代は他のパソコンからの移植だとどうしてもね…
MSX1用に描いてたコナミのシューティングとかは執念で結構な絵を描いてたけど。

そんなMSXだけど、NEC PCシリーズには(PC-88VA以外)無かったスプライト機能は羨ましかった。

186 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 14:16:41.47
>>184
スタッフ辞めっちゃったんだから
どうにもならなかったんだろ>98版ぽっぷるメイル

187 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 15:18:53.94
しかしスプライトの無いPCだからこそ、イースIIIの三重スクロール凄えだ
これスプライト有りの機器でやったら、なんの感動も無いだろな
イースIの曲がりくねった道スゲエは、流石に自己満だろうけどw

188 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 16:54:38.83
>>187
スクロールにスプライトの有無って関係あるの?

189 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 23:49:19.84
>>168
当時の雰囲気がよく伝わってくるインタビューが、ニコニコ動画にいくつかアップされている。

日本初のゲーム作家・芸夢狂人さんインタビュー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17895120
芸夢狂人自らがアマチュア時代からエニックスの契約クリエーター時代を振り返っている。

(懐動画)パソコンサンデー 「イース」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm138546
1987年放送、ゲームデザインを担当した橋本昌哉や若き日の古代祐三が出演。

190 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 18:08:07.36
なんで違法アップロードの紹介なんか出来るカナー

俺みたいに毎週再放送依頼の葉書をTV局に送れよ

191 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 18:24:38.92
25年前の情報バラエティ番組の再放送はちょっとハードル高くないか

192 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 19:36:35.38
>>188
スプライトって重ね合わせ処理だから、
単純に三つの階層で重ね合わせれば三重スクロールになると思ってたぜ!

193 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 20:23:00.07
当時にスプライトを使って背景表示なんて、もったいないことやろうとしたプログラマがいるとは思えんな…

194 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 21:01:14.24
>>192
キーワードで動画検索 bg 色分けしてみた ‐ ニコニコ動画(原宿)
ttp://www.nicovideo.jp/search/bg%20%E8%89%B2%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F

195 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 00:17:27.36
189じゃないけど、
芸夢狂人さんインタビューのほうはどうやら公式アップロードのようだね。
ニコニコ自体がお嫌いでしたら、公式サイト(http://onitama.tv/obsweb/live.html)のほうで
USTREAMアーカイブ配信で見られるから、そちらで是非。(自分もこちらで視聴済みでした)

196 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 00:31:28.80
えっ、パソコンサンデーの事をいっているんだろ?

197 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 03:43:02.25
スプライトでスクロールってのは、PCエンジンくらいの時代になってようやく普通に行われるようになった技法かな。
ダライアスなんかはBG面が1面しか無いのをラスタースクロール+スプライトでカバーしてた

実はファミコンのスターソルジャーの背景のあの多重スクロールする星も全部スプライトなんだそうだけど

ちなみに、ネオジオのスプライトがやけに縦長なのは、横多重スクロールする背景にも使う事を想定したものらしい
まさにYs IIIのオープニングのためのようなスプライトだw

198 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:01:18.75
ファンタジーゾーンのタイトルでBG面が普通に横スクロールしながらロゴだけがラスタースクロールしているのは、
縦1ドットのスプライトを大量に並べてロゴを作り、ずらしていくことで擬似的に再現しているのだとか。

199 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 10:03:04.71
>>198
タイトルがラスタスクロールしながら出るのは海外向けだけかと。
国内版はただ表示されてるだけ。

海外版は5面のBGMも完成品が載っている。
CDに入っているのは海外版だから違和感あり。

200 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 10:49:46.67
多重スクロールとかをスプライトを散りばめて実現するのって好きじゃないな。
上位ハード(ACとか)からの移植ではやむを得ないんだろうけど
基本的に苦労と効果が見合ってないと思う。製作者のオナニーだ。

201 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 12:35:09.95
BGとスプライトの動画見て思ったけどPCエンジンくらいまでは少ない資源をやり繰りしなければならない涙ぐましい努力が垣間見えるけどメガドライブ以降のそこそこのスペックになってもこの手の手法使わざるを得なかったんですね。

202 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 12:51:03.05
PCEやメガドラの時はスペックが微妙に手が届く性能になってるから
作っててもあんま楽しくなかったような感じ受けるわ

203 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 13:30:08.00
>>202
あなたの言う通りどっかの段階で手段と目的が逆になってしまったようだね。

204 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 14:23:19.71
感動だけなら、無印の頃のアルフォスが上かもw

205 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 16:03:46.58
シーンごとに個別処理を組んでるのとか嫌だな。
どうせ見るのは一瞬だし、ゲーム性になにも寄与しない、ただの演出なのに、
何時間もかけてプログラミングされて、それをソフトの値段に入れられてもねぇ。

例外はMDのサンダーフォース4の1面。あれは綺麗で立体感が好きだった。

206 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 18:45:45.28
シルフィードの合成音声システムがなんだって?

207 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 20:29:43.25
シルフィードの音声合成はYM2203の音声合成モードを使用したもので、取り立てて特別なものじゃないっしょ。
それよりジャストサウンドとかの方が…

208 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 20:33:20.66
自機が宇宙船とか人の形をしてる必要もないし
背景に星が流れるのもゲーム性とまったく関係ないから不要だな
そんなもんに手間かけんなよなあw

209 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 03:06:51.83
ローグでもやるか

210 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 08:24:44.29
ZORK Iでもやるか。

211 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:10:30.32
>>198
あれラスタースクロールでしょ。SYSTEM-16ってスプライトの表示できる数128個らしいし、
1ラインのスプライトであんだけの面積表示できんでしょ。

212 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:21:02.79
やらないか

213 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:25:53.08
やらない

214 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:28:57.13
やれよw

215 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:39:24.97
やれやれ

216 :198:2012/10/03(水) 11:26:54.80
>>211
ソースは月刊アルカディア2010年11月号のP88〜89、「俺にゲームを語らせろ!! 〜ファンタジーゾーン」ですゎ。
記事は有限会社エムツー代表取締役 堀井直樹氏。

>(前略) このタイトル部に限った話でいえば、あの画面は実はラスタースクロールではなく全部スプライトでで表現されています。
>横に長くて縦に1ドットのスプライトをびっしりすだれの様に並べたものだったのです。
>(中略) ちなみにアーケードの基盤でもあんな仕様のスプライトは、見た事がありません。
>常に一歩先を行くセガの変態スプライト機能(褒めてます)だと、今でも思っています。 (後略)

SYSTEM16にはラスター割り込み機能は無いそうな。(無くてもソフトで可能だが)

217 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 19:22:10.02
レトロPCルーム (Japanese Retro PC Room) 80s 90s OTAKU ROOM
http://youtu.be/HG-GJaz7lUo
ヲタの自覚はあるのか

218 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 20:46:12.84
>>216
アフォスグルwww
いやー変態だ

219 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 23:11:05.42
あの時代のセガが良作が多かったな

220 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 01:44:05.18
今はKSSG(クソセガ)とまで言われるほどに堕落w
でもバンダイウンコゲームスがあまりにもひどいので相対的に良メーカーに思える。

221 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 11:09:49.86
昔マイクロキャビンのTVCM見たけど意味不明だった。
「大瓶、中瓶、小瓶、マイクロキャビン」

222 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 12:29:28.86
説明するのも野暮だが

マイクロ=極小
キャビンと瓶をかけてる

223 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 14:16:22.17
だからなんだ。

224 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 17:35:19.81
「キャ」はどっから来たの

225 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 17:53:06.16
中嶋悟が乗ってたキャラメルロータスホンダ

226 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 23:29:30.21
マイクロキャビンってテレビCM流すほどの財力があったのか。

227 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 19:07:04.39
>>224
これでしょ

ttp://www.retropc.net/fm-7/museum/softhouse/rapport/800100200.html

228 :ナイコンさん:2012/10/06(土) 22:07:58.47
マイクロ キャ?ビン

229 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 01:15:30.52
マイクロキャビン、ハゲチャビン

230 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 04:28:51.48
曲が良かった
というか音色

231 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 08:29:11.08
マイクロキャビンといえばミステリーハウスのパクリ

232 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 17:58:38.72
ミル マワリ

233 :ナイコンさん:2012/10/07(日) 21:19:29.06
80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ (Animation Characters demo for old PC)
http://www.youtube.com/watch?v=q5lBF4Tn95k
PC88シリーズの魅力はこれ
PC88用のソフトで80年代前半のカルチャーが分かる

234 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 19:24:43.97
顔が青くなって一瞬アバターかと・・・

235 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 22:45:10.83
タイルパターン置換の描画は88らしくないFMの印象が強い

236 :ナイコンさん:2012/10/08(月) 23:14:04.16
ポプコム?だっけ
こんなCG投稿されてたか?
ダビンチとかなつい

237 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 17:21:33.72
なんかPC-8801MkIIとMkIISRの関係って
PC-9801M/FとPC-9801VMの関係に似てる気がする
画面周りの大幅強化による、ゲームソフトの断絶とか
音源の強化とか(PC-9801VMの方はBEEPの音程が変えられるようになっただけだけど、それでも大きい差だ)
あと高速化もされてるのか。(PC-88は専用TVRAM化、PC-98はGRCGにくわえてCPUもV30-10MHz化)

238 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 17:45:46.09
同じメーカーだしな。

239 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 01:03:43.48
時期も一緒だし、ブレイクしたのもここからだし
88SRと98VMが無かったらNECの天下にはならなかっただろうな

240 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 01:07:19.54
88mkIIや98F/Mで既に天下取ってたのに何言ってんだかw

241 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 08:04:48.49
嫉妬乙

242 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 12:50:47.88
すでにメジャー機にはなってたよな。<SR/VM以前
でも確かに8bit後期御三家から一強(いや、MSXも入れて8bit最末期二強か?)になったのはSRからかもしれん

243 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 22:42:42.11
88mk2のころはFM-7/77と拮抗してたでしょ。
でも98はFと言わず初代からぶっちぎりだった。
Fが出た頃にはもうまともに対抗できるような機種は見当たらないし。

244 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 00:05:44.32
NECがYトップに
88、98使っててNECに就職した人いるかなあ?
うちはキョーダイが富士ツウに入ったけど

245 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:25:49.03
>>243
8bit前期御三家: PC-8001、MZ、ベーシックマスター
8bit後期御三家: PC-8801、X1、FM-7/77
8bit最末期二強: PC-8801MkIISR以降、MSX2以降
では?

246 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:34:07.22
富士通16ビットは一般には売れてないけど学校とか役所に入り込んでたよね

247 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:52:25.53
8bit最末期っていうと時期でいえば32bit初期くらいまで食い込んでたしなあ
16bitは、一般家庭とオフィスはPC-98、役所と学校はFM-16Β/Rシリーズか
32bitは引き続きPC-98とFM-TOWNSかな。

248 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 01:56:44.69
TOWNSは違うと思う。

249 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 04:05:00.49
TOWNSって結構学校とかに入ってなかったっけ?
あと一部(リッチな)ご家庭のホビーユース。
何やかやでPC-98の次くらいのシェアはあったと思うけど。(PC-98が圧倒的多数ではあったが…)

250 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 08:22:43.35
TOWNSは教育機関がモニターに申し込むとタダでもらえること多かったからな。
近くのデパートで「xxx小学校n台導入!!」とか垂れ幕あったわ。

251 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 21:36:22.23
PCじゃないけどスパコンの納入価格1円ってのがあったよね、富士通

252 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 00:24:07.77
>>245
末期は
X1ターボ、ターボZとか、FM77AV、AV40とかじゃない


253 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 00:30:17.40
タウンズはwin95まで出してたしね。

254 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 00:36:50.38
>>245
ファミコン以上PC以下と揶揄されたMSXが
そこに列挙されるとは思えんが

255 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 00:52:11.83
MSX2は普及率だけならぶっちぎりだけ
なんせ安かった

256 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:12:44.01
MSX2は、特に安い機種が出た以降はホビー用途ならまあまあ良かったんではないかな。

257 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:25:32.78
F1とかA1なんてほとんどゲーム専用機でしょ。
友達が持ってたけどデータレコーダすら持ってなかった。

258 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:27:31.24
>>257
お前の友達にとってはそうだったのかも>ゲーム専用機

259 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:28:59.94
>>257
おれ88SRユーザーだったけどデータレコーダ持ってなかったわ

260 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:41:05.59
データレコーダーが無いとオリオン80とか美少女ひっぱがしゲームがプレイできないじゃん

261 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 01:42:14.24
プロジェクトAのテープ版もってたなあ・・・
プロジェクトA子じゃないよ?

262 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 02:11:49.65
MSX2って
そんな復旧してたか?
俺の周囲じゃ
88は5、6人いたが
MSXって一人しかいなかったぞ

263 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 03:31:29.90
>>262
国内だけ数えても88よか数は出てる気がするが根拠はないが

264 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 06:44:31.44
コンピュータ興味ないけど親に買い与えられたやつは
持ってても特に申告しないんだよな
そういうとこに多い気がするMSX

265 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 07:25:21.05
MSXはパソコンというより、キーボードのついたゲーム機と思ってた人は多いんじゃない?

266 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 08:13:03.83
>262
中、高校時代、88ユーザーは俺一人でMSX2ユーザーは6人ぐらいいたよ。
それ以上に98ユーザーいたけど。

267 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 09:14:03.30
MSXは9918が敗因。
もしMSXのVGAがファミコンで使われたPPUだったら
88すら負けていたかも。

268 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 09:25:57.96
ビットマップVRAMを持つパソコンにファミコン級のスプライト&BGが加われば、
1980年台前半~中盤のホビーPCとしては異次元の存在になれただろうな。
ファミコンはカラーパレットの配色バランスや柔軟性もよく練られていたし。

269 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 09:31:53.33
何度もそういう話題出たがそういうチップは当時はなかった

270 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 10:02:29.84
すべてはMSX2の拡張の方向が悪かった
ビットマップ寄りにしちゃったからな。

あれを多色PCG強化、スプライト強化、高速化の方向にも強化していればそれになれたんじゃない

271 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 10:37:37.44
あの値段でそれは無理

272 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 11:54:58.20
最初のMSX2は高かったんだよ、ほとんどセパレートタイプじゃなかったっけ?
88よりは安かったけど、それでもFDD1機付きので10万オーバーだったと思う。
パナがA1出していきなり安くなった

273 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 12:06:21.54
MSX2+も技巧を凝らせばスペースマンボウぐらいのものが作れたけど
スペースマンボウとファミコンのシューティングを見比べりゃ
MSX2は全てにおいて遅すぎることが明らか
MSXで常に60fps出せてたのはキング&バルーンぐらいの初期の質素なゲームしかない

274 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 12:49:01.35
1キャラ1色と3色。この差がどれほど大きかったことか。

275 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 13:19:10.34
>>254
性能は普及率に直結しないし、ましてやユーザーの愛着に直結しないよ
何やかんや言われても普及率は高かったし、一部ユーザーに至っては未だに熱狂的なファンだ
そういう揶揄してたのは、あくまで性能(のある一側面)だけ見てからかってた連中だけだから。

276 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 13:21:04.05
>>270
いやMSXはゲーム専用機じゃないから。あくまでパソコンだから。
あとビットマップ性能は、キャプテンシステムへの応用も視野に入れたものだったそうな。
結局キャプテンシステムそのものが普及せずじまいだったけど。

277 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 13:22:16.44
FDの読み込みの遅さ
フニャフニャしたキータッチ

この2つで除外対象だわMSX

278 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 13:29:25.50
お前の中ではそうかもな
でもそうじゃない奴だっているんだよ

A1STのキータッチは俺的には最高だった

279 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 14:06:34.51
いい加減、続きはこっちで

「MSX1は下に見てた」マイコンユーザー 8人目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321188744/

280 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 14:35:39.21
MSX2+は88より長生きした印象。まぁせいぜい1年程度だけど。
256色モードの恩恵かな?

281 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 15:22:23.25
ファミコンのPPUはBGのアクセス遅いしパソコン用としては使い辛いと思う

つーかVGAって意味わかってる?

282 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 15:30:46.40
MSXって生き残っていた印象はまるで無いんだけど

俺も持ってたなw88FRの前はMSXだった
88にBG機能があればな・・・・

まぁゲーム機能に関してワガママを言い続ければx68kになっちゃうんだけどね

283 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 15:46:24.11
>>273
>MSXで常に60fps出せてたのはキング&バルーンぐらいの初期の質素なゲームしかない

ゼビウスは結構良かったよ。少なくともファミコンよりはキレイだったし。

284 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 15:46:33.54
>>281
ビデオチップ=ビデオカード=VGA
という慣用が一般的になっちゃってるからね

285 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 16:03:38.81
>>270
お前はC64かなんかで遊んでれば良かったんじゃないの

286 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:38:54.14
ビクターのHC95は高速モードがついていて良かったな

287 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 04:30:48.10
まあPC-8801MC2の8MHzノーウェイトの方が速いんだけど

とか言うと、turboRのR800の方が速いとか言われるなorz

288 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 04:32:16.87
おれのcore2duoの方が速い

289 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:16:18.17
>>288
それはZ80換算で言うところの何MHzくらいなの?


