現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社説

社説

朝日新聞社説のバックナンバー

 大学入試問題に非常に多くつかわれる朝日新聞の社説。読んだり書きうつしたりすることで、国語や小論文に必要な論理性を身につけることが出来ます。会員登録すると、過去90日分の社説のほか、朝刊で声やオピニオンも読むことができます。

2013年1月7日(月)付

印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

激動期の日本外交―しなやかに、したたかに

 年明け早々、安倍首相が切った外交カードは韓国への首相特使派遣だった。

 竹島問題をめぐって冷え込んだ日韓関係の改善は、安倍政権が引き継いだ重い宿題だ。2月に就任する朴槿恵(パククネ)次期大統領に親書を手渡し、大統領訪日に向けた調整に入ることになった。

 関係修復への第一歩がしるされたことを歓迎したい。

 首相は、早い時期の訪米にも意欲を示す。

 民主党政権下で傷ついた日米同盟の修復などの懸案について、2期目に入るオバマ大統領とじっくり話しあうことは時宜を得ている。

 世界も東アジアも大きく動いている。その現実を見据え、日本外交の針路をしっかりと定めなければならない。

 日米同盟を深化させ、友好国との連携を深めて中国に向き合う――。安倍政権の外交戦略を一言でいえばこうだろう。その方向は間違っていない。

■多極化する国際社会

 ただし、国際政治を国家間のパワーゲームと見る従来の視点だけでは、いま世界で起きていることの意味を十分にとらえることはできない。

 国際政治の世界に、歴史的ともいえる新しい潮流が渦巻いているからだ。

 その第一は、「多極化」の流れである。

 昨年12月に米政府機関である国家情報会議がまとめた未来予測が波紋を広げている。

 「2030年の世界は、今日とは一変した世界であろう。そのときまでに、米国も中国も、その他のいかなる大国も、覇権的な国家ではなくなっている」

 米国が圧倒的な力を誇った時代が終わるだけでなく、中国の成長も減速する。

 20年以内に、世界を単独で牛耳る力を持った国はなくなるというのだ。

 報告は、パワーは国家間で拡散するだけでなく「非公式のネットワーク」にも広がるとも予測する。国家と並び、NGOや多国籍企業も国際政治に大きな影響力を持つようになる。

 多極化し、利害関係が複雑に絡まり合う不安定な世界を生き抜くには、柔軟でしたたかな外交戦略が必要だ。

■硬軟両様の構えで

 たとえば、いまの米中関係は、冷戦時代の米ソのような単純な敵対関係ではない。軍事面では競いながらも、経済面ではわかちがたく結びつく。

 だからこそ、米国の中国政策は、もしものときの軍事的備えと、中国を国際秩序に積極的に取り込もうという関与政策のふたつの面をもっている。

 日本の対中外交も、こわもてだけではなく、硬軟両様の構えが不可欠だ。

 日中間で緊張が続く尖閣問題については、長期化を覚悟せねばなるまい。それを前提に、不測の事態が起きた場合の危機管理体制を両国で早急に築く。

 同時に必要なことは、この対立とは切り離して、経済関係や人的交流を拡大することだ。

 安倍首相が「世界地図を俯瞰(ふかん)するような視点で戦略を考えていくことが必要だ」と言うように、多角的な外交がこれまで以上に重要になる。

 「極東重視」を打ち出しているロシア、経済成長著しい東南アジアやインド。そうした国々や地域と連携を深めるなど、新しい発想で外交のネットワークをどう築いていくのかも問われている。

■針路を自ら切り開く

 国際政治のもう一つの潮流も忘れてはならない。世界各地で吹き荒れているナショナリズムの高まりである。

 経済と情報のグローバル化は、少数の人の手に膨大な富を集積する一方、格差を生み、社会を不安定にした。

 欧州で排外主義的な政治勢力が勢いを増しているのは、緊縮財政に苦しむ人々が、ナショナリズムに不満のはけ口を見いだしているからにほかならない。

 東アジアには、これに加えて歴史問題がある。

 日本と中韓が対立する領土問題は、過去の植民地支配や戦争の記憶が絡む、きわめて複雑な問題だ。昨年の中国の反日デモを見ても分かるように、扱いを誤れば可燃性の高いナショナリズムに容易に火がつく。

 国境を超えた様々なレベルでの対話によって、和解の努力を重ねていくしかない。

 振り返れば、戦後日本はじつに恵まれた国際環境を享受してきた。

 米ソ冷戦時代には、米国の庇護(ひご)の下、復興と経済発展に励むことができた。外交の基本も沖縄返還や、近隣との国交正常化など、敗戦で失ったマイナスを取り戻す道のりだった。

 いまや世界は様変わりした。

 相互依存の高まりは各国が繁栄を共有できる可能性をもたらしたが、同時にそれぞれの利害が錯綜(さくそう)する。

 いま求められるのは、そんな世界で針路を切り開いていく外交力である。

検索フォーム

PR情報

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日|6日

30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日|6日

アンケート・特典情報