第一回目はウチの会社の隣のハード・○フで売っていたジャンクプレステです。
会社の隣がハード・○フと言う恵まれた(?)環境のため、よくジャンク品をあさりに行きます。
今回は、800円だったのついつい・・・
まずは動作チェック(写真取り忘れた)
症状としては、CDは認識するものの、ゲームが始まりません(PSロゴまでは行く)
この症状からして、やはりピックアップのレール(レーン?)の磨耗が原因でしょう。
ひっくり返すと一応ゲームまでいけました。
まずは分解
裏のネジは5箇所です。
コレを外すとガワが外せます。
修繕前の画像を取り忘れたので、コレは修繕後の写真です。
PSはコストダウンのためか、ピックアップのレーン部分がプラスチック出来ています。
そのため、長時間使うことによりレーン部分か削れ、ピックアップの位置が少し下がってしまします。
コレが原因で読み込み不良が起きるようです。
ピックアップ部分を取り外します。
注意点として、配線の方は普通に外せるのですが、フラットケーブルの方は
ロックを解除してから引き抜きます。
解除方は、フラットケーブルの刺さっている黒い端子の両脇にツメが有り、それを上にスライドさせると
ケーブルのロックが外れます。
無理に引き抜くと、断線や端子が破損してしまう場合があるので注意してください。
で、今回使用するのはコレ
このHPを見ている人なら知っていると思いますが、ビデオテープのケースです。
コレをちょうど良いサイズに(幅3〜4cm長さ5〜6cmで合わせながら)3枚切ってください。
この様に裏がつるつるのガムテープ(布製では無い方)に貼ります。
それを3枚重ねて下の写真のように貼ります
粘着に必要な最低限の部分を残して切り取り、グリスを塗ります。
私は、ミニ四駆用のグリスを塗りました^_^;
ピックアップを元に戻し、動作テストをします。
ゲーム読み込み、オープニングムービーの再生もコマ落ち無しで正常に読み込むようになりました。
フタをして完成です。
本来はケースはガムテープではなく両面テープで張り合わせ、最上段のプラスチックに
グリスを塗りますが、今回は両面テープが無かったためガムテープにしました。
コレですと、ガムテープが古くなるとまた交換しなければならなくなるので、注意してください。
両面テープの場合、その厚みがあるのでケースのプラスチックは2枚で大丈夫だったと思います。
コレで、ウチのプレステは以下のようになりました。
何で3台もあるねん・・・・