HOME > ジャーナリズム > 老舗出版社破綻に見る業界の崩壊
武田ランダム破たんは出版界崩壊の序章?新刊の7割返品…
【この記事のキーワード】出版業界 , 取次 , 武田ランダムハウスジャパン
2013.01.05
出版社、取次、書店は業界三者といわれ、1冊の本で一緒に飯を食っていく仲間だった。しかし、昨今では、それが困難になってきている。そのひとつの証左が、大日本印刷による書店や出版社への投資である。もう、業界三者外から資金を注入してもらわなければ、商売できなくなりつつあるのだ。それは1冊の本の利益配分にも問題があるのだろうし、その利益配分に合わせた各社の仕事の仕方にも問題があるのだろう。
出版業界でも取次会社主導の返品減少によりマージンがアップする制度など、生き残りの施策を模索している。だが、その手法もまだ手探りで、大きな成果が得られているとは聞こえてこない。「本当に本が売れない時代」は、もうそこまで来ている。年度末に売上の帳尻を合わせるような企業のお遊びなど、やっている暇はもうない。
(文=碇 泰三)
【関連記事】
【関連リンク】
高品質な紙と印刷に支えられてきた日本の出版文化は電子書籍に転換できるか?
2012.03.23
「何を今さら......」岩波書店、宣言しなくてもコネ採用が当たり前だった?
2012.02.06
『月刊シリーズ』仕掛人が新潮社退社!! その裏に出版業界への"怒り"?
2011.01.17
「取次や再販制度はどうなる......!?」TPP参加は日本出版界壊滅への序曲か
2012.02.03
黒船が来襲する閉じた出版業界──佐々木俊尚が辟易する『電子書籍の衝撃』への衝撃
2010.06.17
閉塞した出版業界の中で、掟破りのインディーズ・レーベルが勃興する!
2009.12.15
「紙がない!」製紙工場被災と広告激減で出版界大倒産時代が来る!?
2011.03.28
編集者の不祥事から出版社の危機 再編進む出版業界の噂を徹底検証!
2012.07.22
既得権益の死守に社内政治の根回し......印刷会社と取次の知られざる電子化
2010.06.18
勝間和代の次にくるのは誰だ!これから売れるビジネス書とは?
2009.01.18
powered by newziaコネクト
【このカテゴリの新着記事】
【編集部厳選オススメ記事】
【Facebookコメント】