WordPressのSEO対策プラグイン
私はそれほど細かくSEO対策を行なっている訳ではないですが、プラグインの力を借りて簡略が出来る部分は簡略化しています。
SEO情報に関しては情報が錯綜しがちですが、所詮は検索エンジンという土俵で行う施策ですので、Google ウェブマスター向け公式ブログのような確かな情報ソースで知識を仕入れるようにしましょう。
Akismet
WordPressに最初から同梱されている、最高のスパム対策プラグイン。
スパムコメントの放置はGoogleからペナルティを受ける事が明確になりましたので、スパム対策は必須です。
参考記事:最高のWordPressスパム対策プラグイン『Akismet』の使い方
WordPress › Akismet « WordPress Plugins
All in One SEO Pack
その名の通り、WordPressのSEO対策をオール・イン・ワンで管理してくれるプラグイン。
WordPressのSEO対策プラグインは星の数ほどありますが、All in One SEO Packで充分です。
同じく完成度が高いことで有名なSEOプラグインのHeadspace 2も若干気になりますが、今のところAll in One SEO Packで満足しています。
参考記事:WordPressのSEO対策プラグインは『All in One SEO』だけで充分 | room402.biz
WordPress › All in One SEO Pack « WordPress Plugins
Broken Link Checker
あなたのWordPressサイトから貼られている全てのリンクをチェックして、デッドリンクが見つかった場合ワンクリックでリンクを解除出来るプラグイン。
物凄く便利でずっと愛用しているプラグインです。記事を書いていくと、どんどんリンクが増えていくのでこうして自動でチェックしてくれるプラグインは本当に有難いです。
尚、デッドリンクを判断されたリンクには一時的に打ち消し線(うちけし)が付きます。
参考記事:WordPressプラグイン『Broken Link Checker』でデッドリンクを大掃除 | room402.biz
WordPress › Broken Link Checker « WordPress Plugins
Google XML Sitemaps
Googleなどの検索エンジン用のsitemapを自動で生成してくれるプラグイン。
sitemapとはサイトの構成図のようなもので、これがあると検索エンジンがコンテンツをインデックスしやすいというメリットがあります。
自動で作成してくれて、しかもサイト構成が変更される度に自動で更新してくれるので重宝しています。
これが無かったら、正直なところ面倒でsitemapなんて作らないでしょうね…。
WordPress › Google XML Sitemaps « WordPress Plugins
Head Cleaner
複数のCSSを1つに纏めたり、Javascriptをフッターに移動する事でヘッダーを綺麗にするプラグイン。
コードを纏めることでサイズもコンパクトになり、WordPressサイトの読み込みも早くなります。
Webサイトの読み込み速度もGoogleの評価に影響を与えます。また、単純に表示の遅いWebサイトは離脱率が格段にあがります。快適にWebサイトを見てもらう為に、サイトの表示は極力速くしておきたいですね。
WordPress › Head Cleaner « WordPress Plugins
Open Graph Pro
Facebookからのトラフィックを激増させるOGP(Open Graph Protocol)を設定するプラグイン。
OGPの設定は少し手間のかかる作業ですが、プラグインで一度設定してしまえば後は放置で良いので是非設定しておきたいです。
WordPress › Open Graph Pro « WordPress Plugins
PS Auto Sitemap
検索エンジン用のsitemapではなく、こちらは人用のサイトマップを作成してくれるプラグイン。
とは言え、サイトマップなんて見る人が居るかと問われれば、多分居ないと思います。(どうですか?)
