回答受付中の質問
質問:No.132088
すぐに回答ほしいです
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数8
閲覧数5792
「印籠を渡す」の意味
日常使う「印籠を渡す」の意味を教えてください。
投稿日時 - 2001-09-08 17:48:33
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
21人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答
回答:No.8
印籠は間違いです。

引導が正解です。
投稿日時 - 2011-09-04 09:44:06
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.7
こんにちは^^;
印籠を渡すで検索をかけたらこちらが
でてきまして・・・。笑
最近彼に言われて意味が分からなかったのですよね・・。
彼に、だからお前は教養が足りないんだって
散々言われたため調べてみたのです(TT)
印籠??水戸黄門?どういう意味だろうって
思ってしまいました・・笑
意味を調べてみたのでURL乗せておきますね。
投稿日時 - 2004-03-19 07:24:01
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.6
引導を渡す、という意味は皆さんがおっしゃっているとおりだと思います。
補足させて頂きますと、仏教の曹洞宗のお葬儀に出席すると、お経を唱えていた
僧侶が最後に、とても大きな声を出します。
えーい!とか。
出席をしている人などは、その大きな声に驚かされたりします。
それは死者に対して、引導を渡しているのだと思われます。
きっと死者がこの世に未練を持つ事無く、この世を諦めさせ、迷わないで
あの世にいけるように導いているのだと感じます。
投稿日時 - 2001-09-08 21:20:38
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.5
慣用句としては下のみなさんのおっしゃる通りです。
もし、日常「印籠を渡す」と使うのであれば、こんな用例になるのではないでしょうか。
これは仮定の話です。

その1:
「石坂さんに印籠を渡すなんてことしたから、視聴率落ちちゃったんでしょ?」
その2:
A「うっ、ごほんっ、ごほんっ・・・」
B「大丈夫か?」
A「う、うん、ちょっと薬を取ってくれ」
B「救急箱どこだ?」
A「いや、そこの印籠を渡してくれ」
(非日常だと思います)

この程度しか考え付きません。
投稿日時 - 2001-09-08 19:35:43
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答:No.4
zetianさんの回答にあるように、「引導を渡す」が正しいと思われます。
念のため辞書を引きましたが、「印籠を渡す」という使い方はありませんでした。
ちなみに引導というのは私の持っている辞書にて、以下のように説明されていました。

いんどう【引導】(仏教語)
1.迷っている衆生(しゅじょう)を教え導いて仏道に入らせること。
2.死者を葬るとき、僧が死者の迷いをはらすために棺前でことばを与えること。また、その法語。

引導を渡す(いんどうをわたす)
1.引導を唱える。
2.最後の宣告をして、思い切らせる。
投稿日時 - 2001-09-08 18:07:39
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
8件中 1~5件目を表示
もっと聞いてみる
関連するQ&Aはこちら
時代劇で登場する印籠って薬や印鑑以外は何入れて使ってたのでしょう? ...
「就職の印籠とは?」ってどうゆういみですか? ...
私は一児の母です。 先日、お友達が二人目の出産を果たしました。 その彼女に今自分でマイブームな手作りのブレスレットを プレゼントしたいと思い そのパーツを一緒に見に行ったときに 選んでいる最中に彼女に...
この他の関連するQ&Aをキーワードで探す
学問・教育のサブカテゴリ
[PR] おすすめの注目情報
RSS
-PR-
PR
-PR-