290 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:55:58.69
1命令を実行する速度なら10GHz相当ぐらいかな。
1命令で処理できる内容やデータ量も多いからざっくり100GHz相当、さらにデュアルコアだから200GHz相当ぐらいになるかもしれん。

291 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:56:22.45
>>287
足回り遅いままなんだから意味ネーだろ>turboR

292 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:58:15.01
>>287
>まあPC-8801MC2の8MHzノーウェイトの方が速いんだけど

掛け算命令もない低機能CPUワロスww HD64180を見習えwww

293 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 05:59:33.98
>>291
>足回り遅いままなんだから意味ネーだろ>turboR

MSX2+の3〜4倍くらいは速かったぞ

294 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 07:04:49.85
掛け算命令なんて遅すぎて使えんよ。
ADD HL,HLで十分。

295 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 07:12:49.38
> 掛け算命令なんて遅すぎて使えんよ。

Z80のADD HL,HL 11サイクル
64180のMLT 17サイクル

2倍しかしないのでなければ64180のMLT命令の方が速い

296 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 10:15:11.93
どうでもいいが、同世代のCPUと比較してどうだったの?

297 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 10:50:02.11
オフコン「低能コンピュータが!!」

298 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:03:54.02
向こうがturboR出していいんだったらこっちもVA出してもいいだろ

299 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:06:49.44
VAは16ビットだから反則な気がする

300 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:08:49.09
R800も16bit CPUだろ。
DO+出すか?

301 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:19:24.35
>>300
>R800も16bit CPUだろ。

8ビット

302 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:59:29.72
R800を8bitと断言する記事は見つからないなぁ。

303 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 12:08:21.56
16bitというなら最低でもデータバス(外部に対しても)が16bitなければいけないんじゃないか
内部ですら8bitなのは(ry

304 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 12:26:48.28
MSX陣営が偉そうに16ビット16ビットと喧伝してたのは大嘘だったのか
すっかり騙されたわ
まあ興味ないしどうでもいいんだけど

305 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:47:32.93
>>288
Core2DuoはZ80コードがネイティブで実行出来ないじゃん
せめてZ80サブセットことi8080コードがネイティブ実行できるV30あたりを出してくれよと
μPD9002とか

306 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:49:23.29
>>304
多分ALU周りとかは16bitだったんじゃないか?
HLレジスタ使った16bit加減算が一度にできるとか。

307 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:50:42.92
>>303
一応i8088(32bitだとi80386SX)という例があるので、必ずしもデータバス16bitが必須では無いよ

308 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 14:04:34.59
外部データバス8bitでも16bitと吹いたインテル
内部データバス32bitで謙虚に16bitとしたモトローラ

309 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 15:08:14.62
R800は内部16bit(ex ADD HL,rr が1クロック)ではあるけど
i8086や68000のようなスペックを持ったものではないから
8bitCPUの高速版と言ったほうがしっくりくる

310 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 15:22:39.58
掛け算だけだろ
それを言ったら他にもbit数が倍増するのが出てくる

311 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 16:20:45.43
R800は公式で16bit謳ってたんだから
16bitで良いだろ

312 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 16:43:14.24
なんかどうしてもそうしたいやつがこの板に一匹いるね
じゃあなんで16bit処理できないんだろうね

313 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 17:52:43.89
持ち上げて叩き落す。


314 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 18:09:13.14
>>308
8088のNEC版のユーザーズマニュアルには8ビットって書いてあったな。
もしかしたらV20だったかも。

315 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 18:25:30.82
>>270
それをやったのがX68000

316 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 22:57:58.79
ぴゅう太は16bit

317 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 00:54:53.88
ぴゅう太のCPUもi8088やi80386SXみたいに
16bitCPUを8bitデータバス化したものだったっけ

318 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 02:13:58.51
TMS9995か。
でも256Bの内蔵メモリがノーウェイトアクセスだから
うまく使えば9900より速いとかIC collectionに書いてある。

319 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:10:57.27
>>305
>せめてZ80サブセットことi8080コードがネイティブ実行できるV30あたりを出してくれよと

i8080の命令はZ80のサブセットじゃないよ

320 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:13:21.97
>>307
8088はインテルは8bitCPUと言ってたよ。

386SXは286のマザーボードを小変更して32bitPCと称して売るための商品だから事情が違うが。

321 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:14:55.82
>>308
>外部データバス8bitでも16bitと吹いたインテル

インテルは8088は8bitと言ってた

>内部データバス32bitで謙虚に16bitとしたモトローラ

68000の内部データバスは16bit

322 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:14:05.50
>>319
Z80がi8080の(ほぼ)スーパーセットなのは確かでしょ

323 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:15:59.73
部分互換をスーパーセットは言い杉

324 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:16:39.38
スーパーセットは

スーパーセットとは

325 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:24:07.33
V30の8080エミュレーションがどれくらい正確だったか知りたい。
インテルの8080と8086とでは、例えばDCR命令とDEC命令でフラグの変化が違ったけど、
V30の8080エミュレーションでは正確に8080と同じになってたんだろうか?
この辺、NECのuPD8080AとuPD8080AFでも違うんだよな。

326 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:38:57.10
何だよぴゅう太も8ビットだったのかよ
昔のメーカーは吹いてばっかりだな

327 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:47:16.53
>>326
ぴゅう太のCPUのメーカーTIがTMS9995を16bitCPUと言ってたのだから仕方がない

328 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:56:18.44
じゃあR800も16ビットじゃねえの
公式を正にするのか実態を正にするのかはっきりしろよ

329 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:14:59.39
>>321
嘘乙

330 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:16:38.76
64ビット級なんてゲーム機もあったな

331 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:20:10.48
>>329
インテルが8088を8bitと言ってたのは↓でいいかな?

http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/66062/INTEL/8088.html

332 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:27:01.03
>>331
嘘の方は避けたのかw

333 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:45:36.42
MC68000のセカンドソース? か分からん聞いたことない会社のよく似た名前のプロセッサのデータシートには内部32bitデータバスだとハッキリ書いてあった。

http://www.datasheetcatalog.org/datasheets2/28/284840_1.pdf
> The C68000 is megafunction of a powerful Control Unit
> 16/32-bit microprocessor and is derived from the
> Motorola MC68000 microprocessor. The C68000
> is a fully functional 32-bit internal and 16-bit
> external equivalent for the MC68000.

…と思ったらこれIPコアらしいな。だめじゃん。

モトローラのドキュメントに似たようなこと書いてないかのう。

334 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:55:31.24
68000のレジスタは完全に32bit

335 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:58:28.48
>>334
嘘乙

336 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 11:59:34.60
>>335
嘘乙

337 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:01:22.21
>>334
>68000のレジスタは完全に32bit

フラグレジスタは16bit

338 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:01:47.55
68000が内部32bitなんて当時から有名な話ではないか
って知らない奴は知らないのか

339 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:04:17.09
訂正

フラグレジスタ

ステータスレジスタ

340 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:06:13.04
>>339
ボロボロやなw
君ネットの知識だけ時間かけて検索して書いてるの見え見え
演算能力の話をしてるんだろう

341 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:11:31.39
まあ動機はある森口客員講師のようなもんだろ

342 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:17:46.62
>68000が内部32bitなんて当時から有名な話ではないか

単純なレジスタ同士の加算ひとつとっても16bitと32bitで実行時間が違うことから考えて
そんな単純な話ではない。

343 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:20:04.35
>>340
>演算能力の話をしてるんだろう

レジスタサイズの話だろ。
仮に演算能力の話をしてるなら、32bit/32bitの除算がないことから言っても「完全に32bit」は誤りだが。

344 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:26:48.41
>>340
>演算能力の話をしてるんだろう

「68000のレジスタは完全に32bit」

↑で演算能力の話? だったらレジスタじゃなくてALUとか書くだろ。

345 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:29:34.68
>>340
>ボロボロやなw

「ステータスレジスタ」ってのは68000用語だから仕方がない

>君ネットの知識だけ時間かけて検索して書いてるの見え見え

確認して訂正してるなら寧ろ偉い

346 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:34:58.61
この連投… 自分で偉いって

347 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:51:38.89
>君ネットの知識だけ時間かけて検索して書いてるの見え見え

>この連投… 自分で偉いって

決め付けることで自分の心の平安を保つタイプの人か。

348 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 13:11:23.12
無理な自演タイムハジマタ
やるせなくなってる人の自演とか見たくないです

349 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 17:34:03.69
まぁどっちにしろ8801関係ない話になってるんでどうでもいいんだが

350 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 19:44:22.42
スーパーゼットってドアが上に開くフェアレディZでしょ?

351 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 19:49:19.37
スーパーゼットって、要はこまわり君が言ってた禁断のアレのこと

352 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:47:49.91

88に関係ない難しい話してるなぁ・・・・しかも全然解らんな(笑)

むかし、「どうだスゴイだろ!」と「MON」と打ち込んでダンプを表示させ
(リストの打ち出しコマンドは忘れた)

NEW CMD
CMD PLAY "V15O4L16CDEFGAB<C4"(だっけ?)
と音を出し、

友人たちの前で<おれパソコン使いこなしてる感>を出してた俺が
恥ずかしくなるじゃないか(笑)


353 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:28:17.09
>>330
16bitCPU(68000だっけ?)なのに64bitと言い張ったジャガーのことですか?

68000が32bitなのはあくまでレジスタのビット幅の事であって
それを言い出したらZ80だって16bitレジスタを何本も持っている…
データバスも、ALUも16bitだから16bitCPUを自称してるのだ

i8088はデータバスは8bitでもちゃんと内部が(ALUとかも)16bitだからね
TMS9995も一応そうなってるはず

354 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:35:16.33
>ジャガーのことですか?

あれはグラフィックのどっかが64bitらしいゾ

355 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:31:34.81
PCエンジンもVDCが16bitだから、海外ではTurbo Grafx 16を名乗ってるな…
もちろんCPUはバリバリの8bitな6502カスタム

356 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 03:46:21.03
よくわからんが
俺でもスーパーファミコンのCPUはインチキ臭さを感じた
(いろんなジャンルのゲーム遊んだら誰でも気付くかも)
そんな話はしていない?こりゃまた失礼いたしました。



357 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 04:15:50.86
まったく失礼なヤツだ!

358 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 09:15:46.50
65816か。
6502上位互換で、8ビットでも16ビットでも動くから65 8 16。

359 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 09:45:13.82
スレが伸びているときは表面カタログスペック厨が来ているとき
自分の中で高まって懐パソHPを観覧してそれを自己満足ぎみに書き連ねるオナニーをする
それがダイレクトに伝わってきて気持ち悪い
これは他にもベーマスや80SRスレでも自慰行為をする

360 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 10:19:05.47
あんたの書き込みが一番雰囲気を壊している

361 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 10:19:13.09
ググったらここのほぼ転写元といえる文のページが見つかってワロタw
しかも随所に間違いが…

362 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 11:40:33.82
>>356
でもスーパーファミコンはちゃんと16bit CPUだよ
ぴゅう太とかスーパーファミコンとか、CPU性能が低くても16bitは16bitだから。
CPUのbit数は性能を直接表す数字では無い
むしろ性能とは直接の関係が無い数字くらいに思ってたほうがいいくらい

16bit(V30)+8bit(Z80)のR-TYPE基板より8bit(HuC6280)のPCエンジンの方が速いのは有名な話

363 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:06:28.73
>16bit(V30)+8bit(Z80)のR-TYPE基板より8bit(HuC6280)のPCエンジンの方が速いのは有名な話

うわ、バカがいる

364 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:09:37.01
Z80Hを舐めながらオナるのが好きです

365 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:11:41.63
>>362
いいかげんスレチ&エミュ厨しねよ、ほんと気持ち悪い

366 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:12:11.31
V30の16MHzが6502の7MHzよりトータルで速いとは思えないが。

367 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:15:37.32
7MHz動作のHuC6280はプリミティブな命令単位で評価すればそこそこだが、基本6502
アーキテクチャなので8bit、256バイトを超える情報を扱おうとするとガクっと効率が落ちる。
R-TYPEに載っていたV30 8MHzの敵う相手ではない。

368 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:16:34.48
エミュで遊んだ結果、片や処理落ちしませんでした
という主観を有名な話と言い切っちゃったんだろ

369 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:16:48.06
>V30の16MHzが6502の7MHzよりトータルで速いとは思えないが。

だったらNECはHuC6280でパソコン作ってたよね

370 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:19:38.47
随分前に、HuC6280から同等のクロックのZ80にプログラムを移植する仕事したことあるけど、
処理落ちを再現するのが大変だった覚えがある。

371 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:27:34.89
>でもスーパーファミコンはちゃんと16bit CPUだよ
>ぴゅう太とかスーパーファミコンとか、CPU性能が低くても16bitは16bitだから。

もう随分昔のことなので記憶も定かでないんだけど、65816って16bitよか8bitの方が処理速くなかった?
当時として「アレ?16bit CPU?」とか思った覚えあるわ。

372 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:31:48.95
ぴゅう太とスーパーファミコンを同列に語ってる時点でバカなんだからまともに相手すんな。
ひと目痛すぎだろこいつ>>362

373 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 12:39:20.19
自分の勝手な思い込みを一般的なことにしたくて「〜は有名な話」とか断言しちゃう奴が例外なくバカなのは有名な話

374 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 13:39:17.99
>>366
>V30の16MHzが6502の7MHzよりトータルで速いとは思えないが。

根拠PLZ

具体的なコードの比較でもあれば尚好し

375 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 14:33:52.71
根拠はないけどオレもV30+Z80のR-TYPE基板よりHuC6280のほうが速そうな気はするな

376 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 14:39:55.83
こういうのの末路はいつも自○

377 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 15:05:10.29
自涜?

378 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:00:36.75
児園

379 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 02:32:43.25
なんでPCエンジンがエミュだってきめつけなんだよ。失礼な奴だな。
R-TYPEの原作で処理落ちしてた箇所がPCエンジン版(もちろん実機)で処理落ちしなくなった話は有名だし
作者自らがはっきり「処理落ちも再現しようかと思ったがあまりに嫌味なのでやめた」旨の発言をしてるんだけど。

それからPCエンジンが「全てにおいて」R-TYPE基板より速かった、とまでは言ってない。
これでも6502プログラミングはちょっとやってみた事があるから、大きなデータが苦手な事くらい知ってる。
それでも速いシーンがあったのは間違いない事実。
あくまでビット数=性能とは限らない事を示すための例なんだから、これで充分だろ。

380 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 02:34:35.55
ていうか、実際に実機でプレイしてれば、
原作7面後半あたりで処理落ちする事、PCエンジンでは処理落ちしない事、
やってて気づかないはずは無いと思うんだけどな…

自分がその程度のプレイもしないくせに、他人をエミュ厨呼ばわりとか。

381 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 03:10:15.84
今思い出した
>>379で挙げた、PCエンジン版R-TYPE移植スタッフのコメントが載っていた本は
「PCエンジン 秘密のマニュアル」という本だったはず

382 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 06:10:51.15
>>379
>R-TYPEの原作で処理落ちしてた箇所がPCエンジン版(もちろん実機)で処理落ちしなくなった話は有名だし
>作者自らがはっきり「処理落ちも再現しようかと思ったがあまりに嫌味なのでやめた」旨の発言をしてるんだけど。

内部の処理が同じかわからんのに、なんでそれで HuC6280>V30 なんて断言できんの?

383 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 08:42:22.78
ゲームだとグラフィック周りのチップでかなり差が出るんじゃね?

384 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 08:54:39.18
内容を試行錯誤しながら作り上げたオリジナルと、完成の形が最初から分かっている移植では、
コードの洗練し易さで大きな違いがあると思う。

385 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:46:28.11
CPUの速度を見るのにゲーム一つとってものを言ってること自体が恥ずかしいんだよ。
ちゃんとしたベンチで示さないと無意味。
この人は連日の書き込みから見るに、なんかこう人間のショボさとか自己顕示欲の強さとかそればっかりが目を引く。
>>384
その通り。
アケでは無駄に完全な作りなったライブラリ上で動くプログラムになっているのが普通だと思う。
PCEではかなり簡易な作りになってると思われ。

386 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 10:31:31.78
そうそう、移植なんて環境依存するところだけチャチャっと書き換えて、
コンパイルしなおせば終わり…って、あ の 時 代 の 移 植 で 、 そ れ で 済 む 訳 が 無 い だ ろ 。

ROM容量が深刻な不足で、上下巻に分けてもまだ全然足りなかったそうで
グラフィックの圧縮とかかなり必死になってやったと作者が言ってる。
当然展開処理とかも必要だろうし、その分だけ原作より処理は重いはずだし
おまけにメインメモリが8KBしかないマシンなんだからRAMもROMも壮絶な取り合い合戦があったと想像できる
当然原作通りの処理をそのまま移植してOKなんて世界では無いので、下手すりゃ原作以上の試行錯誤があったはず。
くわえて言えば、どうも原作のソースの提供は受けてないみたいなんだな…。

387 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 10:36:24.57
>>385
自己顕示欲とは、ずいぶんな事を言ってくれる。
あれだけ不当にエミュ厨エミュ厨叩かれたのに、その誤解も解くなとはずいぶん厳しいことを言ってくれるね。
エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
詳しく述べただけでいちいち「自己」顕示だなんて受け取られちゃかなわん。
もしかしてたまたま自分の知らない事を言われたらいちいち自慢と受け取るタチ?

