科学次世代加速器ILC、宇宙・物質の謎に挑む 国内候補地今夏決定へ +(1/4ページ)(2013.1.1 07:00

  • [PR]

科学

  • メッセ
  • 印刷

次世代加速器ILC、宇宙・物質の謎に挑む 国内候補地今夏決定へ 

2013.1.1 07:00 (1/4ページ)宇宙

 宇宙誕生の謎に迫る素粒子物理学の壮大な実験施設の構想が進んでいる。日米欧などが目指す次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)計画だ。建設地は日本が最も有力で、今夏に国内候補地が決まり誘致が本格化する。物理学に革命を起こすノーベル賞級の発見が日本で実現する期待が高まっている。(草下健夫、黒田悠希)

 物質の根源を探る素粒子物理学で昨年7月、歴史的な大発見があった。すべての物質に質量(重さ)を与える「ヒッグス粒子」とみられる新粒子が、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究所(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で見つかったのだ。

 ヒッグス粒子は、素粒子の基本法則である「標準理論」で存在が予言されながら唯一、未確認だった“最後の粒子”。来月にも発見が確定すればノーベル賞の受賞は間違いない。

 しかし、素粒子の探究はこれで終わりではない。実は宇宙を構成する物質のうち、人類が標準理論で解明できたのは全体のわずか4%だけ。23%を占める「暗黒物質」や73%の「暗黒エネルギー」は、いまだに正体不明だ。

 ヒッグス粒子の「その先」をにらみ、標準理論の枠を超えた物理学の新時代を切り開いていく-。それがILC計画の狙いだ。

「知の地平を開く」

 ILCは東京-横浜間に匹敵する全長約30キロの巨大な直線形(リニア)の加速器。地下約100メートルにトンネルを掘り、ほぼ光速に加速させた電子と陽電子を正面衝突させる。そのときの温度は、宇宙誕生のビッグバン直後に相当する約1京度(京は1兆の1万倍)。初期宇宙を再現することで未知の素粒子を作り出す。

このニュースの写真

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital