作戦 1
Q: (01-11-24) 
お聞きしたいのですが、カットマンはバックハンドドライブはしないのでしょうか ?
 
カットマンでもバックドライブをします。現役の選手ではいないのですが、1990 年台に中国のナショナルチームで活躍した王浩選手は、バックドライブを多用していた選手 です。 それと自分がドイツのプリューダーハウゼンでプレーをしていたときのダブルスの バートナーだったパルミ選手は、フォアドライブよりもバックドライブを多く使っていました。
    
Q: (01-11-24) 
先日は、愛ちゃん。今日は松下夫妻。卓球選手のTV出演が続きました。これからも卓球界発展のために頑張ってください。質問ですが、インパクトの瞬間が見えないサーブを出された時、松下選手はどう判 断していますか? 驚異的な動体視力でボールの回転をみているのでしょうか・・・。
 
自分の動体視力は卓球選手の中では下の方だと思います。しかし、遊澤選手などはア トランタオリンピックに出場をした日本選手の中で一番動体視力が良いという測定が でました。インパクトが見えないサーブに対しては、ボールの飛び方や相手のサーブ の癖などで判断をします。
    
Q: (01-11-05) 
松下選手!こんにちは! 二回目の質問なんですけど、松下選手は、カット以外の 練習は何をやっているんですか?教えて下さい、お願いします。
 
カット以外の練習では、サービスからの3球目攻撃やドライブでのフットワーク、 カットからの攻撃練習などのコンビネーション練習をしています。
    
Q: (01-11-05)
ぼくの学校には左利きの選手で強い人がいません。なのでダブルスがうまくつくれ ません。だから団体戦のときいつもダブルスが勝てず試合で負けてしまいます・・ ・。そこで質問です。どのようにして試合で勝てるようなダブルスを組めばいいですか ?またダブルスが負けても試合で勝てるようなオーダーの組み方を教えてください。 プロと中学ではやり方が違うと思うので答えられる範囲でよろしくお願いします。 これからも頑張ってください。
 
団体戦では、ダブルスのポイントが大きく左右されることは確かです。ダブルスを落 とした場合には、シングル4つあるうちの3つ勝たなければ行けません。ダブルスの ペアーというのは、理想としてはそのチームの1番手、2番手が組むのがいいのです が、ダブルスというのはコンビネーションが大切なので、1番手と2番手の選手が組 んでも勝てない場合が多々あります。ですから、チームの中でダブルスが上手い選 手、例えばレシーブが上手い選手などをピックアップして、いろいろな組み合わせを 試して見るべきでしょう。 ダブルスが負けても勝てるようなオーダーは、相手チームを良く分析して、どの選手 がどの選手と当たれば3点取れるのかを考えなければいけません。相手チームのこと を何も知らずにオーダーを組んでも勝つ確率は低いでしょう。
     
Q: (01-11-05)
2度目の質問になります。 自分はメンタルが弱くてラブオールからナーバスになっています。どうすれば良いのでしょうか? あと、スイングスピードを速くする方法も教えてください。 質問ばかりですいません。これからも頑張って下さい。
 
ラブオールからナーバスになることは誰でもあることです。それは、試合に勝ちたい という意識の表れです。あまりにも緊張をしているのは良くありませんが、少しの緊張は集 中力を高めてくれます。緊張を取るには、深呼吸をしたり、全身に力を一旦入れておいて 「フッ」と力を抜いたりするとリラックスすることができます。また勝ちたいという意識より も「どうすれば試合に勝てるのか?」「どのような作戦で戦うのか?」を考えて、試合の勝ち負けよ りも自分のベストの試合をするように心掛けてください。自分のベストの試合ができて、 相手に負けてしまった時には、素直に自分よりも相手の方が強かったと認めてください。

スイングスピードを速くするには、力を入れていたのでは絶対に速くなりません。ま た手だけスイングをしてもダメです。しっかりと体を使って、腰を入れて、スイングを終えた 後、足がふらつかないようにしっかりと踏ん張りましょう。そうすればスイングスピードは速 くなっていきます。
      
