油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

印籠は渡さん

テーマ:言葉・漢字
「印籠を渡す」という言葉がございますね。見込みのないことを相手にわからせて諦めるように最終宣告をする場合に使いますよね。これって、水戸黄門様が「控えおろ~!」と言って、悪者たちに諦めさせるところから来てるんですかね?

「ちょいと油甚さん、おかしくねえですかい?」「何?どうして?」「だって、黄門様、印籠は渡しませんでしょ、相手に」「うん、そう言えば、見せるだけで、後は大切そうにしまっちゃうよね」
これはないよね
そうなんです。これねぇ、間違える人多いんですよね。私もある時まで、ずう~っと「印籠を渡す」だと思っていたんですが、実は渡すのは「印籠(いんろう)」ではなくて、「引導(いんどう)」なんですよね。

「引導を渡す」。この言葉は元々仏教用語で「迷界から浄土へ導く」という意味。そこから、葬儀の時に、導師の僧が棺の前で、死者が迷わず悟りを開くような法語を唱えることを意味するようになり、死んだことを解らせる儀式であるところから、相手が諦めるための最終的な宣告の意味で使われるようになったようです。

つまり、昔「北斗の拳」という漫画に出てきたケンシロウのセリフ

あれこそが「引導を渡す」ということだったわけですね。

コメント

  1. 2011/02/21 09:56
    ゆうこりんさんが「ういろうは渡さん!!」って言ってますが・・・

  2. 2011/02/21 11:04
    活魚を〆るときにも、引導を渡しますわ。
    引導といっても『我に食われて ク〇となれ!」ですけど。
  3. まこりん
    2011/02/21 11:21
    えぇ~!!ず~っと『引導を渡す』派でしたけど?何か?

    3倍くらいになって返って来そう@@@覚悟しとこ~っと。
  4. 2011/02/21 12:14
    >マルセンちゃんへ
    確かに歌舞伎とかに出てきそうな言葉ではありますよね。引導だけにインド発祥。

    >くんさんへ
    白黒抹茶あずきコーヒーゆず桜?ええがな、好きなだけ食べさしたったら(笑)

    >カピパラさんへ
    魚が「フン!」て言ってますけど(笑)

    >まこりんさんへ
    あ~ぁ、そんなこと言ったら「私も印籠だと思ってましたあ~」派が告白しにくくなりますやんか~。でも印籠を渡すの方が何となくしっくりくるんですがね、実際。
  5. まこりん
    2011/02/21 12:25
    あ~!そうなんかぁ!ごめ~~んm(__)m
    そこまで読めませんでしたm(__)mすみません(^_^;)
  6. オレンジあみ
    2011/02/21 16:06
    えっ。引導やったん!!!印籠やと思ってた。
    ていうか、最近どっかで印籠って書いた記憶が。。。
    あ~記憶そのものに引導を渡されてそうです。
    こんでええんかっ 苦笑
  7. 2011/02/21 17:58
    昔、プロ野球ニュースで元中日の谷沢さんがおもいっきり「印籠を渡す」と言ってましてた。
    思わずテレビにつっこんでしまいました、「水戸黄門か」と。
    しかし、油甚さんとしたことが珍しいですね。
    「弘法も筆の誤り」というところですか。
  8. 2011/02/21 20:42
    …ワタクシも引導派ですが、ナニか??(笑)
    ↑モウエエッテ!(笑)

    …滅多に渡しませんけどね(^_^;)コワイワ…


    …しかし、一体ドコから写真を集めてコラレルの??(笑)マジで脱帽モノです(^_^;)

    すげ〜(笑)
  9. 2011/02/21 20:46
    追伸;
    印籠、貰えるならくださいな(笑)
    ↑コメントノカキワスレテ、オモイダスアタリガ、ヤッパショロウヤネ…(笑)
  10. 2011/02/21 21:00
    >りんぽんさんへ
    あれ~?みんなすごいねぇ~。引導なんて言葉使わんでしょう、普通。インドを渡すだとはさすがに思わんか。

    >オレンジあみさんへ
    ていうか、あみさんのブログのコメント見て、このネタ思いついたんやがな(笑)。あみさんのそういう「隠さん」性格がみんな「好けさん」よ。

    >ドラゴン・スリーさんへ
    意外と印籠派は少なかったですね。でも、間違った用法を多数が使い続けると、言葉というものは実際に変わっていくもののようですよ。
  11. 2011/02/21 21:03
    >筍さんへ
    写真ですか?いやそんな大したことはしておりませんよ。誰でも簡単にできることよ。違法なのかもしれませんけど、金儲けしてるわけでなし、こらいてもらお。
  12. 2011/02/21 21:23
    いやぁ、『の』と間違えてるんじゃなくって良かったですね。

    あ、みんな ヒかないで・・・
  13. 2011/02/21 22:09
    ↑そりゃ、ひくわ~。
  14. 2011/02/22 00:00
    >松男さんへ
    そんな風に間違える人は「いん〇う」

    >カピパラさんへ
    そんなすぐひく人も「いん〇う」

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.ko-blog.jp/aburajin/trackback/41331

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/01      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2

ブログランキング

総合ランキング
1位 / 1598人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 913人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク