■経済/経済学@ichigobbsに戻る■  全記事表示中 
   ページの最後  レス全部  最新レス50件  記事1-50

【天下り】hamachanこと濱口桂一郎【税金泥棒】  (ログ容量 : 19,659 バイト)  Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加  
 
01: 名無しさんの冒険  2011/11/11(Fri) 18:57
【天下り】hamachanこと濱口桂一郎3【税金泥棒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1294017796/

「仕分け対象独法デタラメ 「労働機構」論文1本6000万円」(日刊ゲンダイ 04月19日10時00分)
http://news.biglobe.ne.jp/politics/351/gen_100419_3514249739.html

池田信夫

著者は厚労省から政策研究大学院大学に派遣されて「なんちゃって教授」をしばらくやっていたが、
最近は「労働政策研究・研修機構」という独法に戻ったようだ。そこに勤務していた若林亜紀氏の
『公務員の異常な世界』によれば、研究員が足りないと事務員を「昇格」させて埋め、
彼女がまじめに研究して本省に都合の悪い結論を出したら、報告書を握りつぶす所だそうだ。
無駄な組織には、無駄な人物が棲息しているわけだ。この独法は、行革で何度も廃止の対象に
あげられながら労組の反対で生き延びてきたが、「聖域なき無駄の削減」をとなえる民主党政権はどうするのだろうか。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/hamaguchi.HTML

田中秀臣

濱口桂一郎の所属機関は、労働政策研究・研修機構ね。
僕はこの機構の廃止を以前から主張していますし、僕の周囲でも廃止を唱える人は多いわけです。
そこらへんのことも頭にいれて、彼のへんな主張を理解するとよくわかるのではないかと思います
http://hiwihhi.com/hidetomitanaka/status/21620816602
 
02: 名無しさんの冒険  2011/12/03(Sat) 22:02 ID:HRbeomlOXIsu
浜ちゃんとかどうでもいいんだけど、韓リフはまたチャンネル桜かよ!
あのさぁ、桜に出たら右翼で赤旗に出たら左翼と言うのかとか言うけどさぁ、
共産党とチャンネル桜は対称じゃないよ。
共産党は一応知識人もいるけど、桜はオウムやネオナチレベルでしょ。
許容範囲超えてるよw
 
03: 名無しさんの冒険  2011/12/04(Sun) 01:51 ID:OrHvMabHlR23
2chで話題のやつですd(´∀`*)グッ$ http://gffz.biz/
 
04: 名無しさんの冒険  2011/12/04(Sun) 11:56 ID:D9vHMYF3GOCq
吉本です。出版したばかりの本について、過分の好評価のコメントを書き込んでいただき、本当にありがとうございます。
橘玲さんとは一度だけお会いしたことがあり、いずれなにかをご一緒にといったお話にもなったのですが、率直にいえば、まだ私のほうの勉強が足りないと感じています。
また、橘さんに限らず、(1)海外投資をまじめに推奨している人(ただし、金融機関や論者自身がおカネを儲けるために、海外投資を推奨する人たちは除く)や、(2)インフレターゲットのような強い金融緩和を要求する人(ただし、異なる意見の人ともまともな経済論議をする気がある人……なかなかいないのが残念ですが)とは、できれば本格的な議論がしたいというのが本音です。もちろん、(1)のほうは、橘玲さんが代表格だと承知しています。ただ、いま私が先に議論したいのは、(2)のどなたかです。
投稿: 吉本佳生 | 2011年10月25日 (火) 12時35分
http://yoshimoto-yoshio.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c719.html#comments
 
05: 名無しさんの冒険  2012/02/08(Wed) 02:02 ID:JwCq35wO3T+Q
労働政策研究・研修機構の事業仕分けに賛成した人間がリフレ派にいたせいで発狂しちゃったんだよね。
労働政策に関しては普通に見る価値あること言ってるんだけど
経済政策に関しては「りふれ派(笑)」とかって私怨でどうにもならない感じに。
 