388 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 10:38:05.42
スレチ通してまで延々と持論展開野郎ほんとうにうぜぇ
ここはPC88のスレだ
お前が頭悪いの皆わかったから直に
失せろ

389 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 10:55:21.66
>あ の 時 代 の 移 植 で 、 そ れ で 済 む 訳 が 無 い だ ろ 。

↑強調したいらしいw アホスwww

390 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 10:56:06.76
>>386
>当然展開処理とかも必要だろうし、その分だけ原作より処理は重いはずだし

当時のプロセッサで逐次展開なんかやってるわけないじゃん。
展開処理はやっててせいぜいステージ前とボス前だろ。

391 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 11:16:30.66
>>386
>グラフィックの圧縮とかかなり必死になってやったと作者が言ってる。

ちょっとぐぐってみたが、PCエンジン版R-TYPEってIもIIも2Mbit(=256KB)のROM
らしくって、IとIIがそれぞれ158.7KBと147.1KBのZIPでうpされてるみたいだから
ROMの中身は威張るほど圧縮されてないみたいだぞ。

392 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 11:28:03.32
>>386
アーケード版とPCエンジン版でプログラム内容は異なるであろうことは理解したみたいだけど、
HuC6280 > V30 の主張を変えないのは何故かな?

内容が分からない以上、ふつーに考えてどっちのCPUが速いかなんて、「わからない」としか
言えないと思うんだが。

393 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 11:30:34.67
全レスするようなキチガイの相手すんなよ。
またネット検索して
見当違いでどうでもいい長文をドヤ顔で書いてくるぞ。

394 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 15:24:23.19
はい論破

これでrtypeの話は終わりね

395 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 18:04:15.41
88のデーモンクリスタルは仕様が悪魔でした・・・
なんで剣を21面に配置したんだよ〜
おかげで20面の難易度が激鬼じゃねぇかよw
いや、運次第ではそうでもないんだけど、大抵カッパーに触られてアウト。
MZやX1は20面にあったのに。
(それでもカッパーのパターン次第ではヤバイ)

396 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 18:17:07.71
やったことないからそのつらさが理解できんわ
すまん


397 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 18:46:19.85
基地外敗走かめでたしめでたし

398 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 19:17:46.25
てか基準無き話し合いに何が論破なんだか
とIT素人の俺のゴーストが囁く

技術系のやつが顧客にプレゼンできないのがすごくわかるなw

ただし俺たち営業系は

正確性 < 軽い嘘 = 話の流れ

なんだけどねw工数増やしてごめんなさいw


399 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 19:19:01.00
はい論破

以下、88の話題でよろしくです

400 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 19:28:49.80
話が痛いやつが湧いてその断片で’6502なら少しだけかじったことがある’という書き込みを幾度か見たことあるな
どういうわけか

401 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 19:43:48.18
そいつの6502には歯形が付いていたという話かw

402 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:06:18.59
ゴーストは十字架取ればファイアーボールで燃やせるよね。

403 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:16:05.37
>IT素人

>ただし俺たち営業系は

優秀な営業って広く浅く勉強してて技術的な話も(それ以外も)通じたりするけどね。まあ>>398の周りにはそういうの居ないんだろうな。

404 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:23:05.17
営業で 正確性 < 軽い嘘 なんてクレームばかりになっちまうだろ
話の流れってのも理解出来るけど、最後は契約文書で正確に約束交わすことになるんだし

405 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:28:33.19
>>403
解るか解らないの話ではなく
説明の仕方の話だろ

IT素人という発言責任放棄の自己紹介から
素人なわけない


406 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:33:06.81
DQN程よく即反応するからな
>>398みたいなの見るとDQNやBLは案外いるもんだ

407 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:38:32.00
営業が「工数が増える」程度に話を盛るのは分かるが嘘はないだろ。

408 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 20:55:17.40
>>398
>基準無き話し合い

IT素人にはそう見えるんだろ

409 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 01:00:39.85
なんだまだ嘘ついて粘着してんのか、電波自己顕示欲エミュ厨坊や(←命名!w)www
>>398のあまりにひどすぎる自演に吹いたwwwww

410 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 01:02:51.19
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。
>エミュ厨呼ばわりされまくった事に対しての謝罪もまだ無いのに。いや今更謝罪しろなんて言わないけど。

謝 罪 し る wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

411 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 01:36:32.34
電波自己顕示欲エミュ厨坊や(っていう名前になったのか?)って
たまたま秘密のマニュアルとやらを入手した中学生なんだろ。
でなければ、心が子供のまま成長が止まった、一度も社会に出たことが無いアラフォーニートだな。
精神年齢という点では同じだが。

少なくともこいつが社会に出たことが一度もないのは絶対確実だと断言できる。
プログラムも絶対書いたこと無いなこいつ。

412 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 01:41:43.58
>たまたま秘密のマニュアルとやらを入手した中学生なんだろ。

まあ、そんな感じではあるね。

>PCエンジン版R-TYPE移植スタッフのコメントが載っていた本は
>「PCエンジン 秘密のマニュアル」という本だったはず

PCエンジン宣伝の為に書かれた本の「PCエンジンはスゴイですよPCエンジン版R-TYPEもスゴイですよ」という内容をまるっと信じている様だ。

413 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 02:07:30.63
電波自己顕示欲エミュ厨坊やはこんな奴

・自己顕示欲の塊
・エミュ厨 ※重要
・エミュ厨バレバレなのにエミュ厨じゃないと言い張る
・中学生(中年ニート説あり)いずれにしても精神はガキ ※重要
・プログラムなんか書いたこと無いが書いたと言い張る
・要するに虚言癖の塊
・妄想電波垂れ流し
・もちろん社会に出たことは一切無い
・馬鹿
・当然88なんて持ってない(エミュでいじった事ならあるのか?)
・エミュ厨 ※大事な事なので何度でも(ry

414 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 02:09:09.91
※重要!

8ビットのPCエンジンが16ビットのRーTYPEの基板より速いなんて絶対あり得ません!

415 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 02:14:18.39
フルボッコわろた

まあこういう奴は、世の中に居場所があるなんて勘違いすると困るから
徹底的に叩くしかないんだけどな
奴のゴミみたいなプライドなんて存在するだけ有害だ
徹底的にプライド粉砕して駆除すべし

416 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 02:22:10.19
>電波自己顕示欲エミュ厨坊や
ねえねえ、どこにも居場所がなくて2ちゃんが最後の居場所だと思ってたキミ、キミだよキミ
唯一の居場所だと勘違いしてた場所まで奪われた気分はどう?
ねえ、どんな気持ち?

417 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 03:41:37.09
これが40前後の人間の書く内容なのか?

呆れるわ

418 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 05:45:24.55
要するにスレ的結論は

8ビットが16ビットを越えることなんてあり得ない
あり得ると言い張る奴は電波
ほぼ必ず家庭用ゲームはゲーセンゲームより処理が大幅に簡略化されている
家庭用の方が軽く見える場合は処理を端折ってるだけ

って事でFA?

419 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 08:14:54.79
ラプテック知ってる人いる?
ファンタジアン、またやりたいわ。


420 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 09:33:54.08
>>418
このスレの結論は、
お前ら他所でやれ
ってことだよ

421 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 10:03:25.41
>なんでPCエンジンがエミュだってきめつけなんだよ。失礼な奴だな。
実際お前がエミュ厨だからに決まってんじゃんwwwww
明らかにwwwww

422 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 11:05:48.68
>>420
火消し?

電波自己顕示欲エミュ厨坊や乙

423 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 11:22:41.38
俺は417と420しか書いてねえよ

424 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 12:52:52.42
自演する奴はみなそう言うwww

425 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 16:25:57.49
>>419
なんか似た名前のが他にあった気がするけどLAPTICKなら全面クリアした

426 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 19:14:10.18
>>425
らぷてぃっくって100面でクリアなのか?
モゴラに焼かれてカメレオンに喰われる毎日だったな。
当時PC付けっ放しでチャレンジしたけどクリアしてない。
面セレクトで苦手な面ばかりやってるうちに心が折れたという記憶。



427 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 19:16:58.89
あ、誤表記失礼、というか紛らわしいね
誤 らぷてぃっく
正 らぷてっく

428 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 19:29:49.85
>>426
たしか100面
タイミングが非常に難しい(運まかせ)の面がいくつかあった

429 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 20:01:44.95
テグザー、何周まで行った?

430 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 20:15:21.63
ESCで止めて、CTLとF1〜F5とあと何かのキーを同時に押すとエネルギー回復ってのを使って50面まで行って飽きた。


431 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 20:48:58.30
二面を越えた事が無い
実は最近、所有していたのが無印88版だったと気づいた
カクカクしてないレーザーなんて、レーザーじゃないよ!

432 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 00:12:49.37
ファミコムの弾には思わず吹き出した

433 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 19:45:32.00
今頃になって疑問に思ったことが出てきたので、質問させてほしい

昔のPCって88に限らず98、X1、FM系なんかはスプライト機能が無かったけど、
キャラクターの周りには四角い黒枠(MSXでは良く見かけるやつ)なんか無く、
きちんと背景が表示されてたよね

あれってどうやってたの?

434 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 19:50:09.16
キャラクタデータとして
R、B、G の色情報を持っているわけだが

R、B、G 以外にも
そのキャラの輪郭のマスクデータを持たせておいて
(背景データ and マスクデータ) or RBGデータ
と、ビット演算する

以上でアンダスタン?

435 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 20:03:53.12
88SRだと、VRAMの画面外やテキストで隠した部分で一旦背景とキャラクターを合成したあと、
ALUで3プレーン同時に書き換えてるソフトもあった。チラつき対策ということだろう。

436 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 20:17:14.74
ウルティマ�は黒枠あったよ

437 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 20:48:36.51
重ね合わせ処理ってヤツだね

ゲーム作りの例題を打ち込んで、背景と重ね合わせてキャラを動かしたときの興奮
今でも忘られない

438 :ナイコンさん:2012/10/19(金) 21:27:42.28
>>433
パレットを例えば

0(=000B):青
1(=001B):黄
2(=010B):黒
3(=011B):黒
4(=100B):赤
5(=101B):赤
6(=110B):白
7(=111B):白

の様に設定して、背景に1プレーン、キャラに2プレーン割り当て合成して表示するテクニックは
SR以前の頃に流行った。
88では、アルフォス、ドラゴンスレイヤー、ザナドゥ、サンダーフォースなんかがそれ。

439 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 00:31:15.61
>>434
なるほど!なんとなく理解できた。
マスクと演算処理かー。こんな頃からあったんだね。
今、Photoshop使いで良かった。

>>435
そんなのもあるのか。

>>436
あった、あったwそのせいで「MSXみたいな画面だな」って印象があったよ。

>>437
あの頃、プログラミングやっときゃその感動を味わえたんだろうなー。

>>438
ザナドゥの背景が黄一色なのはそんなわけなんだね。


みなさん、ありがとう!

440 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 07:43:22.51
そういえば親戚のお兄さんがナショナルのキングコングとかいうMSX持ってたんだけどあれカートリッチスロットが2つ付いててびっくりしたんだけどどういう用途で2つも使用したの?

441 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 07:46:23.20
スレ違

442 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 08:24:27.00
MSXスレで聞くべきだな。

443 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 09:29:44.73
MSXスレ無いよ
訳わかんない事ばかり言ってる荒らしが一人で粘着しまくってたので
ついに新スレが立たなくなった…

444 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 09:56:12.89
>>440
>>443 それは済まなかった。

MSXのカートリッジスロットはROMゲームと本体の拡張端子を
兼ねたようなもんだった。
初期のころは1スロットもあったけど、
当時カートリッジスロットが2つあったのは、1つだとゲームだけで塞がってしまう。
それは不便だってことで2つつくようになった。

KONAMIのゲームには2スロット目に別ゲームを差さないと
真のエンディングが見られないという無茶なのもあったけどw

445 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 11:19:36.06
日立のH1は取っ手が付いてたので持ち運びやすくて便利だった。

446 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 11:24:14.60
MSXの拡張スロットにはゲームだけじゃなくFDDインターフェイス、RS-232C、FM音源、漢字ROM等
色々くっつけるものがあって、用途別にフォーメーションがあったっけなw

447 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 11:32:57.52
>>443
>MSXスレ無いよ
嘘つくなw

MSX総合その2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1323834567/

448 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 12:24:13.28
つーか、1スロットの方が少なかったろう。
一見1スロットの一体型モデルでも後ろに2スロット目が隠れてたり

449 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 13:33:49.15
>>447
そんなのあったのか。サンキュ。
MSXスレッドっていうまんまな名前のスレがあったんだよ。そして無くなった。

450 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:04:10.46
88の拡張スロットは使わずじまいだったな

451 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:07:55.41
512KBのRAMボードとPCGとEPROMライタのI/F挿してた

452 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:33:35.13
YUJI'N氏がリメイクしたFPS形式のザ・スクリーマーを今頃やってる。
マッピングがほとんど終わったところで気づいたけど、本家と同じ
構造だったw

453 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 20:44:58.38
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
一応細かく進歩?はしてるんだな

454 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 21:32:55.61
ザ・スクリーマー・・・塔内を歩いててFDDがいきなり動き出すのが心臓に悪かった

455 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 23:57:14.80
>>450
挿したいボードはたくさんあるのに
どいつもこいつも入手困難で手に入らないというオチ

456 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 00:04:09.89
サウンドボード2さえあれば何も要らないさ

457 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 02:16:07.96
ビデオアートボードとかi8086ボードみたいな変態ボードが欲しくは無いのかね

458 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 08:44:45.47
NEC自身がスロットの数減らしちゃったからな
それじゃあ活用するようなボードも出てこないわ

459 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 12:10:01.10
マルチボードA 128kB RAM+パラレルIF+第2水準ROM
なんてのがあったな。

460 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 12:16:04.93
拡張スロットも使わない奴はFEでも使ってればいい

461 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 17:37:04.37
サウンドボード2(内蔵機種でもアドレス違いで二枚挿しを狙える)
メモリ増設
MIDIボード
ビデオアートボード
i8086ボード
CMT端子削除マシンのCMT I/F

ぱっと思いつくだけでこれだけ挿したいボードが

462 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 21:21:32.21
サンダーフォース特集
ttp://gameside.jp/blog/120531/

Vまでしか紹介されてなかった。
アレらは無かった事になったか。

463 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 23:48:17.23
2HD機のカセットインターフェースって何でわざわざ廃止にしたんだろうね
あんなのカットしても大してコストダウンにならないし、
ボード作ったり売ったりするほうが面倒じゃん

464 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 00:50:14.65
PC-9801はFDD内蔵しない初代機すらもCMTカットされてるね…
でも、本数が少ないながらもテープ版のゲームも出ているらしい。
ドライブつけないならCMT端子くらいつけとけとか思うんだけど…。

465 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 01:47:40.46
>>463
>2HD機のカセットインターフェースって何でわざわざ廃止にしたんだろうね

普通に要らんからだろう。

466 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 05:49:02.97
要らないからって削りながら、それでも必要な人のためにオプション用意して
結局そのオプションを作る方が面倒になるんなら削った意味が無いだろって話では。
結果的にコストダウンにも手間の削減にもなってないんだから。

467 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 07:07:51.73
本当にコストダウンにならないか?
部品の値段だけでなく、その部分に対する動作テスト、
不良検査等も考えてコストダウンにならないと言えるのか?

468 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 09:45:16.45
それこそ、オプションボードの動作テストの方が大変だろう
後に出てくる非搭載機種全部で検証しないといけないんだから
搭載機種や過去の機種でもどういう不具合が出るのかチェックするだろうし

469 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 10:09:23.86
>後に出てくる非搭載機種全部で検証しないといけないんだから

動作チェックはするだろうが検証はしないだろ
むしろ動かない機種毎に専用機器をこしらえるのがNECだったし

470 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 10:37:43.95
動作チェックと検証って同じ事じゃないのかよ

471 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 12:10:54.52
>>468
製品一台製造するごとにに検査する手間と、製品ひとつ開発するときに確認する手間と、
どっちが大きいと思う?

472 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 12:13:35.03
CMTの制御チップやプログラムって残ってるの?

473 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 12:15:41.11
>468
ほとんどの人が使わないであろうオプションボードのコストを本体に上乗せしろって?

474 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 14:36:52.97
CASIOのPV-7コナミのゲーム動作対象外?

475 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 14:37:25.55
スレ違

476 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 14:39:18.82
>>474
グラディウスもグーニーズもスナッチャーもだめだろ。5インチフロッピー挿すとこないし。

477 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 20:53:12.31
で、CMTはいらない、コストダウンにもなるから
ってことでいいの?

478 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 23:01:06.48
よくよく考えてみたら、FDD非搭載のモデル10が用意されてたFHまでが
CMT付いてるんだな。FA以降は全機種FDD搭載となり削除された。
要するにモデル10のために残しておいたようなもんだ。

479 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 01:34:40.08
>>477
コストダウンにならないって喚いてるのは約一匹だけだから
もちろんあれだけ叩かれたのにまだ粘着してる電波自己顕示欲エミュ厨坊やの奴なのは言うまでもない

480 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 01:57:33.67
電波自己顕示欲エミュ厨坊やはまだお灸が足りてない様子だな
マジで死ねばいいのに

481 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 02:29:40.62
8bitは16bitより速いんだいっ(キリッ
CMT削除してもコストダウンにならないんだいっ(キリッ

全部完全な間違いですw
本当にありがとうございましたww

482 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 02:32:19.59
ニワカは考えも知識も浅いから
すぐボロでるんだよな
電波自己顕示欲エミュ厨坊やみたいに

483 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 02:55:10.47
エミュ坊まだいたのかよwww

484 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 17:44:21.43
略してやるなよ
「電波自己顕示欲エミュ厨坊や」
と、本名で呼んであげなさい

485 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 18:11:41.33
479-484は一人が書いてるの?

486 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 18:41:27.82
>>485
本人乙w
願望と現実を取り違えるなよ

487 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 18:47:47.83
>>485
いいから黙って回線切って死ね
氏ねじゃなくて死ね
異論は許さん

488 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 19:42:26.33
電波自己顕示欲エミュ厨坊やは何でこんなに恥を上塗りしたがるんだろう
まともな神経してたら消える以外の選択肢はありえないんだが

489 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 03:21:02.12
>>485
お前は本物の大馬鹿だよ
お前自分が総スカン喰らってるって自覚ある?

490 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 05:19:46.28
486-489は一人が書いてるの?

491 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 09:33:09.60
以前に話題になったやつだけど、F系M系で端子の位置が同じFH-MH、FA-MA間で
共通の基板を使ってるとしたら、端子が無いだけで回路は残ってる可能性高いね

492 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 09:39:11.79
Mシリーズは専用ROMが乗ってるから基盤同じだとしても製造は別ラインだと思うぞ。

493 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 12:15:10.59
>>490
>>486

494 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 14:40:58.91
電波自己顕示欲エミュ厨坊やはパラノイア野郎だから
パラノイア電波自己顕示欲エミュ厨坊やに改名する必要があるな

495 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 19:08:12.40
88はディスク化が一番スムーズに進んだ機種だったからカセットI/Fの削除は
当然かもしれないね。
FM-7やX1じゃ大問題になるだろうけど。

496 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 19:10:28.55
X1も、FDD搭載機にカセットつないでたユーザーなんて極僅かだろう。

497 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 21:15:06.02
FDD搭載が遅れれば遅れるほどカセット資産が増えるわけで
FDD搭載機に移行してもカセットIFを必要とするユーザも多くなろう

498 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 21:22:47.94
X1の場合、カセットレコーダが専用になるから手軽じゃねんだよな。
88やFMなら本体付属のケーブル一本とそのへんに転がってるラジカセなんかで済んでたんだが。

499 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 06:14:46.56
>>495
ディスク化が一番スムーズに進んだという点では、PC-8801mkIIは貢献したな。
ウェイトありまくり、ALUなしでも、アドベンチャーゲームがブームになったのも大きいしね。

500 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 09:18:41.91
mkIIにはミコとアケミのジャングルアドベンチャーの簡易版が付いてたな

501 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 09:32:22.30
今なら、カセットからFDに移せばいいじゃんというところだけど
当時はプロテクトの関係で色々難しかったからな
だからC-DOSやらNS・Sweet等色々なゲームDOSを駆使したり
特殊なコピーソフトでアドレスを調べたり・・・・

502 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 13:23:52.29
SystemsoftのNewDOSって覚えてる人いる?
これはPC8801じゃなくてPC8001用だったかな?

503 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 19:04:10.85
>496
親戚はX1C持ってた。

504 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 20:22:27.54
テープ時代はあんま縁無かったな
それで逆に知り合いが持ってた
FM7のザ・キャッスルがテープなの知って驚いたの覚えてる

505 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:34:31.97
X1のザナドゥにテープ版があったのに驚いたの覚えてる

506 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:41:02.68
YS2のマニュアルって
深沢みしお氏書いてたの?

ハヤテの如くでナギが言ってた。

507 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:47:00.26
>>505
洞くつ抜けるたびにロードしてたの?

508 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:47:51.76
さらにユーザーテープへのセーブもあったのかな

509 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 18:49:00.89
X1のテープは巻き戻し/早送り制御も可能だったしな。

510 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 19:01:35.82
ユーザーテープの作成ってたんにダビングすればよかったの?
X1のテープ版ザナドウ、とっても気になる存在だな

511 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 19:03:11.90
いい加減スレチなので適当なスレへどうぞ

512 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 01:39:35.44
>>507-510
テープ版の補足説明書の一部が載ってるよ。
読みにくいけどディスク版との違いとか、キャラクターテープの作り方とか。
ttp://www14.big.or.jp/~nijiyume/fal002/8590/fcg/xana.htm

513 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 13:27:01.47
>>494
パラノイアといえばこれでしょ

http://www49.atwiki.jp/retropc/pages/1137.html

514 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 16:43:37.53
勢いあまって、ついP6スレに書いてしまったが、
20年近く保管しておいたPC88を起動してみたら、問題なく動いたよ。
ひどい出来のゲームも多いけど、今でも通用しそうなゲームもあるよね。

それと、この頃のPCのキーボードってかなり出来が良いな。

515 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 18:00:55.85
今でも通用しそうなゲームって何?

516 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 18:43:38.70
>>515
アーコン

517 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 19:17:13.55
システムソフト「銀河」

518 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 19:53:19.84
>>515
コムサイトとかなら今でも通用するかな?

519 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 21:55:20.64
>>515
個人的にはシルフィードなんて良いと思うんだよね。
あとはスタークルーザーとか。

520 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 21:59:34.71
シルフィードはリメイクされるたびにコレジャナイ感がハンパない

521 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:02:49.29
シルフィードは1作目が一番良いね。

522 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:02:53.78
シルフィードもスタクルも「80年代にポリゴンゲーを実現した」ってとこが
一番の評価ポイントだからなあ
歴史的経緯ぬきに楽しめるかどうか

523 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:28:53.31
いやいや遊んだけど面白かったよ
つまんなかったらちゃんとつまんないって言うわ

524 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:36:56.38
シルフィードはポリゴンてか疑似3Dの妙だったな

525 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:39:25.47
>>524
擬似3Dって地形パターンとかの一部だけじゃん

526 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 22:51:44.93
テグザーとかゼリアードとかもよかった。88のゲームアーツは神

527 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 23:41:04.95
>>522
スタークルーザーがただのポリゴンゲーだと思うなよ

528 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 23:57:35.29
表現力が乏しかった分、中身がしっかりしてる感じ
中身が無いやつは完全なるクソゲーとなる

529 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 00:12:26.65
98スレでちょっと話題になったが
MELT DOWN、Refigjt、FINAL CRISISは最高!

530 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 23:19:10.23
テグザーとシルフィードだな
動きの良さに感動した


531 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 23:51:32.37
XANADU最高

532 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 00:00:55.19
ファザナドゥはクソゲーじゃないよ
ただ、ザナドゥと別物だっただけだ…

ザナドゥといえば、最初何の説明もないといきなり無限ループにハマって迷うのは
一種のマニュアルプロテクトのようなものだったんだろうか…?

533 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 09:35:29.44
そんなの当時のゲームでは当たり前

534 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 13:21:51.67
ザナドゥが難易度高すぎてクレームついたのでイースでは少し易しくしたんだっけ。

535 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 13:38:43.10
ザナドゥの次には、極悪的に難易度の高いロマンシアがあった。
その次のイースで「今、RPGは優しさの時代へ。」とか銘打ってストーリー主体にかわってゆく。
クレームがあったかは知らないけれど、方向転換を迫られたのは事実だろうねぇ。

536 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 13:52:10.92
ロマンシアはゲームの陰険さと同時にプロテクトの陰険さでも有名だったよな

ターボパスカルのタニグチくんだっけ

537 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 14:45:50.45
方針転換というか、ドラゴンスレイヤーの中の人が高難易度指向で
イースの中の人たちがそれとは別の路線をやりたくてああなったんでは。

ドラスレIVはやっぱりあんな感じだし。ロマンシアよりは幾分マイルドだけど。

538 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 15:50:48.31
>>534-537
Colorful Pieces of Game
http://www.highriskrevolution.com/gamelife/

木屋氏とは違い日陰者の俺たちが
難しいゲーム作ってどーすんだ
って事らしい

539 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:43:26.82
ロマンシアの生ディスク、オープニングを最後まで聞くと
ゲームが立ち上がらなくなるバグがあった
ファルコムに送り返したら替わりのを送り返してくれた
そっちは大丈夫だった
何だったんだろう、やっぱバグかな

540 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 21:56:03.73
ロマンシアに関しては木屋さんが「スーパーマリオ的なものをパソコン上で作りたい」って
雑誌のインタビューで答えてたよ。

確かにスクロールはスムーズだったけどゲームとしては・・・

541 :ナイコンさん:2012/10/30(火) 22:20:24.60
ノーヒントの高難易度アクションパズルが大好きな人だったんだね

542 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 02:31:47.08
確かにスーパーマリオシリーズにも謎解き的要素はあるけど…
ミヤモト氏によれば、スーパーマリオシリーズとゼルダシリーズは
謎解き(パズル)要素とアクション要素を合わせた物というのは共通していて
その比率を違えているだけなんだそうな…
ゼルダ以上の謎解きつきスーパーマリオって…w

そういえば、本家スーパーマリオもスペシャルと称してPC-88に出てるけど
あれがクソな理由はハードの性能じゃなくて加速係数などのパラメーター設定がハチャメチャだからだと思う
そこらへんがしっかりしてれば、ファミコン並は無理でもそこそこ遊べるものになったはずなのに…

543 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 08:58:04.88
ゼルダの続編のリンクの冒険はまんま「戦うスーパーマリオ」だったけどな。

544 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 20:56:05.58
あの頃のハドソンは
FCのラインに殆どマンパワー割いてて
PCの方に人居なかったんじゃないかなぁ・・・

実際デゼニワールドの開発遅れの一因もこの辺だよね

545 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 21:16:07.43
吾輩は雀蜂である。
名前ははどそん。

546 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 22:34:52.87
>>521
2作目のメガCD版が一番じゃないか?88版はコマ落ち感が…

宮路さんが草場の陰で泣くぞ

547 :ナイコンさん:2012/10/31(水) 22:43:05.38
88版はレーザー反射する敵がいるのが良い

548 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 00:24:03.61
メガCD版は認められない。草葉の陰で泣きたい奴は泣けばいい。

549 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 01:02:07.22
俺的にはPC-88版(とその忠実移植版)とメガCD版最高
それ以外は微妙

550 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 01:33:19.44
AppleIIGS版とIBM-PC版のフレームが増加してMIDI対応は忠実移植に入りますか?

551 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 01:35:38.38
GS版もPC版も移植が荒いんだよなー、力の入れるとこ間違ってるだろ。

552 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 02:06:01.31
俺もそう思う

553 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 08:21:36.71
メガCD版は武装がショボくて泣ける
それ以外は好き

554 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 08:30:37.77
スプライトつなげるとかして何とかレーザーを実現したかったけど
結局無理なので辞めたとか言ってたっけか

555 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 09:17:23.96
>>544
デゼニワールドは遅れた上にあの内容では、無い方が良かった(T_T)

556 :ナイコンさん:2012/11/01(木) 15:51:41.73
アドベンチャーゲームの時代が終わっていたこともある

557 :ナイコンさん:2012/11/02(金) 08:55:09.68
アドベンにじっくりハマって見たかったなあ
時間のたっぷりある学生時代しか遊べない代物だし
老後の楽しみに取っておくかw

558 :ナイコンさん:2012/11/02(金) 21:10:28.20
旧世代の言葉探し系のAVGの時代は終わってたよね

559 :ナイコンさん:2012/11/02(金) 23:01:48.40
キーボードをAT機に使いまわす事出来ないかな?

分解して変換ボード作ってる人居たが…。
98みたいにコネクタ→PS/2コネクタで出来れば使いやすいが…。

560 :ナイコンさん:2012/11/02(金) 23:45:08.99
今はもうUSB接続だろ
PS/2は息してないぞ

561 :ナイコンさん:2012/11/03(土) 06:13:40.81
PS/2キーボード→PC-8801キーボードの変換器がほしい。


562 :ナイコンさん:2012/11/03(土) 12:02:51.37
W341さーん!(ぇ

563 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 07:02:37.07
2Dディスク8枚組みの、タイムゾーンって超大作があったな
当時憧れたもんだ

564 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 12:26:41.23
ディスク枚数ならブライとDOOMも多かった気がする。

565 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 12:34:10.18
やっぱりT&Tが一番多いんじゃないだろうか

566 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 21:28:40.26
小説家の名前が入ったADVで、めっちゃ
ディスク枚数多かったのがあったはず。

567 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 22:18:31.21
枚数もだけど入れ替えタイミングが酷かったらしいなT&T
やったことないけど

スナッチャー5枚だけど結構入れ替えが頻繁で面倒だった
ゲームとしては名作だと思うけどこういうところにも気を使ってほしい

568 :ナイコンさん:2012/11/05(月) 23:49:27.94
逆にFD枚数少なくても優秀なゲームって結構あったよね。
例えばXANADUなんかあれだけボリュームあっても2枚。

569 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 00:18:44.32
スタークルーザーの世界観が2枚

570 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 00:24:48.32
ハイドライド3も実質二枚
入れ替えを無くすように気を使ったらしいな

571 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 01:06:12.01
かつてMSXに「ONE 輝く季節」を移植するプロジェクトがあって
結局頓挫して終わったんだけど
たしか予定がフロッピー40枚だとか何とか…
しかも2Dじゃなくて2DD、MSXなのにHDD推奨w

572 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 01:43:07.17
スゴイ絵だなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000821/asc00347.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000821/msx.htm

573 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 06:15:40.21
ディスク一枚のロマンシアが印象的
しかもゲーム中は、アクセス待ち無し

574 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 17:13:58.36
ファンタジアンも1枚で一括読み込み

575 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 17:21:44.17
ファンタジアンのバトルシステム好きだったなぁ。

576 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 18:35:48.56
トリトーンも1枚
おまけにセーブもそこへ行う。

577 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 19:37:27.99
>>571
あれ、頓挫したのか

578 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 20:06:35.39
>>572
元々そんな絵じゃん
何をいまさらw

>>577
頓挫したらしい
「終末の過ごしかた」の方が後にスタートして先に出ちゃった

579 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 20:23:09.09
8ビット機みたいに解像度も荒くて色数も少ないとそんなにデータ要らないからな


580 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 21:19:10.08
MSX(2以降)はああ見えて比較的解像度高かったりするよ
最大解像度が512x424x4bit(16色)だったりするし
一枚の絵あたりの容量という観点ではPC-9801と同じだったりする…
PC-98に近い絵が安価に出せるというのがMSX末期のエロソフト氾濫の一員になってたりするし

PC-8801も絵一枚あたりPC-9801の3/8の容量だけどディスクが1/4だから結構大きく感じる

581 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 22:53:12.72
MSX(2以降)でインターレース表示してたゲームってそんな無いぞ。あっても限定的な使い方だった。

582 :ナイコンさん:2012/11/06(火) 23:16:14.31
でも良く考えたら、フロッピーディスクって、作業を続けながら
色々と差し替えできるってところがメリットだったんじゃないか

583 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 02:12:29.38
CDでもDVDでもカセットテープでも可能 >作業を続けながら色々と差し替え

584 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 23:58:06.09
当時の絵の圧縮ってどんなことしてたんだろう。
例えば、ミコとアケミのジャングルアドベンチャーの場合、
320kB FD 2枚で約80枚の絵がイメージデータで入ってた。
1枚当たり約8kB。もちろん他にプログラムもあるし。

mkII付属のサブセットにも結構な枚数の絵が入ってたと思う。

585 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 00:21:53.53
>>584
パラノイア電波自己顕示欲エミュ厨坊やは黙れ
その話はとっくに結論でてんぞコラ

586 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 01:14:01.65
粘着パラノイア電波自己顕示欲エミュ厨坊や

ゲ キ ウ ザ

死ね

587 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 09:49:47.15
>>584
基本はrun-length圧縮だったね
ドットが8色しか出ずタイリングで中間色表現してるような絵は
run-length圧縮で十分小さくなる。

ラスターデータとしては640*200*3プレーンで384KBだが
2*2ブロックで中間長表現するなら 実質320*100ドット125色なんで
320*100*8bit = 32KBまで小さくなる。

さらにrun-length圧縮すればほとんどの場合10KB以下にできる。

588 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 11:17:21.61
>>587
>ラスターデータとしては640*200*3プレーンで384KBだが

48KBじゃねぇの?

>2*2ブロックで中間長表現するなら 実質320*100ドット125色なんで

こんな粗い解像度で表示してたゲームって具体的に何?

589 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 11:32:08.36
ここはパラノイア電波自己顕示欲エミュ厨坊やの自演スレじゃねえぞ
帰れ

590 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 12:29:58.53
>>588
587の計算は色々よく分からんが
荒い解像度で表示してたかどうかが問題なんじゃなくて、圧縮プログラムから見ると
塗り部分はその単位で同じ繰り返しが頻出するから実質それぐらい圧縮が効くって話じゃないのかな

591 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 13:33:10.39
>>587
bitとbyteの区別も怪しい奴が圧縮がどうこうって笑えるw

592 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 13:57:32.20
>>587
描画速度を考慮してない机上の空論

593 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 17:19:32.76
フロッピーのリード時間+8255を通したHandShake転送に要する時間に比べれば
圧縮データの伸長処理+GRAM書込み時間の方が相当短くなるんじゃないか?

594 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 19:15:25.67
>>593
どんなソフトでも非圧縮で一枚絵持ってるわけないじゃん。どういう条件で比べてんのよ?

