概要

ひとくちに言えばウェブサイト上で使える「プロキシ」です。

そもそもプロキシ(Proxy)とは日本語でいう「代理」の意味で、目的地へ自分の代わりにアクセスしてくれます。略語(隠語)として串と呼ぶこともあります。

プロキシの事を簡単に説明すると利点は以下の通り

■内部ネットワークへの不正アクセスを遮断
→ プロキシサーバが仲介点になってくれるので、セキュリティアップ
■一度表示したページをサーバ側でキャッシュとして溜め込む
→ 次回から高速アクセスが可能となり、トラフィック軽減

ウェブプロキシとは、PerlやPHPなどの言語で作られたプログラムをWebサーバに設置してそこにブラウザでアクセスすることにより、あなたの代わりにウェブサーバが代理アクセスを行い、Webページを持ってきてくれます。もしくは誰かが既に設置しているサイトにアクセスして利用します。

【補足】
自分で自分をプロキシとして利用できるProxomitronや、P2P技術を活用した「Tor」というソフトがあります。前者はIPアドレスを変更することはできませんが、環境変数変更などのフィルタ系機能が強力です。後者は使用者同士でプロキシになるソフトです。

こんな時に便利

■学校や会社等でファイアーウォールソフトなどの接続制限を回避
「URLアドレスが一致しているか」のURLアドレスマッチング規制であれば、ウェブプロキシが代理アクセスでページを持ってくるので結果的に閲覧できるようになります。

■Webサイトの掲示板などでプロバイダ規制がかかっていて書き込めない場合
ネット上の名札(識別子)である「IPアドレス」や「ホストアドレス」が、プロキシ化したウェブサーバのものになるので書き込めるようになります。

■アクセス解析などに自分のアクセスが記録されるのがなんだか嫌な時
これも同様に、リモートアドレスなどの環境変数が、全てプロキシ化したウェブサーバのものになるので安心。ただしWebProxyでアドレス変換できないファイルにはそのままアクセスされてしまいます。JavaScriptは解釈できない場合がほとんどです。

利点

■ブラウザでアクセスするだけで簡単に利用できる
通常の方法でプロキシを通すための作業([ツール]→[インターネットオプション]・・など)の面倒な設定が不要。フォームに開きたいサイトのアドレスを入力してボタンを押すだけです。

■通常のプロキシが通せない環境でもインターネットが繋がれば利用可能
CATV環境、ルータ、学校/会社などのセキュリティソフトなどで普通のプロキシが利用できないパソコン環境でも、Web上にあるプログラムを実行するだけなので、ウェブブラウザとネットに接続できる環境であればウェブプロキシを利用できます。

■多段プロキシが簡単に実現
プロキシを通した状態で他のプロキシを利用することを多段プロキシといいますが、ウェブプロキシでは簡単に実現します。

■一般の公開プロキシサーバと比べ長い期間利用可能
HTTP専用のWebサーバを利用するので、一度スクリプトを設置すれば、撤去やパーミッションの変更が無い限り、高速な通信が長い期間安定して行えるところが多いようです。

注意点

国内の公開ウェブプロキシは寿命が短い
利用者が殺到するため、サーバ管理者が停止したり削除する傾向が多いです。アクセスするためのパスワードを付けているところは寿命が長めです。

アクセスログはプロキシサーバ側に全て残る
ほとんどのサーバ管理者はアクセスログを残す設定にしているでしょう。従って不正利用はできません。利用はあくまでも個人の責任です。多段や海外経由のアクセスでも警察とプロバイダが協力すれば追求可能です。

当然ですがプロキシを経由した状態でパスワードクレジットカードの番号等を打ち込んだりWebサービスにログインしないようにしましょう。 ウェブプロキシサイトまでの道のりは暗号化されていないため、サーバログにIDやPWもしっかり記録されています。

セキュリティーポリシー
学校や会社などで利用の際はセキュリティーポリシーに注意して下さい。

■プログラムにより性能がまちまち
Webページをテキストレベルで見るだけのものもあれば、画像やページ自体がうまく表示されなかったり、激重でページ表示までにかなりの時間を要するものもあります。海外に設置されているもののほとんどが該当します。

掲示板やチャットに投稿可能(POST対応)、クッキー対応、自分で環境変数を変更可能、HTTPS通信対応など高機能のものも存在します。

設置に関して

知識のない素人でも、配布されているプログラムを設置すれば自由に使うことができます。

ただしウェブプロキシの動作にはCGIでSocketが動く必要があるので、無料ホームページではたとえCGIが動いてもSocketが動かない場合がほとんどです。手軽なのがレンタルサーバ(安くても構わない)を借りて設置することです。

