現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2013年1月4日7時9分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

iPS、がんやエイズ治療に応用も 免疫細胞「若返り」

図:iPS細胞技術で免疫療法の効率を高める仕組み拡大iPS細胞技術で免疫療法の効率を高める仕組み

 【石塚広志、下司佳代子】iPS細胞(人工多能性幹細胞)の技術が、がんや感染症の治療に使える可能性が出てきた。免疫細胞を若返らせる実験に日本の二つの研究チームが成功し、免疫療法の効率を高められることがわかったからだ。

 4日付米科学誌セル・ステムセルにそれぞれ論文を発表した両チームが注目したのは、T細胞と呼ばれる免疫細胞。がん化したり、ウイルスに感染したりした細胞が持つ目印(抗原)をアンテナ分子で認識し、これらを殺す働きがある。

 免疫療法では、がん細胞や感染細胞を認識するT細胞を体外で増やして患者に戻すが、もともと数が少なく、1〜2週間とされる寿命を終えつつあるものもあるため、効果は限定的だ。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

生命科学は、医療は、暮らしはどう変わる?科学記者が「夢」の最前線をレポート。

生まれたときから骨が正常に育たない病気で、合併症の手術でつらい思いを繰り返しました…。

若いころの無理がたたって変形し、強い痛みが出るひざ。歩くのもままならなくなりました。

日々、目にする健康食品の広告。だが、そこには消費者に購入を促す巧妙な「罠」が…。

死ぬまでボケずに暮らすには…?専門医が伝授する「前向きでボケにくい」生き方。

日本の「病院」はどうなってしまうのか。医療崩壊の現実を見つめる渾身のルポ。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日

29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日

アンケート・特典情報

朝日新聞デジタル天文部