595 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 19:36:26.41
>>593
PC-80S31以降の薄型ドライブだとフロッピーを読みながら本体に送れば計算上20480
バイト/秒。(標準フォーマット時)
48キロバイトの転送は2.4秒だ。圧縮を展開するのとどっちが速いかはわからん。

596 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 19:43:26.20
>>595
>計算上20480バイト/秒

シークと回転待ち時間も考慮すればその数分の一だろ

597 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 20:01:19.09
>>596
PC-80S31以降の薄型ドライブで標準フォーマットなら前のトラックを読み終わって
から隣のトラックにシークすれば先頭から読める。PC-8031-2Wとかだとムリ

598 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 23:54:28.37
インタリーブフォーマットでスピードアップとかやったなw

599 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 09:03:10.65
ゲームDOSにすれば読み込みは早かったな

600 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 10:23:35.12
>587
基本はプレーン毎に8x2ドット縦圧縮だろ。

601 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 10:31:18.72
CGマジックがrun-length圧縮の縦/横圧縮選択だっけ?
日高徹のマシン語ゲームグラフィックだと他プレーンとの比較結果を利用しての圧縮で
MAG圧縮が周囲に同じパターンが無いか検索してその情報を二次圧縮させて(ry

602 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 15:24:09.99
ミコアケはノー圧縮

603 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 18:09:51.52
TAKERUで売ってた同人ソフト体験版集で無圧縮画像つかってたのがあった。
ディスク1枚使ってCG6枚ぐらいしか入ってなかった。

ところでline&paint描画は無圧縮扱いなの?

604 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 01:05:10.13
>>602
「チャレンジ!!パソコンアドベンチャーゲーム」内のミコアケの製作過程を取り上げた「AVGはこうして作られる」に画面圧縮の話がちゃんとあるわけだが

605 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 01:40:01.58
天外魔境の開発者と話をして初めて圧縮ってモノをしったコンシューマゲームメーカーの人が居たらしい。

606 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 01:57:53.39
昔のファミコンや業務用のゲームなら大抵の場合ビットマップとかかなったし、そういうのやってた人なら圧縮の知識もなかったかもね。で?

607 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 04:09:40.01
>>605
どうしてもPCエンジンで圧縮してた事にしたいキチガイがいるな

608 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 08:08:21.31
PCエンジンでもソフトによっては圧縮されたデータの伸長くらいやってたろう。
末期には動画の再生までやってたし。

609 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 10:39:10.94
お前ら全員何と戦ってるんだ?

610 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 11:00:17.01
例の文体の人が他機種スレに現れた またイカ臭い

611 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 12:01:02.64
139 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2012/11/10(土) 10:42:21.31
メインCPUとグラフィックを独立制御するディスプレイサブシステムって、どれくらいのメリットがあったの?
グラフィック処理をやるCPUがV-RAMの他にワーク・メモリをどのくらい持っていたの?

88だけにしとけばいいのにほんとにカタログスペだけ眺めてるって感じだな
またこれで教えてもらったら今度は知ったかドヤ顔で語りだすんだろな

612 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 12:06:20.09
マジレスすると16KB
こんなのFユーザーでなくても知ってる

613 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 12:36:27.72
>>610
例のってどの文体?
他機種スレってどこ?

614 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 19:17:53.15
>>612
>マジレスすると16KB

5KBとかなんかハンパなサイズじゃなかったっけ? そんな64KB-3*16KB=16KBみたいな丸々じゃなかった気がするが。

615 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 20:22:51.19
画像圧縮なんて、殆どのアドベンチャーで行われていない現実

616 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 20:28:18.16
>>615
おいおい、圧縮されてなかったら、2Dフロッピー1枚に
フルスクリーン画像6枚しか入らないぞ。

617 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 21:13:51.45
8/16bit時代はメディアや本体メモリ容量の関係でCGは圧縮必須だろ(RPG等のキャラパーツはベタデータが主流だろうけど)。

32bit時代(Win3.1/SS/PS)からはCDの採用から容量に余裕ができたおかげでベタデータ使うようになった(そのまま無圧縮のTIFやBMP使うメーカーも少なくなかった)。
替わりに動画使うようになったからそっちの技術が必要になったが。

618 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 22:50:37.19
FDに座標データを入れといて表示時にライン&ペイントで描く
これ最強の圧縮な

619 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 23:44:57.28
それは圧縮ではない

620 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 23:46:14.24
>>618
初期はそんなのばかりだった。
イメージデータ主流になったのはディスクが普及したからこそ。

621 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 01:58:34.43
ベクトルデータから画像イメージを生成するのは立派な圧縮

622 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 02:45:01.56
可逆な圧縮はすべて圧縮じゃないという勢いだな

623 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 03:09:57.67
うんなこたぁ誰もいってねぇよ。

624 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 09:07:26.49
伸張を伴わない処理まで圧縮扱いなら、プログラムは全部圧縮になるだろ?的な

625 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 18:53:16.77
>>618=パラノイア電波自己顕示欲エミュ厨坊や
もうここに居ても恥しか晒さないんだから帰れば?

626 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 20:05:30.30
>>624
>伸張を伴わない処理まで圧縮扱いなら、プログラムは全部圧縮になるだろ?的な

入力によって出力が変わるなら違うかもね

627 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 23:44:46.00
>>618だけど俺は関係ねえよw

628 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 09:19:45.59
そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!

629 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 16:41:27.12
>>627
自演する奴はみんなそう言う

自 己 紹 介 乙

630 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 18:25:01.73
IDも出ない板で自演どうこう言ってもな
だったら強制IDの板行くか全員トリ付けるか?っつっても誰もしないんだから
結局自演を容認してるのと同じ

631 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 18:57:38.11
初期のアドベンチャーは画像圧縮なんてされていなかったよ

632 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:31:45.66
確かに
初期のアドベンチャーゲームはテキストだけだから画像圧縮はなかったよな

633 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:39:09.58
>>631
テキストだったから確かにその通り

634 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 00:31:15.78
小学生の頃、PC-8801(無印)が家にあって、V1モードのゲーム(信長の野望とかハイドライドとか)でそれなりに遊べたけど、
SR以降になってV2モードのゲームが羨ましかった。その後結局PC-88FAというサウンドボード2対応のも買ったのだけど、
かなり時代遅れになっていて、その翌年にはX68000ACEを買ったのであった・・・。

635 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 00:47:18.02
なんでACEにした
かっちょわるいじゃんか

636 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 00:54:02.19
>その後結局PC-88FAというサウンドボード2対応のも買ったのだけど、
>かなり時代遅れになっていて、その翌年にはX68000ACEを買ったのであった・・・。

1987年10月 PC-8801FA
1988年03月 X68000ACE

637 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 01:30:59.04
ACEはグラディウス付いてないんだよな
なんでやめちゃったんだろ

638 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 01:32:53.57
そりゃあんなんでもコナミにお金払わにゃいかんしね。コストダウンの結果だろ。

639 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 01:34:12.82
「X68000てグラディウス動くんだぜ、すげー!」てのが周知されれば用済みだろ

640 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 03:43:50.05
単なるデモの一環でしょう

コロニーオデッセイみたいなもん

641 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 09:18:57.38
88mk2に付属したデモは、当時としてはかなりレベルが高かったよな

FM-7なんか3D線画が動いてるくらいで綺麗じゃないし

642 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:17:59.58
X68Kのグラディウスは補修部品として買うもんじゃないの?w

643 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:24:19.96
動作確認用のデモだろ
付属している乾電池みたいな物

644 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 15:34:09.67
一応ゲームとしてちゃんと楽しめるもんだから確認用デモなんてつまらないもんじゃないよ。
完全移植じゃないけどあれでも当時としては断然トップの出来だったんだし

645 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 17:26:16.15
たぶん、「俺はスペースハリアーやりたいからX68K買うんだ、グラディウスなんていらねーから安くしろ!」って人がいたからだと思う。

646 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 20:58:07.19
と言ってもグラは単独販売してないんじゃないっけ?
SPSにしたって100円でもいいからバンドルしてくれたほうがいいんじゃないだろうか

647 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 21:09:10.75
コナミには初代X68000の台数分しかライセンス料払ってなくて、補修部品として売るのもまずかったらしい。

648 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:05:06.97
まぁ結局は違法コピーばらまきで、皆持ってたんだけどね

649 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:07:16.64
自分の周りの話を世間一般のことだと錯覚する奴は馬鹿

650 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:19:18.07
どっちもどっち

651 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:21:48.42
どっちもどっちなら、じゃあどっちはどっちなの?て話だが

652 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:34:57.68
>>647
俺はEXPERT買ったが、グラ欲しかったので、補修部品として1500円で
購入したよ。

653 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 22:49:12.05
グラは動作確認用だから時間が経つと起動しなくなるんだろ

654 :ナイコンさん:2012/11/13(火) 23:23:19.23
1500円で買えたのか
俺も買えばよかった

655 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:04:46.67
>>646
>>642,>>652

656 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:20:24.41
88mkIIもミコとアケミのジャングルアドベンチャーだったか付いてくるやん

俺はスペック変わらんし
だったらグラディウス付いてる方がいいやんと言うことで当時現行のACEじゃなく初代を選んだ

657 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:26:32.28
X68KはXVI出るまで基本スペックは変わらなかったから
安く買えるんなら初代って選択肢も有効でありつづけたんだよな…

それが為にX68030は遅きに失した感があるからそれも良し悪しなんだけど。

PC-8001初代/MkII/MkIISR/PC-8801v1/PC-8801v2(MkIISR)/v2-8MHz/PC-88VA
全互換機種欲しかったなあ…PC-98DOシリーズとしてPC-98互換もあればなお良し。

658 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:36:48.93
>>657
>X68KはXVI出るまで基本スペックは変わらなかったから

RAM容量もHDD I/Fもシステムソフトも変わってるけど?

659 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:52:22.33
なんか偶に昔のベーマガを見たくなる。
プログラムコーナーでも無く、読者コーナーでも無く、攻略ページでもなく、
各8bit機種のナムコゲーム移植広告とか、エニックスのウィングマンとかTokyoナンパストリート
とか多数のゲームが1ページに掲載されてる広告ページが。

660 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 00:53:59.76
見ればよいではないか

661 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 03:26:48.13
>>658
最大メモリ搭載量とかそういう根本的なところは一緒でしょ。
スペックに一切違いが無いなんて誰も言ってない
後で取り返しのつかないようなスペックの違いは無いといっていいくらいしか無いってことだから。

662 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 03:51:38.25
>>661
>最大メモリ搭載量とかそういう根本的なところは一緒でしょ。

X68の最大容量12MBのRAMを積んでた人なんてそんないないと思うけど、それって根本的なとこなの?
本体2MB+純正の拡張スロット用メモリ4MBx2でも10MBまでしか積めなかったけど。
初代やACEにSCSI I/F付けて2つしかないスロット1個使っちゃえば、あと純正メモリじゃ最大6MBまで
しか増設できないんだけども、それでも根本的なところは一緒なの?

663 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 04:11:13.70
>>657
> X68KはXVI出るまで基本スペックは変わらなかったから
> 安く買えるんなら初代って選択肢も有効でありつづけたんだよな…

EXPERT出た以降で敢えて初代って、拡張とか考えないゲームユーザーだけじゃね?
初代でちょっと凝った使い方したいと思ったとして、

・拡張メモリ
・SCSIボード
・MIDIボード

これだけで本体のスロット足りなくなるからどれだけ安定して動くか分からん拡張ボックスの
お世話になる羽目になるんだけど、それ考えたら最初からSCSI付いたEXPERT選ぶ罠。

664 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 05:04:51.53
>>663
SCSIが搭載されたのは、SUPERからでは?

665 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 05:11:44.95
あれ、そうだっけ?そうだったかもナ。

666 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 21:53:59.92
10MHz機でも後の機種の方がオーバークロック耐性が高かったりする。

667 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 23:15:45.30
ここ88のスレだぜ。

668 :ナイコンさん:2012/11/14(水) 23:25:02.23
88人口多いから68に移った人も多いんだろな
もちろんX1からって人や
モトローラってことでFMからって人もいるけど

669 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 06:13:42.23
68初代には立体映像端子があってだな
ファンタジーゾーンが対応してたっけ
立体映像といえばX1版めぞん一刻に3Dデモが付いてたな

670 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 06:17:53.96
>>663
何言ってんだ?
EXPERTにSCSIはないし
2MB積んでいた
けど、EXPERT以前の2M拡張ってスロット使わないんだぜ
本体内部ソケットに差し込む
あとはスロット利用なのでEXPERTと増設に関しては変わらん
SCSIもSxSIで代用できるな

671 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 10:41:01.91
88ユーザーはサターンに行ったと言ってた雑誌があった。

672 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 11:00:35.25
サターン?98に行くだろ。

673 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 13:30:29.24
楽器に興味が向いてPCから離れた。
Windows95の時代に戻ってきたけど、浦島だったな。

674 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 14:39:37.92
>>670
>2MB積んでいた
>けど、EXPERT以前の2M拡張ってスロット使わないんだぜ
>本体内部ソケットに差し込む
>あとはスロット利用なのでEXPERTと増設に関しては変わらん

「基本スペックは変わらなかった」って主張が、なんで「増設に関しては変わらん」になるのか理解不能。

基本スペック1MBと2MBとじゃ大違いだろ。

675 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 19:35:11.26
88のスレで延々と68Kの話を続けてる馬鹿共は何なんだ?

676 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 19:45:01.01
しかも資料見りゃ分かりきってる上にどっちでもいい
単に言葉の定義の問題であることの応酬ことをダラダラと。

もう新しい話題にはついていけない老害共を収容する
ここは認知症用の老人ホームやね

677 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 19:53:18.28
88SRとMRの基本スペックは同じ

678 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 22:41:15.01
中古屋でMRでセーブされたと思しきアドベンチャー買ってSRでセーブできずに返品したなぁ
基本スペックは確かに同じだけどM系って微妙だったよね

679 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 23:01:24.05
今思うとヘッドの幅が物理的に1/2だとしても
位置と読み書きタイミングを精確にさせて
2回書き込みして、2Dドライブでも正常な読み出しが出来る確率を上げるってことができそうなもの
って思うんだけどどうなん?

680 :ナイコンさん:2012/11/15(木) 23:21:01.52
それができるならGAPいらないよね

681 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 00:01:26.73
>>677
FDDを2HDに交換できたなら、そうだったのにね。
さすがに2Dと2HDの差は大きかった…

市販ゲームは2Dで出てくれてたけど。

682 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 00:20:09.44
回転むらもあるしどんなにソフトで精度上げても物理的なゆらぎはどうにもならないからね
カセットテープみたいに消去ヘッドついてて片方の磁性体を初期化とかできれば読めたかな
2HDに交換してもサブシステムROMが2Dだと意味ないから素直に増設ドライブでドライブ番号を入れ替えできるようにするしかないような

683 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 01:16:12.35
M系はサウンドボードIIのI/Oアドレスも違うぞ。
Falcom後期のソフトは、M系サウンドボードIIに対応していなかった。
ちょっとアドレス書き換えれば鳴ったけど。

684 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:01:43.72
└┴┴┴┘2D
┌─┬─┐2HD こういう感じか

└┴┴┴┘2D
 ┌─┬─┐2HD それともこっちか

685 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:22:15.68
>>681
>FDDを2HDに交換できたなら、そうだったのにね。

PC-8831-MW繋げられるから同じ

686 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 02:27:46.33
M系の機種のドライブを2Dに付け替えることはできたのかな

687 :684:2012/11/16(金) 03:21:08.39
すまない、2Dと2HDが逆だ

688 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 03:51:58.39
PC-8831-MW知らなかったから調べてみた
PC-8801-13とかいうパラレルI/FボードがあるとPC-80S31とPC-8831-MWが接続可能とあった
ということは、PC-80S31の上位互換であり、PC-8801Mx系のサブシステムを切り出してきた物のようだ
こんなの出てたのか…
PC-80S31用の端子がPC-98では320KBタイプFDD端子と呼ばれてるから、出てないかと思ってた

689 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 04:02:03.87
>>688
>PC-8801-13とかいうパラレルI/FボードがあるとPC-80S31とPC-8831-MWが接続可能とあった

マルチボードA(PC-8801-20)を介さないとMRと同等にはならんぞ

690 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 05:04:48.34
いやPC-8801-13は同じコネクタが使われてる=電気的互換性があるという意味でね
MRと同等という意味では>>689の通りだろうとは思うけれども

691 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 07:49:20.27
>>674
これだけで本体のスロット足りなくなるといってるだろ・・・

692 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 13:06:49.15
>>691
>>661の言う「最大メモリ搭載量」の12MBまで増設するには、メモリだけでスロット3つ要るよ。

693 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 15:17:56.37
えーと、とっくにX68Kの話は終わってるんですけど…

694 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 19:59:38.01
もうちっとだけ続くんじゃ

695 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 22:50:51.04
>>692
どういう頭してんだ?
純正メモリで12MB搭載するには初代もEXPも同じ数スロット使うだろ・・・
メモリに置けるI/Oスロット占有は差異が無いって言うの・・・

696 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 22:59:10.76
マルチボードA経由で2HD増設だと内蔵ドライブ停止するのか
NECってこういうアップグレード製品まめに出してたんだね

697 :ナイコンさん:2012/11/16(金) 23:06:01.26
>>695
>純正メモリで12MB搭載するには初代もEXPも同じ数スロット使うだろ・・・

純正メモリじゃ初代でもEXPERTでも12MB搭載なんてできんよ

698 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 00:58:01.96
88にIOの1MBメモリを載せていたが、8ビット機で1MBってのは途方もない容量だったな。
32kB×32バンク。C-DOSIIのラムディスクとCP/Mエミュレータくらいしか使い道なかったw

699 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 01:19:45.94
>>698
金持ちやのぉw

700 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 01:33:38.82
>8ビット機で1MBってのは途方もない容量だったな。

RAMDISKなら5インチ2Dフロッピー3枚分、2HDなら1枚に満たない容量だし大したものではない

701 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 05:25:46.19
>>696
それじゃMR相当にならないって事か
自動切換えでなくても手動切り換え(別ドライブ使用)もできない

702 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 05:43:09.79
それでも規格上は、PC-8801で8MB程度、MSXで32MB程度メモリを積めるんだっけか
(MSXはスロット空間64MB、うちメモリに使えるのは本体内蔵RAMと開いてるスロットなので普通は半分強
PC-8801は言わずと知れたバンクメモリ。)

703 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 05:45:31.69
PC-88VAのV3モードなら80000H-9FFFFHの128Kバンクメモリ(BMS)が256バンクで32MB+メインメモリ512KBかな。

704 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 05:54:14.76
>>702
>それでも規格上は、PC-8801で8MB程度、

NEC純正の方式だと32KBx4バンクx3枚=384KBだと思った。アイオーデータのはそれを拡張する方式かなんかだった筈。

>MSXで32MB程度メモリを積めるんだっけか

メモリマッパは16KBx256=4MBじゃなかったか?

