現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2013年1月5日7時52分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで実験

 うつ病の薬の成分が、意識などをつかさどる大脳皮質で新たに神経細胞を作る働きを促進することが、藤田保健衛生大学のマウスを使った実験で分かった。新しく生まれた細胞には、周りの神経細胞が死ぬのを防ぐ働きもあり、脳卒中などにともなう脳の障害を防ぐ治療法につながる可能性があるという。4日、米国の専門誌に発表する。

 脳の神経細胞は、老化とともに減っていくが、大脳皮質などの一部の細胞は大人になっても新しく生まれることが分かっている。だが、治療薬で増やす方法は見つかっていなかった。

 研究チームは、海外で使われている代表的なうつ病の薬の成分「フルオキセチン」に着目した。大人のマウスにこの成分を3週間与えて大脳皮質の状態を調べたところ、何も与えないマウスの19倍、新しい神経細胞が増えていた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

他人がどうでもうちはうち。新築や民間保険、習い事や塾……これって我が家に本当に必要?

ルーマニアでは人気魔女が逮捕されたという。人は何を「悪」とし、何を裁くのか。

「まずはリハビリ」といわれ取り組みますが、「どうせダメだろう」とあきらめていました。

レーザー手術で一度は痛みがなくなったものの、ほどなくそれまでとはレベルの違う激痛が…。

死ぬまでボケずに暮らすには…?専門医が伝授する「前向きでボケにくい」生き方。

延命だけが本当に正しいのか。平穏死を選んだ家族の姿から理想の看取りを考える。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
  • 過去の朝刊
  • 過去のYou刊

29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日

29日|30日|31日|1日|2日|3日|4日|5日

アンケート・特典情報

朝日新聞デジタル天文部