06: 名無しさんの冒険  2012/02/18(Sat) 19:57 ID:sNONo2fIhdJm
そろそろ濱口桂一郎についてもちゃんとその政治的すぎる発言を含めてちゃんと対応したほうがいいかなあ。
僕に関しては法的手段の採用も彼とその管理をしているはずの上司含めて考えようかと思っている。ちょっと悪質なんでね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27408238104

濱口桂一郎が、デフレ脱却国民会議の前にかなりネガティブキャンペーンを張ってたんだけど、まあ、ある意味で露骨だよね。
彼はいまも本籍は厚労省にあるのかな? もしそうだとしたらかなりまずいことになるかもね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27408419044

Twitterでも書いたけど、もともと彼が僕らを批判する契機になったのは、猪瀬直樹さんたちとやってた厚労省の天下り批判に、
彼がかちんときたんだよね。当時は政策大学院大学にいたけど本籍厚労省にあったんだろう
(その後、大学から本省預かりになっていることからも明らか)。その意味で露骨
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27408629491

まあ、要するに厚労省の役人が、その天下り批判をしている民間人に、ブログを使って長年「バカ」
とか名だしで人格攻撃をしていることになるわけ。過去の所属でよくわからなくなっているが実体はそうでしょう。
で、デフレ脱却国民会議のシンポ前の執拗な批判もひょっとしたらその意図かもしれない
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27408814626

ここらへんを実際に質すためにどうも地図をみると彼の職場が僕の住まいからそう遠くないので、
ちゃんとした同伴者を連れて、まずは彼の上司にこの件を問いただしたい。
職員のブログにおける厚労省の利害について民間人が批判しているのを人格攻撃しているのを許容しているのかどうかね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27408926326

悪いけど、あまりにも露骨なんでそうする方向で調整中。厚労省の人が自分の職場の利害を堂々と主張するのはいいことだが、
濱口のやってることは単に人格批判(カウントしたら僕のことを最低でも三回名指しでバカとも書いているw)
にすぎないのであれば、この種の対応を僕が考慮しても不思議でない
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27409186373
 
07: 名無しさんの冒険  2012/02/18(Sat) 19:58 ID:sNONo2fIhdJm
ただし面倒くさいことには違いないので、これからそういうこと(人格批判)がないのを期待してはいる。
もしこれを読んで過剰な反応をした場合は残念ですが、下で述べたことを粛々とすすめます。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27409295331

まあ、一般的に、「しつこいのでレスはもう無用。こんどレスしたらブロックします」という警告をいっても、
ほとんど100%に近い確率で執拗なレスがくるというのが、ネット社会というか人間社会の傾向だと僕は思っている。
まあ、そういう人を引き寄せるフェロモンを僕が発しているのかもしれないがw
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27409572989

上司だとその人も面喰らうから、本人=濱口に直接面会して質すかw うん、そうしようw
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27409815273

よく思うんだけど公務員、特にキャリア組に感じるのは、なぜにそんなに自分の所属する組織や天下り先機関の利害に執着するかだよなあ。
例えば僕は自分の所属する組織にそこまで自分の利害を同一化して考えることはできないなあ。
基本、組織と自分は別々と考えるんだけど。まして国の組織は国民のもの
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27410040073

濱口桂一郎についてのつぶやきは消しておくかw 実行をもって知らしめるw もう本人には届いたろうしw
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27410113561

正直、かなりカチンときている。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27410296998

直接、会って質すのが一番わかりやすい。どう考えても厚労省の既得権益を弁護するために人格批判を執拗に何年もやっているようにしか思えないんでね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/27410544851
 
08: 名無しさんの冒険  2012/02/18(Sat) 22:19 ID:CHQk2VEk12my
ぬいた(ノ゚Д゚)ノシ★ http://e29.mobi/
 
09: 名無しさんの冒険  2012/02/19(Sun) 06:45 ID:CHQk2VEk12my
ぬいた(ノ゚Д゚)ノシ♪ http://e29.mobi/
 
10: 名無しさんの冒険  2012/02/20(Mon) 05:52 ID:i6eSoBKHeSfK
韓リフ先生(もうQunQun先生と改めるべきか)もケンカ好きだな。
正直、天下り問題はもうすこし平和な時期にでもやってもらいたい。
もう天下りとか議論してる時期じゃないよ。
 