設置してある理由は、サイトマップページから全てのカテゴリーとコンテンツにアクセス出来るので、検索エンジンがクロールの一助として活用してくれれば良いなという事になります。内部リンクの整備に近いものがありますね。
WordPress › PS Auto Sitemap « WordPress Plugins
Redirection
リダイレクトを管理してくれるプラグイン。
有効化しておけば記事のURLが変わった時も自動的にリダイレクト設定してくれるので、スラッグを気軽に変更出来ます。(勿論、変更しないに越したことは無いです。)
極力404 Not Foundを出さない為にも、コンテンツが増える前に必ずインストールしたいプラグインになります。
WordPress › Redirection « WordPress Plugins
Search Meter
ユーザーがあなたのWordPressサイトで検索した単語を記録するプラグイン。
あなたのサイトで検索された単語を分析する事で求められている情報をより正確に知る事が出来ます。
例えば、よく検索されているけど記事は少ない…というような事が分かれば、その記事を増やせばよりユーザーにとって良いサイトになりますよね?
WordPress › Search Meter « WordPress Plugins
SEO Friendly Images
画像ファイルのtitleタグとaltタグを自動的に記述してくれるプラグイン。
面倒くさがりを救う、素晴らしいプラグインです。主に私を救います。
理想を言えば全ての画像ファイルに、ユニークかつSEOワードを散りばめた名前を付けて、titleタグに別途魅力的なコピーを記述して、altタグに画像の説明を加える、のが最良ですが挫折するのが目に見えています。
そこで、せめてもの対策としてSEO Friendly Imagesの力を借りています。有ると無いとでは大違い。
WordPress › SEO Friendly Images « WordPress Plugins
SEO Slugs
記事のスラグ(URL)から”a”や”the”などの検索エンジンが見ていなさそうなワードを取り除いて、検索エンジンライクなスラグにしてくれるプラグイン。
ちなみに、日本語スラグには対応していません。
私は長いURLを好ましく思っていないので、大体4ワード程度で収まるようなスラグを考えます。
最初にタイトルを英文化して、SEO Slugsで要らない部分を削って、そこから必要があれば更に削ったり並び順を変えたりする事が多いです。
WordPress › SEO Slugs « WordPress Plugins
WordTwit
記事の更新をTwitterアカウントに自動的に呟くプラグイン。
有難い事に記事の公開と同時に即RTが始まる場合があって、Twitter恐るべしという感じです。
アクセスログを見ると、Twitter経由でブログにアクセスしてくれる方も相当数居らっしゃるみたいです。
ちなみに、このブログはTwitterとFacebookを連携させているので、Twitterへポストした情報は自動的にFacebookページにも回っていく仕組みになっています。
WordPress › WordTwit « WordPress Plugins
WordPressの機能を便利にしてくれるプラグイン
WordPressにちょっとした機能を付け加えて、もっと便利に使う為のプラグイン。
難しいカスタマイズが簡単に出来たり、設定をプラグインで一元管理出来るようなものはとても便利です。
AddQuicktag
記事を書く際に、予め登録しておいた定型文をワンクリックで挿入できるプラグイン。
自分の好きな文章やタグを登録できるので、プラグイン独自のショードコードやCSSクラスなどを登録して使っています。
参考記事:WordPressのクリックタグをカスタマイズする『AddQuicktag』が地味に便利 | room402.biz
WordPress › AddQuicktag « WordPress Plugins
Better Delete Revision
リビジョンを一括して削除してくれるプラグイン。Delete Revisionの改良版です。
リビジョンはあっという間に溜まってデータベースを圧迫するので、気がついた時には削除するようにしています。意外と容量食ってて驚くこともしばしば。
WordPress › Better Delete Revision « WordPress Plugins
brBrbr
思い通りに改行する為のプラグイン。
