トップページ社会ニュース一覧サービス業で「労災」増える
ニュース詳細

サービス業で「労災」増える
1月6日 17時43分

サービス業で「労災」増える
K10046132011_1301061814_1301061818.mp4

仕事をしていて大きなけがをしたり亡くなったりする労働災害、いわゆる「労災」が、建設業などでは減っているものの小売り業などのサービス業では増えていることが分かり、厚生労働省はパトロールを行うなどして注意を呼びかけています。

厚生労働省によりますと、去年11月までの11か月間に労災で死亡したり4日以上の休んだりした人数は全国でおよそ8万人で、前の年に比べておよそ4400人増えました。
産業別では、小売業や卸売業、それに医療や福祉などのサービス業が3万4300人余りで42%を占めて最も多く、次いで製造業が1万7100人余りで21%、建設業が1万5900人余りで19%などとなっています。
建設業や製造業では、労災への対策が進んだ結果、この10年間でおよそ3割減った一方で、サービス業では就業者数の増加などにより16%増えています。
厚生労働省はサービス業での労災を防止する取り組みを進めていて、このうち東京労働局ではパトロールを強化しています。
東京・小金井市のスーパーマーケットには、先月、労働局の職員3人が訪れ、店の担当者から棚の上に荷物を置かないようにしているといった防止対策について確認していました。
東京労働局の船井雄一郎課長は「日ごろから経営者と働く人が協力して労災が起きにくい職場作りを進めてほしい」と話しています。

[関連ニュース]
このページの先頭へ