日本人奴隷の貿易
日本人奴隷の貿易
16世紀から17世紀にかけての日本はポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスなどのヨーロッパ諸国に、東南アジアにおける戦略拠点として重視されていた。様々な物資が植民地獲得と維持のために東南アジア各地に輸出されていた。主な輸出品は武器弾薬、鉄や木材などの資源、食料、薬品、そして奴隷である。
古来、日本の戦場では戦利品の一部として男女を連れて行く「人取り」(乱取り)がしばしば行われており、日本人領主からそれを買い取ったヨーロッパ商人や中国人商人の手によって、東南アジアなどの海外に連れ出されたものも少なからずいたと考えられている。
1560年代以降、イエズス会の宣教師たちはポルトガル商人による奴隷貿易が日本における宣教のさまたげになり、宣教師への誤解を招くものと考え、たびたびポルトガル国王に日本での奴隷貿易禁止の法令の発布を求めていたが、1571年に当時の王セバスティアン1世から日本人貧民の海外売買禁止の勅令を発布させることに成功した。それでも、奴隷貿易は根絶にいたらなかった。
一方『天正遣欧使節記』には「売られた者たちはキリスト教の教義を教えられるばかりか、ポルトガルではさながら自由人のような待遇を受けてねんごろしごくに扱われ、そして数年もすれば自由の身となって解放される」という記録がある。しかし『天正遣欧使節記』は、使節団の帰国後の対話集の形を採りながら、使節団の帰国以前に出版されており、一般に使節団の会話を反映したものだとは考えられていない。
『天正遣欧使節記』は、グィード・グァルティエーリにより、1586年にローマで出版されたが、使節団の帰国は1590年である。
天正15年(1587年)6月18日、九州討伐の途上で豊臣秀吉は十一ヶ条にわたるキリシタンへの規制を表明したが、その第十一ヶ条に人身売買を禁ずる項目が含まれている(しかし、この表明の中ではキリシタンは「八宗九宗」すなわち体制内の宗教と認めて禁制とされていない。しかし翌6月19日の定書では一転してキリシタンを禁止している)。6月19日、秀吉は陣中へ当時のイエズス会の布教責任者であった宣教師ガスパール・コエリョを呼び、人身売買と宣教師の関わりについて詰問している。
やがて日本が鎖国に踏み切り、日本人の海外渡航並びに入国が禁止され、外国人商人の活動を幕府の監視下で厳密に制限することによって日本人が奴隷として輸出されることはほぼ消滅したとされる。
しかし、明治維新後、海外に移住しようとした日本人が年季奉公人として奴隷同然に売り払われることはあった。後に内閣総理大臣になった高橋是清も、ホームステイ先で騙されて年季奉公の契約書にサインしてしまい、売り飛ばされている。
|
コメント(1) ※投稿されたコメントはブログ開設者の承認後に公開されます。
転載記事です。
『天皇家の真実 http://ameblo.jp/sumi-jon/entry-11422064170.html 』
私もアホだから、一時期信じてたけど、あまりに日本らしさがない事に気が付きました。
時間的に違うけど、この記事に沿うならば『天皇家の真実』はあり得ない。
2013/1/6(日) 午後 9:59