WordPressは記事編集画面で何行改行しようと、実際に見てみると1行しか改行されていません。
brBrbrを使えば、改行が改行しただけ改行したまま改行する事が出来ます。
WordPress改行プラグイン 3.0以降はこちら(2.9もOK) ‹ CamCam
Contact Form 7
5分掛からないでコンタクトフォームが設置できるプラグイン。
コンタクトフォームからお問い合わせを頂く事も結構多く、そこから意外な大きい仕事に繋がったりもします。設置が楽なのが良い。
私は全くカスタマイズしていないですが、凝ったデザインにも出来るみたいです。
WordPress › Contact Form 7 « WordPress Plugins
Search Regex
MySQLデータベースから特定の単語を検索して置換出来るプラグイン。
WordPress全体に渡って検索と置換が出来るので、タグのクラス名を変更したりする時に絶大な効果を発揮してくれます。
WordPress › Search Regex « WordPress Plugins
Simple Tags
記事へのタグ付けを便利にしてくれるプラグイン。
特に、記事中にタグ登録されている単語が出てくると自動的にタグを付けてくれる機能の御世話になっています。
タグ管理に関して思うところが無い訳でもないのですが、今のところは適当にタグを付けています。タグを自動的にメタキーワードにしている為です。(でも、Googleはメタキーワード見てないんだよな…。)
WordPress › Simple Tags « WordPress Plugins
Ultimate Google Analytics
Googleのアクセス解析であるGoogle Analyticsをとても簡単に導入できるプラグイン。
Javascriptのコードをテーマに直接記述しなくても良いので気に入っています。
WordPress › Ultimate Google Analytics « WordPress Plugins
WordPress Editorial Calendar
記事の公開日をカレンダー上で一覧できるプラグイン。
これから公開する予定の記事も表示されるので、スケジュールが立てやすいです。
また、私はスケジュールを埋めていく事自体が結構モチベーションアップになっています。
比較的最近使い始めたプラグインですが、記事を書く前に必ずカレンダー画面を開くようになった程愛用しています。
WordPress › Editorial Calendar « WordPress Plugins
WP Keyword Link
予め登録しておいたキーワードに自動的にリンクを貼ってくれるプラグイン。
例えば私は、TwitterとかFacebookという単語が出てきたら自分のURLにリンクするように設定しています。
いちいちリンクを設定するのはかなりの手間ですが、こういうプラグインがあると本当に便利です。
自動リンク系プラグインは幾つかありますが、日本語にも対応しているのは珍しいので重宝しています。(厳密に言えば中国語、更に言えば2バイト文字対応です)
WordPress › WP Keyword Link « WordPress Plugins
WP Total Hacks
WordPressの基本的な項目を20項目以上、一括してカスタマイズ出来るプラグイン。
設定出来る項目は多岐にわたっており、どれも基本的なものばかりですがこうしてプラグインで出来るのは楽で有難いです。
Faviconの設定やリビジョンの保存設定などがカスタム出来ます。
詳しくは下記の記事を参考にしてみて下さい。
参考記事:20項目以上のWordPressカスタマイズを1つで出来るプラグイン『WP Total Hacks』
WordPress › WP Total Hacks « WordPress Plugins
WordPressのセキュリティー対策プラグイン
自分のWordPressサイトは自分で守るしかありません。
トラブルはいつ、何が、起こるか分かりませんので、敢えて無防備で居る必要は無いでしょう。
AntiVirus
WordPressサイトがウイルスに感染していないか調べてくれるプラグイン。
WordPressのテーマファイルの中にはウイルスが仕込んであるものや、グレーゾーンぎりぎりなコードが書かれているものもあります。また、うっかりウイルス感染しているファイルをアップロードしてしまう事も無いとは言い切れません。
WordPressサイトは何十万人何百万人の人が見てくれるものですので、万が一にも迷惑が掛からないようにしっかり対策しておきましょう。