11: 名無しさんの冒険  2012/02/20(Mon) 11:24 ID:CHQk2VEk12my
アルバイトはじめました+.(・∀・).+★ http://jn.l7i7.com/
 
12: 名無しさんの冒険  2012/02/20(Mon) 11:27 ID:CHQk2VEk12my
逝ってよしd(´∀`*)グッ☆ http://s.64n.co/
 
13: 名無しさんの冒険  2012/06/16(Sat) 13:13 ID:DsA8vsW/GV7p
補足 (池田信夫) 2007-09-25 23:00:19

hamachanのサイトに弱々しいリプライが出てますが、要するに私の批判には反論できないということですね。

「天下り」といわれたのが気にさわるらしいから、もう一度いっておくと、修士号もないくせに、
役所の地位を利用して大学に天下った最低の人物が、「労働政策」を語るとは笑止千万です。
まさにそういう「日本的雇用慣行」をぶち壊さないと、フリーターは救われない。

EUの労働政策がどうとか、えらそうなこと講義する前に、一度でいいから職安に行って自力で仕事をさがしてみたら、
日本の労働政策の現状がよくわかるでしょうよ。


天下り (池田信夫) 2007-09-26 10:34:04

各官庁は、GRIPSに「枠」をもっていて、本省で使い物にならない官僚を出向させるのです。
このときは、共済年金も継続するし、雇用保障もあるし、講義は10人ぐらいの公務員相手にゼミをやるだけだから、
楽な仕事です(私もゲストで講義したことがあります)。

国立大学の法人化によって、こういう天下りは増えました。山形大学では、天下りが学長になりました。
こういう役所の権限を使った「コネ採用」のおかげで、オーバードクターがフリーター化しているわけです。
だから、彼らにフリーターへの想像力があるはずもない。
 
14: 名無しさんの冒険  2012/06/16(Sat) 18:15 ID:tocsX0Jyh+lq
10万あげるから挿入してくだちぃ(*´ω`) http://sns.b8y.in/
 
15: 名無しさんの冒険  2012/10/29(Mon) 16:51 ID:y1wb1EkGddZ/
池田信夫@ikedanob

厚労省の御用学者が攻撃している私の記事はこれ。 http://goo.gl/I4zo
OECDは「正社員の雇用保護を縮小して非正社員を保護せよ」と書いているのに、
厚労省の報告書は非正社員の規制「だけ」を求めている。
https://twitter.com/ikedanob/status/17831274672558080

OECDが求めているのは「非正社員の地位向上」であって、厚労省のように「一時的な業務以外は契約社員を雇うな」
という規制ではない。そんなことをしたら、長期の契約社員がみんなクビになる。
https://twitter.com/ikedanob/status/17834510070583296

この原稿は情報労連の機関誌に掲載されている。この御用学者は、
連合総研にでも天下りするために必死に組合に媚びを売ってるんだろう。悲しいね。
RT OECDが求めているのは規制の緩和だけなのか !? http://goo.gl/bmwK7
https://twitter.com/ikedanob/status/17836373599850496

大臣官房経由の天下りを禁止すると、この濱口桂一郎氏のように民間に便宜供与して採用してもらおうとする連中が増えるので、
癒着は悪化する可能性がある。役所の年功序列を廃止するのが抜本対策。
https://twitter.com/ikedanob/status/17838646988120064

それは答えられないんですよ。そこに触れると、労組に再就職できない。 RT @kngenie: 池田氏は
「規制は非正社員の保護にならない」と批判してるのに濱口氏はそれに応えてない。全くズレている。思わず目が点
https://twitter.com/ikedanob/status/17893768841658368
 
16: 名無しさんの冒険  2012/10/29(Mon) 16:53 ID:y1wb1EkGddZ/
田中秀臣@hidetomitanaka

濱口桂一郎という官僚がいるが、かなり前に、猪瀬直樹氏と彼の所属する機関の廃止などを提言したのをずっと根にもっていて、
失業率を低下させる点では共通するのにもかかわらず(ここ注意)、主に私怨で陰湿なリフレ派攻撃を続けている。
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261714065842393088