XREAやさくらインターネット、ロリポップ!などの月200円前後のレンタルサーバでSocketが動作しますが、かなり負荷のかかるコンテンツですので高負荷利用禁止の規約によりアカウント削除や利用停止の可能性がゼロではないことは十分留意しましょう。


設置には自宅サーバ専用サーバが無難ですが、それ以外で動かしたいのであれば迷惑のかからないように「.htaccess」を使ってユーザ認証を設けましょう。「他人には教えず自分だけが利用するから大丈夫だ」と思っていてもGoogleやYahooの検索ロボットがどこからともなく現れて設置ページをクロールしてしまえば世界中の検索結果で表示されるからです。

「.htaccess」が利用できるとはいえUser-Agent判定でクローラーをdenyしようとしても、robot.txtを無視するロボットも存在するので、自分や特定の人以外は利用させたくない場合はユーザ認証(BASIC認証など)を設けるのが適切でしょう。

ウェブプロキシ(WebProxy)のプログラム配布サイト

「設置できる環境があるので自分もウェブプロキシサイトを構築してみたい」という人向けにプログラムを配布しているWebサイトを紹介します。詳しい設置方法は付属のReadmeを参照。条件さえ揃っていれば簡単に設置できるので、自宅サーバに設置して学校/会社から使うのも良いかもしれませんね。

WebProxy/国産/作者:LunarNight Lab
高機能でおすすめ。拡張機能が豊富。POSTやCookieにも対応。
身元引受人もこのスクリプトを利用して運用されています。

CGIProxy(一番有名/英語)/作者:James Marshall

■eSexy/似非プロクシ(国産)/作者:babyA
http://www5b.biglobe.ne.jp/~babya/
閉鎖後もウェブアーカイブで入手可能でしたが、2011年に確認したら消滅していました。
「Tongco」というプログラムは似非プロクシの翻訳機能付きでした。

PHP3 串 1.1(PHPのSocketが動作する環境が必要)/作者:ToR

公開サイト:WebProxy

国内産CGIプログラム。ウェブプロキシの名を冠するだけあってPOST対応のほか様々な機能が付加されています。
例えばユーザーエージェント(User-Agent)を携帯端末やゲーム機に偽装することによって、限定サイトが閲覧できることもあります。(ただし機種判別方法がIPアドレスだと、どうやってもアクセスできません。)

http://www.clifebld.jp/system/web/proxy/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST cs206.xbit.jp
REMOTE_ADDR 59.106.167.137

http://proxy.k2.xrea.com/web/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST gw-kddi2-182.digirock.jp
REMOTE_ADDR 210.196.176.182 

http://www17.atpages.jp/kaaimon/web/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST 27-96-58-181.ipq.jp
REMOTE_ADDR 27.96.58.181

http://wproxy.if.land.to/index.cgi
REMOTE_HOST 114.160.73.34
REMOTE_ADDR 114.160.73.34

http://hy-stk.com/cgi/p/wp.cgi
REMOTE_HOST www1811.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 112.78.112.151

http://tcnweb.ne.jp/~kyo/cgi-bin/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST rev18.kasukabe.tcnweb.ne.jp
REMOTE_ADDR 211.8.123.18

http://nihonga.jpn.org/wpx/wpx.cgi
REMOTE_HOST www256.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 202.181.97.66

http://google.o123.jp/index.cgi
REMOTE_HOST users128.phy.lolipop.jp
REMOTE_ADDR 210.172.144.250

http://pxserver05.lookvcr.com/pxserver.cgi
REMOTE_HOST sv2.minibird.netowl.jp
REMOTE_ADDR 112.78.117.3

http://cova.jp/.cgi
REMOTE_HOST www752.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 59.106.19.202

http://extreme.moe.hm/webproxy/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST y087168.ppp.dion.ne.jp
REMOTE_ADDR 219.108.87.168

http://majiya5.qp.land.to/cgi-bin/webpro/web_proxy.cgi
REMOTE_HOST 114.160.72.247
REMOTE_ADDR 114.160.72.247

公開サイト:eSexy

スクリプト配布が随分前に終了した国内産CGIプログラム。
古めですがPOSTにも対応しているので普通の掲示板やチャットであれば経由して書き込みできます。

http://namany.moo.jp/cgi-bin/esexy/
REMOTE_HOST users079.phy.lolipop.jp
REMOTE_ADDR 210.172.144.152

http://www6u.kagoya.net/~poosuke/cgi-bin/esexy201/
http://poosuke.kir.jp/cgi-bin/esexy201/
REMOTE_HOST www6u.kagoya.net
REMOTE_ADDR 203.142.199.71