705 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 14:33:13.29
1985年にアメリカで放送された日本のコンピュータ事情
懐かしいモンが映ってたり興味深い話があったりと結構面白い
Japanese PC's
ttp://archive.org/details/Japanese1985

706 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 14:43:37.32
キルドール出とるやん
誰か字幕つけてくれよ

707 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 15:52:18.19
翻訳してつべに上げれば懐コメが貯まるかもシレンな

708 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 18:08:17.66
>>704
>メモリマッパは4MBまで
それはスロット一つあたりの話。
MSXは基本スロット4つ、その基本スロットそれぞれについて拡張スロット4つにできるので
理論的空間は16スロット分
普通はカートリッジ端子として外に出てるスロットは2つなので、拡張すれば8スロット。
それぞれのスロット毎にメモリマッパで4MBまで積めるので、拡張分は32MBとなる
あとは外に出てないどっかのスロットに乗ってる本体内蔵メモリの分が加わる

4MBまでしか認識してくれないのはあくまでMSX-DOS2の制限であってMSX規格の制限では無い

>PC-88VA
補足すると、PC-88VA規格の範疇からは外れると思うけど
PC-98用EMSメモリを積めばさらに32MB程度はいけそうだ
コンベンショナルメモリ・バンクメモリ・EMSメモリと互換性の無いメモリ規格が混在するカオスな状況にはなるが…
(その点、i286以上のPC-98なら更にプロテクトメモリまで加わってさらにカオスなんだけど)

709 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 19:02:20.62
>>708
>>メモリマッパは4MBまで
>それはスロット一つあたりの話。

MSXでメモリマッパとスロットって別じゃね?

710 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 21:12:28.01
別だからこそスロット毎にマッパが持てる

711 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 21:19:18.45
品川のパシフィックホテルでのパソコンフェア
TRが発表された時だから85年あたり?
おっさんが、SRにこの電話をつけることは出来ないのかと
係員に迫っていた
急に思い出したので書きとどめておく
そのおっさんいたら返事してね

712 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 22:03:44.19
TR・・・ゴミだったね。
300bpsじゃ使えない。

713 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 22:22:15.53
PC買った後に同じ機種の新型が出て
それに追い付きたい気持ちはわからんでもない
今考えるとモデム買えばいいだけだけど

714 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 22:54:25.10
>>712
当時でも「使い物にならないほど」遅かったの?
当時ならそんなもんじゃないのって気もするが…

715 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 23:46:21.89
既にモデムで2400bpsで使ってたからTRの300bpsは遅すぎと思ってた
300bpsだと音響カプラでしか使ったことないなぁ

716 :ナイコンさん:2012/11/17(土) 23:58:45.18
>>712
>TR・・・ゴミだったね。

テグザーもシルフィードもできるしゴミじゃないよ

717 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:06:19.20
拡張スロット用モデムボードも出たけど、これも300bps。

718 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:22:52.90
ゲームの対応機種で
大抵TRだけ明記されてなかったのは何故なんだぜ

719 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:27:41.37
ほとんどのソフトはちゃんと動くのに動作保障してくれなかったPC-H98みたいなもんでしょ。
持ってる人が(ソフトハウスですら)少ないので確認できない…と。

720 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 00:37:12.70
TRってSRに音響カプラつけただけじゃないの?
なんか違うの?

721 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 03:34:25.68
その追加機能部分が悪さしない保証はできませんよ
という事では。

722 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 09:23:03.52
ただ単に1%未満のは無視、いちいち書かなくていいってことでしょ
TR持ってる人も書かなくてもSR完全互換なことぐらいわかってるわけだし

723 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 15:30:16.55
>>720
TRは音響カプラじゃなくモデム電話ね。

724 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 00:23:15.96
なぜあの時期に88で出したのかが疑問だ

725 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 07:06:15.29
NECで88が主流機種だからでしょ

726 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 07:29:58.63
EIZOの液晶L565
中古で買ってきてFRに繋いだら無調整で普通に映ってワロタw
後はアナログRGB繋ぐとFM音源が鳴らなくなるのをなんとかするだけだなー

727 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 10:34:29.23
85年っていうとPC-VANや天下のNIFTYもまだ存在せず、
商用BBSと言ったらASCIIくらいしかなかったんじゃね?
早過ぎたように思う>TR

728 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 10:53:44.93
ホビーじゃなくてビジネス向けでしょ
98シリーズより安価で、とりあえずワープロや表計算もできたからね

729 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 11:33:16.66
PC-98がリーズナブルな価格で買えるようになるまではPC-88はビジネス向けだからね

>>726
PC-98が映せるモニタなら大抵大丈夫だと思うけど
PC-98と共用しようとすると、映像信号タイミングが違うので
切り替えるたびに再調整しなきゃならないという罠もある

そういうバラツキには強いんだよなあ、ブラウン管って…

730 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 11:53:00.52
つうか88をビジネス向けで使ってんのなんて見たこと無いなw
ワープロや表計算できるころなんて高かろうが98だし
企業はバブルだし

731 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 12:01:12.07
88でビジネスをしようと思うと、ワープロ用ティスプレイに
高解像400ライン対応が必要となり、もし中解像を買っちゃったら
そこで実質頓挫(^^;
200ラインでも出来るけど、あの文字は仕事には見えないww

732 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:12:09.61
88はSRからホビー用の位置付けが明確になったと思うのだけど、その流れにTRが存在するのには違和感を覚える。

まあ、実験的な機種だったということかな。

733 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:17:00.33
80年代前半の日本の経済状況は円高不況と呼ばれる停滞期。
PC8801SR/TRが発売されたのは1985年。同年にPC9801VF/VMが発売されてる。

まだNECはビジネス用途としてもPC8800シリーズを売り込んでいたし
コスト意識が強い企業にとってPC98より割安なPC88は魅力的だった。

734 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:20:22.50
コスト意識が強い企業でもSRはないわー。せいぜい個人だわ。

735 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:22:03.67
1985年のPC88 PC98フラッグシップモデル メーカー希望標準小売価格
(FDD 2ドライブ)

PC9801VM2      415,000円
PC8801mkIISRmodel30 258,000円

この価格差ならよくわかってない顧客ならPC88でいいやって言いそう

736 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:31:58.28
PC98って異常なボッタクリだったな

737 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:37:43.55
基板の大きさや載ってる部品考えれば、98が88に比べて「異常なボッタクリ」とは思えんなあ。
当時の他社の16ビット機と比べても98は安いほうだった気もするし。

738 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 13:45:35.82
白黒プリンタも20万以上する時代だったからな

739 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 14:03:03.12
VAが妥当な値段の付け方で98は10万上乗せしてる感じ

740 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 14:06:37.56
N88BASICで使う限り、98の廉価版として88を使えたんだよ。

SR以降なら 別売りのN88日本語BASICが動くので
PC9801用のN88日本語BASIC(86)と高い互換性があった。

もちろん DOSとか言い出した時点でアウトだけどね。

741 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 14:12:35.46
当時はBASICのビジネスソフトとか少数ながらあったな

742 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 15:13:18.86
当時はまだPC-98はN88-BASICマシンで
DOSが普及しだすのはもっと結構後の話だったような気も

743 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 15:25:52.52
>N88BASICで使う限り、98の廉価版として88を使えたんだよ。
>
>SR以降なら 別売りのN88日本語BASICが動くので
>PC9801用のN88日本語BASIC(86)と高い互換性があった。

当時のこと知ってたらこんなバカなこと言えないと思う

744 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 15:32:37.71
>>742
85年ならDOSは結構使われてた。が、CP/M-86やN88-BASICとも共存してたな。DOSの天下という程ではない程度に使われてた感じか。

745 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:39:42.74
>>743
当時を知らないのはあんたでは?
著名なソフトの動作に影響するようなバグをわざわざ再現してまで互換性確保してた事実を知らんのか。

それとも「日本語」BASICってところが引っかかってるのか。
確かに日本語BASICの日本語拡張部分はちょっと互換性が低かったな。
でもN88-BASICベース部分としては上記の通り。

746 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:43:30.21
>>745
>著名なソフトの動作に影響するようなバグをわざわざ再現してまで互換性確保してた事実を知らんのか。

著名なソフトとバグの内容kwsk

747 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:48:33.65
>>745
>著名なソフトの動作に影響するようなバグをわざわざ再現してまで互換性確保してた事実を知らんのか。

98は88の置き換え念頭に置いて開発されたからそれだけ互換性については配慮されたってだけの話だろ、それ。
98が出て以降、88が98の廉価版の位置付けになったわけじゃないぞ。

748 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:56:56.03
>>745
>著名なソフトの動作に影響するようなバグをわざわざ再現してまで互換性確保してた事実を知らんのか。

バグの再現て何? キー入力がINP()で読めるよう変な細工してたのは覚えてるが。

749 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 16:58:30.66
BASICだとINP()じゃなくてIN()だったかな? もう忘れたわ。I/Oポートの番地は違ってた筈。

750 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 17:26:12.39
>>740
>N88BASICで使う限り、98の廉価版として88を使えたんだよ。
>
>SR以降なら 別売りのN88日本語BASICが動くので
>PC9801用のN88日本語BASIC(86)と高い互換性があった。

自社でN88-BASICのアプリ抱えてて、無印88やmkIIからSRへや、88から98へシステムを変更した
企業はあったと思うが、98から88へシステム変更は考えられんだろ。
市販ソフトで98のN88-BASIC(86)上で動作するものもあったが、それを敢えて88で動作させるのも
現実的な話とは思えん。

互換性があったというのと、「98の廉価版として88を使えた」というのが現実的かは全然違う話だろ。

751 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 17:34:41.65
>>732
つか、確か、既に1200bpsぐらいのモデムが世にで始めた頃で、TRの300bpsだっけ?かが見向きもされなかっただけのような。

752 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 18:47:06.72
当時予想図
したっぱ:SRできたよー
エライ人:まるちめでぃあ?とかいうのが来るんだろ?モデム?とかいうのつけたらどうよ。
したっぱ:ハ…ハイ
後日
エライ人:話は通しておいたで。安かったわ。
したっぱ:(いまどき300bpsはないわー)

753 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 19:23:51.45
98の古いソフトのconfig.sysやautoexec.batを読んでみると、
たまにn88basic.exeとかn88basic.libなんてファイル名が出てくることがあるな。

754 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 19:33:11.48
大戦略ってBASICで作られてたって聞いたけど本当?
スーパー大戦略やマスターオブモンスターズもそうなの?

755 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 19:40:37.27
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%88%A6%E7%95%A5III_%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC#.E5.A4.A7.E6.88.A6.E7.95.A5III_.2790
> グレートコマンダーは画期的なゲームであったが、BASICで作成されていたこともあり、当時の
> パーソナルコンピューターのマシンパワー(全体的な処理能力)では荷が重かった[12]。

> '90ではプログラムはC言語で作成され、MS-DOS上で動作する仕様に改めらた。これにより
> 動作速度が格段に向上した[9][* 7][* 8]。

756 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 21:33:11.35
>>754
大戦略IIはBASICだよ〜
攻略に時間(ターンというべきか?)かけ過ぎてエラーで止まったって話もハンドブックに書いてあった気がする。

757 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 23:21:19.20
思考ルーチンとグラフィックス描画がマシン語、
それ以外はBASICじゃなかったっけ?

758 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 23:35:01.89
そんな感じだったような気がする。

759 :ナイコンさん:2012/11/19(月) 23:52:45.90
市販ゲームでも堂々とBASIC(+機械語)で書かれていたものが当時はたくさんあったよね。

760 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 00:31:20.51
「オールマシン語」って売り文句があったぐらいだから

761 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 02:06:35.89
>>732
SHARP MZ-2500の存在が影響していたのかもね

同じく1985年登場、外付けだったけどモデムホンとの連携を強調していたから、
ならばNECは内蔵させたぞどうだ、みたいな感じで出してみたのでは

762 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 02:27:17.46
TRは電話もかけることが出来たんだぜ
その辺を忘れないでもらいたいな

763 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 08:04:57.11
>>761
ん?TRが先だったでしょ

764 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 15:12:22.46
>>762
今のマンションや新築みたいにあちこちの部屋に電話回線がある時代じゃないからな
リビングなど回線がある部屋はいいけど、個人の部屋で使うとなると回線工事からはじめないといかん

765 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 19:34:11.63
北海道の草の根に繋いで電話代万単位行って親にシバかれたおもひで。

766 :ナイコンさん:2012/11/20(火) 22:36:46.14
あの時代は繋ぎ過ぎ注意だったよな。
チャットしてるとあっという間に1時間とか過ぎちゃうし。

今はいい時代になったものだ。
うちはADSL 1.5Mで十分満足。

767 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 00:57:25.43
テレホーダイとか携帯のドニーチョとかも、既に過去のおもひで

768 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 08:11:27.67
コスミックソルジャーだっけか?
コピって貰ってRPGと思って遊んでたけど、エロゲだったと気付いたのは何年も経ってからだった。

769 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 09:10:38.36
続編のサイキックウォーも。
どちらも普通に表ソフトとして売られてたけどね。

770 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 09:38:14.78
サイキックウォーといえば
画面のかなりの部分をとってる意味もないヒロインの絵をはじめとして
非常にごちゃごちゃと色々なものが画面に描いてあって
有効な情報が画面の隅っこにほんのちょっとだけというかなりアレで笑える画面なのと
マニュアルプロテクトかよ!と叫びたくなるほど無茶な操作体系が
やっぱりあまりのインパクトというか、それしか記憶に残らないというか…w

意味なく常にヒロインがデカデカと表示される仕様といえば
PCエンジンのユナあたりに継承されてたな
サイキックウォーの方がデカかったような気もするがw

771 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 16:59:23.79
なんか見当違いのこと言ってんな

772 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 22:03:17.39
俺が高校生のとき、友達がVA持ってたな・・・・
俺はFAだったのだけど、ザ・スキームとソーサリアンとレリクスが好きだった

773 :ナイコンさん:2012/11/21(水) 23:46:28.19
>>766
俺もADSL 8Mだが、光には行きたいとは思わない。
あのしつこい勧誘はうんざりだよ。

774 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 00:30:55.69
オレは勧誘に負けたよ

775 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 00:35:11.65
お前はこれから一生負け犬だ

776 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 03:16:46.23
選べるなんて羨ましい
ケーブルTV以外に選択肢無し

777 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 07:06:15.87
本当に選択肢が無いのか
鳥類キャリアによるIPデータグラム伝送(要するに伝書鳩でインターネット)すらできないとは
ずいぶん過酷な環境に住んでるんだなw

778 :ナイコンさん:2012/11/22(木) 10:52:42.53
パノラマ島
http://www.youtube.com/watch?v=KQ81Fr_yKJ0
88Mark2DEMO
http://www.youtube.com/watch?v=DDUffguQCyI

779 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 14:32:17.68
mkIIのデモはシステムソフトの制作だったんだな。
「ミコとアケミの」に良く似てると思ったら、ほぼそのものだし。

780 :ナイコンさん:2012/11/23(金) 17:25:19.68
SRのデモもシステムソフト製
例のカバが出てくる
http://www.youtube.com/watch?v=Y887Zg4Xpvg

781 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 10:51:34.50
たいにゃん氏製作?

782 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 19:49:41.96
たいにゃんといったらエフォームン
P6だけど

783 :ナイコンさん:2012/11/30(金) 21:22:57.60
ユーカラ以外はカス

784 :ナイコンさん:2012/11/30(金) 22:47:00.81
Super春望使ってたな。

785 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 22:19:05.32
98使いだったけど、IBM5550の24ドットフォントを見て感動したものです。
その後に88の漢字を見たのですが、もうね、これ何?
って思ったものですわ

786 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 22:53:07.24
88の漢字と98の漢字は同じじゃん

787 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 22:55:07.25
98使いだったけど、X68000の24ドットフォントを見て感動したものです。
その後に88の漢字を見たのですが、もうね、これ何?
って思ったものですわ

788 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 22:57:26.15
> X68000の24ドットフォント

明朝体のクセが強すぎて俺は嫌いだったなあ

789 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 23:19:10.95
98ハイレゾも24ドットフォントだったよな。
折角の解像度が生かせてない。

790 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 00:00:06.65
98使いだったけど、FACOM9450�の24ドットフォントを見て感動したものです。
その後に88の漢字を見たのですが、もうね、これ何?
って思ったものですわ

791 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 01:33:24.12
Windows 3.1の画面用フォントも汚かったな。

792 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 10:07:12.46
つ JG+レーザープリンター

793 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 10:09:55.38
8bitPC貶すのに16/32bitPC持ち出すあたり中年のくせして大人気ないな。

794 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 10:16:21.04
当時16ビットとかIBMあたりを見てるなんて、中年じゃなくて老年だね

795 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 14:23:18.87
現役98使いだけど、88のフォントが汚いなどと思ったことはただの一度も無いな。
てか一応現役88使いでもあるんだけどな。

796 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 16:26:13.46
88のANKフォントは独自だったよな。「*」が「米」みたいな感じになってる奴。
98でもout 67h,6だかで表示できたっけ。

797 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 18:26:47.95
88と言ったら加工16x8フォントだろ!