濱口桂一郎の本を読むと面白いのだが、彼に景気をよくして労働状況をよくしようという発想自体が「ない」ことに気が付く。
労働の専門家であり、働く人たちの環境をよくする点ではリフレ派とも協力できそうな気がするが、
彼から出てくるのは失業への事実上の無関心とリフレ派へのイメージ的な誹謗のみだ
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261714765871734784

しかし猪瀬直樹さんたちと厚労省の政策批判やその天下り組織の撤廃を主張したことを、
完全に私怨でずっとイメージ的な誹謗中傷を行う、その執念にはある意味で驚く。本当に国の利益
(失業率の改善含めて)にはまったく無関心で、実は自分のキャリアだけを高めるのに労働問題を利用しているのかな?
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261716157839585280

濱口桂一郎の行動動機はわかりやすいのだが、本当に日本のことを思ったらマクロ的な労働状況をよくする政策を
イメージだけで誹謗中傷することは絶対にしないはず。彼を労働問題のプロと評価する人を僕は基本的に信じない。
だってそんな単純なこと見抜けない人は、ちゃんと日本経済のこと考えてない人。
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261718073453711360

ああ、そうか。動画が評判なんで叩く気になったのか。やれやれ、本当にどうでもいいまさに言葉の正しい意味での
「カンリョウ」さんだなあ。発想自体が足引っ張るだけの陰湿さ。もっと日本をよくすること考えればいいのに。
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261720926155046913

ここ数年ずっと誹謗中傷を重ねてきてます、悪質なものも過去にはあるのでそのうち法的な対応をするつもりです。
でも暇がない 笑。RT @flwtourman まずいですね官僚の天下りを批判すると・・・猛烈に逆襲して来ますよ。
https://twitter.com/hidetomitanaka/status/261726646103576576
 
17: 名無しさんの冒険  2012/12/11(Tue) 09:47 ID:eEWLb8HqDRNV
若林亜紀「理事長のやってる仕事というのが、海外視察と称して毎月海外旅行」
阿川佐和子「毎月?!」
若林「そうなんです。飛行機はファーストクラス」
阿川「どこ行くんです?」
若林「ええと、パリとか好きですね、オペラとか美術館関係とか好きなんですね」
阿川「芸術がお好きな方でらっしゃる」
若林「はい。ただ、真の日程はそうなんですが、表の日程表には現地関係者と打ち合わせとか書いてあって」
阿川「ワイン飲みながら?」
若林「そうなんです、シャンパンとか飲みながらなんですけど、
一回の費用がそんな調子ですから500万から1000万円」
阿川「一人で?!」
若林「そうなんです。ヨーロッパ往復のファーストクラスの飛行機代というのは250万かかるんですね。それとスイートルーム毎日泊まってたらそれぐらいになります」
若林「それから随行の者もついていきます」
大竹まこと「すっごい無駄だね、ほんとはその法人は、何をやるのが仕事なの?」
若林「お金は雇用保険からもらってます。雇用保険の一部を持ってきて、失業者を増やさない研究をすることによって財政に貢献するという」
阿川「でも仕事するなって言われるんでしょ」
若林「はい」
 
18: 名無しさんの冒険  2012/12/11(Tue) 09:48 ID:eEWLb8HqDRNV
大竹まこと「で、何か仕事はやったんですか?」
阿川「研究は?」
若林「いえ、やっちゃいけないんです」
大竹まこと「え、ちょっとまって、やっちゃいけないってどういうことですか?」
若林「私、ただの大学でて普通の事務の仕事しかできないんですけど、事務職募集ということで入っていったら、いきなり研究員という辞令を渡されました」
若林「“え?何かの間違いじゃないですか?私事務職ですよね?”と言ったら
“いや、この研究所には研究員が60人いることにして国からお金をもらってるんだけれども、10人くらいしかいないから、君たちにニセ研究員になってもらう”」
阿川「はっきりそうおっしゃるのっ?!」
若林「そうなんです。“仕事は一般事務だから全然気にしなくていいから。”と言われました」
若林「厚生労働省から出向している総務部長、もうすごく偉そうで金メガネかけて」
大竹まこと「 つ ぶ せ ッ !! 」
若林「・・・スーツを着た人が言うので、ああそんなものかな、とにかく結果を・・・」
大竹まこと「・・・全部つぶせ・・・ブツブツ」
 