Q: (01-10-04) 
私は中学校の卓球部の3年生です。 私はカットマンではないのですが、次の県央大会で勝ち進むと強いカットマンの 人にあたります。 その人に勝てないと、県大会にでられません。なのでカットマンの人にはどういう 卓球をすればいいのかをカットマンである松下選手に教えてもらいたいです。 カットマンの人の返球で回転に変化をつけられると球が少しういてしまったり、 ドライブのあとのフォームが少し大きいため打ったあとにきびしいコースに返される と反応できないことがあります。私の一番の武器であるサーブとツッツキもうまい カットマンの人には軽く返されてしまいます。つながれてしまっては向こうの方が有利 になってしまうのです。 「カットマンはこうやられるとやりにくい」というようなものがありましたら、 教えていただけるとうれしいです。 お願いします。 大会がんばりますので、松下選手もがんばって下さい。
 
カットマンが嫌がる攻め方というのはいくつかあります。まず一つ目は、前後に揺さ ぶって、チャンスボールをミドルに打つ。ミドルはカットマンにとっては、とても嫌 な場所です。ですから、チャンスボールはなるべくミドルに打つようにしましょう。 二つ目は、とにかくミスをしないこと。あなたがミスをしないようにカット打ちをす れば、相手は自然と焦ってきます。相手が焦って打ったボールというのは、それほど 効果がありません。カットマンが21点攻撃でポイントをするというのは不可能に近 いです。ですから凡ミスをしないように攻めることが大切です。
    
Q: (01-07-31) 
関東大会をひかえている選手がいるのですが、「Gameに強くなる」方法を教えてください。 日本でやる13−17などの劣勢からのゲーム展開などをよくやると思うのですが、ブンデスなどの ヨーロッパで行っている方法(パターン)などをたくさん教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
 
自分が高校生の時には、13−17からや16−19からのゲームをしましたが、今 は全くそのような練習はしませんし、ヨーロッパに4年間いましたが、このような練 習は1回もしませんでした。

「Gameに強くなる」には、精神面、戦術面がとても大切です。自分は、13−1 7や12−18の劣勢になった時には「13−17は勝ちのうち」、「12−18は 何のその」と言う気持ちで試合をしています。13−17は逆転チャンスですし、逆 転勝ちが可能なポイントです。試合の前にそのことをしっかりと植え付けることが大 切です。試合の時に勝負になるのは、勇気と決断です。自分が日頃から行っている練 習の成果が生かせるのも殺すのも、自分自身です。選手にはあまりプレッシャーをか けさせず、「負けても勝っても自分のプレーをする」ことが勝利への近道だと思いま す。

戦術面では、相手によってやり方が違いますが、まずは「自分の得意な戦い方」、自 分の得意なやり方で戦い、そして相手の苦手なやり方で戦うことが大切です。対戦相 手を良く分析していた方が有利に試合を進めることができます。
    
Q: (01-07-15) 
私は今卓球部に所属している中学生です。6月13日に行われた。SCの卓球大会 に見に行きとても感動しました。はっきりいって私は卓球が特別にうまい方ではない のですががんばってやろうと思えました。松下選手は小さいころからこんなにうま かったんですか?練習は主にどんなことをしているんですか?私も頑張って大きな大会 にでれるようにしたいです。 これからも頑張ってくださいね。みんな松下選手にあこがれているんですから。
 
自分の普段の練習はとてもシンプルです。朝、夕方2時間半ずつ練習を行います。 練習内容は、フットワーク、カットと攻撃を組み合わせた練習、サーブレシーブから のシステム練習などを行います。

自分が中学生の時には、今よりもフットワークや多球練習などを多く行い、基本的な 技術をしっかりと身につける練習を行いました。練習時間は学校が終わった後から 夜の9時ぐらいまで練習をしていました。 中学生は、勉強などもあるので、1日の時間を有効的に使って練習をしてください。
    
Q: (01-07-15) 
大坂には渋谷選手が出場しませんでしたが、松下選手は渋谷選手の他にはどんな 選手とダブルスを組むのですか?
 
自分は渋谷選手とダブルスを組まないときには、サイド選手(イングランド)や チオカ選手(ギリシャ)と組むようにしています。しかし、ダブルスはとてもコンビ ネーションが大切なので、渋谷選手と組むときが、一番やりやすいです。
    
Q: (01-07-15) 
松下さんに聞きたいことがあるんですが、最近の卓球王国を読んで驚いたのです が、それは、内藤選手(女子)のことです。内藤選手は、卓球を中学校ではじめて日本のトップ選 手になったと書かれていました。しかもインターハイにも出れなかったそうのにどうして日本のトップ選手になれたのですが?僕も中学校で卓球を始めたのですが中学校から始めた人でも日本のトップ選手になれるのでしょうか。やっぱり小さいときからラケット を握っているような人やもともと運動神経が良くてセンスもある人しかトップ選手に なれないのでしょうか?努力だけでは、多少強くなれても、トップ選手のようには、 強くなれないのでしょうか?
 
