iPS細胞を使ったT細胞再生のイメージ(毎日新聞) |
<免疫細胞>iPSで再生…がん治療に応用 東大グループ
ウイルスに感染した細胞やがん細胞などを攻撃する免疫細胞の一種「T細胞」を一度、人工多能性幹細胞(iPS細胞)にした上で、同じ能力を持つ「元気」なT細胞に再生させることに世界で初めて成功したと、東京大の中内啓光(ひろみつ)教授らのグループが発表した。このT細胞を患者の体に戻すことで、がんなどの新たな治療法につながるという。4日付の米科学誌「セル・ステムセル」に掲載される。(毎日新聞)[記事全文]
・ iPS細胞の技術で免疫の細胞が若返り - NHK(1月4日)
・ iPS、がんやエイズ治療に応用も 免疫細胞「若返り」 - 朝日新聞デジタル(1月4日)
・ Generation of Rejuvenated Antigen-Specific T Cells by Reprogramming to Pluripotency and Redifferentiation(英語) - Cell Stem Cell(1月3日)
※Yahoo!翻訳
・ T細胞 | 免疫細胞 - kotobank
◇iPS細胞について
・ 時論公論 「iPS細胞 受賞の意義」 - NHK解説委員室ブログ(2012年10月8日)

ニュース
- iPS活用、免疫細胞を量産…若返りにも成功(読売新聞)4日 - 14時17分
- 世界初「T細胞」量産に成功 がん治療などに光明(テレビ朝日系(ANN))
4日 - 7時23分
- iPS、がんやエイズ治療に応用も 免疫細胞「若返り」(朝日新聞デジタル)
4日 - 7時9分
- <免疫細胞>iPSで再生…がん治療に応用 東大グループ(毎日新聞)
4日 - 2時0分
- 輝くアイデア:北陸から 街の発明家たち(その1) /富山(毎日新聞)1日 - 16時45分
- 輝くアイデア:北陸から 街の発明家たち(その1) /石川(毎日新聞)1日 - 16時45分
- 輝くアイデア:北陸から 街の発明家たち(その1) /福井(毎日新聞)1日 - 16時45分
- 再生へ全力投球:再現された技術/再出発「芝居人生」/再び開くワサビ田/森林の再生へ夢(その1) /島根(毎日新聞)1日 - 16時36分
- 「京都大学基金」のサポート会員募集(京都新聞)12月31日 - 22時39分
- 2012プレーバック:/下 大学・宗教・スポーツ 山中教授にノーベル賞 /京都(毎日新聞)12月29日 - 14時9分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
iPS細胞とは
多能性(万能)細胞とは、例えるなら「赤ちゃん細胞」のこと。人間が成長するにつれて職業が限られてくるように、細胞も成長するにつれ、特定の役割が決まってくる(例=肝臓の臓器など)。多能性(万能)細胞は、その役割が決まっていないため、何にでもなれる(=どんな臓器にでもなれる)可能性をもつといわれている。
2006年、京都大学の山中伸弥教授がヒトの皮膚から赤ちゃん細胞を作ることに成功したことを発表。これが「iPS細胞」であり、再生医療の現場などにおいて活用が期待されている。(All Aboutガイド記事「再生医療とは?」より)
- iPS細胞 - 学研サイエンスキッズ
- iPS細胞、実用化されると何が変わるの? - 心臓など体の様々な部分に変身できる人工的に作った細胞で、病気の内臓の代わりを作ったり、薬の開発にも役立ったりする。日本経済新聞 電子版(2012年8月11日)
- iPS細胞はパンドラの箱の鍵! - 医療を大きく変える可能性を秘めている。All About(2012年1月17日)
ES細胞との違い
- iPS細胞の実用化に立ち込める暗雲 米・カリフォルニア大学 - スゴモリ(2011年6月13日)
iPS細胞が作る新しい医学
- 科学技術政策・5分でわかる最新の科学技術 - ES細胞、iPS細胞についての解説、再生医療の材料として期待等。内閣府
- iPS細胞は再生治療の切り札となるか?(その1) 幹細胞って何? | (その2) iPS細胞はどこが新しい? - ITmedia AnchorDesk(2008年1月25日、2月1日)
主な用途
1. 病気のモデルとして、仕組みの解明や予防法、どの治療法・どの薬が良いかが解明される
2. 病気の内容がわかるため新しい薬を開発しやすくなる。
3. iPS細胞から造った細胞を移植して病気を治す。
実用化の課題
- 時論公論 「iPS細胞 受賞の意義」 - 作られる細胞の品質とコスト、そして量産できる体制の整備が必要だからです。NHK解説委員室ブログ(2012年10月8日)
iPS細胞に関する研究機関
- ヒトの皮膚から万能細胞(iPS細胞)作製に成功 - 関連するプレスリリースなども。科学技術振興機構
- 山中研究室
- 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター
- 独立行政法人医薬基盤研究所 | iPS細胞関連情報 - 保健医療分野における基礎研究推進事業の研究成果
特許に関する日米の違い
日本 | 先に特許を出願した人に権利を認める | 先願主義 |
---|---|---|
米国 | 発明の時期がどちらが先かを重視する | 先発明主義 |
iPS細胞と特許
メディア報道の問題点
- 「ヒトiPS細胞」臨床研究指針、有益な議論を - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2010年6月25日)
- 再生医療研究とマスメディア - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2010年8月19日)
幹細胞ビジネスの危険性
- 危険な「幹細胞ビジネス」には厳しい視線を - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)(2011年1月31日)
関連トピックス
- PR