798 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 19:53:26.32
あと漢字ROMに入ってる2バイト半角フォントも違和感あったな。
CP/MエミュレータCPMBとかだとこれで表示されるけど。

799 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 20:55:35.29
ttp://www.kiwi-us.com/~ohta/pc88/kanji/index.htm

88のはゼロに斜め線が入らなくなるんだけど、Oと区別するために
わざとらしい形になってるのが不自然だったなぁ
あまり見慣れてないせいかな?

800 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 22:54:10.44
>>796
OUT &H68,6。
元に戻すのはOUT &H68,7。
ちなみに200ラインモード(SCREEN 0または1)で間が空かなくするのはOUT &H68,8。
PC-8801風の画面に戻すのはOUT &H68,9。
横1ドットずれたテキストをズレなくするのはOUT &H6A,&H41。
戻すのはOUT &H6A,&H40。

いくら現役ユーザーとはいえこんなの暗記してる俺も相当な病気だな…。

801 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 05:40:56.79
>>797
PC-8801で漢字の加工フォントというと
16x8より16x12くらいの方が一般的だった記憶が…。
Ys IIIなんかもそのくらいだったと思う。
PC-8801版でやや縦長だった漢字がPC-9801版では縦に縮んで正方形(文字だけ400ラインで16x16フォント)だったのが
逆にちょっと変に感じた…。

802 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 19:09:28.36
ハイドライド3、サイオブレード、ジーザス、オールドビリッジストーリー、アドベンチャー系は16x8が多いと思う。
逆にバーニングポイントは32x16の斜体フォントまで使ってたけど。

803 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 19:27:53.83
スナッチャーも16x8だった。

804 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 19:43:56.90
スーファミくらいまでの家庭用ゲーム機で漢字表示だと、256〜320x200くらいの画面解像度で
98からブッコ抜いてきたような16x16ドットの文字を圧縮もせずに表示してたのが多かった気が
するけど、ビデオ出力の画像品質では圧縮された文字の表示は厳しかったのかな?

今だと12x12や8x8くらいのサイズでデザインされた書体が複数あるけど、もし今の技術で
当時の家庭用ゲーム機や88なんかでゲームを作るとしたら、文字表示はもちょっとマシな
品質でできるんだろうか?

805 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 20:20:48.52
家庭用TV&コンポジのボケ画面で16x16未満の漢字は読めたものじゃないだろう。

そういやぁコンシューマのOblivionのフォントに苦情来てたらしいけどどんなフォントだったの?

806 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 22:10:49.91
PCエンジンCD-ROM2のシステムカードにはNECのPCシリーズで使われている16x16ドットの漢字フォント以外に
12x12ドットの漢字フォントも含まれていて頻繁に利用されていたわけだが

807 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 22:30:32.09
「PCエンジンCD-ROM2」で画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=PC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3CD-ROM2

この辺は12ドットフォントかな?
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f7/5d/mt_suzuki_51/folder/380720/img_380720_3678988_5?1117440649
http://virtual.haru.gs/mac/wp-content/uploads/2012/04/pcengine.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120328/05/adamevetakeshi/b7/64/j/o0540040511879084272.jpg

明朝体っぽい、読み辛い書体だなあ。

808 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 22:32:17.84
リンク間違えた
https://www.google.co.jp/search?q=PC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3CD-ROM2&tbm=isch

809 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 22:45:46.14
そういえばWindows 3.1には12x12ドットのスクリーンフォントがあったっけ。

810 :ナイコンさん:2012/12/03(月) 23:13:43.95
88の漢字を見たときの失望感は今でも忘られぬ

811 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 01:30:04.86
>>804
ファミコンの忍者龍剣伝なんかは8x8の漢字表示してる
ただ、さすがに結構略字化してた…。

8x8で極力略字化しないフォント自体はエリサフォントとかあるから可能だと思う(RF接続のテレビで読めるかは謎)
もちろん全く簡略化しないのは無理な話だけど。

812 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 01:32:51.18
NGワード「失望」

813 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 06:03:05.95
GBAやDSまで8x8漢字は結構使われてたよ。もじぴったんとかクイズマジックアカデミーとか。
FC等のは基本的に使う文字だけ入れてあるからフォントセットとしての体裁気にしなくてよいので
(部首とかハネとかの統一)略字は多めだったね。
魔法の中身が「マ」とか結構流行ったかも。

814 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 06:15:38.18
8x8漢字っつったらMSXのハイドライド3だろ

815 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 07:22:51.88
全然関係ないけど急に思い出したが
昔のバスの方向幕ってすごく小さくて、複雑な地名の行き先は
漢字を勝手に簡略化して書いてたな。

816 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 16:01:16.19
車関係で略字って言えば旧「愛媛」ナンバー
元の字形を無視するような字体なのになぜか読める不思議な字だった。

今は普通の字になってしまった…

817 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 22:37:54.84
>>815
「&amp;#22307;由」とかあったね

818 :ナイコンさん:2012/12/04(火) 22:38:33.73
あー、この字は駄目なのね

819 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 20:00:17.37
圣由

820 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 07:58:45.45
その割りには廻りなんて字も使ってた

821 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 09:35:38.90
>>817
専ブラのギコナビなら、レスエディタのメニューから特殊文字変換の下の「Space/Tab→&amp;nbsp;」のチェックを外せば

822 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 15:10:00.50
実は戦前の方が手書き文字については簡単だったという事実もあったり
常用漢字政策下では常用漢字より略した字は使っちゃいけない事になってるが(もちろん守ってない人は多い)
常用漢字政策以前では誤解の恐れが無ければ略字は特に禁止はされてなかった
(もちろん公的文書とかは誤解の恐れを生まないために正字で書く必要はあるだろう)
しかも熟語については同音字による書き換えで、意味が変わっちゃうのみならず画数まで増える熟語が多発した。
(「交叉」→「交差」とか「崩潰」→「崩壊」とか)
個人的には、学校で教える字は本来の字体に戻すべきだと思う。勿論日常生活で使う字は略字のままでいいから。

漢字や仮名遣いを戻すというと「戦前の全体主義教育に戻る」と懸念する人がいるけれど、その根拠は無い。
むしろ右翼の中でそのように主張しているのは少数派になるし、右翼以外でそう主張する人の方がよく見かけられる。

823 :ナイコンさん:2012/12/06(木) 19:49:12.65
ウンコが食えるってとこまで読んだ

824 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 00:23:40.89
>>823
他の機種のスレ荒らしてるのお前だろ

825 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 23:50:09.55
>>814
さすがに8x8だとセミグラみたいにしか見えなかったね。
マニュアルに対照表みたいなのが付いてたっけ。

826 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 00:51:47.96
JISの文字コード規格の1983年改正では、「漢字なんてこの世から消し去ってやる」とか大マジで考えてるキチガイが
殆ど一人で改正しやがったから(調べればすぐに分かる大マジな事実)、後先考えずに略字に変更しまくって大混乱になったんだよね
あまりに酷い改正だったから、NECは互換性重視で規格改正後も旧規格で実装し続けた。
PC-9801の内蔵ROMフォントは最後まで1978年規格のままだったし、Windows時代になってもしばらくは78JIS規格のフォントを添付していた。

827 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 01:17:58.81
PC-9801が旧JISマシンと呼ばれる所以ですね

828 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 01:50:56.07
ただの互換性維持のためだよ

それ以上でも以下でもない

829 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 10:50:07.28
>>828
建前上新規格に更新され廃止されてるはずの規格を使いつづけなきゃ互換性が保てない時点で
深刻な事態なんだって気付いてないだろ?
83JISが建前上78JISの上位互換って事になってるはずなのに
全くそのようには使えなかったって事なんだから
JIS規格そのものの存在を揺るがす大事件なんだよ。

おかげで、文字コード以外の部門のJIS規格制定の中の人は、
「文字コードのせいでJIS規格そのものが信用を失った」って嘆いてるそうだ

830 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 10:56:16.62
結局国際規格ISO 2022においても、78JISと83JISは非互換とみなされて
エスケープシーケンスコードも違うものが割り当てられたくらいに非互換。

JIS X 0208互換のフリして実は非互換なJIS X 0213は、一応建前上も非互換とうたっているから
まだ混乱は少なくて済んでいるようだ。
やっぱりISO 2022で違うコードが割り当てられているし。

831 :ナイコンさん:2012/12/10(月) 13:45:36.67
こんなスレあったんか
ザナドゥとWizやりたいが為に貧乏なのに88FH買ったよ
俺の機体の癖なのか、頻繁にFDDのヘッドがディスクのスリットにひっかかって
そのたびに蓋空けて自分で調節してた

832 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 01:27:04.72
聞いたことない症状だな…
故障じゃ?

833 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 09:43:39.01
そういえば当時のPCで初期不良とか故障の話はほとんど聞いたことないな
品質チェックがしっかりしてたんだな

834 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 09:50:39.49
当時はネットが無いから、拡散する手段がない

パソコン通信でさえマニアック


でも今よりはチェックしてたとは思う

835 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 10:22:33.31
>>833
Oh!シリーズとかでその手の話はときどき目にする事がある。
Oh!MZでハズレのX1C(カセットデッキの不良だったかな?)に対する怒りの投書とかあったし。

836 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 11:01:16.49
>>832

購入後半年くらいは無問題だったんだけど
取り出す時に中でひっかかることがあって
それを繰り返してるうちに癖になったっぽいんだ
スリット部分の素材がダルダルになってるような作りの悪いメディアを使っちゃったのかも知んない

837 :ナイコンさん:2012/12/18(火) 11:15:03.11
>>800
out &h68,8は三国志がやってたね

838 :ナイコンさん:2012/12/18(火) 11:20:30.24
>>755
'90はそれでも遅かった
リアルタイムだし連隊を編成できたが、遅いのとAIが弱いのでIIほど面白くなかった

839 :ナイコンさん:2012/12/21(金) 20:20:49.82
オランダ妻はデンキウナギの夢を見るか?

840 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 09:51:44.07
PC-8801FH model10 は買った人いるんですか?
質問スマソ。

841 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 10:31:26.13
Oh!渋い選択!
高速CPUとカセットテープの、変態好みの組み合わせw
初代88の頃に遅ぇー!なんて騒いでいたソフトを、8MHzで遊び倒せ!

842 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 10:48:46.53
>841
初代88のソフトが8mhzで動くってのはすごいですよね

843 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 14:41:20.85
>841
テープ拡張カード使えばmcでもmaでも使える件。

844 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 14:46:25.70
model10の写真がない

845 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 23:23:43.37
カセットi/fは4MHz V1モードでしか使えなかったような

846 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 01:23:57.87
>>843
かなり有名なコレクターですら「現物見たこと無い」って言ってるほどレアらしいけどorz
俺も欲しいが出てこない…

なのに、なぜかPC-9801用のはたまにオークションで出てくる不思議。

847 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 01:46:08.58
>>846
へぇーそうなんですか

848 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 01:48:37.92
>>846
でも98にはどういう用途でテープ使うんでしょうか
もしかしてMS-DOSでテープ使ったり?(藁)

849 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 02:40:43.15
DOSじゃCMTはサポートしてないよ。
バックアップ用ストリーマテープならサポートされてるけど

だからやっぱりROM/DISK BASICなんだろう。

850 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 02:44:36.41
そうなんですか!

851 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 11:06:34.94
FHmodel30持っててCMTケーブルも付属してたから
手持ちのラジカセに繋いでみたんだけど
N-BASIC(ROM)上での使い方がわからなくて結局放置
ベーマガの投降プログラム保存したかっただけなんだけど
後にDISK版N-BASICを入手してREMOVEコマンド知らずで即破壊したのもいい思い出

852 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 14:31:29.89
N−BASICシステムディスクなんてあるんですか!
8001のディスクソフトとか(爆)

853 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 14:35:57.93
>>852
馬鹿は引っ込んでろ

854 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 14:36:29.82
ごめんなさい

855 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 15:01:08.58
orz....

856 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 15:10:50.96
PC8001用のDISK BASIC
1Dの旧版と新版、2D版の3種類あったよな

ESC押しながらリセットするとDISKから起動しないって裏技もあった

857 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 15:19:00.34
SRのシステムディスクに、N-BASICのシステムディスク作るプログラムが入ってた記憶が。

858 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 16:49:05.73
SRつながりだが、
SR以降の88に8インチFDDつなげて使った人いる?

859 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 01:38:24.07
>>857
ngenとかいうプログラムだったっけか。

>>851
ん?普通に CLOAD"ファイル名" でいけなかったっけ?
N88-BASICでは LOAD"CAS:ファイル名" とかだったかも

N-DISK BASICを使う時には、とにかくREMOVEしまくってる俺…。
MOUNTなんてエラーが出てからでも遅くない。と言ってみる。

860 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 02:04:32.38
N-BASICは REMOEV とかミススペルしても
エラーにならなくて気付かない ビッグな罠があるんだよ

→ REM文になってしまうから

861 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 06:49:44.97
>>→ REM文になってしまうから
うあ
おそろしい罠だな

862 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 12:10:33.56
88ってアナログRGBに音声信号のってるんだな
24kHz対応の液晶に繋いだらFM音源鳴らなくて
試しに音声信号がのってる10,11ピン折ってみたら
RGBのほうが認識しなかった…
15kHzづ電波のX-RGBあたりに繋ぐしかないのかな
(ちなみにFR)

863 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 12:33:04.32
本体内蔵スピーカーでいいじゃん

864 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 14:10:44.32
>>862
>>863とは違うが、サウンドボード�を付ければいいじゃん。

865 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 15:28:58.06
なるほど、そうなんですか

866 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 16:09:19.94
SR以降で8インチFDD使った人いる?

867 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 16:44:45.40
いや私は使ったことがないです

868 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 17:43:28.61
そうなんですか(・ω・`)

869 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:17:07.89
BitINNで触れたことはあるな PC88+8inchFDD 環境
メディアがバカ高くて死にそうだった

870 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:52:35.20
mkIIの取り説に、ビジネス向けの構成例として、8インチFDD4台 (PC-8881を2台) というのが載っているw

871 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:54:01.48
えええええええええええええええええええええええええええええええeeeeeeeee
高杉wwwwwwwwwwww 
50マソくらいするわwww

872 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:54:49.43
ちがうよう、SR”以降”だよ

873 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 15:13:32.51
>>866
残念ながら、8インチFDは持ってないが、
8801mk�SR+PC8881I/F のセットは今使ってるよ。

まあ当時8インチのドライブはあこがれたな。たが、さすがに高価だった。
で、今は5インチ2HDを接続してる。

874 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 20:45:19.84
ほう、そうなんですか

875 :ナイコンさん:2012/12/26(水) 04:29:08.50
あそっか。8"2Dに相当するのは5"2HDだったか。
だからSRにDMAな5"接続するの意味あるのか…。
なるほど、そういう使い道があるのか。勉強になったw

これはそのままPC-98のDisk Basicで普通の2HDとして読めるのかな。
(BASICプログラムの方はアスキーセーブする必要があるんだったか)

876 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 00:45:11.11
カセットIFボードってすごく簡単な回路だったような
あれくらいだったら自作できるんじゃないの?

877 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 01:20:42.02
PC88用 レリクス RELICS (ボーステック)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11435502817.html#main

878 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 02:12:07.93
>>876
NEC純正ってのが重要なんだろ?

879 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:13:23.69
いやまあ人によっては互換品でも満足だろうけど。
でも回路図って出回ってるもんなの?

880 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:14:52.08
ていうか最近PC-88用ユニバーサルボードなんて見かけないから自作も敷居が高そうだ…
ついにPC-98用のユニバーサルボードも見かけなくなった。

881 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 03:30:28.24
>>879
本体の回路図が出回ってるからボードの回路なんてすぐ起こせるでしょ。

>>880
2.54mmピッチ50P(だったかな?)のエッジコネクタ用意して、あとは適当なサイズの
ユニバーサル基板にくっつけるだけ。

882 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 21:37:01.46
>>880
あるところにはまだあるね
生産しているのかどうかわ解らない
在庫限りかも知れない

883 :882:2012/12/27(木) 21:37:51.48
おっと、98のほうね

88のは本当見かけないなぁ

884 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 13:20:10.17
5インチ2Dと5インチ2DDって全く同じように使えた気がするんだけど
(どちらも5インチ2Dとして)
5インチ2DDとしての使い方ってちゃんとしてた人居る?