内藤選手は中学・高校時代はそれほど強い選手でありませんでしたが、彼女は 卓球に対する姿勢がとてもまじめで努力をするタイプの選手です。 近年は、小学校から卓球を始める選手が当たり前の時代になって来ました。だからと 言って中学から始めた選手がトップになれないことはないと思います。ただ、強くな るには時間がかかるので、内藤選手のように遅咲きの選手になってしまいます。

強くなる1番大切なことは、「自分のやる気」です。まずは、「自分は強くなりた い」と思う気持ちが大切です。そして、強くなるには普通の努力では強くなれません。まず は自分のできる範囲内で努力をして見ましょう。試合の結果も大切ですが、今のあなた にとっては、昨日より今日、そして今日より明日、卓球がうまくなることを考えた方が いいです。
    
Q: (01-06-09) 
僕は、カットマンに、なかなか勝てません。いつもカットマンにはドライブかツッツキで返すんですけどやっぱり勝てないのでどうしたら倒せるか教えて下さい。
 
カットマンに勝つためには、自分なりに特徴のある攻め方をしなければ勝てません。ただ単に、基本通りにドライブをして浮いたらスマッシュ、難しいボールが来たらストップという攻めでは、相手に分かってしまいます。ですから、あなた自身の特徴を知った上で、あなたは何が得意なのかを考えて見てください。例えば、スマッシュが得意なのか?ドライブが得意なのか?3球目が得意なのか?粘るのが得意なのか?ツッッキ打ちが得意なのか?を考えて見てください。そして、その得意なものを中心にゲームを組み立てて見てください。ツッキ打ちが得意ならば、相手を前に寄せてからの攻めを多用してください。スマッシュが得意であれば、ドライブで粘っておいてからのスマッシュを使ってみてください。

同じ相手に何回も負けるようであれば、以前と同じ攻めをしないことです。打って負けたのであれば、今度は打たないようにする。又は相手に打たせるなどの戦術を変えてください。 勝てないタイプに勝つということは大変なことです。楽しては勝てません。まずはカット打ちをしっかりと見につけ、それからカットマンに対しての攻めを研究してみてください。
    
Q: (01-05-27) 
はじめましてドイツのスポーツクラブのしくみなるもの、少し教えてください。 卓球に限らず、ドイツのクラブ組織はどういうものなんでしょうか? たとえば、日本の中学では部活動がありますが、ドイツではどうなんでしょうか? 日本では、ドイツのようなスポーツクラブが少ないと聞きますが、その辺はどうなんでしょうか? またドイツのスポーツクラブがわかるBOOKがあれば教えてくださ い。それでは、今後のご活躍を祈っています。
 
ドイツのクラブ組織は、地域の自治体がある程度ケアをしてくれていますが、基本的 には、それぞれのクラブが地域の企業のスポンサーを見つけたり、会員を集めて、そ の資金でクラブを運営しています。その運営資金は、クラブのレベルによってもちろ ん違います。強いクラブはスポンサーがたくさんつきます。

日本には部活動というものがありますが、ドイツを含めてヨーロッパにそのようなも のがあるのは聞いたことがありません。ドイツの子供達は、朝から昼過ぎ(だいたい 1時か2時ぐらい)まで学校に行って、その後は自分のために時間を使います。 サッカーをやりたい子はサッカーのクラブへ、卓球をやりたい子は卓球のクラブへと 行きます。 学校側は、スポーツを地域に任せています。

日本にはドイツのような地域と密着しているようなクラブはほとんどないと思いま す。日本の場合には、基本的にプライベートで卓球場を開いている方が多いと思いま す。そこで小さい子供達を教えて強くしている所もあります。

ドイツのクラブは、 1部から8部までのピラミッド型のシステムがあり、ホビーで楽しむクラブもあれ ば、1部で行っているプロのクラブがあります。ドイツの考えとして、地域が選手を 育てて行く考えがあります。地域がクラブをサポートして、そして選手を育てて行き ます。選手達は本気で強くなりたいのであれば、しっかりとしたクラブに行きま す。
    