公開サイト:Tongco2/替え玉一丁

eSexy/似非プロクシに翻訳機能が付属したCGIプログラム。POSTにも対応。

http://3x3x3.com/cgi/shen/
REMOTE_HOST www860.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 219.94.128.70

http://3x3x3.com/cgi/henso/
REMOTE_HOST www860.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 219.94.128.70

http://3x3x3.com/cgi/jhen/index.html
REMOTE_HOST www860.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 219.94.128.70

http://mumin.s1.xrea.com/yamagata/zuzu2.html
REMOTE_HOST 5a-m01-b1-172.data-hotel.net
REMOTE_ADDR 203.104.246.172

http://cyberbb.com/kumatin/kumao/index.html
REMOTE_HOST cyberbb.jp
REMOTE_ADDR 128.121.122.35

http://gori.lovepop.jp/chg/index.html
REMOTE_HOST users095.phy.lolipop.jp
REMOTE_ADDR 210.172.144.186

http://takita-fan.com/tongco2/index.html
REMOTE_HOST s279.xrea.com
REMOTE_ADDR 60.32.201.100

http://www.angeworks.com/emi/picha/picha5/picha5.htm
REMOTE_HOST users136.phy.lolipop.jp
REMOTE_ADDR 210.157.22.20

http://yokoku.if.land.to/yougo/index.html
REMOTE_HOST 114.160.73.34
REMOTE_ADDR 114.160.73.34

http://mumin.s1.xrea.com/yamagata/zuzu2.html
REMOTE_HOST 5a-m01-b1-172.data-hotel.net
REMOTE_ADDR 203.104.246.172

http://omoshiro-joho.com/nhk/etv/tvkun2001/misc/henkan/index.html
REMOTE_HOST f1a03-0057.din.or.jp
REMOTE_ADDR 61.122.77.57 

http://coda.readymade.jp/shinki-cgi-bin/index.html
REMOTE_HOST users065.phy.lolipop.jp
REMOTE_ADDR 210.172.144.121

http://home.lib.net/usr1/magi/zoku/zokupage.html
REMOTE_HOST h1022.neoceed.jp
REMOTE_ADDR 122.212.153.22

公開サイト:CGIProxy(nph-proxyなど)

海外のウェブプロキシ。たくさんありすぎるので把握できません。
リンク集サイトから好きなのを選んで試してみてください。

一覧ページその1一覧ページその2一覧ページその3

環境変数確認は「診断君」、「確認くん」、「ENV Checker」などのURLアドレスを張り付けてアクセスすれば調べられます。

その他のプログラム

http://www.os-geek.com/sub_html/contents/proxy/
軽快なウェブプロキシサイト。PHPで自作したとのこと。
REMOTE_HOST www1535.sakura.ne.jp
REMOTE_ADDR 219.94.163.175

http://61.211.239.14/~i-mode/px/x.cgi
PCではアクセスできません。

http://imot.s13.xrea.com/kusi.php
POST非対応のようです。ピンポイントで見る用。
REMOTE_HOST s13.xrea.com
REMOTE_ADDR 219.163.200.77

http://masshy.fastwave.gr.jp/anone/
POST非対応のようです。ピンポイントで見る用。
REMOTE_HOST ns.fastwave.gr.jp
REMOTE_ADDR 218.45.28.58

http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/filter/
長いページはToo big file.など制限が多い。
REMOTE_HOST www.sf.airnet.ne.jp
REMOTE_ADDR 210.159.71.37

http://www.yansite.net/osakaproxy.html
古くから運用継続実績のあるDelegateサーバ。
REMOTE_HOST p114185.doubleroute.jp
REMOTE_ADDR 219.119.114.185

 更新履歴

11/06/14■レイアウトを大幅修正、説明文を修正、IPアドレスとホスト名も掲載、WebProxyを12本、Tongco2を10本追加
11/06/12■前回更新時からの古い情報を大幅削除、リンク切れチェック、説明文を修正
09/04/24■WebProxyリスト追加とホスト情報記載
09/04/18■前回更新リストのリンク切れと分類チェック
06/01/07■前回更新リストのリンク切れと分類チェック
06/01/02■ページリニューアル、解説追加、プロキシリスト大幅追加
05/08/19■tipyへのリンク削除、WebProxyを5本追加、公開2pを4本追加
05/08/12■リンク切れチェックをして8本削除、新規WebProxyを9本追加
05/07/20■リンク切れチェックをして10本削除、公開p2削除。
05/06/25■PHP3 串スクリプト配布サイト追加。
05/06/24■公開p2を発見したのでおまけ情報として追加。
05/06/23■CGIProxyを4本追加、PHPProxyを6本追加、リンク切れチェック
05/06/22■公開Proxyリンク切れチェック、tarutaruが復活していたので追加
05/06/21■設置サイト以外の情報量を増加。履歴も書くようにした
05/02/??■当ページが雑誌HACKER JAPAN 2005年3月号に掲載されたらしいです