885 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 13:29:21.62
>>884
PC-9801/E/F等であれば、それなりに使用していた人が多かったはず。
市販ソフトもPC-9801VM以前は、2DDとして販売されていたものが多かった。

886 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 20:44:11.23
2Dと2DDはメディア自体は一緒だしね。


高校時代に2Dメディアは2HDとして使えると言って聞かないやつがいたけどどっから得た情報だったんだろ。
2HD→2D

887 :886:2012/12/28(金) 20:46:45.87
途中で送信…orz

>2HD→2D
2HDを2Dフォーマットしたのでさえ別のPCでは読み込めないことあったのに。

888 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 20:53:39.10
>>887
>2HDを2Dフォーマットしたのでさえ別のPCでは読み込めないことあった

お前も50歩100歩

889 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 21:08:24.54
チンポ

890 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 21:17:01.85
>>887
だから2Dと2HDでは、磁性体が違うと何度も……。

891 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 21:44:02.51
ほらねw

892 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 00:49:20.88
88のM系って2DDフォーマットは使えないんだっけ?
VAは使えた気がする

893 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 01:48:45.14
>>892
CDOS2のFORMATコマンドって2D/2DD/2HDから選べた記憶があるんだけど…
ハード的には単なる2DD/2HD両用ドライブのはずだから2DDが使えない訳は無いと思う

894 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 04:39:52.67
2DDで使えるならランプはどんな色なんだろな
2HDと同じ緑かな・・・

895 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 04:42:16.09
2Dと2DDはトラッキングが違うだけだから赤だと思う

896 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 12:02:51.22
>888
>890
ノーブランドディスクはシールが一切貼ってなくて、混ざると2Dか2HDかわからなかったんだよ。
その判別に部室で88VAで2Dフォーマットやって、
隣のPC-8801で読ませてチェックしてた。

897 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 12:06:34.15
>888
xxxしたことがあるが駄目だった→xxxが有効であると思ってる。
という思考がアレだな。

898 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 17:53:09.15
MSX/MSX2版 レリクス各機種オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=wOdpk_Uvmdec
X1/PC88SR/X68版 レリクス各機種オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=w9F5KtXOeqI

899 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 20:10:17.46
>>896
磁性体面の色で分かる

900 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:01:29.56
2hdは光にかざすと透けるんじゃなかったっけ

901 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:43:27.00
つーか2HDは磁性体が黒っぽい
2DDは茶色っぽい

素人でもふつーに判るんだけど

902 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:23:25.92
カセットテープのノーマルとメタルの違いみたいなものか

903 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 00:01:24.18
ノーマルテープ、確かに昔は茶色だったけど途中から黒っぽくなったよね

904 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 01:32:32.45
ニオイで嗅ぎ分ける

905 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 07:47:22.45
SR/FR/FHのディスクドライブのアクセス音は静かだけど
FH/MHはやたらうるさい

当時の技術では2HDは静かにアクセスできなかったのかな

906 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 08:06:48.83
でもmk2に比べれば、海中の小波のようなものw

907 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 09:45:50.82
海中のコナミグラディウス

908 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 10:25:31.50
グラディウスで
オプション3つ獲得したことは
1回位しかない

909 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 12:30:31.62
MR/MHだろ
うるささは、mkII>MR/MH>MA≧(?)MA2>MC

同時期のX1ターボは、2HDでもヘッドローディング省略している
2HDにヘッドロード付けるのはNECのこだわりだったのか。

910 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 12:35:54.44
mkIIはパシッ!パシッ!と鞭打つようなアクセス音が出た

911 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 12:42:39.40
スクリーマーでダンジョンを進んでいる時に突然のディスクアクセス音でビビる。
それがまた良かった。

912 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 12:44:50.98
スクリーマーの広告はきれいだったな
8色であんな表現ができるとは

913 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 13:10:19.47
お、スクリーマーに反応があるとは。知っている人もいるんだ。
あの世界観とかキャクラタとか好きだったな。
本はあるんだけど、ディスクが見あたらないので遊べない…。

914 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:15:28.79
88版Wizはディスクのアクセス音で敵が何かある程度わかるんで
レベルドレイン持ちエネミーは回避余裕でした

915 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 20:22:29.39
>>911
スクリーマーは、敵と遭遇したときに気持ち悪いモンスターのデカイ絵が表示されるのがトラウマ

916 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 21:26:59.50
以前ザ・スクリーマーをFPS形式にアレンジして公開してる人が居た。
1F部分しかできてなかったけど、めっちゃ完成度が高かった。

久々に動かしてみたらWin7でもちゃんと動いて、しかも面白い。
続きつくってくれないかなぁ。

917 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 22:12:08.05
Wizのアクセス音で回避しても敵の名前確認してから回避しても
結果同じだと思うけど

918 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 00:49:40.80
>>917
それだと開幕レベルドレインに間にあわんケースあるよ
クリティカルも

919 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:16:34.82
セーブされるのは戦闘終了後じゃなかったか

920 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 02:11:52.61
SRって音は静かだけど
常にヘッドロード状態だからディスクやヘッドの摩耗が早そうなのが怖い…

それなら多少うるさくてもガッチンガッチンやってくれた方が安心…なのか?

921 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 18:49:07.71
mkIIからSRの時にヘッドロードが省略されたねぇ
80S31も80S31Kで静かになった

922 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 18:59:40.30
SRのディスクROMではモーターが停止するまでのループが少なくされていた。
つまり摩耗を考慮してたんだろう。

923 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 05:51:33.79
あけおめNEC

924 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:14:29.68
年末の大掃除してたら斉藤由貴のテレカが出てきた〜

925 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:14:00.00
>>922
ディスクROMって機種によってそんな違いがあったのか…

926 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 19:23:23.27
俺はお前らみたいに暇人ジャネー

故にモーターはいつでもONだ

故に摩擦でごりごりだぁ

でもエラーになったことはねー

故に摩擦のことなんかかんがえんでもよろしい

927 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 20:16:43.96
中のライナーに触れてる面積の方がずっと大きいから
いくら滑りやすいと言ってもそっちの磨耗の方が気になる。

928 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 00:12:38.96
>>926
パソコンを使う暇さえ無いので摩耗する機会が無いんですねわかります

929 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 20:24:50.56
最近あそこを磨耗する機会が無い

930 :ナイコンさん:2013/01/02(水) 21:52:09.43
機会がないなら作ればよいだけの話だな

931 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:29:54.44
>>929
使わないなら取り除いてしまえばいいんじゃないの?
すっきりするよ。

932 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 22:39:36.06
pc−88
31周年

933 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 21:22:27.83
今年は88の後継機が出ますように

934 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 14:59:55.78
出るかあ!!でおKですか

935 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 17:31:18.62
いつぞやの1チップMSXみたいに
1チップ88(SR以降)とか企画しないか?

936 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 17:36:32.91
1チップMSXもそこそこ数出た筈なのに買ってオシマイな人が大半だったみたいだしなあ、
企画的に虚しいと思うわ。

937 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 18:37:54.37
ハードはもうエミュでいいだろ。
何かするんなら、NECを巻き込んでエミュを正式販売するとかフリー化するとか
過去のソフトメーカーにゲームをフリー化させるとか(MZ-700のビルディングホッパーみたいに)
の方が意義深い。

938 :ナイコンさん:2013/01/05(土) 19:00:32.95
>>937
N-BASIC、N88-BASICのROM部分がハードルを高くしているんだよな。
「Copyright (C) 1981 by Microsoft」とあるとおり、Microsoftの権利関係も解決しないといけない。
こんなものコピーしてばらまいても、今更マイクロソフトに損害が生じることがないけれど、
TPPに参加したならば、著作権侵害に対する法廷賠償金が損害なくとも罪になる。
知的所有権の過剰保護せいで、かえっておかしいことになってしまう。
互換BIOSを作るしかないのかな?

939 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:00:25.64
TPPは著作権保持年数も延び(アメリカ並みの50→70年)
出版や文化が大きく制限される
問題は、警察が著作者の依頼なしに捜査できる
たとえ著作者が宣伝して欲しいので自由にしてもらってかまわないと思って著作権侵害訴えなくてもだ
そして、訴訟大国アメリカを組み込むということ
一体、誰のための著作権なのかと

940 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:01:07.26
FPGA使うならハード部分はいっそ各レトロパソ間で共通という事にしちゃって
各機種のFPGAのコードを皆で書くってアプローチもあるかと。
無理にハードを完全に捨ててエミュに走る必要は無いかと。
やっぱりソフトによるエミュだと限界があるからね。

BIOSはやっぱり互換品を書くって流れになっちゃうんだろうね…。
MSX方面は互換BIOSがすでに流通してたはず。BASICは無いけど。
PC-8801のもどっかで見たような…気のせいか?
TK-80はモニタだけでなくBASICも互換が作られてるね。武田氏のTK-80エミュのところで入手できる。

TK-80の場合は、元々当時フリーで出回ってたBASICをNECが改良したものを使っていたので
その元の方を入手してきて似たような改良を加えたものを互換BASICとして出してるようだけど。

ここらでMS-BASICと高い互換性のある、しかも汎用性も高いフリーなBASICを発表してくれる神が現れればなあ…。
そうすればレトロパソ互換機界隈も色々はかどるんだけどなあ。
(もちろん俺の腕では無理だorz)

941 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:02:55.91
>>939
著作権侵害罪が非親告罪化したらそれはもう著作権法じゃないな…。
文字通り著作文化阻害法じゃないか。

942 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:06:43.95
>>940
>やっぱりソフトによるエミュだと限界があるからね。

んー? ソフトで再現できないもんがハードでは再現できると思ってんの?w バッカ丸出しじゃねww

943 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:11:47.62
>>941
アメが日本のコンテンツ狙ってるからだろうな

944 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:12:49.57
>>940
>TK-80はモニタだけでなくBASICも互換が作られてるね。武田氏のTK-80エミュのところで入手できる。
>
>TK-80の場合は、元々当時フリーで出回ってたBASICをNECが改良したものを使っていたので

TK-80の互換モニタ(たった768バイト!)すらスクラッチでできてないのに何言ってんのかなこの馬鹿は?

945 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:14:54.78
>FPGA使うならハード部分はいっそ各レトロパソ間で共通という事にしちゃって
>各機種のFPGAのコードを皆で書くってアプローチもあるかと。
>無理にハードを完全に捨ててエミュに走る必要は無いかと。
>やっぱりソフトによるエミュだと限界があるからね。
>
>BIOSはやっぱり互換品を書くって流れになっちゃうんだろうね…。
>MSX方面は互換BIOSがすでに流通してたはず。BASICは無いけど。
>PC-8801のもどっかで見たような…気のせいか?
>TK-80はモニタだけでなくBASICも互換が作られてるね。武田氏のTK-80エミュのところで入手できる。
>
>TK-80の場合は、元々当時フリーで出回ってたBASICをNECが改良したものを使っていたので
>その元の方を入手してきて似たような改良を加えたものを互換BASICとして出してるようだけど。
>
>ここらでMS-BASICと高い互換性のある、しかも汎用性も高いフリーなBASICを発表してくれる神が現れればなあ…。
>そうすればレトロパソ互換機界隈も色々はかどるんだけどなあ。

技術の分らん人ってこういうこと考えるんだなあwオモロイわww

946 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:17:15.31
>>940
MSXも88もFM-7もX1もMZ-700もMZ-2200も互換BIOSはある
SHARPのようなクリーンコンピューターならいいけど
MS系は悲惨だな
未だにMS-DOSフリー化してくれないしなぁ
Windowsには結構N88互換BASICあるからあの辺から88に逆輸入出来ればね

947 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:21:34.88
>>946
>MSXも88もFM-7も

BASIC動かないと意味無いじゃん

948 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:23:21.57
>>946
>未だにMS-DOSフリー化してくれないしなぁ

FreeDOSとかで何とかなる場合も多いんでないの

949 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 02:43:30.17
>>938-939
ハードルを低くしなきゃTPPの意味はないんだから、
むしろ保護政策撤廃を叫んで追い詰めるのがあるべき姿なんだけど
No!と言える国なんて日本を含めてないのが問題なんじゃないかな?

950 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 09:59:37.86
TPPは良いよ

皆も賛成しようね

951 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 12:23:35.08
いやだ

952 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 13:23:09.07
>>942
ソフトで再現が難しいがハードなら容易なもの「も」ある
って事も分からない人間が、他人を指差して「バッカ丸出し」とかねえ…

953 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 13:25:41.91
>>947
BASICもBIOSも存在しない状況より
BASICは無くともBIOSだけでも存在する状況の方がマシ
そしてそこまでは何とか実現できてるって話なんだけどな

954 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 13:26:51.91
>>945
じゃあ、技術の分かる凄いキミの意見ならどのように異なるのか、
具体的に詳しくご高説願おう

具体的に詳しく、ね。

955 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 15:10:36.93
>>952
>ソフトで再現が難しいがハードなら容易なもの「も」ある

具体例をお願いします。

956 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 15:36:32.84
「1chipMSXは既存のエミュレータよりも高い再現性を容易に実現している」とでも思ってるんじゃないかw

957 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:06:12.85
>>952
で、具体例はマダー

958 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:14:49.61
>>953
BASICもBIOSもある実機でいいじゃん

959 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 17:22:12.10
>>952
具体的に詳しく、ね。

960 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:25:55.21
PS2のエミュ

961 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:31:41.09
>>957
合体させれば容易にできるものもある。
動作原理は知らなくていいけど、タイムリミットがあるからお早めにな。

962 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:42:35.52
とりあえずGAME言語でも乗せたらどうかな?

マシンスペックは一緒なんだから、トランスレータでなんとかならないものか。

963 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:53:41.87
>>960
GSの内部2560bitバスだっけ? が容易な訳ないじゃんw

964 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:54:14.41
>>962
>とりあえずGAME言語でも乗せたらどうかな?

なんで?

965 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 20:55:25.90
>>961
「具体例」って言葉の意味もわからないお馬鹿さんですか?

966 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:00:26.11
>>965
「合体」って具体例をだな、、、

967 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:00:46.85
>963
ソフトウェアで解決できるの?

968 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:02:49.18
>>967
プラットホームが十分に速ければバス幅など関係ない

969 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:04:56.25
で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒より速い環境って何?
その環境って現物チップ使うよりエミュ開発含めて安価なの?

970 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:08:34.65
>>969
>で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒

それ+8MBのVRAMがオンチップでFPGA上に再現できるより先に、市販のPCでソフト的に再現
できるようになると思うよ。

971 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:12:39.30
>>964
一応BASICの仲間だから使えないかなってだけ。
なんか他に代替におけそうな処理系知ってる?

972 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:13:49.13
>>971
「使えないかな」って何に?

>なんか他に代替におけそうな処理系知ってる?

何に?

973 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:14:08.03
人には具体的に言えといいながら自分は曖昧な回答しか言わないんだな。

974 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:15:20.64
>970
PS3でエミュ開発人員募集しながら結局互換切られた現実を見ろよ。

975 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:15:35.33
互換BASICの話をしてるんじゃなかったの?

976 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:17:05.30
>>975
GAMEが代わりになるわけないじゃん

977 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:18:10.73
>>974
過去と将来の話の区別もつかない人?

978 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:19:39.07
都合のいい未来で語り始めたよコイツ。

979 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:20:16.50
>>974
SONY的にはいけるんじゃねぇかなと思ったってことなら素人のお前が口出しできる話じゃないだろ

980 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:21:35.63
素人が「出来る」「出来ない」を語り合う2chで何をいまさら。

981 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:21:49.19
中間言語代わりだよ。

982 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:22:18.42
>>969
>で、DRAMバス幅: 2560 bit 転送速度: 48GB/秒より速い環境って何?

「ハードなら容易」の具体例がそれ?w

983 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:23:00.18
>>981
なぜそんなもんが要る?

984 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:23:49.10
>>983
コンパチ品が存在するの?

985 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:24:29.82
>>984
何の?

986 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:25:52.11
動くソフト、動かないソフトが実機と完全一致するエミュレータの開発が当たり前になってから語ってくれ。

987 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:26:04.74
>>985
>>975

988 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:29:00.05
>>987
GAMEじゃどうにもならんだろう

989 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:29:32.34
>>986
「ハードなら容易」なんですよねw

990 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:35:26.68
エミュソフト書く人次第だし、
ハード設計する人次第だろ。

991 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:37:25.40
>>988
ローカル文法はトランスレータで処理みたいなアプローチだから、
簡単なら別になんでもいいんじゃない?

992 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:43:43.85
>>991
>ローカル文法はトランスレータで処理みたいなアプローチだから、

何の話?

993 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:44:43.65
>>990
>エミュソフト書く人次第だし、
>ハード設計する人次第だろ。

ソフトとハードで、同じロジックを実現するとして、労力が同じ訳が無い。

994 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:49:01.01
>>992
BASICの方言の問題だろ。
文法合わせなくて互換になるのか?

995 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:55:23.01
>993
人によってどっちが容易か違うってことだろ。

996 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:58:30.38
>>994
MS BASICとGAMEじゃ変数の機能ひとつとっても違うのに、トランスレータでどうにかなるようなもんじゃねぇだろ。

997 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 21:59:07.00
>>995
まあ、有り得ん話してるね。

998 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 22:05:25.10
>>994
違いがわかるならどうにかなるし、それが面倒なら処理系変えるか拡張するかすればって話。
(>>971)

999 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 22:13:17.44
>>998
>違いがわかるならどうにかなるし、

変数がAからZの26個しか使えないGAMEなんて採用の候補にも挙らん

1000 :ナイコンさん:2013/01/06(日) 22:28:50.68
それこそ拡張した奴が色々あるんじゃないの?

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

196 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)