WordPress › AntiVirus « WordPress Plugins
Login LockDown
一定回数ログインに失敗すると、指定した時間ログイン出来なくするプラグイン。
ハッキングの1つの手口として、Brute force attackという手法があります。日本語で言うと、総当り攻撃ですね。
とにかく手当たり次第パスワードなどを試していってハッキングする手法です。
まあ、ハッキングされちゃう!かどうかは別としても、悪戯にログインを繰り返すような人が居ないとも限りません。一応ね。
WordPress › Login LockDown « WordPress Plugins
RSS Footer
RSSの最後に記事元のURLとサイト名を表示してくれるプラグイン。
いつもRSSを購読して下さって有り難う御座います。
RSSはWordPressサイトが更新されると購読者に通知してくれる優れた機能ですが、自動的に記事が配信されるので転載されたりする事もあります。
現に、私が運営している他のブログ記事は大体月に20のペースで安定的に転載されています。(判ってるんだぞー。)
とは言え、許容するかは別として、記事がパクられたりコピペされるのを完璧に防ぐのは無理な話ですので、その転載を少しでも活かす方法を取りましょう。RSSの最後に記事のURLとブログのURL、そしてコピーライトの文言を入れておけば、そこからオリジナルの記事に訪問してくれる人がいるかも知れません。
WordPress › RSS Footer « WordPress Plugins
Secure WordPress
WordPressの様々なセキュリティー対策を行なってくれるプラグイン。
設定できる項目は基本的なものばかりですが、プラグインで一括管理出来るのは便利で愛用しています。
WordPress › Secure WordPress « WordPress Plugins
WP-DBManager
WordPressの全てが詰まったデータベースを自動バックアップしてくれるプラグイン。
指定した間隔でバックアップしてくれる上に、メールで自動送信もしてくれる優れものです。バックアップしたデータベースは圧縮して保存してくれるので、容量も食わなくて素晴らしいです。
ファーストサーバ株式会社が人為的ミスからサーバーのデータを消してしまい、おまけに復旧できなかったのは記憶に新しいかと思います。こういう事はいつ起きても不思議ではないので、やはり自分のデータは自分で小まめにバックアップを取りましょう。
参考記事:あの日、何が起こったのか――ファーストサーバデータ消失オフレポート:「天に召されたデータに献杯!」 – @IT
WordPress › WP-DBManager « WordPress Plugins
WordPressサイトを華やかにしてくれるコンテンツ系プラグイン
Webサイトを魅力的に彩るには、やはり画像や映像といったコンテンツが必要不可欠です。
とは言え、実は記事を書くのと同じくらい大変なのが画像や映像を準備する作業。
ここでは、比較的簡単にライセンスにも配慮してコンテンツを充実してくれるプラグインを纏めています。
Browser Shots
入力したURL先のスクリーンショットを撮って、表示してくれるプラグイン。
ただリンクを貼るよりも華やかになって重宝しています。
例えばこの記事ですが、WordPressテーマを紹介していくのにBrowser Shotsを使用しています。
自分でデモサイトのスクリーンショットを撮って、サイズを調整して、アップロードして…という手間が無くて、とても楽でした。
↑こんな感じ
WordPress › Browser Shots « WordPress Plugins
PhotoDropper
写真共有サイトのFlickrから、Creative Commons Licenceの写真だけを検索してワンクリックで記事に貼り付ける事が出来るプラグイン。ちゃんとクレジットも挿入してくれるので、著作権も安心。
見た目的にも、アクセスアップ的にも、SEO的にも記事には必ずシンボル画像を設置すべきと思っています。
PhotoDropperのように高品質な写真を手軽にコンテンツに組み込めるのは本当に有難いです。
WordPress › PhotoDropper « WordPress Plugins
jQuery Colorbox
画像にLightbox 2効果を実装してくれるプラグイン。
画像をクリックしたら浮き上がって表示されるので、ページの切り替えが無くて気に入っています。
↑クリックしてみて下さい(ゴールデン・レトリーバーって最高ですよね!)