Q: (01-05-27) 
僕らは、大学で卓球を頑張っている大学生です。まだまだ全国では勝てないです が、あと2年間で勝つようになるためにはどのようなことが大切なのでしょうか?ちな みに全日学や全日本などに出場してはいるのですがいまいち上位には進出できませ ん。 カットマンとしての重要な要素はどのようなものがありますか? 応援しているので頑張ってください。
 
まずは自分自身を良く知ることが大切です。自分の特徴は何なのか?ということを 考えて見てください。あなたが、自分(松下浩二)のプレーを参考にすることは大いに結構ですが あなたはあなたであって、松下浩二ではありません。例えば中国の丁松選手と自分 は同じカットマンですが、そのスタイル、戦術は全く違います。丁松の攻撃を参考にす るのは良いのですが、自分の特徴は粘り強い守備です。それが自分の基盤になっていま す。

卓球はとてもオリジナリティーが大切なスポーツです。まず、自分の特徴を考えて、 それを基盤にどのようなプレースタイルを目指して行ったら良いのかを良く考えてくださ い。あなたが調子が良いときには、どのようなプレーをしているときが調子が良いのかを。 カットマンに大切なのは基本的に、守備力、変化力、攻撃力です。これは人によって 違います。日本のトップには3人のカット選手がいます。昨年の全日本社会人で優勝 をした山本選手(シチズン時計)は、守備力と変化力を重視し、渋谷選手は、変化力、攻撃 力、自分は、守備力と攻撃力を重視しています。自分に合った戦い方を見つけて、それを 伸ばす練習をしましょう。自分の得意なものを伸ばしていけば、欠点も補ってくるよ うに必ずなります。欠点を直す練習よりも自分の特徴を伸ばす練習をしましょう。

最後にどんなスタイルのカット選手でもやはり基盤となるカットが最低限できなくて は試合に勝つことができません。カットの基本をよく見直して、安定性のあるカットができる ようになれば、その中に攻撃、変化を入れていくことができます。大切なことは、自分が 「つまらない」「苦しい」と思った練習をたくさんやることです。結果はフェアです。寝ていて勝て る人はいません。頑張りましょう。
    
Q: (01-05-27) 
松下プロがシェークハンド・カットマンになる事を決意したきっかけはどんなこ とですか? あと松下プロがラバー・ラケットを決めるときはどのようなことを優先してますか?
 
自分がカットマンになったきっかけは、テレビ、卓球雑誌等で高島さんが出ていて それに憧れたのと5つ上に兄がいるのですが、その兄がカットマンだったということ で、カットの真似をするようになって、自然とカットマンになってしまいました。 ラバーやラケットを決めるときの優先順位は、1番目は自分のフィーリングと合って いるかどうか。自分の持っているスイングを変えずにボールが自然に台に入っていく ものを選びます。ラケットに関しては、打球感が良いものを選びます。2番目は、ラ バーが自分の戦型にあっているかどうか。例えば、攻撃がやりやすいからといって、弾む ラバーを使うのは良いのですが、いざ試合になるとやはり守りになってしまう。これ では、意味がありません。自分のスタイルとラバーを照らし合わせて見てください。
    
Q: (01-03-05) 
ドイツ、フランスばかりでなく世界中を転戦され大変でしょう。言葉は英語だけで なんとかなるのもなのでしょうか。教えて下さい。
 
基本的には、英語を話すことができればなんとかなると思います。 ドイツ人にくらべて、フランス人はあまり英語を話しませんが、 スポーツの選手は、言葉を使って仕事をしている訳ではないので、 英語ができればOKです。
    
Q: (01-02-18) 
はじめましてこんにちは。いつも応援しております。僕は中学2年生のカットマンなんですが、カットする時のグリップがどうも悪いようなんです。手の平のまん中辺りに空間ができてしまうのですが、改善した方がいいのでしょうか。それと、基本のグリップは浅いのと深いの、どちらのほうがいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。これからも「世界の松下」として頑張って下さい。応援しています。
 