19: 名無しさんの冒険  2012/12/11(Tue) 09:49 ID:eEWLb8HqDRNV
夕刊フジ報道部

岡田副総理は2013年度の国家公務員採用を最大8割減にするよう指示しました。
ただでさえ就職できない優秀な若者を門前払いするより、
高給の窓際公務員をやめさせるほうが先ではないでしょうか?
https://twitter.com/yukanfuji_hodo/status/177948228032016384
 
20: 名無しさんの冒険  2012/12/14(Fri) 12:30 ID:uj4J7/DS1UMJ
425 :名無しさん@社会人:2012/10/21(日) 13:09:35.40
経済・雇用系の論者で、65歳定年に賛成してるの濱口くらいだろw
経済思想とか関係ない
さすが、御用学者と言われるだけある
 
21: 名無しさんの冒険  2012/12/14(Fri) 12:31 ID:uj4J7/DS1UMJ
jo shigeyuki ?@joshigeyuki
先日、厚労省の研究会で定年65歳義務化を熱心に推進された某センセイと話したが、
最初から最後まで「60歳になる正社員が可哀想だから」の一点張りだった。
彼や厚労省の頭の中には企業はもちろん若年層や非正規雇用のことは1%も入っていないというのがよくわかった。
https://twitter.com/joshigeyuki/status/254844491603800064

八代尚宏

先に述べたように事業主は高い技術を持つ高齢者を雇いたいのですから、
わざわざ法令で縛らなくても、いったん定年退職した高齢者でも必要と判断すれば喜んで再雇用します。
つまり、緩和措置などで玉虫色にしたものの、今回の法改正の本質は、
法令をもって企業が雇いたくない人まで無理やり雇わせようというもの、
と言わざるを得ません。これは他の求職者と比べて「60歳まで働いた人を優先的に雇え」
と言うことと同じですが、それは不公平であり、雇用機会の平等性にも反するものです。
現在、フリーターや若年失業が社会問題化しています。若年者や主婦、
他にも仕事を求める人がたくさんいる中で、なぜ高齢者だけ優遇するのか。
60歳まで高い給料をもらい続け、そのうえ高い退職金を受け取り、
手厚い企業年金が支給される人をなぜ優先的に雇わなければならないのか、
という疑問が生じて当然だと思います。
http://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v253/pdf/200507_12.pdf
 
22: 名無しさんの冒険  2012/12/19(Wed) 20:07 ID:hA8wwezf8WMp
定年者の再雇用拡大、3割が「非正規削減」で対応
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP07002_S2A211C1000000/
 
23: 名無しさんの冒険  2012/12/19(Wed) 20:22 ID:hA8wwezf8WMp
労組の御用学者 (池田信夫)

2007-12-23 15:46:27

19日の記事のコメントによると、hamachanは講義に『資本論』を使っているそうです。
労働者がすべて「正社員」になる、社会主義のユートピアでも夢見ているのでしょう。
マルクス経済学しか勉強してないんだから、私の質問に何も答えられないわけだ。

21世紀になっても、こんなゾンビが税金で養われていると思うと、腹が立ちます。
そして定年後は、労組お抱えの御用学者として、連合総研にでも天下りして生きていくのでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6621de69f24ccc58bc268b279bca7538/

 

▼新着レス▼

【天下り】hamachanこと濱口桂一郎【税金泥棒】@経済/経済学@ichigobbs

名前:   メール:   sage:   等幅:
書込み後ここに戻る:  


■経済/経済学@ichigobbsに戻る■  全記事表示中  (ログ容量 : 19,659 バイト)
ページの先頭  レス全部  最新レス50件  記事1-50  50以降


   2ch-Type BBS Ver.2.11+08
A round