嫁姑争い パート74


902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:45:04
男は女よりエライ
年上は年下よりエライ
というのを洗脳されて育った俺の母親は
姑になったら嫁をいびるものとも思い込んでいた。

嫁から「男がおかしなことをしたら逆らってもいい。
意見してもいい」と逆洗脳されて、今は嫁に懐いている。





904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:23:50
>902
俺、親父に逆らうのはいけない事だと思って生きて来たんだけどさ
嫁は戦う娘さんだったらしくて、親父とお袋相手にすげえ喧嘩してた。
親父はアル中で、ひがみっぽくて、気に入らない事があったら物を壊す、
嫁の意見は、
いい大人が飲み過ぎとはみっともない、言いたい事、聞きたい事はちゃんと言え
物は壊してもいいが、自分できちんと片付けろ。
お袋には
社長だからって甘やかすな、子供じゃ無いんだから壊した茶碗なんか拾わせろ、
泣いて諦めてるならこっちに泣き言を言うな、
怖くないのか聞いたらニコニコして
だって、実父に壁に頭ぶつけられて流血とかさ、南部鉄瓶お湯入りが空飛んできたりしないしね
コツは、犬と同じ、噛まれても痛く無い顔で威嚇する事だよ、あと、よけられるもんはよける
あたっても大丈夫な物はあえてよけない、etc
見た目超大人しい嫁なのにすげえやと背中が寒くなった。



906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:44:18
>>904嫁スゲーナ
どっかでセミナーとかやったらいんじゃね?本書くとか。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:19:52
嫁が言うには、誰かがきちんと言わないからだめなんだと、
嫁の母親も黙って泣く人だったけど、
娘が血流しながら父親を諌めるのを見てからは泣かないで戦ったそうで、
今ではただのいいじいさんになっている。
見た目は本当に大人しいんだよ、話し方なんかとろい位、怒ると別人。

嫁姑から離れたのでちょっと戻して、
親父と嫁はあまり仲が悪く無い、ひと暴れして男の友情って雰囲気に落ち着いてる
お袋とは前より悪い、お袋は相変わらず泣きながら茶碗を拾っては周囲に愚痴る
嫁はそれを見ると自分で片付けさせた方がいいと一言言って絶対手伝わない、
一度は同居もしてたんだし、近所にいるんだから茶碗くらい拾ってもいいだろうとお袋は言う
嫁にとっては、茶碗拾いはありゃお袋の趣味だろと、茶碗で足が切れたら薬を放るだけでいい、
そういう認識だし、親父も嫁が睨めば茶碗をそもそも投げない、そこが気に入らない
嫁とお袋は最近嫁が仕事を始めて忙しいから会わないので諍いも減ったけど、
あれを仲裁できる技量は俺には無いので正直ありがたい。



911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:24:49
お前は何をしてるんだ。
アホか。


912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:26:39
この家族では親父さんが一番の子供で、お袋さんは長年甘やかしていたと言うこと。
で嫁さんは甘やかさない母親役をやっているだけで、やっぱり親父さんは子供。
古い時代の親父さんってその行動原理はただの子供と言うのはよくある話。


915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:35:17
なんでか、母親を非難するように読めるんだけどさ。
息子ですら茶碗を投げるのを止められないのに
年取った母親が制止できるわけないじゃん。
長年のDVでおかしくなっているんだろうし。
もう少し、母親の立場になってみればいいのにと思うけど
ヘタレには無理なんだろうな。


916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:38:43
>息子ですら茶碗を投げるのを止められないのに

といえばそうなんだけど、新参者の嫁ですら止められるんだよな。


917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:41:28
前より減ったよ、改善中だと言わせてくれ
俺が何してるかについては、今考えてみたら、見てみぬふりだな
嫁と歩調はあわせているつもりなんだけどね、夫婦間の問題は夫婦にまかせるべし
茶碗については、「うっかり」「習慣で」投げてると嫁が親父に聞いたそうだ。
絶対にお袋に怪我させないで、他に物を壊さず、割った茶碗は自分で片付けるなら
割るのもOKと嫁は言ったんだって、そこまでするなら割らない方が楽ですがと、
親父にはいろいろ言えるけど、お袋とは反りが合わないらしい。
月に1度やそこら孫を見せに行くくらいなら薮坂でないと言ってくれるからもうそれだけでいいよ。



920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:43:55
>916
そりゃあ逆だよ。
家庭内ではそういう支配関係が確立しているから崩すのは難しい。
内部のものがこれを覆そうとすると家庭ごと壊れることもある


923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:50:33
> お袋は相変わらず泣きながら茶碗を拾っては周囲に愚痴る

こうやって長年やってきた夫婦なんだから放っとけばいいのに。
ただ母親には「嫁には愚痴るな」とだけ言ってさ。


926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:01:12
この家はこれでバランス取れてんじゃないの。
古いサル山のボスが外から来た強い流れ者にやられて
そいつが新しいボスになって君臨してると。
いまのサル山の順位 嫁>父親>>>>>>>904>母親


924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:51:54
独身時代は父親の支配で生き
結婚後は嫁の支配で生きているってか。

それもいいけど、だからといって嫁を賛美して母親を蔑ろにするのは
恥ずかしいことだと思う。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:15:19
恥ずかしいな、確かにそうだ、
今でも親父が怒る雰囲気になると何故か心ここにあらずになるしね
でも昔、お袋が可哀想だからよせと親父に言ったら俺がお袋に叩かれたよ
「親に意見するものじゃない」
それからずっと放置。
嫁と俺の関係もできれば親父とお袋の関係をなぞって欲しかったのか
靴下履かせろ、とか、口答えするな、三つ指ついて俺を迎えろ、とかいろいろ干渉があった。
今はなんて言うか、親父だけが悪者じゃなかったのかな、って段階、
これからまだ関係が変化するだろうけど、その時どうするかはまだ考えがまとまらない。



931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:19:11
子供が父親によせと言った後で
「お前の躾が悪い」と更に父親が暴れる可能性は
これっぽっちも考えてはいないと。

もういいよ、母親の悪口は。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:25:39
俺の親父は直情の人だから、俺が生意気なら俺がしばかれる、
お袋がしばかれる可能性は無かった。
悪口だな、すまなかったよ。



933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:29:36
>>932
子供の自分を恐怖に陥れた父親から母親を庇ったのにと
恨む気持ちがあるんだろ。
で、今もそれが消えないと。
母親がいくつか知らないけど、もし還暦になった母親を
父親の暴力から庇えないほど憎いなら
月に一度も会わないほうが精神衛生上いいような気もするよ。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:35:34
>>930
俺は結構わかるね、その気持ち。ウチの親とはちょっと違うが。
子供の頃から触れず、近づかず、っていうのが身についてる。
冷たいのかもしれないが今は夫婦の問題だから関係ない、と割り切ってる。
そして小さい頃悪いのは父親だと思ってたが、大人になると見方も変わった。
まあスレ違いだけどね。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:35:43
DV家庭って深刻だなぁ。
そういう共犯者の親と同居したり
別居しても近所に住むあたり子供も共犯者になっているような
そんな気さえしてしまった。


937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:42:40
嫁姑から俺と両親になってしまったのでこれで最後。
お袋は還暦はとうに過ぎている。
親父からお袋をかばいたくない、ってより、お袋は喜んでるように見えて来て困ってる。
病気自慢みたいに聞こえる時もあるからね
もう少し頭がまとまるまでもっと親子の精神的な距離感を見直す事にする。
書いてはじめて分かる事も今回あったし、レスくれた既男ありがとう。