グリップのことで悩んでいるみたいですが、グリップは、浅いグリップ、深い グリップとかいろいろありますが、基本的には、自分が握りやすいグリップで いいと思います。それと「手のひらの真中辺りに空間ができてしまう」ようですが、 それは、あなたが気になることなのですか?気になるようでしたら、グリップを 変えた方がいいと思いますが、気にならなければ、そのままでいいと思います。 それと今のグリップでは、思うようにカットが入らないようであれば、自分が今 しているグリップからいろいろと工夫をしてみてください。
    
Q: (01-02-18)
僕は、中学2年生のカットマン(両面タキネスチョップウス)ですが、最初はリードしているのに、後半になると追い上げられるということがよくあります。自分では普通にやっているつもりなのですが、どのようにすればよいですか?それと、大会でBEST8決定戦あたりまで、あがっていくと必ず小学生のころから練習しているような人とあたり、相手は、ゲームの組み立てがうまく自分は、接戦に弱いので負けることが多いような気がします。松下プロは、どのようにしていますか?お忙しいところすみません。これからも華麗なカットを見せてください。(卓球王国の中でしか見れなくて、ざんねんですが・・・。僕も松下プロのようなミスの少ない攻撃的なカットマンを目指しています。これからもがんばってください。期待しています!!)
 
「最初はリードをしているのにもかかわらず、後半になると追い上げられてしまうことが よくあり、自分では普通にしているつもり」のようですが、自分が普通でいたのでは、追い 上げられてしまうことが自分もあります。なぜなら相手は「挽回したい」という気持ちが 強いので、前半よりも集中し、そして気合いを入れてきます。ですからリードをしたら、 相手の3倍集中をして、3倍頑張らなくては試合には勝てません。 それと「大会のベスト8決定ぐらいに行くと小学校から練習をしている人に接戦で負けて しまう」ということですが、相手のゲームの組み立てがうまいのは、相手がよくあなたの やり方を知っているからです。ですからあなたも相手のことをよく観察、研究をして、 「どうしたら勝てるのか?」をいつも自分に問い掛けてください。きっと今よりも接戦で 勝てると思います。
      
Q: (01-02-18) 
こんにちは、はじめまして。みねさんと申します。 じつは、私は最近卓球を始めたのですが、左足首の調子がどうも良くありません。なんだか捻挫した時のような、そんな痛みが生じています。また、練習のたびに背中や腰が筋肉痛になってしまいます。 何かフォームやフットワークに問題があるのでしょうか。それとも急に始めたから足首に負荷が掛かり過ぎてしまったのでしょうか。よろしければアドヴァイスを頂きたいのですが。 ちなみに私は右利きのシェークハンド・ドライブ型です。また右足の方には、今のところ全く異常は発生しておりません
 
左足首の調子が良くないとのことですが、自分が思うに打ち方とか フットワークに問題があるのではなく、踏み込むときに左足に体重が のるので、それで負担がかかって痛いのだと思います。それとシューズ に問題があるのかもしれません。底が薄いシューズは、足首を痛めやすい と思います。何れにしても、痛い場合には無理をせずに、病院で一度 見てもらって、痛みが引くまでは練習を中止した方が賢明だと思います。
    
Q: (01-01-04) 
いつもホームページをみています。今、僕は大学で食品学や栄養学を学んでいま す。 将来はスポーツ栄養学を学んでスポーツ(卓球)選手のために管理栄養士として働 きたいと考えています。しかし、今の現状は女性が主に働いている(選手の食事を献 立を立てて食事を作る)みたいで、男性はいないということのようなのですが・・ ・。 今から卓球のプロ選手が増えてくると思います。僕はその中で、食事や栄養のこと などの指導などをしたいと思っています。 松下さんはこのような栄養士がこれから必要だと思いますか?男性でもやっていけ ると思いますか?もしお時間がありましたら答えていただければ嬉しく思います。
 
もちろんこれからの時代は、マッサー、トレーナー、コーチというものが必要に なってきており、ある程度それらの分野は認められつつあります。栄養士も、 プロのスポーツ選手にとって必要なことは確かですが、卓球の場合にはまだ そこまで行っていません。栄養士が必要なことはわかっているのですが、マッサー トレーナー、コーチの方にお金が行ってしまい、栄養士といった職業のところ までお金が行きません。しかし、日本卓球協会も栄養士の方を合宿などに招いて 講義をしてもらっていることは確かです。 女性の方が栄養士としてやっているのであれば、男性も同じようにやっていけると 思います。あとは自分の努力と運しだいだと思います。
to page top