WordPress › jQuery Colorbox « WordPress Plugins
Newpost Catch
最新の投稿をサムネイル画像付きで表示してくれるプラグイン。
画像つきで表示する事でコンテンツが華やかになりますね。
WordPress › Newpost Catch « WordPress Plugins
SyntaxHighlighter Evolved
HTMLやCSSなどのコードを要素別に色付けしてくれるプラグイン。
無くても良いかなと外してみた事があるのですが、その時の無味乾燥なコードの見辛い事と言ったらもう!という事で、使わせて頂いています。
やっぱりコードもカラフルな方が読みやすいですよね。
WordPress › SyntaxHighlighter Evolved « WordPress Plugins
Viper’s Video Quicktags
簡単なショートコードでYouTubeやVimeoなどの映像を、記事に貼り付ける事が出来るプラグイン。
貼り付けたいビデオのURLを入力するだけなので簡単です。
また、一個一個スクリプトを埋め込んでいるのではなくプラグインで一元管理出来るので、あとからデザインやレイアウトの修正を加える時も楽で良いです。
WordPress › Viper’s Video Quicktags « WordPress Plugins
WordPressユーザーを快適にするプラグイン
いわゆるユーザービリティーの為にインストールしているプラグインです。
幾ら良い記事があるサイトでも、快適に閲覧できなければストレスが溜まるしユーザーも減るでしょう。
少しでも快適なサイト運営を目指して、色々と試行錯誤しています。
Ktai Style
WordPressサイトをガラケー対応のデザインに自動変換してくれるプラグイン。
サイトの題材にもよりますが、多分このブログを読んで下さるような方はガラケーを使っていない気がします。
が、複数のプラットフォームに対応出来るのであれば、敢えて切る事も無いのでプラグインで対応して貰っています。
WordPress › Ktai Style « WordPress Plugins
W3 Total Cache
WordPressサイトのキャッシュを作成して、表示速度を劇的に向上させるプラグイン。
同系プラグインとして有名なWP Super Chacheや、改良版のQuick Chacheがありますが、W3 Total Chacheが最も効果を実感したプラグインです。
WordPress › W3 Total Cache « WordPress Plugins
WordPress Popular Posts
WordPressサイトの人気の記事を表示してくれるプラグイン。
人気の記事のカウント方法も、コメント数・PV数・平均PV数から選べます。
やっぱり人気の記事が表示されていると読んでしまいますよね。
私も沢山ブログを読みますが、人気の記事がサイドバーに無いか必ず探します。そしてやっぱり、人気の記事は面白い。
WordPress › WordPress Popular Posts « WordPress Plugins
WP Social Bookmarking Light
WordPressサイトにソーシャルネットワークへの共有ボタンを簡単に設置できるプラグイン。
Twitterへの呟きや、Facebookへの良いね!が簡単に出来るようになっています。
ソーシャルネットワークは使っていくと、どんどん楽しみが増す良いツールですよね。
私もFacebookページで面白い記事はどんどんシェアしてます。
参考記事:いいね!を5分で設置出来るWordPressプラグイン『WP Social Bookmarking Light』 | room402.biz
WordPress › WP Social Bookmarking Light « WordPress Plugins
WP To Top
画面の右下にBack To Topと書かれた、クリックする事でページ上部まで一気にスクロールするボタンを加えるプラグイン。特に、あなたが今読んでくれている、こういう長い記事に重宝します。
個人的には全てのWordPressユーザーに導入して欲しいプラグインNo,1です。ついつい探してしまう。
WordPress › WP To Top « WordPress Plugins
WPtouch
WordPressサイトをスマートフォン対応のデザインに自動的に変換してくれるプラグイン。
このプラグインを使ってるWordPressサイトは本当に多く見かけます。
自動で変換してくれて、しかも結構デザインが格好良いです。
手軽にスマートフォンに対応したい場合は御世話になっています。
WordPress › WPtouch « WordPress Plugins
Yet Another Related Posts Plugin
今あなたが読んでいる記事に関連する記事を表示してくれるプラグイン。
記事を読んでくれている、という事は情報を探しているかその内容に興味があるという事ですので、関連する記事を提案する事によってユーザーがもっと有益な時間を過ごせるかも知れません。
私もブログを読む時に関連記事を必ずと言って良い程読みます。
関連記事の関連記事も読んでしまい…気付けば時間が…という事も多々あります。
WordPress › Yet Another Related Posts Plugin « WordPress Plugins
http://room402.biz/40-awesome-wordpress-plugin/
Blind Justice