突然ですが、“にやけた男”というと、どんな男性を思い浮かべますか? にやにやと薄笑いを浮かべた男性をイメージした人は残念! 実は、“にやける”は、薄笑いではなく、“なよなよとしている”ことを表す言葉なんです。
ちなみに、文化庁による国語世論調査によれば、“にやける”の正しい意味を知っていた人は、たったの14.6%。大半の人が、“にやける=薄笑い”だと勘違いしているという実態が明らかになりました。日本語って本当に難しいですよね!
このように、あなたが普段、何気なく使っている言葉でも、実は意味が間違っていた……ということは意外に多いかも。あなたの日本語力、本当に大丈夫?
そこで、デイビッド・セイン氏、長尾昭子氏の共著『日本人が気づいていないちょっとヘンな日本語』から、日本人が間違えやすい言葉9個を紹介していきたいと思います。正しい意味がわかる言葉はいくつありますか?
■1:まるっきり正反対の意味になりかねない“役不足”
「新規プロジェクトのリーダーだなんて私には役不足……」なんて言ったら、上司に怒られちゃいます。
“役不足”は、多くの人が“与えられた役目に対して、本人の力量が足らない、力不足”だと思い込んでいますが、本来の意味は“本人の力量に対して、与えられた役目が軽すぎること”。
上に挙げた例だと、「フハハハハ! こんなちっぽけなプロジェクトのリーダーを天才の俺様に任せるなんて笑止千万!」というキャラになっちゃいます。
■2:“敷居が高い”のは自分のせい
「あの店は敷居が高い」と言うと、“高級なお店だから気後れして入りにくい”というふうに捉えていませんか?
“足を踏み入れにくい、入りにくい”といった意味だと勘違いされがちな“敷居が高い”ですが、本当の意味は“自分に落ち度があるので、顔を合わせるのが気づまりだ”というのが正解。
ですから、「すっかりご無沙汰してしまったので、義父母の家は敷居が高い」「飲み代のツケがたまりまくっているから、あのバーは敷居が高い」というのが、本来の使い方です。
■3:漫画のキャラクターもよく勘違いしている“姑息”
“姑息=卑怯”というふうに勘違いしていませんか? 少年漫画の主人公が敵のワナに引っかかって、「くっ……姑息な!」とか言っているイメージがありますよね。
でも、“姑息”に“卑怯”という意味はありません。本来は“一時しのぎ”という意味。なので、“姑息な手段=一時しのぎの手段”となります。
■4:“うがった見方”は実は良い意味
“うがった見方”というのは、“疑ってかかるような見方”だと勘違いされやすい言葉ですが、正しい意味は“物事の本質をとらえた見方”。
よく自分の考えを述べる際に、「うがった見方かもしれないが」と前置きする人がいますが、かなり自画自賛的な意味になってしまいます。
■5:“憮然”としている人の心境とは?
“レギュラーの座を逃したその選手は憮然としていた”と聞くと、「なんで俺様が選ばれないんだ!」とプライドの高い選手が立腹している様子が目に浮かびませんか?
“憮然”を“腹を立てている様子”だと思っている人は多いですが、これは間違い。正しくは“失望してぼんやりとしている様子”のことです。どちらもネガティブな感情に関わっていますが、随分とイメージが異なりますね!
■6:会議は“煮詰まる”ほうがいい
“煮詰まる”のことを“議論が行き詰まって、結論が出せない状態になること”と捉えている人は少なくありません。たとえば、「会議が煮詰まったようだから、日を改めよう」というふうに。でも、“煮詰まる”と“行き詰まる”とは似て非なるもの。
本当は“議論や意見が出尽くして、結論の出る状態になること”が正しい意味です。会議が煮詰まったら、日を改めずに、結論を出しちゃいましょう!
■7:本当は手放したくないけど“割愛する”
「説明を割愛します。各自で資料を読んどいてください」というふうに、サラリと使われる“割愛”ですが、“不必要なものを切り捨てる”という意味ではありません。
正しくは、“惜しいと思うものを手放す”という意味。不必要なんじゃなく、本当は思い入れがあるものをカットするときだけ使いましょう。
■8:控え目で常識的な人でも“破天荒”
“破天荒な人”というと、“豪快で大胆な人”というイメージがありませんか? でも、“破天荒”の本当の意味は、“誰もなし得なかったことをすること”なんです。
たとえば、iPS細胞でノーベル賞を受賞された山中教授は、決して荒々しいイメージはありませんが、まさしく“破天荒”な人といえるのではないでしょうか。
■9:“耳ざわり”はいいはずがない
“耳ざわりがいい=聞いていて心地良い”といった使い方をしていませんか? “肌ざわりがいい”や“手ざわりがいい”はあっても、“耳ざわりがいい”というのは間違いです。
というのも、“耳ざわり=耳障り”であって、本来は雑音の意味。雑音が心地よいわけがないので、“耳ざわりがいい”というのは、何だかおかしな表現になってしまいます。
以上、日本人が間違いやすい言葉9個をお届けしましたが、あなたはいくつ正しい意味を知っていましたか? 正しい日本語を身につけて、どこへ出ても恥ずかしくない日本人になりたいものですね!
【言葉遣いネタ】
【参考】
※ 「にやける」「うがった見方」本来の意味は… – 朝日新聞デジタル
※ デイビッド・セイン、長尾昭子(2012)『日本人が気づいていないちょっとヘンな日本語』(アスコム)
現状回復費を抑えるにはどうすればいい? [16:40 1/5] |
実際にあった欠陥住宅はどんなもの? [16:10 1/5] |
あなたの住んでる地方の名物丼教えて! [15:40 1/5] |
長崎県の料理の「へー」な話 [15:10 1/5] |
全国のおみそ汁 [14:40 1/5] |
【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真 第69回 新春特別企画「福を呼ぶ!? 『旧国七福神』」 [08:00 1/6] 旅行 |
[大沢たかお]「JIN-仁-」以来の新たな挑戦 古代東北の英雄アテルイを演じる [07:00 1/6] エンタメ |
【ハウツー】炊飯器でつくる「チョコバナナケーキ」がリッチな味わいなのに超簡単! [07:00 1/6] ライフ |
3代目店主の情熱が生んだ傑作、熊本県の「カラコロバーガー」って? [07:00 1/6] 旅行 |
[八重の桜]綾瀬はるかが“新しいタイプの大河”で躍動 [05:00 1/6] エンタメ |
4つの診断で、自分の適性を見つめなおそう!
働くこと・挑戦し続けることへの思いを綴ったインタビュー
あなたにピッタリのアドバイスを読むことができます。
転職に必要な情報が収集できます
企業からアプローチのメッセージが届きます。